is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【433ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【433ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.10.13

Byねへほもん


どうもです!

先日、14弾環境最後のWPSへ出てきました。
植物緑子の使い納めと思って出場してきたのですが、結果はどうなったのでしょうか・・・?
池ホビWPS 予選
1回戦 APEX ×
1回戦で即終了しました・・・ スロースターターなもので、予選1回戦はいつも苦戦するため、楽なマッチングをと思っていたら、散々たる結果に。

じゃんけん→後攻
ノーパン→クリシ3枚素引きでグロウのエナが足りる
ライフを0まで削って応報→クラチャンで耐える

うん、勝てる訳がないw

デッキ分布を見たところ、植物緑子だけで5,6人居て、ちょっと前は1人かせいぜい2人しか居なかったことを思うと随分増えたなという印象です。
布教できて嬉しいなと思う反面、<クラチャン>が投入される等対策も進んで勝ちづらくなったと感じました。
今回は本家ゆーきさんも名古屋から来ていましたが、結局対戦できずに終わってしまいました・・・

15弾もWPSで優勝できるようなデッキが組めると良いですね。
1デッキ準備していますが、調整に難航しているというのが正直なところです・・・
あーやについて
新弾が発売されましたね!ということで今回は、「あーや」を取り上げます。(この記事は15弾発売前に執筆したものです。)
回し方が全然イメージできずに諦めかけていましたが、プロキシで組んだ方とWPS前にフリーをする機会があったため、何とか記事にすることができました。
デッキを見てみると、固定枠が多くて案外組みやすいという印象でした。
それでは順に説明していきましょう。
1.そもそもトラップって何?
あーやは「トラップ」という新要素を操るルリグですが、そもそもトラップとはどんな要素なのでしょうか。
名前から連想できる通り、トラップを仕掛け、相手の攻撃に連動して発動させる要素です。

使用の順序は以下の通りです。
(1)まず、トラップを仕掛けます。
トラップについては、ライフバーストの上にテキストの記載場所があり、「!」に似た形のトラップアイコンで見分けられます。
例えばこんなカードがあります。
gp
トラップはシグニゾーンに各1枚まで設置できます。
上記のようなトラップアイコンを持たないカードでも設置することができますが、当然ながら発動することはできません。

ちなみにフリーではミュウと対戦したため、チャームと区別するのに苦労しました。
15弾ではミュウが増える可能性もあるので注意したいですね。
(2)次に、トラップを発動させます。
例えば下の写真で、ノーゲイン(シグニではない)が3体ともバニッシュされ、ゲットアウト(これまたシグニではない)3体がアタックを仕掛けており、ピンチに見えますが・・・
nehesan1.jpg
アタック時にトラップ発動!
「聖なるバリア‐ミラーフォース‐!」
nehesan2.jpg
無事、ピンチを切り抜けることに成功しました。
(※ウィクロス以外のカードを実戦で使用するとジャッジキルされます)

