is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【5ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【5ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.08.07

Byなぁだ


yamino.jpg
PRIMAL SELECTOR 発売記念インタビュー【ヤミノ編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
相手のターンに一度、怪異のシグニが場を離れるとクラフトシグニ<幻怪 ヤミノザンシ>を場に出すことができます。
  • 10253.jpg
自分のターンのメインフェイズ開始時にトラッシュにある怪異のシグニと入れ替えができるため、トラッシュにパートナーシグニの<幻怪姫 CARD LUCK>中心に必要なシグニを配置することが可能です。
また、ゲーム1効果でクラフトアーツを2枚回収することができるため、対戦相手によって、ハンデスやシグニのパワーパンプ、シグニ除去など、採用アーツを変更できるところが強みとなっています。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください
◇キーカードは何ですか?
幻怪姫 CARD LUCK
出現時にトラッシュから好きな怪異シグニをエナゾーンに置くことができるため、擬似エナチャージができます。アーツ使用時にコスト払ってアサシンか相手のデッキを4枚トラッシュに送ることができるため、<アンシエント・スラッシュ>との組合せでブーストコストを支払うことでリフレッシュダメージも狙うこともできます。

羅植姫 フラスタ
エナゾーンに<幻怪姫 CARD LUCK>があれば、出現時効果と併せるとエナゾーンのカードを減らすことなく再配置することができます。アタックフェイズにエナゾーンが少ないとエナチャージ1もできるため、クラフトアーツのコストが大きい問題も解決できるシグニとなっています。

リコレクション・クリエイト
3つの起動効果の中から選ぶことができるため、手札に余裕がある時は1つ目の効果でエクシード1を3回使うことで、全体マイナス9000と相手のデッキを合計9枚落とすことができ、手札に余裕がない時は3つ目の効果でエクシード2払ってトラッシュからシグニを3枚まで場に出すなど、状況に応じて選択肢があるアーツとなっています。

◇このルリグの攻め方を教えてください
序盤は<幻怪 ゴースト>、<凶魔 コオニ>を中心に点要求をしていきます。
レベル2にグロウしたときは<幻怪 リーパー>、<ゴースト・オブ・クロック>でシグニにアサシンを付与することで相手のシグニを除去せずに点要求を与えることができるため、今までの黒ルリグとは異なり、相手のエナゾーンを増やさないように展開することができます。
レベル3にグロウするとパートナーシグニの<幻怪姫 CARD LUCK>を中心に配置し、相手の面除去はクラフトアーツや<リコレクション・クリエイト>を使用することで要求できるため、シグニ除去後の点要求とリフレッシュダメージを狙っていきましょう。
クラフトアーツはコストが多いため、使用後にエナが足りなくて負けることが起きないように、<羅植姫 フラスタ>や<幻怪 バンシー>を出してエナゾーンにカードを増やすように心がけましょう。
(アーツの使用するタイミングを間違えると点要求できなくなる場合があるため、ご注意ください!)

◇他に試してみたい構築はありますか?
アンチ・スフィア
今回のデッキ構築では<アンシエント・スラッシュ>を採用していますが、ディーヴァグランプリのような大型大会では前大会で既に台頭しているひとえやリメンバ、新弾構築ではタウィルやアトなどの人気ある白・緑ルリグに対応できるアーツを環境対策の1枚として採用してみることも良いと思います。

幻怪 キツネビ
ウィクロスパーティーの参加賞・ランダム賞で先行配布されたシグニです。今回は緑シグニを多く採用していますが、<幻竜姫 ヴリトラ>や<幻竜 アロサウルス>などの赤シグニ、アーツでは<集中紅火>と入れ替えることで今回の構築では相手のエナゾーンにカードが増えないからさらにエナゾーンを減らすことができる構築に変更できます。
しかし、自身のエナ管理が今回の構築より難しくなるため、採用枚数の調整が必要になります。

◇【番外編】PRIMAL SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
炎剣之舞
個人的に今弾の中で一番好きな1枚です。<リコレクション・クリエイト>と同様に3つの起動効果の中から選ぶことができるため、3つ目の効果でエクシード2の相手のライフクロスを1枚クラッシュできますが、1つ目の効果でエクシード1効果を3回使用することで相手のエナゾーンにあるカードを最大6枚トラッシュ送りにすることができます。ロマンス砲も夢ではないですよ!!

