is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【49ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【49ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.05.02

Byからばこ


piurruku.jpg
RECOLLECT SELECTOR 発売記念インタビュー【ピルルク編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
スペルの扱いに長けた青ルリグです。
センタールリグ<ロストコード・ピルルク>は、自ターン中に1回、自分の場に電機のシグニが出ると、それと同じ色のスペルを1枚、トラッシュから手札に加えられます。基本的に青のスペルを加えていくのですが、他の色の電機シグニを採用することで、青以外の戦術を取ることもできます。スペルのエナコストの色についても、<コードハート Vキューム>の起動能力で無視することができるので、スペルが使えないということも基本的にはありません。
青が得意とする手札破壊(ハンデス)を軸にしつつも、採用するシグニの色やスペルの種類によって、幅広い戦略を楽しめるのが魅力です。今回は自分が得意な青+黒+赤で構築しましたが、白や緑を採用してももちろんオッケーです。
デッキ構築やプレイングの難易度は、今回登場した5ルリグの中では高めですが、色々トライしていきましょう。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。

◇このルリグの攻め方を教えてください。
序盤は<コードアート Sヨクセンキ>や<コードアート Jユブナイル>などでシグニを除去しながらどんどん攻めていきます。合間に手札破壊も挟みたいですが、自分の手札も消費するので、無理しすぎないように要注意。
レベル3以降は手札破壊と盤面の除去を徹底します。手札破壊は<コードハート Vキューム>で、除去は<ダーク・マイアズマ>や<荘厳の絶火><UPDATE>などのスペル、<コードハート ピルルクAPEX//メモリア>や<コードハート Mデム>などのシグニで行っていきます。「手札を奪って盤面も除去する」が目標ですが、(対面によりますが)手札破壊を優先するイメージです。

防御アーツは3種類採用しました。<アイス・アロー>は序盤に、<エターナル・ホース・ブリザード><フローズン・ギア>はリコレクト4を達成した状態で発動することが目標です。
ダーク・マイアズマ>は<カオス!chaos!混沌!>のようなドリームチームピースのように使い、<プロフィット・エンハンス><ドンドン・バキューム>は従来のレベル1アシストルリグ、というようなイメージで使いましょう。

手札破壊と盤面の除去の両立は慣れが必要で、私もまだまだ苦手です。
1つのターンで両方を同時に達成しようとすると、どっちつかずの中途半端になりがちです。
相手が残すルリグデッキや盤面の状況から、「今は手札破壊、次のターンが除去」「今は除去、次のターンにアーツを使わせて手札破壊」「今は自分の手札を蓄えて、次のターンに反撃」というように、今のターンと次のターンで何を目指すかを考えると、最初はいいかもしれません。
手札破壊は難易度が高い戦術なので、少しずつ慣れていけばオッケーです。

◇キーカードは何ですか?
コードハート Vキューム
他色スペル戦略を可能にするピルルクのパートナーシグニ。起動能力が重要です。
電機のシグニをエナから任意の枚数を置くと、その枚数+1以下のコストのスペルをノーコストで発動できます。コスト軽減はもちろん魅力ですが、実は色の踏み倒しが偉いです。
序盤にバニッシュされてエナに余りがちな<コードアート Sイハンキ>を<TOO BADLY>や<UPDATE>の青コストに充てられるのは非常に優秀。青エナはアーツやグロウコストのために残しておきたいですし、<コードアート ララ・ルー//ディソナ>など、「センタールリグと異なる色のエナをトラッシュに置く」能力を持つカードの的を減らせるのは、エナコストがシビアなこのデッキではとても嬉しいです。なるべく毎ターン起動して、エナコストや色を節約していきましょう。
自動能力も非常に強力。ノーコストの手札破壊かドローは本当に染みますし、フルハンデス(相手の手札を0にすること)の達成に必須です。レベル3にグロウしたターンから積極的に場に出していけるよう、序盤から意識していきましょう。

ダーク・マイアズマ
ドリームチームピース枠のアーツ。上記の<コードハート Vキューム>が優秀なので、バニッシュされた後も再利用するために採用しました。
基本的にはシグニ回収とパワーマイナスのモードを使いますが、相手のデッキが少なかったり、<コードハート Mデム>などを絡めてリフレッシュが狙える時は、デッキ破壊のモードも使います。
回収するシグニは<コードハート Vキューム>が最も多いですが、緑子のような超パワーのシグニが多い時は<羅原姫 ミルルン//フェゾーネ>、手札破壊が得意な相手の時は<羅菌 アメーバ>も選択肢に入ります。