トラップは空いた盤面を攻撃された場合にのみ発動することができます。
ランサー持ちやアサシン持ちには弱いのでご注意を。
2.カード紹介
あーや関連では、(1)トラップアイコン持ち、(2)トラップを仕掛けるカード、(3)トラップを参照するカードの3つがあります。
カードを列挙していくと、
(1)トラップアイコン持ち
小罠 イテテ
gp
トラップ発動時にランダムハンデスすることができます。Lv1のため、入れて損はない1枚です。
中罠 シューピン
gp
相手シグニを全て凍結することができます。ダウン+凍結できれば防御に使えるのですが、さすがに強すぎますね。
相手の動きを妨害するほか、2止め構築で<FREEZE THROUGH>をトドメに使うことも考えられます。
大罠 スライチェア
gp
デッキを2枚見て、1枚をトラップに設置し、もう1枚を手札に加えることができます。
Lv3は優秀なシグニが多いため、能動的にトラップを表にするカードが増えないと腐るかもしれません。
超罠 バナナン
gp
相手シグニを2体までダウンすることができます。
防御性能が優秀な1枚ですが、アタックしてきたシグニを対象にしても既に攻撃宣言を終えており、攻撃を止められない点には注意が必要です。
SLASH OUT
gp
発動時に他のトラップを1枚トラッシュに置くことで、相手シグニを1体バニッシュすることができます。
手札から使っても<THREE OUT>と同等の性能があり、腐りづらい点が評価できます。
(2)トラップを仕掛けるカード
小罠 ブラクラ
gp
自分の場にトラップがない場合のみ、デッキの上から2枚見て好きなカードを設置することができます。
ブラクラはLv1で気軽に投入でき、初めの1枚を設置するにはピッタリです。
小罠 ホイホイ/中罠 カトリ
gpgp
バニッシュされた時にホイホイはデッキトップ、カトリはデッキトップか手札1枚をトラップとして仕掛けることができます。バニッシュ要求のため能動的に発動させるには手間がかかりますが、逆に除去対策になるとも言えます。
大罠 カブトハニー
gp
ブラクラ>等と同様、デッキの上から2枚のうち一方をトラップとして設置できますが、こちらは自分の場にトラップがあっても設置できます。
条件が無いのは優秀ですが、2枚しか見られないため、理想の罠が張れる可能性は低いです。
大罠 ワンクリック
gp
ダウン時に1ドローか任意の手札1枚をトラップに設置する効果の2つから一方を選べます。手札補充をしつつ時には安定して強力な罠を仕掛けられ、あーやには必須の1枚と言えるでしょう。
超罠 ハニトラ
gp
カブトハニー>同様、デッキの上から2枚のうち一方を設置できます。更に、アタック時にハニトラと同じシグニゾーンのトラップを発動させます。
能動的にトラップを発動させられる点では、今後の可能性を感じる1枚です。
HOLE OUT
gp
デッキの上から4枚見て、1枚をトラップとして設置できます。4枚見ればさすがに何か罠を仕掛けられるはずです。
4枚見て例えトラップが無くてもポーカーフェイスで強そうな罠を装って仕掛けることが大事ですw
PRANK
gp
こちらは上から3枚しか見られませんが、トラップを手札に加える効果もあります。
場にトラップがあると使用できない<ブラクラ>等を引いた場合には、トラップを手札に加えるのも手です。
みらくるあーや
gp
特徴的な容姿や名称はミルルンを思わせます。能力も特徴的で、毎ターンのメインフェイズ開始時にトラップを仕掛ける能力と、コインを2枚支払うことで、そのゲーム中相手のルリグアタックを妨害する能力を持ちます。
後者はユニークな能力で、デッキトップがトラップアイコン持ちかを相手が当てられなければそのルリグアタックでダメージを受けないというものです。
処理順序は「ルリグアタック宣言」→「デッキトップ当て」→「ガードするかを選択」です。
ルリグアタックに強く、<アーク・オーラ>、<燐廻転生>等の対策になります。
というのは嘘で、1回目のアタックでデッキトップがバレるため、2回目以降のアタックは素通りしますw
ちなみに現状トラップアイコン持ちは全てLB持ちで、トラップは多くても20枚のため、トラップアイコン無しと宣言すれば半分以上の確率で当たることは対あーや対策として覚えておくと良いでしょう。
まぁLB無しのトラップが出たとしても、トラップアイコン持ちを20枚以上入れる余裕はないでしょうが・・・
(3)トラップを参照するカード
中罠 コンルス
gp
出現時に自分の場にトラップがあれば1ドローできます。あーやでは非常に緩い条件のため、アドバンテージを稼ぐ要員として活躍が期待できます。
トリップ・トラップ
gp
能動的にトラップを発動させられるアーツです。トラップの有効性は相手の殴り方に依存するため、能動的に発動するカードも欲しくなります。
例えば<バナナン>を1枚しか仕掛けていない状況では、「<バナナン>が無い面を2面殴る→<バナナン>の面を殴る」とされると<バナナン>の効果が完全に腐ってしまいます。
その場合、先に<バナナン>を発動させて2体ダウンさせる方が確実に守れます。
後はランサー・アサシンで攻めるデッキにもトラップは腐りがちになるため、その対策にもなります。
3.メインデッキ
(1)必須枠
構築上、まずどの枠から埋めていくかが問題となります。
あーやの場合はトラップを一定枚数入れる必要があること、そしてトラップは全てLB持ちであることを考慮すると、LB枠から埋めると組みやすいと思います。