大罠 トロイ
1つ目の効果は例えば、3面埋まっている状態で相手のシグニをエナゾーンにある同レベルのシグニと入れ替えることで<聖天姫 ムンカルン>や<羅植姫 ジャックビーンズ>のような場を離れたときに発動する効果を誘発させて実質不発にさせることができ、2つ目の起動効果は自身にアサシンを付与することができるため、<久田イズナ>のような点要求を与えることができます。

◇最後に一言お願いします
今弾では6ルリグ、BOX特典では5ルリグと合計11ルリグが強化されて帰ってきました。構築次第では今まで環境を席巻していたルリグたちを覆すほどのポテンシャルはあると思っています。近日には「WIXOSS CUP 夏の11人チーム戦」、「ディーヴァグランプリ2025SUMMER」と大型大会があります。今回登場したルリグたち以外にも過去に登場したルリグも様々な方法で強化され、対策しないといけないことがいっぱいある反面、どんな構築が登場するのか、楽しみでもあります。皆さんも今回登場したルリグを含め、様々なデッキを組んでみましょう!!

今回はここまでとなります。
読んでいただき、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。

posted 2025.08.06

ByJACK


mirurun.jpg
PRIMAL SELECTOR 発売記念インタビュー【ミルルン編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
バニッシュされると効果が発揮する原子シグニたちを自分の効果でバニッシュし、相手とリソース差を付けていくルリグになります。
毎ターン1面空けつつフルハンデス+<H2O>による盤面強度でじわじわ相手を押し潰していくデッキになります。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください
LB
20
3枚
2枚
4枚
RTROUBLE
3枚
RLET FLY
4枚
非LB
20
2枚
2枚
4枚
4枚
4枚
◇キーカードは何ですか?
まずはパートナーシグニの<Ne>です。
バニッシュ効果を使うために自分の原子シグニを2体ダウンさせる必要はありますが、1体を<ミルルン>効果でバニッシュ+もう1体の上に<H2O>をライズしてアップさせることで帳消しにできます。
バウンスやトラッシュ送り等のバニッシュ以外の除去をバニッシュにできるのも強く、エナを貯めつつ他の原子シグニをサポートできます。

そして個人的にかなり強いと思ったカードが新弾スペルの<LET FLY>です。
自分の原子シグニにバニッシュされたらランダムハンデスor青1でマイナス8000を飛ばす効果です。序盤に使用して除去を牽制するという使い方も強いですが、<ミルルン>の効果と合わせることでより強力になります。<Hf>に効果を付与して2ハンデスしたり、<Lu>をバニッシュすることでマイナス5000とマイナス8000を飛ばすことも可能です。
3グロウ後のハンデスから終盤の面空けとしても使えるので非常に有能なスペルです。

◇このルリグの攻め方を教えてください
序盤は最低限の面空けをしつつ取れる点数を取っていきます。3にグロウするまではあまり動くデッキではないので無理やり点数を取りに動かなくて良いです。
3グロウ後は<ミルルン>効果を最大に使用してリソース差を付けていきます。<At>や<Ca>をバニッシュして手札を増やしつつ、増やした手札を<H2O>のライズや<LET FLY>で使っていきましょう。
基本的には相手の手札を0にしつつ<H2O>でどんどん圧をかけていきます。防御面数も6面あるため相手の攻めをいなしてロングゲームの末にリソース差で勝ち切りましょう。

