is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【76ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【76ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

wxbuy.jpg
買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
引き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください!
【2023/08/14】更新です!

シークレット
買取ページはこちらから!
買取強化中!LRP精華の清歌 アン・フィフス
強化買取中!
LRPメル=ミントビア
強化買取中!
LRP誘蘭の鍵主 ウムル=フェム

強化買取中!
LRP天界の花嫁 アルフォウ

SR,LR,LC
買取ページはこちらから!
買取強化中!SR魔鳩の飼育 ゴージアウト
強化買取中!
LR天界の花嫁 アルフォウ
強化買取中!
LRアルテマ/メイデン イオナ
強化買取中!
LRロック・ユアハート

今回の買取強化情報は以上です。
お待ちしておりますー。


遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyuWixoss


posted 2023.08.04

By46熊


utitle.jpg
フェゾーネ DIVA with 電音部 発売記念インタビュー【ウリス編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
ターン1の追いパワーマイナスにより、<フェゾーネマジック・ブラック>を最も上手く使えるルリグです。
準専用となっている<ナナシ//フェゾーネ>も組み合わせながらとにかく相手のシグニをバニッシュして攻める正統派の戦い方を得意としています。
毎ターンパワーマイナスを行えるような構築にする事でその真価を最大限発揮してくれるでしょう。
また、観測する限り多くのプレイヤーが重要視していなかったグロウ時のお互いにデッキを落とす効果は思わぬ所で刺さります。
使う場合はその枚数を適切に戦略へ取り入れられるよう、使われる場合は自分のデッキを5枚少なく換算しながら立ち回っていきましょう。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
アシストルリグ/ピース
8

一度下級をディソナシグニで固めて組んでみたのですが、出現時効果を使うために下級ディソナシグニをコストにする必要があり逆に序盤の安定感を欠いた事から非ディソナで組むことに。
非LB枠がカツカツで逆にLB枠が余った事からLBとして強烈に機能するスペルを多数詰みながらスペル軸で回していく構築になりました。

◇このルリグの攻め方を教えてください。
序盤は<オイゴナ><プリズン・プリーズ>とアシストルリグ以外に点を取る手段が限られていますが、取れる面を取りながら堅実に点を通していきましょう。
3に乗ってからが本番です。先攻ならば<ナナシ//フェゾーネ>の覚醒効果、ベット起動、ルリグ効果を絡め相手の盤面によっては単独で三面取りに行くことも不可能ではありません。
フェゾーネマジックやピースを絡める事でもしっかり要求していくことは出来るはずです。
また、パワーマイナスはどうしても相手のパワーラインに除去の程度が左右されてしまうため、相手がそこまでハンデスを行ってこないような対面であれば積極的に手札も狙い撃ちしていきましょう。
相手のパワーラインが下がればこちらの除去を通しやすくなるだけでなく<エクシア>の存在がより相手にとって負担になる事でしょう。

◇キーカードは何ですか?
羅菌姫 ナナシ//フェゾーネ
パワーラインを削ぎ落し除去性能を増した<アンナ・ミラージュ>と言えば雑ながらその強さが分かるかと思います。今回はコイン効果も使いたかったので1でコインを得られるアシストルリグの中で今回は新規登場したママを採用しました。<エナチャージ1>は若干心許ないように見えますがピース<蒼黒GAIA>を早期に発動する為のコスト確保としても有力で、<ママ カンニング>は0コストという低コストながら1面バニッシュor1〜3面止めが出来るアシストであるため防御に使ってもグロウコストへの負荷がないのはとても助かります。相手の場に同じレベルのシグニが居るときほどその効果は強く発揮されるため、2ターン目の221盤面や3ターン目以降の331盤面に当てていきましょう。
ナナシ//フェゾーネ>はコイン効果を使う想定ならば前述した通り単騎で全面破壊することも不可能ではありません。何度でも使いたかったので最大枚数採用しています。

聖天姫 エクシア
このデッキはハンデス+ナナシ等で要求を通していく傍らハンデス+<エクシア>で守りを固める動きで圧をかける事を目標としています。
使ってみると分かりますが道中のダメージを地味にしかし堅実に軽減してくれます。LBも強く序盤手札に構えるカードではないため盾に埋まる事も期待して最大枚数採用させて頂きました。