現状トラップを仕掛けるカードの大半は「デッキトップの数枚から選んで仕掛ける」カードであるため、トラップの種類を絞って1種類当たりの採用枚数を増やし、トップ数枚から捲れる確率を高める方が安定して仕掛けたいトラップを設置できると思います。

トラップ1種類当たりの採用枚数を増やすということは素引きする確率も高まるため、採用する罠は「素引きしても腐らない」か「トラップとしての性能が高い」のどちらかに絞られます。
前者の観点では、Lv1シグニである<イテテ>や普通にドローソースとして使える<SLASH OUT>は4枚投入しても問題ないでしょう。
後者の観点では、2体ダウンできる<バナナン>は素引きのリスクを負ってでも投入したいです。<バナナン>だけであれば、素引きしてもエナや<SLASH OUT>で投げれば良いのでそこまで問題にはならないです。
バナナン>はLBも強力なため、トラップ以外の防御性能も高めてくれます。
逆に<シューピン>や<スライチェア>はトラップ効果の用途が分かりづらく、腐るケースも多いと思うため、現状採用を見送ることにしました。

残りのLB枠は、<ハニトラ>と<ダイホウイカ>で埋まるかと思います。
ダイホウイカ>の採用はやむを得ないところで、採用しないと盤面を空けられるシグニがあまりにも少ないです。
AMS>も考えられますが、安定してスペルを連打できるかは怪しいところなので、<ダイホウイカ>の安定性の方が当てになります。
ダイホウイカ>を持っていない人にも使えるデッキ案も後程ご紹介します。

という訳で、<イテテ>、<SLASH OUT>、<バナナン>、<ハニトラ>、<ダイホウイカ>と一気に5種類が決まりました。
極端な話これを4枚ずつ投入しても良いですし、一部をサーバントに置き換えても良いでしょう。

その他必須枠としては、薄くなりがちなLv1枠を補う<ブラクラ>、出現時に楽々1ドローできる<コンルス>、ドロー&トラップ仕掛けを兼ねる<ワンクリック>が挙げられます。
意外とすぐにデッキの大半が埋まりましたね。
(2)その他枠
Lv4にグロウすればルリグ能力で毎ターントラップを仕掛けられるため、<カブトハニー>の優先順位は落ちます。
後はスペルの優先順位ですが、手札があぶれた時にエナに変換でき、時にはトラップの回収が可能な<PRANK>を優先したいです。
HOLE OUT>はトップから4枚見てトラップを仕掛けられますが、4枚見ようと欲しいトラップがあるとは限らないです・・・
(3)結論
4.ルリグデッキ
あーやのLv0-4の5枚は確定として、アーツが問題となります。
といっても、青には優秀な防御アーツが多いため、割とすぐに埋まるでしょうが。

