is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【49ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【49ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.07.08

Byルの人


title.jpg
loth SELECTOR 発売記念インタビュー【ひとえ編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
一衣の強みは、緑ルリグの課題になりやすい「サーバント不足でルリグアタックが止めきれない」をレベル3からは、エナの植物シグニを払うことで代わりにガードできる事です。

ゲーム1は、自分の手札を全てエナに変えた後にシグニを1枚まで回収しその後、対戦相手の手札を全てエナに置かせて次のターン使うつもりだったシグニやサーバントを失わせることができるので強力です。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
センター
4
1枚
1枚
1枚
1枚
アシストルリグ/ピース
6
◇キーカードは何ですか?
加持祈祷
緑アーツを1枚コストとして支払うと0コストで使用できる新しい効果を持っています。
2点分ダメージが無効になるので、かなりの防御性能です。
そして、同じく新規で追加された<熾炎舞 遊月・参>や<集中紅火>のエナ焼き性能が高いので、一緒に採用した<温故知新>を使用するために必要な3エナが払えず負けてしまう場面があると考え採用しました。

羅植姫 ジャックビーンズ
相手ターン中に使える「あなたのレベル2以上の『植物』のシグニ1体が場を離れたとき、あなたのエナゾーンからレベル1の『植物』のシグニを1枚まで対象とし、それを場に出す。それの出現時能力は発動しない。」が本当に強力です。
何故かというと、この効果は対戦相手が能力消し効果やアサシンなどを使用せずに点を取ろうとすると、1面分多くシグニを除去することになり余分なリソースを使う必要があるため、対戦相手の攻め手を止めることができるからです。

羅植姫 ラベンダー
自動効果の場を離れたとき効果が非常に強力です。
なぜかというと、エナゾーンにある<ジャックビーンズ>を出現時で下に置くと次ターンの打点確保が出来るからです。
そして、対戦相手が<ラベンダー>を除去した場合は2エナ払う事で下にいるシグニを場に出せます。
この場合は、もう一度場に出したシグニを除去させることを求められるので能力消し札を採用してなければ出すだけでほぼ1点防御として成立します。

◇このルリグの攻め方を教えてください。
マリガンは、引いた手札の中に<サーバント>が無ければ全てデッキに返してください。
サーバント>を引きましょう。

1、2ターン目は、可能な限り点要求をします。
もしここでシグニの要求が滞るなら、<全力疾走>や<蔓巻発条>を使用してしっかり3点要求を行いましょう。
そして、<ボンサイ>と<イケバナ>の効果でエナチャージができていると花丸です!
少し話が逸れてしまいますが、以前<全力疾走>の使い方や強い理由を書いています。そちらも良ければご覧ください。
人気のあのカードについて教えて!part.21「なぜ、全力疾走は人気なの?

基本的には、防御アーツはあまり使用せずライフクロスで受けて、Lv3以降に備えます。

3ターン目以降は、<ジャックビーンズ>と<ラベンダー>や<タナバタ>を合わせて盤面を作りましょう!

最後は<ゲーム1>で、対戦相手のサーバントを失わせた後<ジャックビーンズ>でシグニを除去してフィニッシュです!

◇デッキ構築スタイル、軸を変更するとしたらどのような構築にしますか?
緑白軸
レベル3以降は、<一衣>の効果でルリグアタックをガードできますがレベル1、2の間はサーバントが必要です。
そのため、<ラベンダー>の枠を<ユキメモリア>に変更して白の採用枚数を多くすることで<セイクリッド・フォース>を使用します。
(1ターン目に<セイクリッド・フォース>を使用できるように<ドロー・エンハンス>を<プロフィット・エンハンス>に変えてください)
それにより、レベル1、2でのガードが安定します。
レベル1、2の時にサーバントが持てなくて勝ちきれない...となった場合はこちらの軸を試してみてはいかがでしょうか!

◇【番外編】loth SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
アズール・ウィッシュ
フローズンギア>と合わせて一気に使用するとリコレクト4も達成しやすくなりますし、1ターン分の防御になります。
そのため、ショットに対してかなり防御が固くなれるので注目しています。
ロストコード・ピルルク>がよく採用している<スリップ・ストップ>の枠と入れ替えたいですね。

羅輝石 ドラゴアゲート
閃花繚乱 花代・参>の強化ですね。
シンプルながら使った手札コストがエナに変換される効果は強力です。
そして、その効果を持ちながら自身もアサシンでアタッカーになれるのでかなり注目しています。
効果に種族などの縛りが存在しないので、今後相性の良い別のルリグでの採用も出てくるのかなと考えています。

◇最後に一言お願いします。
前期では、地獣緑姫が環境上位に居て今期も緑姫は勿論、一衣も食い込んでくると思っています。
今後に注目ですね。

ゲーム1>によるフルハンボタン(ルが勝手にそう言ってます)があるのは、ハンデス大好きなルの人的にも大歓喜です。

ボタンを押せ!!!

