is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【535ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【535ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2015.02.07

By


情熱の赤いバラ~
そして・・・



《ジェラシー・ゲイズ》
1無1
アーツ
使用タイミング:【メインフェイズ】

次の対戦相手のターン、対戦相手のパワー12000以上のシグニを手札から場に出すことができない。



という訳で今回も新カードの紹介を。
ネタの出典:あたしンち(ジェラシーといえばこのネタですよね)

25日に発売される「Selector Infected WIXOSS Re/verse」の第1巻付属カード。
前回5リメンバ付属の本を予約し忘れて苦労した反省を生かし、当然今回は、

予約し忘れました~

おいw

今回は相手の行動を制約するアーツで、なかなか面白い効果を持っています。
パワー12000以上の主要なシグニを列挙すると・・・

タマ:アークゲイン、エナジェ
花代:ガンスナイプ、アダマスフィア、黒曜、ダイヤブライド
ユヅキ:オロチ、ムシュフシュ
ピルルクリメンバ:ACG、CMR
ミルルン:Ne、U
緑子:オサキ、アグネス、セイリュ
アン:コンテンポラ、スイボク
ウリス:パイモン、ルシファル、メツム
イオナ:ヴィマナ、クイン、リカブト

抜けもある気がしますが、パッと思いつくだけでもなかなかの数。
特に花代が5になる直前に使ったり、ユヅキが4になる直前に使うと相当嫌がらせができますw
どちらも防御力の低いデッキなので、動きを止めている隙にライフを0にすることも可能ですし、相当な赤イジメのカードですね。

後アークゲインも止められるのは強いですね~と言いたいところですが、テキストをよく見ると、
「次の対戦相手のターン、対戦相手はパワー12000以上のシグニを手札から場に出すことができない。」
紅蓮タマのエクシード効果で出されるやんけ!!!

最初紅蓮タマの効果が直接場に出すのはサーチより弱いと思っていましたが、ピルルクのCMRやジェラシーゲイズのロックを
すり抜けられるのは強いですね。
花代やユヅキといった高レベルになった瞬間に暴れるデッキが流行れば活躍の余地は十分にあるので、1枚は持っておくと
いつか使う価値があると思います。

後はウムルのトラッシュから釣る効果にも効きませんし、ベイアパンプのように後からパワーが12000を超えるのも止められないといったように、案外隙があるのが玉にキズ。

使う側として合いそうなデッキとしては、
・マユ
追加ターンで撃破するまでの時間さえ稼げれば良いので、相手を止めている隙に暴れまくり、
最後はマユ追加ターンで潰すという作戦が取れます。

また、黒のアーツであるためマユ効果で回収でき、レベル4で使用→マユグロウで回収し再度使用とすれば
2ターン連続で相手の行動を制約できます。
ジェラシーゲイズを連射する前提であれば、エナ消費が少ない天空タマを使うのもアリかと思います。
紅蓮タマを使ってもエクシードを使い切る前にマユにグロウしそうですし。

・速攻デッキ(爾改3止め緑)
レベル4にグロウされる前に潰しきれるか怪しい場合に使って相手を妨害することが可能です。
爾改であれば次のターンに相手が弱いシグニを並べたところをアンサプで除去して次のターンにトドメを刺す、
3止め緑子であれば相手は弱いシグニしか出せないのでミスザクで殴って除去するという手段が取れます。
相手の手札に残った強いシグニを《TRICK OR TREAT》で落とすと更に凶悪ですw

・ピルルク
強いシグニを出させず相手の手札に貯めさせておき、ACROにグロウした瞬間に一気に叩き落とすと強そうな気がしました。
上のトリトリと同じ発想ですね。
アンサプで釣る用に黒シグニを入れることが多いため、相性が良いのではないでしょうか?
(使ったことが無いので分からないですが・・・)

とまぁこんなところですね。
更に今回はもう1枚ご紹介を。


《ネクスト・レディ》
無0
スペル

あなたのルリグの下からカードを好きな枚数ルリグトラッシュに置く、その後、以下の4つからルリグトラッシュに置いたカード1枚につき、1つまで選ぶ。
【ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体は能力を失う。】
【カードを1枚引く。】
【あなたのデッキの一番上のカードをエナゾーンに置く。】
【すべてのプレイヤーは自分のデッキの上からカードを4枚トラッシュに置く。】



こちらは「ウィクロス大全Ⅱ」の付属カード。
筆者もきちんと予約しております!(どうでもいい)