サーバントが少なく、他色要求のアーツを使いづらいことを考えると、候補は以下のようになるでしょう。
トリップ・トラップ
gp
折角ですし1枚は入れましょう。任意のタイミングでトラップを発動できるのは強いです。
使用時は、「トラップ発動!」と宣言しましょうw
ドント・エスケープ
gp
青の防御アーツといえばまずこれですね。構築済みデッキ特典のピンチパックにも収録されており、入手容易なのも嬉しいです。
ただ、あーやに構築済みデッキは無いのでご注意を。使用者の愛が試されるらしいですw
水天一碧
gp
値段相応の価値がある1枚です。サーバントが若干少なめなので、マルチエナの確保には要注意です。
ブルー・パニッシュ
gp
1枚位はスペル対策も欲しいところです。スペルが多用される環境なら<アンダーワン>も有力です。
サクシード・ディストラクト
gp
いつも入れている1枚です。今回も当然入れる・・・かと見せかけて、入れません!代わりに投入するのが・・・
アーク・ディストラクト
gp
フリーであーやと対戦した際に使われて焦った1枚です。イテテやトリトリでハンデスされた後に使われ、そのまま負かされました。
ここでは以下の構成にしておきます。
5.その他デッキ案
後は2止め構築もオススメです。
あーやはLv0でコインを4枚獲得でき、低レベルでもベットで強力アーツを連打できます。
例えば、サーバントランサーで相手ライフを削り、相手が4にグロウした後は凍結(<FREEZE>・<シューピン>)+<FREEZE THROUGH>やナナシデッキでご紹介したフェイタル・パニッシュで3面アタックを通してトドメを刺すという戦い方が考えられます。

トラップは<ブラクラ>・<HOLE OUT>で仕掛けます。
おわりに
いかがでしょうか。
フリーで対戦や借りて使用した感想としては、「将来性を感じるユニークな動き」だと思いました。
トラップの発動が相手のアタック依存で安定性に欠ける点もありますが、トラップを仕掛けるコスト自体は安いため、毎ターン3面空けやフルハンデスをできる程度の強化がされれば十分に環境入りもあり得ると思います。

4弾登場で7弾に環境入りしたミルルンの経緯を考えると、あーやは15弾で登場し、18弾辺りで環境入りすると予想しておきますw

いよいよ本格的に15弾環境の幕開けですね。
お互い楽しんでいきましょうということで、ではまた(^^)/

レベル0ルリグ特集-thumb-200x200-33477.jpg
レベル0ルリグ特集

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回の特集はレベル0ルリグ特集(´∀`)

レベル0ルリグと言っても、一人のルリグだけでも数種類存在していますね!
実は一番セレクターの拘りが感じられるカードなのではないでしょうか?

そんな中、担当はセレクターの皆様に新しいお気に入りのルリグを見つけるきっかけやこのルリグで戦いたい!など新しい発見をして頂けるよう特集で紹介していきたいと思います(`・ω・´)ゞ

ルリグがやってくるキャンペーン!


アンケートに答えると抽選で入手することができるカード。
眠ったルリグが描かれているのが特徴!
アニメ同様、自分の元にルリグが来る流れを見事に再現していますね(・∀・)

PRタマ (ルリグがやってくるキャンペーン)PR花代 (ルリグがやってくるキャンペーン)PRピルルク (ルリグがやってくるキャンペーン)PR緑子 (ルリグがやってくるキャンペーン)

バレンタインルリグカード!


ルリグたちがチョコレートを渡す瞬間が描かれているルリグカード。
通常仕様とコングラ仕様のバレンタインルリグカードがありますが、それぞれのルリグのフレーバーテキストにも注目ですよ~( ̄ー ̄)

PR新月の巫女 タマヨリヒメ(「史上最大のチョコレート争奪戦」景品)PR花代・零(「史上最大のチョコレート争奪戦」景品)PRコード・ピルルク (「史上最大のチョコレート争奪戦」景品)PR闘娘 緑姫 (「史上最大のチョコレート争奪戦」景品)

SP新月の巫女 タマヨリヒメ(コングラッチュレーションパックvol.1)SP花代・零(コングラッチュレーションパックvol.1)SPコード・ピルルク(コングラッチュレーションパックvol.1)SP闘娘 緑姫(コングラッチュレーションパックvol.1)

サマールリグカード!


夏だ!水着だ!可愛いぞ!