◇他に試してみたい構築はありますか?
タイムダイバーダウン>を採用することでよりロングゲームに対応できます。
5面程度の防御面数を持ちながら毎ターン3面要求をするデッキ(一衣や黒ルリグ等)に対しては<タイムダイバーダウン>を使っていきたいですね。

◇【番外編】PRIMAL SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
ブースト系アーツには注目しています。0コストで防御できるのが強力で、特に青緑黒のブーストアーツはかなり見かけるのではないでしょうか。
また、SRの中では<トロイ>がかなり強く、緑の汎用SRとして色々なデッキに採用ができます。
とりあえず4枚持っておいて損はないと思います。私は6枚買いました。

◇最後に一言お願いします
ミルルンは使ってみてかなりパワーを感じるルリグでした。メインデッキは<H2O>以外手軽に揃えられるはずですので、もし興味がありましたら一度組んでみてください。参考に<H2O>抜きのリストを置いておきます。

out:<H2O>×3、<BP>×2
in:<ミルルンフェゾーネ>×1、<Pb>×2、<La>×2

ということで今回はここまで。また次回の記事でお会いしましょう!!!

posted 2025.08.01

Byぱっく


tama.jpg
PRIMAL SELECTOR 発売記念インタビュー【赤タマ編】
どうも!ぱっくです!
PRIMAL SELECTORきたー!!!!
今回は発売記念インタビューとして赤タマについてお話しできたらと思います!

◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
赤ルリグにしては珍しく、安定感が非常に高いデッキとなっております!現時点での固有ギミックになるクロス&ヘブンは、特定の2枚以上のシグニを揃えることで強力な攻撃を仕掛けるというデザインになっております。そんな中、<合炎奇炎>の自動効果によって<セイデル><ヘッケラ><コック>を基本とした盤面形成を行いやすく、手札破壊をされていてもある程度の立て直しが効くという他の赤ルリグにはない強みがあります。

ゲーム1のイノセンスも防御的な能力と言えるでしょう。一度15000が3体という突破しにくい盤面を形成することでゲームを伸ばす方向にシフトでき、先述の自動効果による盤面形成力の恩恵を受けやすくなると思っています。
また、クロス状態であれば元のパワーを15000にしてくれるため、普段は重すぎて笑えないレベルの<ベル・クリケット>に対して1回の切り返しが狙えるというのもこのゲーム1の優秀なポイントかもしれませんね。

リソース面の安定感と防御面の硬さを得ている反面、ルリグとシグニだけでは相手のシグニをバニッシュして攻撃しにくいです。<ヘッケラ>のヘブン時効果の1ダメージがあるとはいえ、クロスシグニ達だけでは相手のLv3の強力なシグニが残ってしまいがちになるため、ルリグデッキで面空けをしっかり補完してあげるのが良いと思っています。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
アシストルリグ/ピース/アーツ
6
◇キーカードは何ですか?
轟中砲 ヘッケラ
Lv3以降はずっと盤面の真ん中に置いておきたいという特殊なパートナーシグニです。そうすることで「ヘブン時1ダメージを左右両方のクロスを止めないと発動するぜ?どう守るんだい?」という押し付けが最終盤まで有効に働きます。
ウェポンをダウンさせると1エナチャージできることも非常に優れています。真ん中に置いた<ヘッケラ>はヘブンさえしてしまえば1点取れるから寝かせてエナ伸ばしておこうとか、リムーブと<合炎奇炎>の自動効果を絡めて一気にエナを伸ばす動きが選択肢に入っていること自体優秀だなと感じています。
回していて結構多かったのが、ウェポンじゃないシグニやスペルがエナチャージで入ったことで<ヘッケラ><コック>のコストが払えないということ。もし、先にそれらのカードがエナに入った場合はアーツやグロウコストで払うことで、エナのウェポン濃度を高めておくことが大切です!