4つから効果を選べる!・・・って案外地味なものが多いですねw
ルリグトラッシュを増やすのは、エクシード効果を使いづらくなる一方、アヤボンのダブルクラッシュを使用しやすくなります。
通常はドロー+エナチャージを選択するでしょうが、デッキの薄い相手に対してデッキ落とし効果を使うのも有効かもしれません。
アンサプだけではリフレッシュできない場合のダメ押しにもなりますし。

また、上位レベルまでグロウするデッキの場合は序盤で引いた場合にどのレベルで使うかの判断が難しいところ。
上のレベルまで粘れば多くの効果を使えますが、それまで使わず腐らせることになるのも惜しいです。

何より採用枚数が難しいですね。
1枚目を使うことでコストとなるルリグ下のカードが無くなり、2枚目以降を使用しづらくなる都合上、採用枚数を絞らざるを得なくなります。
ただ採用枚数を絞ると欲しいタイミングで使えなくなるのでバランスが重要。

それでは、こちらも合いそうなデッキを紹介していきますか。
・速攻デッキ(爾改3止め緑子)
またまたですねw

低いレベルで止める都合上、一部の効果しか使えませんが、1ドロー+1エナチャージでアドバンテージを簡単に取れるのは
リソースの枯渇しやすい速攻デッキにとっては非常にありがたいです。

爾改は《SEACHER》を採用する都合上、枚数を絞っても必要なタイミングで使いやすいですし、カーノのパンプにも使えます。
ルリグトラッシュ肥やしとエナチャージを兼ねているので、何よりも3弾環境で流行した晩成アヤボン型との相性が抜群です。

3止め緑子でも同様の動きができ、ミスザクで殴っている隙にエナを貯め、最後は晩成+アヤボンで削るという展開も狙えます。

・4緑子
若干怪しいですが、アリかもしれません。
1枚入れておけば、アグネスでチャージしたところをマンドレで拾って使えます。
ただ、修復で粘る型だとリフレッシュする中で何度も引いて腐る可能性があるのが難点。
まぁ、使い手の方に全否定されるかもしれませんが・・・

・ウムル
ロステク連打の中でリソース枯渇が枯渇しやすく、デッキ落としも有効に使用できそうなのがメリット。

デッキ落としが一番有効なのは、テキサ・アリトンを落としつつ相手のデッキを削ってメツムでリフレッシュに追い込める
ウリスなのですが、紅蓮・虚無共にエクシード効果を腐らせてしまうのが痛いです。

こんなところですかね。
正直効果が地味なのでパッとこのデッキ!というのが紹介できずにすみませんm(_ _)m

今回は書籍付属の2枚のカードをご紹介しましたが、カードゲーマー公表分以外の6弾のカードの情報も少しずつ出ているようです。
めぼしいものがあればまたご紹介しますのででは~(^-^)/





 

posted 2015.02.05

By



■はじめに

先日の週末にWIXOSSの東京CSが開催されました。

東京CSは3人のチーム戦で、自分と、静岡のWXプレーヤーの"しーぷさん"
そしてみさなんご存知、このブログの先輩に当たる"ねへほもんさん"

この3人で「真っ逆さまに堕ちてブラックデザイア」という小洒落たチーム名を引っさげて参加してきました。


東京駅で仕入れた、ブリオッシュを手土産にねへほもん亭に3人で泊まり込み。
「今日のおやつはブリオッシュだよ。」
というネタを解って貰えなかった悲しみを背負って最終調整開始。
いままで微妙に自信があった5式緑がボコボコにされ自信喪失し、不安を抱えながらの就寝。
そして大会前に、ひょんなことから築地に向かい人生最高額の朝食、マグロ尽くし海鮮丼3600円を平らげ。
「地雷枠、担わせていただきます。」
と、今回紹介する金木犀を握ることを決意し大会に挑んだ結果…



予選0-3でドロップと言う、凄惨たる敗北を味わってきました…




結果はどうあれ、対戦していただいた皆さん、東京CSを開催していただいた運営の方々
途中でドロップしてしまいましたが、
愉しく、勉強になるひと時を過ごすことができました。