SP新月の巫女 タマヨリヒメ(サマールリグパックvol.1)SP恋慕の巫女 ユキ(サマールリグパックvol.1)SP花代・零(サマールリグパックvol.1)SPコード・ピルルク(サマールリグパックvol.1)SP奇跡の軌跡 アン(サマールリグパックvol.1)SP創造の鍵主 ウムル=ノル(サマールリグパックvol.1)

タロットルリグ


ルリグたちがタロットに!?
担当もちょっとタロットについて調べてみました。

番号
アルカナ
番号
番号
アルカナ
番号
0
THE FOOL
(愚者)
SCAIYAI
11
STRENGTH
(力)
SCMIDORIKO
1
THE MAGICIAN
(魔術師)
SCMILULUN
12
THE HANGED MAN
(吊し人)
SCSOUI
2
THE HIGH PRIESTESS
(女教皇)
(終了)WX 10th Anniversary 福袋
13
THE DEATH
(死神)
SCPIRURUK
3
THE EMPRESS
(女帝)
SCTAWIL
14
TEMPERANCE
(節制)
SCHAITY
4
THE EMPEROR
(皇帝)
SCUMR
15
THE DEVIL
(悪魔)
SCURITHSCHANARE
5
THE HIEROPHANT
(教皇)
SCFUTASE
16
THE TOWER
(塔)
SCIONA
6
THE LOVERS
(恋人)
SCYUZUKI
17
THE STARS
(星)
SCREMEMBA
7
THE CHARIOT
(戦車)
SCLALARU
18
THE MOON
(月)
SCSASHE
8
JUSTICE
(正義)
SCELDORA
19
THE SUN
(太陽)
SCTAMA
9
THE HERMIT
(隠者)
SCMYU
20
JUDGEMENT
(審判)
SCHANAYO
10
THE WHEEL
(運命の輪)
SCALFOU
21
THE WORLD
(世界)
PRレイラ(ルリグがキミの元にやってくる!?キャンペーン パート7)

なんか詳しくなった気がしますね(^_^)v


簡単にですが、レベル0のルリグカードを紹介させて頂きました!
どのルリグも可愛いですよね? カワ(・∀・)イイ!!

まだまだ紹介しきれていないルリグもありますので、特集を是非チェックして見下さい(`・ω・´)ゞ

レベル0ルリグ特集.jpg


遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss


posted 2016.10.07

Byねへほもん


皆さんWIXOSS楽しんでますか?ねへほもんです。

最近は休暇が多く記事の執筆が進んでいます。
15弾発売前に色々と書きたいことが書けて嬉しい限りです。

職業柄例によって10月中旬~11月中旬は忙しくなるのが辛いですが・・・
まぁほどほどのペースで大会に出るなり記事を書くなりする予定です。
今日はメルを取り上げます。
どうでもいい話ですが、前回はナナシ、今回はメルと来ると個人的にはメルヘヴンを連想してしまいますw
ちなみに筆者はドロシー推しです(本当にどうでもいい)

無駄話が過ぎたので、さっさとレシピ紹介に移りましょう。
1.アクセって何?
アクセは俗に言う装備カードと同様で、場にいるシグニに付けることで付けられたシグニを強化することができます。
装備というと、装備カードと装備対象の2つに分かれますが、ウィクロスのテキスト上は次のように区別できます。

装備カード→「このカードをあなたのシグニ1体の【アクセ】にする」と書いてある、「精械:調理」の左に「+アクセ」とある
装備対象→「このシグニがアクセされているかぎり、○○」と書いてある

アクセのイメージはこんな感じです。
まだ未発売のため、何で代用しようか悩みましたが、折角ですしウィクロスらしくいきましょう。
・・・と言いつつ、どうせ団結の力とかを装備させるんでしょ?と思った方も居るかと思いますが、そんな単純なことはしません。
アクセ.jpg
まぁただmtgのカードを使うだけなんですけどねw
mtgの装備品同様、アクセをする時にコストを要求するカードもあります。
ノーゲインは実験台として定着したのであった・・・

但し、装備対象が場から離れるとアクセシグニはトラッシュへ置かれるので要注意です。
無闇にアクセして除去されると損失が大きいですが、通常はアクセに見合う見返りがあるのであまり問題ないでしょうが。