炎剣之舞
先に言っておきます。僕はこのアーツが大好きです。このアーツ好きすぎて評価が意味わからないくらい高いのでご容赦ください。
赤タマは高パワーのシグニを除去しにくく、かつ最後の打点を通す際にエナ破壊や追加打点もないため、(負けそうだなぁ...)と思った試合は結構そのまま負けがちです。それを一発逆転!ひっくり返したれやぁ!!となるのがこの<炎剣之舞>。最高に気分がいいですよね。
基本的にはエクシード2を1回、エナ焼き1回でびっくりリーサルを狙っていくカードだと思っていますが、状況に応じて使い分けられるので、その状況に応じた適切なモード選択を心がけていきましょう!

小砲 カエンビン
序盤をクロス&ヘブンで要求しようとしてしまうと、困ったことに片方を除去されてしまうと2点分止まってしまうなんてことになりがちです。相手の軽量除去、アタック停止アーツ(<アイス・アロー>や新弾の<バブル・ラップ>、ブルアカの<サンクトゥムタワー崩壊>など)を2点止まるカードとして使われるとダメージレースで追いつけないリスクがあるため、後攻限定でこのカードを使った要求で1、2点作りたいなと思っています。<ブーツナイフ>でデッキから持ってくることができるのも偉いですね!

似たようなカードとして<爆砲 タマ//メモリア>なんかも活躍できそうですが、こいつはこいつで中央にいないと簡単に止まってしまうなど、一長一短です

◇このルリグの攻め方を教えてください
ひとまず真っ直ぐに攻めていきます。
序盤、先攻は<背理砲>や<剣一炎敵>を早めに使ってダメージが取れる状況を作りましょう。
後攻はここに<カエンビン>がダメージソースとして加わります。
Lv3にグロウしてからは<コック><ヘッケラ><セイデル>の盤面を組んでいきます。
トラッシュから盤面をある程度作ることができるため、これら3種についてはどの領域に何枚残っていて、何回クロスできるかを確認しておくと良いと思います。
終盤イノセンスなども絡めて、ラストターンには<炎剣之舞>でゲームを〆に掛かります。
必殺技となり得るアーツはゲームメイク自体を簡単にしてくれるので、最初はこの動き方を基本として動いてみると良いかと!

◇他に試してみたい構築はありますか?
参ノ遊姫 フンスイショー>や<爆砲 レーザーガン>を絡めたハンデス型も面白そうだなと思っています。
フンスイショー>が2ハンデスしながら<セイデル>か<コック>をアタックせずにダウン状態で置いてくれるため、LBを踏むリスクを下げてハンデスビートできそうな気がしています。
また、手札を<合炎奇炎>と<レーザーガン>で賄い、エナは<ヘッケラ>が何とかするというリソース面に更なる加速も期待できます。形にできたら面白そうだなと思っていますが、どうなることやら...

◇【番外編】PRIMAL SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
炎剣之舞
先述の通りです。様々なデッキのフィニッシュ力を底上げしてくれているため、僕としては最高の1枚!新弾最注目カードです!
まずはるう子で試してみようかなぁ?

音吐朗朗
アトの序盤を支えるアーツですが、過去弾の緑ルリグを大幅に見直すカードだと思います。遂にこのサイクルでサーバントを供給しながら1面空けられるようになったのは本当に大きいです!以前紹介したメルなんかも、このアーツ投入によって構築をより良くできるかもしれません!

エクスチェンジ・エンハンス
エンハンスアーツの中で最も多くの枚数手札を入れ替えることができるため、メインデッキのレベルバランスをある程度崩してもデッキを成立させることができるようになるかも?という期待を込めています。

◇最後に一言お願いします
過去最多クラスの新ルリグの増加にワクワクが止まりません!様々なルリグの追加によって恩恵を受けているデッキも多々ありそうです。ストレージボックスに封じ込めてしまった過去のお気に入りデッキを今こそ引っ張り出して、最新弾を一緒に楽しみ尽くしていきましょう!
Icon