本当にありがとうございました。



…その後、失意の余りに東京観光をすることなく
翌日の浜松のWPSに備えねへほもんさんと共に静岡に直帰…
~そして爾改へ~

という話は、また後日ですね。



という、茶番じみた前置きはこの位にして、真面目にデッキ紹介していきたいと思います。


----------------------------------------------------------

デッキ名「晩成型金木犀」

■デッキレシピ


・ルリグデッキ

バニラタマ0~2
十六夜の巫女 タマヨリヒメ
金木犀の巫女 タマヨリヒメ

ホワイト・ホープ
モダン・バウンダリー
ラスト・セレクト
大器晩成
再三再四

・シグニデッキ

Cost1

サーバントOx4 ★
ミカガミx4 ★

サーバントO2x2
ボーニャx4

Cost2

サーバントDx2 ★
カーノx2
アヤボンx2

Cost3

ミツルギx2 ★
ヴァルキリーx4

Cost4

エナジェx2 ★
アークゲインx2 ★
サクラx4 ★

Spell

ゲットインデックスx2
堕絡x4


-----------------------------------------------------

■解説

デッキのコンセプトですが、

・金木犀タマとサクラ、エナジェのシナジーで毎ターン全面焼きでじっくり戦う。
・サクラカーノ堕絡のオサキを彷彿とさせるエナブーストから、
晩成→ゲイン+アヤボンの盤面を作ってのロングショット。

この2パターンの動きで戦う、従来のタマとは大きく外れたデッキになります。



なによりもまず、現在の環境でタマというデッキパターンを使用するにあたって
紅蓮マユでは無い理由を説明しないと始まらないと思います。

CSという大きな舞台に握っていったデッキとあれば尚更ですね。

僕が今回、マユではなく金木犀を握った理由は4点あります。


1.動きが読めない

WIXOSSにおいて既知は弱みで、未知は強みです。
相手のデッキの中身、動きが分かっていれば自ずと正しい対処が可能ですが、
知らないデッキを相手とった時には、どんなに上手なプレーヤーでも対応を間違えることがあります。

その点、この金木犀は
「サクラと金木犀合わせた奴あったなぁ…」
位の認識しかされていないので、相手からしてみれば非常に訳のわからんデッキだったと思います。

盾4枚位あれば大丈夫だろ、

と思っていたところに、サクラが湧いてきたと思ったら、
大器晩成→ゲイン+アヤボンx2で突然ロングショットを決められるため、
非常に相手の意表を突くことができます。



2.アーツが読めない

マユであれば、基本的にアーツはモダン、ホープ、アンサプ、スピサルの組み合わせで、
相手の古代兵器の有無等でほとんど読み切ることができ、
マユのEX始動のタイミングもなんとなく予測することができます。

しかし、この金木犀は相手からしてみれば得体がしれません、
マユにグロウしてくるのかどうか、どこまで防御アーツが積んであるのか、
初見で読み切るのはかなり難しいと思います。

この読めないというのが、相手の攻めるタイミングを遅らせてくれ、
その、遅れた1ターンで爆発的にエナを伸ばしてショットをかけることができます。

この点も、差別化できる点です。



3.相手のアーツがマユに向いている


基本的に現在の防御アーツの構成はマユのショットを耐えれるようになっており、
普通に仕掛けても、止めまではいけませんが、
こちらは大器晩成で全て吹き飛ばしてから攻めるため上から潰しに行くことができます。
(アイドルは勘弁ですが…)

このように、マユであれば倒しきれなかったであろうタイミングでも倒せる、
という点も、差別化できる点だと思います。


4.緑子に強い

白キラーとの呼び声高い、4式以上の緑子ですが、
エナジェからの金木犀効果で相手のアーツに邪魔されず相手の主要シグにをトラッシュ送りに出来、
また、一瞬で大器晩成発射まで行けるこのデッキであれば有利に戦うことができます。



と、まぁこのようにマユと差別化できる要素が多々あり、それが現環境にマッチしていて、
かつマユにも劣らない最大値を秘めているので、ネタの一言では片付けられないデッキになっていると思います。




■各カードの解説

特徴的なカードが多いですが、
その中でもギミックに関わるもの解説していきたいと思います。

◎アーツ


大器晩成

言わずもがなの最終兵器です。
相手のエナ残量によってはエナジェ+金木犀焼きで済み、
撃たなくて良い場合もあります。


再三再四

ショット時にアヤボン+ゲインを回収するか、
長期スパンで戦う時に叩かれたサクラの回収などに。

また、サクラが3面いるときに堕落をエナから2枚回収することで、
再三+堕絡の使用コストを差し引いても7ブーストすることができ、
一気に晩成まで持ち込めます。


ホワイトホープ

単に2面守れる防御アーツとしても使えますが、
サクラを並べてブーストしていると、大体ショットのタイミングでリフレが入る為
アヤボンをデッキに戻しておいて、これでリクルートしてくるという使い道の方が多いです。