ちなみに「アクセ」という用語の由来は、「アクセルシンクロォォォ!」から来ている・・・のではなく、アクセスですね。
2.メインデッキ
まずはアクセシグニとアクセ対象にどんなシグニが居るかを整理しておきましょう。
・アクセシグニ
コードイート トロチー
C コードイート トロチー
カード種類:シグニ[アクセ]
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:1
限定条件:なし
パワー:2000

【起】緑0:このカードをエナゾーンからあなたのシグニ1体のアクセにする。

常時:これにアクセされている[調理]のシグニは「このシグニは対戦相手のスペルの効果を受けない。」を得る。

アクセ対象がスペルの効果を受けなくなります。スペルで除去されることは少ないため出番は少ないでしょうが、少し入れておくとピンポイントで使えるかもしれません。
コードイート マヨ
ST コードイート マヨ
カード種類:シグニ[アクセ]
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:1
限定条件:なし
パワー:2000

【起】緑0:このカードをエナゾーンからあなたのシグニ1体のアクセにする。

【常】:これにアクセされている[調理]のシグニのパワーを+2000する。

ライフバースト:カードを1枚引く。

アクセ対象のパワーを2000アップさせます。パワーアップだけだとしょぼそうに見えますが、アクセ対象のシグニの場持ちが良くなるため、案外侮れません。
Lv1のターンは盤面を埋めるために場に出し、次ターン以降でエナチャしてアクセシグニとして運用するのが実戦的だと思います。
コードイート ケチャ
ST コードイート ケチャ
カード種類:シグニ[アクセ]
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:2
限定条件:なし
パワー:5000

【起】緑:このカードをエナゾーンからあなたのシグニ1体のアクセにする。

【常】:これにアクセされている[調理]のシグニのパワーを+5000する。

ライフバースト:カードを1枚引く。

アクセ対象のパワーを5000アップさせます。アクセに緑1コストを要求するのが難点ですが、アクセ対象の場持ちが良くなればすぐに回収できる上、後述するウナドンとは相性が良いです。
コードイート メダマヤキ
C コードイート メダマヤキ
カード種類:シグニ[アクセ]
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:2
限定条件:なし
パワー:5000

【起】緑0:このカードをエナゾーンからあなたのシグニ1体のアクセにする。

【常】:これにアクセされている[調理]のシグニは「このシグニは対戦相手のシグニの効果を受けない。」を得る。
(アクセはシグニ1体につき1枚までつけることができる)

アクセ対象がシグニの効果を受けなくなります。除去能力を持つシグニは多いため、こちらは重宝しそうです。
コードイート テキソス
R コードイート テキソス
カード種類:シグニ[アクセ]
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:3
限定条件:なし
パワー:2000

【出】手札から[調理]のシグニを1枚捨てる:あなたのデッキの上からカードを2枚エナゾーンに置く。

【起】緑0:このカードをエナゾーンからあなたのシグニ1体のアクセにする。

【常】:これにアクセされている[調理]のシグニは「このシグニがアタックしたとき、あなたのデッキの一番上のカードをエナゾーンに置く。」を得る。

ライフバースト:エナチャージ1

ステーキソースの略称です。アクセ対象がアタックした時に1エナチャージする能力を付与します。
また、場に出して手札から調理シグニを1枚捨てることがで2エナチャージすることができます。
アクセして良し場に出して良しの万能シグニで、メルデッキでは必須となるでしょう。
・アクセ対象
コードイート ヤキイモ
C コードイート ヤキイモ
カード種類:シグニ
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:1
限定条件:なし
パワー:2000

【自】:このシグニがアタックしたとき、このシグニがアクセされている場合、あなたのデッキの一番上のカードをエナゾーンに置く。

アタック時にアクセされていれば1エナチャージすることができます。レベル1からアドバンテージを稼げる優秀な1枚です。
コードイート ホシガキ
C コードイート ホシガキ
カード種類:シグニ
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:2
限定条件:なし
パワー:5000

【自】:このシグニがアタックしたとき、このシグニがアクセされている場合、カードを1枚引く。

アタック時にアクセされていれば1ドローすることができます。緑ルリグはエナ稼ぎを得意とする一方、手札を稼ぐ手段に乏しいため重宝することでしょう。
コードイート ショロポ
C コードイート ショロポ
カード種類:シグニ
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:2
限定条件:なし
パワー:5000