コードハート ピルルクAPEX//メモリア
スペル軸にしよう→でも青エナそんなに無くない?→こいつ青黒やんしかもスペル拾ってきてフェゾーネマジックとも相性が良いやん!(興奮)
と言う事で最大枚数取りました。コストパフォーマンスでは<ナナシ//フェゾーネ>に軍配が上がりますが、今までほとんどの方が気にしていなかった『常:シャドウ(スペル)』がフェゾーネマジック飛び交う今弾思わぬところで役に立つかもしれませんね。

◇今回紹介したデッキの調整用で持っておきたい過去弾のカードはありますか?
幻竜姫 ドラゴンメイド
リフレッシュに寄せるなら道中の山削り+フィニッシャーとして採用の余地のある1枚。ピースでデッキを10枚落としながらこのカードを回収することでリフレッシュ+バニッシュで盾1から倒しに行くような使い方も出来るかもしれません。
黒龍獣なのでウリスで使いたい......みたいな方にもおすすめです。

コードアート ララ・ルー//ディソナ
フェゾーネマジックのバニッシュで他色シグニを対象に取ればバニッシュスペルを実質トラッシュ送りに変えられるそんなシグニ。エナにも干渉したい方は採用の検討がありそうですね。
詰めで他色を潰して大型防御アシストの防御面数を減らすような使い方も出来ますがその場合は別途このカードをいつでも公開領域から蘇生するカードが必要になりそうです。
このカードだけでなくスペルとシナジーのあるカード、逆にスペルにメタを張るカード(<ミルルン//ディソナ>や<Cヤンデリア>等)が今まで以上に注目されるかもしれませんね。

◇最後に一言お願いします。
フェゾーネ DIVA With 電音部の存在は私の評価をいい意味で裏切ってくれました。今回紹介したデッキ以外にも3つくらいデッキを作っているくらいには新弾環境を謳歌している所です。
三週間後にはディーヴァグランプリも開催されます、参加される方はバカンスとは無縁の過酷な夏になるかもしれませんが、自分の目標に向かって推しと一緒に頂点(テッペン)を目指しましょう!

posted 2023.08.04

Byしみずき


antitle.jpg
フェゾーネ DIVA with 電音部 発売記念インタビュー【アン編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
盛夏の成果 アン=サード>は、<聖天姫 エクシア><幻怪姫 翠子//メモリア><翠美姫 アン//ディソナ>のような、要求や相手のリソースを奪うことができない代わりに疑似的な防御になれる、いわゆる"盤面強度"の高いシグニの扱いに長けています。

ゲーム1によるフェゾーネマジックの獲得は<フェゾーネマジック・ブラック><フェゾーネマジック・烈火>を選択することで、最大2面分の要求に繋がり、上記のシグニ群の単体では要求ができない欠点を解消してくれます。

メインフェイズ開始時の任意のシグニ回収は盤面の再現性UPに大いに貢献してくれます。基本的に処理に困ったシグニはアタックフェイズに踏んでバニッシュするのが定石ですが、この効果によって踏まれたシグニをそのまま回収できます、これは常に1枚のワイルドカードを持ち続けられるようなモノで、相手からしてみれば相当に面倒なことでしょう。

最後に、【起】による"シャドウ(レベル3)"の付与は、これまでにない破格の条件の緩さであり、シグニであれば色・レベルを問いません。類似の効果を持つ<ドーナ SUN>と比較するとその条件の寛容さが浮き彫りになります。コレによって何が嬉しいのかというと、本来では簡単に除去されるのを受け入れるしかなかった、レベル3シグニを2体並べた後のレベル1〜2シグニすらも除去を回避できるようになった点です。

これらによって、昨今の追加打点マシマシの高速環境においても、盤面強度の高いシグニを上手に運用することで、現実的なラインで5ターン目以降のレンジで戦える点が、<盛夏の成果 アン=サード>の強みと言えるでしょう。


◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
アシストルリグ/ピース
8


◇このルリグの攻め方を教えてください。
ディソナ基盤を採用しているので、序盤は<小砲 バクチク//ディソナ><コードメイズ ムジカ//ディソナ>を<マキナウィングスラッシュ>で使い回して攻めましょう。