これだと、再三再四を別の用途に回せるのでショットをかける際には非常に噛み合っています。


ラストセレクト

金木犀でアヤボン使用するために入っている枠です。
4にグロウするまでは使用できないのが少し使いづらいですが、効果自体はかなり強力です。
基本的に返しにサクラを刈られないように使用します。


モダンバウンダリー

ここは正直自由枠です。
多面のサクラをパワーマイナスで一枚で守ったり、
逆にサクラが居る状況で大量ブーストが可能、
また、相手のリフレを誘って5点ショットまで見えてくる、

アンサプ等もかなり相性がいいと思いますが、

古代兵器に枠を避けなかった点と、
序盤から小回りを効かせて使用可能ということで、
こちらを採用しました。


◎シグニデッキ


アヤボンゲイン

ロングショット要因です。
それ以外で盤面に出ることはあんまりないです。


エナジェ

金木犀、サクラとかなり相性がいいです。
また、多色構成で色事故が起こりやすいこのデッキではかなり重宝します。


サクラ

こいつを3面並べていれば、金木犀の除去がタダで打てるので、
毎ターン、ノーコスで全除去することができるだけでなく、

カーノ堕絡と組み合わせて大量のエナブーストが可能と、
間違いなくこのデッキの核です。


カーノ堕絡

堕絡はサクラと合わせて使用することで、低コストで大量のエナを生むことができます。
4に金木犀にグロウしたターンは基本的に金木犀のテキストを使用できるほどのエナが残っていないため、
堕絡でエンジンをかけにいきます。


堕絡は再三で回収する以外に一切サーチが聞かないので初手のマリガン時からしっかりと握り込みます。


また、堕絡で最大6ブースト出来るのだからカーノは不要では?
という感じがしますが、サーチ手段の限定されるサクラを3面揃えるのは、
結構厳しいので、ヴァルキリーでサーチが効き
サクラサクラカーノ+堕絡で1コスト使って7枚ブーストでき、
空いたカーノがいた箇所に何かを出せば、全部がスタンド状態で殴ることができるので、
コンボパーツの総数を増やすという意味合いも兼ねて投入されています。


ミツルギ

完全にサクラ回収要因です。
十六夜サーチのインデックス、ヴァルキリーと組み合わせて、
必要なパーツをかき集めます。

デッキのアームの総数が増えるのでミカガミのアド取りに貢献しているのも評価できます。



■試合中の流れ


試合中の流れとしては、

序盤は積極的に相手シグニを踏みに行きます。
ハンドと相談しながらですが、ミカガミも捻らずに殴りに行くことも多いです。
回収アーツが減っている現状や、
タマには殴られないだろうとタカをくくっている相手が多いのでかなり有効です。

そうでなくとも、基本的に相手の息切れを狙って動くので、
序盤に削れるものは削っておきましょうってことですね。

どうせ、どれだけエナが増えようが大器晩成で吹き飛ばすので。


3にグロウしたあたりからヴァルキリーミツルギを駆使してサクラ、カーノを集めます。
この時もできるだけ相手の主要シグニ踏をめるように配置します。

4にグロウしエナに余裕があれば、金木犀の登場時効果で足りないパーツを回収します。
後は、サクラを並べて堕落でエンジンをかけて焼きまくるか、頃合を見てショットをかけるか臨機応変に動きます。

コツとして堕落は常にキープし、決めると思ったときに爆発的にエナを伸ばしたほうが、
相手の計算を崩せるので効果的です。(エナを貯めすぎると割烈や5式緑の餌食になりますからね。)


試合の流れとしてはこんな感じです。
デッキと手札とアーツとエナと相手の盾とアイドルの気配と相談しながらショットのタイミングは見計らってください。


■最後に

当日の結果としてはボロ負けもいいところでしたが、
普段の勝率はそこそこですし、
プレミや鬼のようなLBで負けた部分もあるので、
デッキとしてはいい線行っているのでは…と思いたいところです。


癖が強くて使いづらいのと、
アーツとかがばれると実は脆いのがバレたり、
ショット時は黒の蘇生系のLBには無力だったりと、
長いあいだ常勝できるデッキではないですが、