質問などあればルの人まで気軽にどうぞ!

posted 2024.07.02

Byからばこ


title.jpg
初心者向け?アーツにまつわるあれこれトーク
はいこんにちは、からばこです。今日はアーツの使い方の話をします。
アーツが導入されて約2か月。ディーセレではアシストルリグに次ぐシステムですが、すっかりアーツがメジャーな環境となりました。
ここからウィクロスを始めた方も多いようで、中には「アーツっていつ使えばいいの?」「どの順番で使うのが正解?」と、疑問に思っている方がいらっしゃいます。

というわけで今回は、基礎から学ぶアーツ講座ということで、あれこれ書いていきましょう!
......という感じで意気込んでいますが、同僚のルの人さんが、個人のnoteでがっつり丁寧に書いておりますので、基本の基本はこちらをご覧ください。

1:アーツ構成の基本と方向性
セレクタースタイル(レベル3までのルリグが1人+アーツ6枚)のアーツ構成は、基本的には以下のようになっています。

・リミットアッパー獲得アーツ(<エンハンス>)
・メインフェイズに使える小型アーツ(4枚見て2枚系)
・メインフェイズに使える大型アーツ(<セイクリッド・フォース>など)
・防御アーツ1
・防御アーツ2(リコレクト4)
・防御アーツ3(リコレクト4)
発動する順番やタイミングは、対面の戦術(特に手札破壊の有無)によって異なりますが、おおよそ以下の通りです。

・リミットアッパー獲得アーツ:自分1ターン目or自分2ターン目
・メインフェイズに使える小型アーツ:自分2ターン目or自分3ターン目
・メインフェイズに使える大型アーツ:自分3ターン目or自分4ターン目など、大きく攻めるターン
・防御アーツ1:相手の2ターン目or3ターン目
・防御アーツ2&3:3ターン目以降

先後もあるので本当に大まかですし、対戦相手や状況に応じて変わってきます。
具体的な事例はルの人さんが書いていましたのでここでは割愛しますが、「使うタイミングをある程度決めておく」が大切です。

現行のディーセレのゲームターンは、自分のターンのみで数えておおよそ4〜6ターンです。防衛派は特殊なので一度頭の隅に置いておくとして、おおよそ「5ターン前後」くらいの決着が多い印象です。前後するのは当然として、ですが。
レベル3で戦う3ターン目以降は、場に出せるシグニも増えるので、選択肢が一気に増えます。それまでの2ターン、つまりレベル1とレベル2戦うターンでは、やることは結構固定化できます。

であればアーツも、特に序盤に使うものについては、何をどのタイミングで使うかを決めておくと迷わずに済みます。
リミットアッパー獲得アーツや、メインフェイズに使える小型アーツ(<ドンドン・バキューム>など、1面除去つつ2枚増やすアーツ)については、使うタイミングをある程度決めておくと楽です。
もちろん、「対ハンデス対面では温存する」「手札が充実していて、使わずとも理想の動きができるなら温存する」などの分岐はありますが、基本的に「リミットアッパーは最初のターン」「手札補充はその次のターン」のように、自分の中で決めておくことをおススメします。
私のデッキ解説記事ではよく「序盤は〜、中盤は〜、詰めは〜」と、デッキの動きを3つの段階で紹介しています。
皆さんもこのように、ゲームを3段階に分けて、それぞれの段階でどのアーツを使い、どの盤面を目指すかを決めておけば、ゲーム中に悩むことが減ると思います。そうすれば、自ずとバトルがスムーズにできるようになりますし、時間切れもしなくなるし、焦ってプレイミスすることも減ります。まずは自分の中で、「ゲーム展開の基本ルート」を決めておくといいでしょう。
そして、決めた基本ルートから、対戦相手のデッキタイプや状況、自分の状況に応じて、アーツを使うタイミングや作る盤面を変えていけるようになれば素敵です。

2:エナのやりくり上手を目指そう
皆さん、エナ、足りていますか?
「白系の対面や<Cヤンデリア>などもいて、なかなかエナを伸ばせない」という話ではなく、ルリグデッキの構成上、そもそもエナが足りていないアーツ構成になっていませんか?
ディーセレのゲームターンは、おおよそ「5ターン」という話をしました。
ここから得られるエナの総量を考えてみましょう。

まずは7エナあります。自分のライフクロスです。リフレッシュなどによるトラッシュ送りを考慮しなければ、まあ7エナはもらえます。
次はエナチャージです。毎ターンエナフェイズにチャージできるとすると、5ターン(自分のターンが5回訪れる)あれば、最高で5エナ得られます。エナチャージを放棄すればその分減ります。
そこから、必ずかかるエナコスト......、つまり「グロウコスト」を引きます。センタールリグと同じ色を3エナ(レベル2へ1エナ、レベル3へ2エナ)引けば、おおよそ必ず得られるエナの総量が計算できます。

ざっくり8〜9エナくらいでしょうか。意外と少ないですね。
これと、アーツにかかるエナの総量を照らし合わせれば、お手持ちのデッキのエナ事情がはじき出せます。
メインデッキ内にエナを得られるギミックがあれば総量は増えますし、逆にエナを消費するギミックがあれば総量は減ります。その辺りを勘案しながら、ルリグデッキを決めていくといいでしょう。