【常】:このシグニがアクセされているかぎり、このシグニのパワーは8000になる。

アクセされていればパワーが8000に上がります。テキソスをアクセすることで場持ちの良いエナチャ要員となります。
コードイート ウナドン
PR コードイート ウナドン
カード種類:シグニ
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:2
限定条件:なし
パワー:5000

【自】:このシグニがアタックしたとき、このシグニのパワーが10000以上の場合、あなたのデッキからアクセを持つカード1枚を探してエナゾーンに置く。その後、デッキをシャッフルする。

【出】緑0:あなたのエナゾーンにあるアクセを持つ[調理]のシグニ1枚をこのシグニのアクセにする。

アタック時にパワーが10000以上であればデッキから調理シグニを1枚エナに置くことができます。また、アクセシグニを無コストで付ける能力も持つため、ケチャを無コストで付けることができます。
ウナドンケチャのパワー5000アップコンボはカード的には絶好の組み合わせです。
一方、現実の鰻丼にケチャップを付けると味が5000ダウンするためやめましょうw
コードイート カレー
ST コードイート カレー
カード種類:シグニ
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:3
限定条件:メル限定
パワー:8000

【常】:このシグニがアクセされているかぎり、このシグニは【ランサー】を得る。
(【ランサー】を持つシグニがバトルで対戦相手のシグニをバニッシュした場合、それは対戦相手のライフクロス1枚をクラッシュする)

アクセされていればランサーを得ます。メダマヤキでシグニ耐性を付ける、ケチャで13000打点にする等強化の方法が多く、Lv3のダメージ源として終盤まで活躍が見込めます。
コードイート ハンバ
ST コードイート ハンバ
カード種類:シグニ
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:4
限定条件:メル限定
パワー:12000

【常】:このシグニがアクセされているかぎり、このシグニのパワーを+3000する。

【自】:このシグニがバニッシュされたとき、このシグニがアクセされていた場合、あなたのトラッシュからアクセを持つシグニ1体をエナゾーンに置く。

ライフバースト:あなたのデッキからアクセを持つシグニ1枚を探してエナゾーンに置く。その後、それをあなたのシグニ1枚のアクセに置いてもよい。その後、デッキをシャッフルする。

アクセされていればパワーが3000上がる上、バニッシュされた時にトラッシュのアクセシグニを1枚エナに置けます。
パワーが上がるとバニッシュされづらくなるため後者の効果と噛み合わないのが若干残念です。バニッシュ以外にも対応していれば強かったのでしょうが・・・
コードオーダー ステキ
SR コードオーダー ステキ
カード種類:シグニ
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:4
限定条件:メル限定
パワー:12000

【常】:このシグニがアクセされているかぎり、このシグニは【ランサー】を得る。

【常】:このシグニがコードイート テキソスにアクセされているかぎり、このシグニのパワーは+3000され、このシグニは対戦相手のシグニの効果を受けない。

ライフバースト:どちらか1つを選ぶ。(1)対戦相手のパワー12000以上のシグニ1体をバニッシュする。(2)エナチャージ2

アクセされていればランサーを得るのはカレーと同様です。更に、テキソスにアクセされていればパワー3000アップ&シグニ耐性を得ます。要は<AMS>と同じということで、相当固い壁になってくれることでしょう。
・その他
コードイート バーガー
R コードイート バーガー
カード種類:シグニ
カードタイプ:精像:調理
色:緑
レベル:3
限定条件:メル限定
パワー:7000

【起】[ダウン]:あなたのデッキの一番上のカードをエナゾーンに置く。それがアクセを持つシグニの場合、。 追加でカードを1枚引く。

ダウンすることで1エナチャージしつつ、チャージ先がアクセシグニの場合追加で1ドローすることができます。
アクセシグニの比率次第ですが、簡単にアドバンテージを稼げる優秀な1枚です。
千切
ST 千切
カード種類:スペル
色:緑
コスト:緑0
レベル:3
限定条件:メル限定