結構、デッキの中のカードの噛み合いが多く、回してて面白いのと
やっぱり、ロングショットが決まった時は心が踊るので、
よかったら皆さん使ってみてください。


ご意見、質問などありましたらTwitterまでお願いします。 → @simizuki1128

posted 2015.02.05

By




いきなりデッキレシピから貼ってみましたw

爾改の解説を楽しみにしてくださる方も居るようで、勢いで2日連続更新してしまいます!
さて、早速レシピの解説に入るとしましょう。

・ルリグデッキ
《スピリット・サルベージ》
アーツ7種全て違うカードを投入しているため、このカードをフルに活かすことができます。
アンサプ2連打で一気にパワーダウンさせたり、赤相手にツーダスト2連射をお見舞いすることも可能。
相手によって2回使うアーツを使い分けられるのがいいですね!

《付和雷同》《再三再四》
チャージングに枠を割かず、マリゴでエナチャージすることに重点を置いた構築です。
《アイドル・ディフェンス》の登場により、アーツを使わずにエナを貯められるマリゴはより強さを増したと言えるでしょう。
基本は付和雷同からコストにしていきますが、対セイリュベイアだけは付和雷同を温存します。

エナチャージに特化した構築であれば、《大器晩成》の採用も十分アリかと。

《レインボーアート》
自分が爾改を組み直そうと思った原動力。神。
4エナで2枚回収+2つの追加効果は非常にお得。

また、爾改はスペルで次々にエナを使うため、再三再四で回収しようと思った時には
エナに欲しいカードが残っていないということもあるため、トラッシュから回収できるという点も良いですね。

基本はアンモライト+サーチャーor赤スペルのセットを回収し、アンモ特攻を狙います。
少し戦いが長引いた場合には緑シグニを回収してバニッシュ効果を使うこともあります。
6弾で更なる汎用シグニが出れば回収の選択肢が広がるため、更に強力になります♪

~コメント~
チャージングを採用するか否かで大きく構成が分かれます。
チャージング2枚でカーノバニッシュ効果を起動することができるため、マリゴを削って2枚採用するのも有力です。

チャージング不採用型なら、スピサル・重来・緑アーツ2枚・アンサプ・虹+1枚
チャージング採用型なら、重来・晩成・再三・アンサプ・虹・チャージング2枚
という構成になるかと。

チャージング不採用型のラスト1枚が悩ましいところで、ツーダスト・晩成・アンサプ・貫徹あたりが有力かと思います。

・非LB
強いカードしか入っていないので解説不要ですねw
20枚はほぼこの組合せで安定で、6弾が出てもアステカ、トリトリ(TRICK OR TREAT)が入る位でさほど構成は変わらないかと。

ポイントはアメジスト不採用
爾改はレベル2にグロウすればレベル2×3体の盤面を作れるため、レベル1シグニが不要になります。
そのため、レベル1は8枚とかなり少なめにしてあります。

先攻ならバニッシュは2ターン目以降なのでアメジストではなくヒスイで十分ですし、後攻でも
アメジストで1体バニッシュしてもその空けた面を殴るシグニがもう1体必要になります。
8枚しかないレベル1を初手で2体揃えるのは結構厳しいです。

この辺りはプレイングと関連してくるところですので、回し方の解説で再度ご説明します。
マリゴカーノといった緑のカードとアンモライトを両立させるのは困難でしたが、アメジストを0枚にすることで
かろうじて枠を捻出することが可能になりました。

・LB
《アイン=ダガ》
レベル2まで上がれば自身をトラッシュに送ることでシグニ1体のパワーを2000ダウンできます。
自身をトラッシュに送らなくても2000以下のシグニをバニッシュできるヒスイの下位互換と言えますが、
枠に余裕があるLB持ちでレベル1のシグニということもあり、採用しました。
多分6弾で優秀なレベル1が入ってきたら抜けます。

《弩砲 ガンスナイプ》《懐疑する慟哭》《ノー・ゲイン》
バースト専用枠。
前2つは色が赤のため、引いてもエナにしやすいというメリットがありますが、踏ませて最強なのはやはりノーゲイン。

爾改は破壊力抜群のため、いつ踏ませても次のターンに特攻から一気にライフを奪うことが可能なのが強いです。
更に、特攻でライフを奪う過程で大量のエナを与えますが、その次のターンに割裂+重来を叩きこむことでエナすらも奪うことが可能です。