「<ネオバロック・ディフェンス>や<ドント・ムーブ・オン>などが撃てない!」とお嘆きの方は、そもそも支出と収入のバランスが合っていないケースがあります。家計が破綻しています。
その場合はアーツ構成を見直すか、エナを増やせる基盤を取り入れましょう。大抵はアーツ構成を見直すことになります。<ドロー・エンハンス>を<プロフィット・エンハンス>や(チャージ・エンハンス)にしたり、<ドント・ムーブ・オン>を別のアーツにしたりなどができるでしょう。
「もらえるエナの量は対面によっても変わる」という話をしました。であれば、対面によってエナフェイズのチャージをするか否かも変わってきますよね。
バニッシュしてくる花代やウリス、【ランサー】の緑子では、場のシグニがエナに行くのでもらえるエナの量も増えます。逆に、【シュート】のタマやピルルクは、場のシグニがトラッシュに行ったり、余計なバニッシュをされないことが多いので、もらえるエナの量も減ります。となると、前者ではエナフェイズのチャージは多少飛ばしてもいいですし、後者では可能な限りエナチャージをしてエナを稼ぎたい、という方向性が立てられます。

関連して、環境に「エナをもらえるデッキ」「エナをもらえない」のどちらが多いかで、採用するアーツの軽重も変わってくるでしょう。後者が多いと重いアーツは控えたくなります。【防衛派】が多いと<ドント・ムーブ・オン>は入れづらいなあ、みたいな。これはディーヴァグランプリなど、本格的な競技の環境を目指す場合の考え方になってきます。

......と、この辺りまで書き始めるとなかなか応用編になってくるので、「自分のルリグデッキの家計は破綻していないかな?」という考え方を持ちましょう、ということだけ覚えてください。言うまでもなく、それをプレイに活かすことが大切です。
入賞デッキを使う場合でも、「破綻しないためにどのようにエナをやりくりしているのかな」という観点から眺めてみると、これまでに無い知見が得られたりしますよ。

3:loth環境のアーツ事情は?
7月に発売される「loth SELECTOR」のLRアーツは、これまでとは全く異なるシステムを持っています。

まずはメインフェイズアーツ。《ロック・オン》などで、メインフェイズながら「リコレクト4」を持っています。
リコレクト条件を満たすと追加効果を発揮しますが、メインフェイズにしか使えないため、「アタックフェイズ+リコレクト4」と比べると、フルパワーで使える場面は比較的少なくなりそうです。
とはいえフルパワーで使った時のスペックは強烈で、例えば《ロック・オン》は<不穏☆FU☆ON!>に匹敵しますから、ねらえる際はねらっていきたいところですし、このアーツをリコレクトで使うためのルリグデッキ構成にすることも十分考えられます。
  • 10001.jpg
続いて今週発表されている、アーツをコストにエナコストを軽減するアーツ。《ホワイト・ウィッシュ》などで、発動時に特定の色のアーツをルリグトラッシュに置くと、エナコストを減らせます。妨害がなければ0エナで発動できますね。
止め系やエナを絞る相手に有用なのは言うまでもなく、アタックフェイズ中に無理矢理「リコレクト」条件を達成することも可能です。「リコレクト4は達成しないから大丈夫でしょ」という前提で動いてきた相手に対し、不意にルリグトラッシュの枚数を肥やし、一気に守って反撃、なんて動きもねらえそうです。

また、どちらもアーツを多く採用できる「2止め」で輝きそうな予感がします。
リコレクト4の状態でアーツを3枚使えるので、そこは期待大、といったところ。「花代爾転」などの2止め、結構強かったりして?

4:おわりに
ざっくりと語っていきましたが、アーツ事情についてでした。
大切なことは「どのターンで使うかをある程度決めておく」「相手に応じて変えていく」になります。
アーツの使い方に限りませんが、対戦やデッキ構築の際は、「自分は何をやりたいのか」をはっきりさせておくと、迷わずスッキリします。

というわけで、また次回の更新で。



8WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【アーツ編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう!

3位

  • LRダーク・マイアズマ
  • シグニ2枚回収、パワーマイナス、デッキ破壊が出来るアーツです。
    複数ターン続けて同じカードを盤面に展開したい場合に重宝するアーツですね!パワーマイナス効果、デッキ破壊効果はどちらも一点ダメージを狙いやすくなります。

2位

  • LRシャイニング・クロック
  • ルリグかシグニのアタックを止めつつ【リコレクト】達成でシグニの能力を消す効果を持ったアーツです。
    白1コストで最大2面防御することが可能になり低コストで運用できるカードとなっております!

1位

  • LRフローズン・ギア
  • ルリグかシグニのアタックを止めつつ【リコレクト】達成で手札を捨てないかぎりシグニをダウンさせる効果を持ったアーツです。
    こちらは青1コストで最大2面防御することが可能になり低コストで運用できるカードとなっております!

以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


Icon