ダーク・マイアズマ>の枠はメインデッキの色によって大きく変わってくるでしょう。黒を使わなければ<クリアー・マインド>が最有力候補でしょうか。ルリグ凍結や3枚ドローなど、<クリアー・マインド>は強力なアーツです。タマ対策にもなりますしね。
私は「トラッシュを起点に攻める」デッキが得意なので、<ダーク・マイアズマ>や<ワンス・サルベージ>のような蘇生・回収カードを軸にデッキを作りがちです。どちらにも魅力があるので、色々試して肌に合ったカードを使ってください。

コードハート ピルルクAPEX//メモリア
私が「トラッシュを起点に攻めるデッキが好き」になった全ての理由。ルリグの<コード・ピルルク APEX>でウィクロスを始めたので、その戦術と幻覚を今も追いかけています。だからこのメモリーシグニもデッキに採用したくて、ずっと強く使えるデッキを探し続けていて、でも無くて......、今回ようやく......!ようやく......?かなあ......?
青黒混色の電機シグニなので、<ワンス・サルベージ>を回収できます。スペルを使った際にマイナス8000を飛ばせるため、細かな除去ができるのが強みでもあります。<コードハート Mデム>では届かない8000ラインですし、併用すればマイナス11000も狙えるので、結構いい仕事をします。ただ、出現時能力はデッキをトラッシュに落としてリフレシュに近づけてしまったり、マイナス8000に1エナかかったりと、色々気になるところはあります。
本当は4枚採用したいけれど、デッキのエースではないので2枚採用。それでも非常に輝いてくれて、「<APEX//メモリア>のおかげで何とかなった!」場面も少なくありません。非常にいい仕事をしてくれます。嬉しい。とても嬉しい。

スペルについて
ロストコード・ピルルク>の自動能力で拾えるよう、青・赤・黒を採用してます。いつでも強い<TOO BADLY>は4枚。ライフバーストも非常に強力なので、今のところ減らす理由はありません。
次点は<UPDATE>。要求の軸で、早期に見えてほしいので3枚......だったのですが、手札破壊対面との対戦を考えて、1枚を<TROUBLE>に譲りました。3枚はちょっと多かった印象です。
荘厳の絶火>は<コードアート Sイハンキ>で回収できます。12000をぽんとバニッシュできるのは便利です。
ワンス・サルベージ>は<コードハート ピルルクAPEX//メモリア><コードハート Mデム><コードアート Jヨシツキ>で回収できます。便利ですが<ダークネス・セブン>などでもいいかも?要検討枠です。

ロストコード・ピルルク>の「アプリ」で捨てる分もあるので、デッキには8〜9枚くらいスペルを採用したいですね。
過去に様々なスペルが登場しているので、カード検索などで調べてみましょう。私は<DEEP FREEZE>が好きです。

◇デッキ構築スタイル、軸を変更するとしたらどのような構築にしますか?
ピルルクには【ディソナピルルク】こと<コード・ピルルク・極>という強力なライバルがいます。チーム構成をする場合、差別化は必須になるでしょう。
やはり様々なスペルを回収できるという点に注目したいところ。個人的には<コードハート ピルルク//フェゾーネ>と<TEMPO UP>を連打して戦ったり、「アプリ」で手札を増やせることから<轟炎 フレイスロ団長>や<CONNECTスピニング>を使ってみたり、でしょうか。
アシストが<エクスエコー><エクスクロスファイア>で、もう1人は大型防御、ピースは<CONNECTスピニング>と<俯瞰者からの啓示>でいかがでしょう?

◇【番外編】RECOLLECT SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
ドライ=ブラックマンバ
アーツが登場したとはいえ、ゲームスピードはディーセレのまま。いざアーツを使ってみると、ルリグトラッシュにどんどんアーツが溜まっていきます。レベル3には3〜4枚使っていることも多い印象でした。
となれば、ノーコストでマイナス3000〜4000、出現時能力を使えば6000〜8000を処理できます。終盤は出現時能力込みで10000〜12000も狙えます。なんだかすごそう。<羅星姫 ミュウ//メモリア>に似た予感がする、って言ったら言い過ぎでしょうか。
とりあえず4枚持っておきましょう、って言ってもいいのかなあ......。私のこういうのはアテにならないので......。でも注目しています。

緑姫・手腕
久しぶりに登場した、グロウタイミングにアタックフェイズを持たないコスト1以上のアシストルリグ。はい、<EXムジカ>対応のアシストルリグです。やったー!
能力は<サンガ//リブート>と<バン=ソロ>を足して2で割ったような感じです。除去がありませんが、中央に<聖天姫 エクシア>を置くなどすれば、デッキの防御力を非常に高めることができます。
時代はアーツになりますが、このようにチーム構成を強化するカードが出てくれるのは嬉しいですね。