とは言え積みすぎ(特にノーゲイン)は事故のもとですので、この辺は実戦の中で枚数を調整すると良いでしょう。
エナ以外にスリーアウトで捨てるという手もありますので、5枚程度なら十分入れられるかと思います。
スリーアウトで捨てる時は、「ノーゲイン捨てま~す!」と大声で宣言し、ライフに埋まっているかもと警戒させ相手にプレッシャーをかけてやりましょうw

~コメント~
現状では正直枠がガバガバでバースト専用枠が入る状態です。
昔は《噴流する知識》を投入していましたが、《アイドル・ディフェンス》の登場により、むやみにスペルを使いづらくなったため不採用にしました。
とはいえ6弾で出る汎用レベル1シグニはいずれもLB持ちであるため、6弾発売と共にLB枠はかなり強化されそうです。

さて、続いては回し方の解説ですね。
~回し方~
・1ターン目
先攻を取れれば非常に安定します。
赤エナをチャージしグロウしてそのままエンド。

多分レベル1シグニを2体も引くことは無いでしょうし、引いてもわざわざ出す必要はありません。
返しに3ダメージ受けることになりますが、むしろ攻めのためのエナが貯まるため好都合です。

「盤面埋まらね~事故った~!」とか言いながら手札にアンモライト×2、硝煙、マリゴ、カーノのような超強ハンドを抱えて
心の奥でニヤニヤしてやりましょうw
レベル1を圧縮し、レベル2のシグニを増やしているため2ターン目から割と強い動きができます。

後攻なら空いている盤面に1体置いてアタックしてエンドします。
相手が事故で何も出さない可能性もあるため、一応レベル1シグニは多めに引くよう意識しながら引き直しをします。

赤エナチャージは絶対で、攻撃を受けても赤エナが貯まらずにグロウ事故を起こすことは度々あります。

・2ターン目
以降はいかに効率よくバニッシュし、アンモライトダブクラを叩きこむかを考えるのみです。

メインデッキならカーノ・ヒスイ・硝煙・ダガ、アーツならアンサプ・虹と除去手段が多く、更に再三や虹で回収することも
可能であるため、どの手段で除去するのが最も効率的かを判断するのがなかなか難しいです。
この辺は慣れですが、除去する手段が多い分、相手にも狙いを絞らせづらいという長所があります。

・3ターン目~
ひたすら除去してダメージを通し続けるのみですが、少し意識したいのが相手がレベル3になったターン。
レベル3から4に上がるタイミングが一番相手にとって戦力増強のチャンスである一方、グロウに通常3エナを要するという隙があります。
またこちらも数ターン戦ってある程度エナが貯まっていることが想定できるため、仕掛けるチャンスです。

ここで一気に3面空け、割裂+重来を叩き込んで相手を2エナに追い込んでやりましょう。
相手によってはモダンやグレイブガットといった2エナ防御アーツを使って受けてきますが、
その際には攻撃の手を止め、相手を1エナ以下にすることで相手にグロウさせないことができます。

・詰め
除去手段には困らないため、除去して盤面を空けて殴り続ければ、詰めにもさほど困らないでしょう。
最も厄介なのがタマのアークゲインですが、4にグロウされる前に上手くライフを1点以下まで削れていれば、
アンサプ7枚落としのリフレッシュ+爾改起動効果でルリグアタックを通して勝ちということも可能です。
最悪困ったら爾改起動を連発しましょうw

やること自体はバニッシュしてアンモライトダブクラを狙って殴るだけなので単純ですが、
下手に回すとすぐに手札やエナが不足してしまうのが難しいところ。
どの程度思い切って仕掛けるかの判断がコツですね。

最後に、爾改を回す時の心構えを1つ。

「爾改と悟らせるな!」

今の爾改は割裂+重来+アンモライトで一気に潰す構築が主流であるため、相手が油断していればその隙に一気にゲームエンドまで持ち込むことが可能となります。
1ターン目は相手に悟られないようにしつつ、2にグロウして爾改と判明して相手が驚いたところに特攻を仕掛けるのが理想。

例えばガンスナイプを初手にエナチャージすれば、花代・伍や花鳥風月遊月だと思わせることが可能になります。
もしくは逆に、「事故った~」とか言いながらレベル1のサーバントをチャージして相手を惑わすのもアリです。
自分は爾改使いとしてそこそこ知られているため、今後は偽HNで大会に出るかもしれませんw

ざっとこんなところですね。
アークゲインが苦手なのは相変わらずw
とはいえ現環境は珍しくタマが下火なのがありがたいところ。

それでは是非爾改を使ってみてください~!
では(^-^)/
Icon