中盤以降は新スペル<反響>を用いることで、8000ラインのシグニの上から得点することができます。基本的にディソナ組のレベル2シグニはパワー8000以下なので<開園の合図>と比較してもそこまで見劣りすることはありません。

3ターン目以降は<幻怪 モクモレン//ディソナ>or<翠美 ウゴクエ//ディソナ>+<翠美姫 アン//ディソナ>×2の盤面を作り、フェゾーネマジックか<ハピネス・フロート>のSランサー付与で攻め込みましょう。

幻怪 モクモレン//ディソナ>or<翠美 ウゴクエ//ディソナ>にシャドウ(レベル3)を付与することで、殆どの除去手段を回避することができるようになります。<翠美姫 アン//ディソナ>も【出】効果によって適切な色を宣言することで、除去されにくくなるばかりか、リソース奪取にも対抗できるので非常に強力です。

現環境は基本的に4ターン目でゲームが決着するので、3ターン目を<マキナスマッシュ>とフェゾーネマジック2種、4ターン目に<ハピネス・フロート>の流れで使用することで、常に盤面のシグニを自由に配置することができます。

5ターン目以降にもつれ込んだ場合は、<コードアンシエンツ ファラリス>や<翠魔姫 バン//ディソナ>などで〆ましょう。


◇キーカードは何ですか?
ハピネス・フロート
10007.jpg
エナからのシグニ展開+全面要求を一挙に担ってくれる、盤面強度を求めるセレクターが欲しかった効果が集約されています。これ1枚で1ターンは3点要求と理想盤面の形成が達成できちゃいます。

とは言え、<幻獣神 LOVIT//ディソナ>が大流行中の現環境では、<ハピネス・フロート>読みで、強いシグニを狙って落とされるケースは往々にして発生すると思うので過信は禁物です。

山回復+エナチャージの効果もタイミング良く使えば、リフレッシュダメージを後ろにずらしながら、大型アシストのエナを構えることができるので、コチラのモードでの運用も常に念頭に置いておきましょう。

翠美姫 アン//ディソナ
一見して穴のあるように見える色シャドウですが、ゲームの進行状況によっては、ブッ刺さる局面は多いです。例えば、エクシード使用後の<みこみこ☆さんさんまぜまぜ>は除去手段が<幻獣神 LOVIT//ディソナ>しか存在しないので、赤を宣言しておけば基本的にメインフェイズ中に除去させることはありません。

エナも手札も狙われる現環境において、置いておくだけで牽制になるこのシグニは効果抜群です。実際に、コチラが流行の<instigate><花代>を使用していた際、【出】効果で黒を宣言し、<盛夏の成果 アン=サード>の効果でシャドウを得た<アン//ディソナ>が、複数ターンに渡って盤面に鎮座してきた結果、攻め手はガタガタで、リソースも奪えないという最悪の展開に陥りました。


◇今回紹介したデッキの調整用で持っておきたい過去弾のカードはありますか?
羅植姫 ラベンダー
このデッキの屋台骨である<翠美姫 アン//ディソナ>ですが、<翠魔姫 バン//ディソナ>には無力です。そこでこの<ラベンダー>を盤面に配置しておくことで、1度だけ相手の<バン//ディソナ>の【起】効果をいなすことができるので、相手に追加の一手を要求することができるようになります。

環境に<バン//ディソナ>が増えてきたら搭載しましょう。

MC.LION-STANDUP
お手軽にランサーを付与できる<反響>の登場によって評価が上がりました。普通に使ってもシャドウなどの耐性を掻い潜って得点できる攻撃アシストでしたが、<反響>と併用することでお手軽に追加打点を狙えるようになりました。

この組み合わせの強力さは、<翠将 バーバリアン>や<幻獣 ワウルフ//ディソナ>に"アップしない"という一見して謎な1文が添えられていたことからも明らかなので、狙ってみる価値は十分にあるのではないでしょうか?


◇最後に一言お願いします。
「ディーヴァグランプリ6th」環境、難しすぎて悩み散らかしてます。
俺に天啓を分けてくれ......

Icon