◇最後に一言お願いします。
10周年を迎え、新規の方や復帰の方も多く、非常に盛り上がっている印象です。せっかくなので耳寄り情報をいくつか。

タカラトミーのウィクロス公式サイトには「ウィクロスアカデミー」という、バトルに役立つコラムがほぼ毎週掲載されています。公式Youtubeチャンネル「WIXOSSチャンネル」でも様々な情報が発信されています。公式側が手厚く情報を発信しているので、始めたばかりの方も復帰されたばかりの方も、役立つこと間違いなし。
また、ウィクロスには「wixossbox」という、ウィクロスセレモニー(旧WPS)で優勝・入賞したデッキをまとめたサイトがあります。6年前に誕生し、今もコツコツ更新されています。これは私がやっていますので、ぜひお役立てください。

という宣伝でした。10周年おめでとうございます。
私は......、変わらずのんびりやっていける......、といいなあ。

8WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【RECOLLECT SELECTOR編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう!

3位

  • LRシャイニング・クロック
  • 相手のルリグかシグニ1体のアタックを封じる効果とリコレクト4枚以上でシグニ1体の能力を消す効果を持ったアーツです。
    白1コストで最大2面守ることができる可能性があるカードです!アタックを封じる対象がルリグかシグニを選べるのも使いやすい効果ですね!

2位

  • SR大装 エナジェ
  • 月日の巫女 タマヨリヒメ>がいるとパワー+3000と【シュート】を得ます。さらに相手シグニを1体バニッシュすると手札かエナを増やすことができるカードです。
    パワー15000という高パワーはマイナス効果による除去に対して強く出ることができますね!【シュート】で相手シグニをトラッシュに置きつつ、自分はリソースを増やすことができるので相手との差をどんどん広げていきましょう!

1位

  • LRダーク・マイアズマ
  • センタールリグと共通する色のシグニを2枚回収する効果、シグニ1体のパワーを-20000する効果、相手のデッキを10枚破壊する効果を持ったアーツです。
    自分の手札を整えつつ面を空けたり、リフレッシュに持ち込みライフを減らしたりと黒らしい攻め方ができるアーツとなっております!

以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


posted 2024.04.29

By46熊


tama.jpg
RECOLLECT SELECTOR 発売記念インタビュー【タマ編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
グロウ時のリソース獲得は出来ませんが、それを補って余りある性能をしています。
一つは従来の<奏月の巫女 タマヨリヒメ>を彷彿とさせるルリグでの複数攻撃効果。場に<アーム>のシグニを要求しますが高打点のアームシグニを複数除去する防御手段はほとんどないため2体ほど「アーム」のシグニが居れば概ね達成できる条件です。また、シグニがアップしていなくても使用できる点も高評価。
もう一つは地味ですが鬼強なゲーム1効果『ホープ』。ディーセレには珍しく対象を取らずシグニに付与する効果でもないため<エクシア><シィラ>の影響を受けず、対戦相手のライフが0で3面パワーで上回っていれば擬似的な三面要求が取れます。
ライフ0にすると危険、と言うのは<MC.LION-3rdverse>を彷彿とさせます。

クラスを参照する効果が多数みられるため今までのように強い白のカードをとりあえず入れておけばいいと言った構築にはならないかと思いますが、その分プレイヤーの『腕』の見せどころと言えるかもしれません。アームだけに。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。

◇キーカードは何ですか?
大装 エナジェ
ルリグの複数攻撃は手札とエナを要求するため終盤になるとサーバント以外の手札全て盤面に展開してコストが払えない、と言った事態も出てくるかと思います。そんな中でもこのシグニが居れば万事解決。厄介なシグニを15000打点でシュートしながら手札かエナの足りない方を+1リソースしてくれます。
最大回数立てたいので当然4枚採用していますし、何なら5回以上立てたいのでトラッシュ回収も採用しています。
エナジェ><エナジェ><フランベル>と並べると驚異の17000打点となり、<フランベル>前の1面を守るだけで3面守る事が出来たりします。
特にミラーマッチでの『ホープ』合戦では意識したいプレイングですね。

ダーク・マイアズマ
いくら黒のアームが居るとは言え、黒エナは回していて結構なノイズになる事がありました。それでも採用したのはひとえにこのカードの為です。
基本的に回収とデッキ落とし効果を使い、<エナジェ>を拾いながらリフレッシュによる追加1点を狙います。
本当は終盤まで取っておきたい効果ですがリコレクトのため中盤の使用を余儀なくされているのが難しい所で、その辺りの立ち回りは私としても研究中です。
何よりこのカードと<セイクリッド・フォース>を両刀しているためドリームチームピース2枚で戦っている気になれるのがちょっとズルくていいですよね。

シャイニング・クロック
リコレクト適用下では1コストで使える<バイバイ!!ガブリエラ>です。しかもアタック出来ないの対象はルリグも選ぶ事が出来ます。
相手によりますがミラーや花代対面ではルリグを止めるアーツが2枚くらい欲しいのでタマであれば確定で入ってくるかと思います。
また、今回は採用していませんが能力を消す効果は<聖天姫 エクシア>と相性がよく、きっちり二面分守るのも現実的になります。
あと防衛派の<LOVIT//THE DOOR>の能力を消すと相手の顔が曇ります。少なくとも私は曇りました。

◇このルリグの攻め方を教えてください。
先手であれば<サーバント> ≧ <ユリカマ> > <ラウンド> ≧ <シチシトー>と言ったキープの仕方をします。
後手であれば<ユリカマ>と<ラウンド>がひっくり返る感じですね。
1,2ターン目は撃てる相手には<シャイニング・ソード>で防御と返しの攻撃を両立しますが基本的にやる事は少なめです。その分エナや手札をきっちりキープして3以降に備えましょう。
3にグロウしてからは新規要素の<リミットアッパー>でリミット8の盤面を組めるようになりました。理想は<エナジェ><エナジェ><フランベル>の盤面で相手のシグニをシュートしながら自分のリソースを整え、ルリグで2回殴っていく流れになります。
エナジェ>のサーチ効果は3回くらい使えばデッキの全貌を把握できるでしょう。ライフバーストの質によってはアーツを切らずに受ける選択肢も生まれます。
最後は相手のエナ数を確認し、ルリグ込みの計2面を止めてくる相手には2面以上要求、無さそうならシグニの要求はしなくてもルリグの要求だけでも攻め切る事が出来るでしょう。
『ホープ』も添えればまさに完璧です。

◇デッキ構築スタイル、軸を変更するとしたらどのような構築にしますか?
青白ハンデス軸
青のアームやアーツを組み合わせたハンデス軸も推したいです。相手の手札全てもぎ取るほどの大規模なハンデスは難しいですが、適度なハンデスとシュート、ルリグアタックによるサーバント要求で相手の疲弊するスピードも上がります。
今回は1リフするまでに<エナジェ>をあわよくば5回以上使いたい&リフレッシュでライフ1枚誤魔化したいと言った思いから白黒で組みましたが、様々な色をタッチして戦えるのもタマの魅力かなと思いました。
ゲーム速度を早める赤タッチやエナの<エナジェ>を回収して再展開する緑タッチも選択肢には入るのかなと思います。それぞれ自分色にタマを染めてみて下さい。

◇【番外編】RECOLLECT SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
新弾発売前はずっとタマを使っていたので、そのタマが使われてしんどい、と言った観点から2枚選出しました。

コードハート Vキューム
このカードが、というよりはこのカード+黒の電機+<ワンス・サルベージ>で任意の電機を何度も使い回せる構築が組めるようになった事です。
まあ何を蘇生されると辛いって<コードハート リメンバ//メモリア>やら<コードハート Pンライト>なのですが......
タマの構築済みに入った再録カードがまさかタマを苦しめる事になるとは思ってもみませんでした。
このギミックを搭載した【ピルルク】との対面は特に熾烈を極めるかもしれません。

羅闘輝石 アダマスフィア
白・青・緑の1コスト除去アーツで止められないパワー10000のラインが絶妙に厄介な花代さんの相棒です。このシグニのダブルクラッシュに大型防御やリコレクトアーツを使うかどうか無限に悩まされます。
また、タマはそこまで相手の手札に圧力をかけないため余った手札で面を取られるのが割ときつそうです。
幸い花代使いが『こんな重いコスト払ってられねぇよ!!』と仰っていたので大丈夫でしょう。
大丈夫だよな......?

◇最後に一言お願いします。
丁度この辺りを書いているのが公式生配信のパック開封の時間なのですが、唯一全くの未知数だったウリスがあそこまでリソースの損失なく多面要求を続けていて手際の良さに驚かされました。
自信をもって5ルリグ全て強いと言い張れる新弾だと思います。
アーツ環境はまだまだ未知数ですが、リモート対戦が活発な我らが『ウィクロス集会所』(誰でも入れるのでどしどし入ってね!)では日々チーム非チームの様々な構築がしのぎを削っておりデッキの組み方は今まで以上に自由になっている印象です。今回私が組んだのはほんの1例なので、気になる部分はあちこち入れ替えながら遊んでみて下さい。
貴方のウィクロスライフに少しでもイロドリが生まれますように。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
Icon