以下の2つから1つを選ぶ。
(1)あなたの[調理]のシグニ1体をバニッシュする。そうした場合、あなたのデッキから[調理]のシグニ1枚を探してエナゾーンに置く。その後、デッキをシャッフルする。
(2)あなたの[調理]のシグニ1体をバニッシュする。そうした場合、対戦相手のパワー15000以上のシグニ1体をバニッシュする。

調理シグニをバニッシュすることで、デッキから調理シグニをエナに置くか、相手のパワー15000以上のシグニをバニッシュできます。
欲しいアクセシグニを引っ張れるのは強いと思います。また、パワー15000以上のシグニはランサーを通す上で厄介なので、それを除去できるのも相手次第で使えそうです。

一通り紹介が終わったところで、実際の構築を考えていきましょう。
(1)必須枠
例によってLv1から固めていきましょう。
と言っても、マヨヤキイモを積んでサーバントを入れればそれで終わりですが。

後はLv3シグニが優秀で、ランサーを通せるカレー、装備しても場に出しても活躍するテキソス、最大2アドを稼げるバーガーを枚数に注意しつつ投入したいところ。
Lv4は疑似AMSと言うべきステキがとにかく優秀です。
後はドロー能力を持つホシガキを入れればデッキの大半が埋まるでしょう。

結果は以下の通りです。

コードイート マヨ
コードイート ヤキイモ
Cサーバント O2
Cサーバント O3
コードイート ホシガキ
コードイート カレー
コードイート テキソス
コードイート バーガー
コードオーダー ステキ
(2)その他枠
耐性を付与できるトロチーメダマヤキを少しずつ投入したいです。
ケチャウナドンセットを入れるかが問題ですが、入れるなら千切でケチャを置くようサポートしたいです。

調理以外では、ランサーサポートとしての<幻獣 ベイア>、そして何より最近活躍の機会が少ない幻獣 ラクダをここで活躍させたいですね。

いっそエナチャ寄りの構築にして、羅植姫 アキナナと<三剣>を入れるのも面白いかもしれません。エナを置きすぎても、アクセやメルの起動能力で微調整が利きます。
後は緑シグニの回収要員として<呼声>を入れておくと安定性が増すでしょう。

メインデッキはこんな感じでいかがでしょうか? 非LB枠がかなりキツイですね・・・
千切、ウナドンケチャセットと入れたいカードが多かったのですが断念することに。
ウナドンは無コストでアクセを付ける能力を持つため、アクセコストが高いアクセシグニが出れば化ける気がします。
3.ルリグデッキ
試行錯誤はベットすれば緑1エナで3面守れるという驚異の性能を持ちます。
複数入れても十分活躍してくれるでしょう。

例によって<サクシード・ディストラクト>は入れて損のない1枚です。
一応初心者の方向けの記事ということで、構築済みデッキについてくるピンチパックで手に入る<雲散霧消>も入れておきます。
後は緑の定番<暴風警報>や<水天一碧>辺りも有力ですね。

調理シグニの場持ちを良くするという点では<保湿成分>も面白いかもしれません。
スペルの多い環境では活躍が期待できます。

今回は以下の通り、<サクシード・ディストラクト>以外は安めのアーツで固めてみました。
サクシード・ディストラクト>はLostrage勢で使い回しができるため、早めに買っておいて損がないと思います。
また、カッコ内は例によってコインの増減です。
ルリグデッキ
ルリグアーツ
メル=レディ(+3)(0ルリグ)
メル=カルア(+1)
メル=モビート(+1)
メル=ダイキリ
メル=アンジュ(-1)


計5枚
試行錯誤(-2)×2
雲散霧消
暴風警報
サクシード・ディストラクト

計5枚

いかがでしょうか。
アクセの今後を見ないと分かりませんが、初期コインが3枚と多めなのは将来有望な予感がします。
どんどん強力なベットアーツが出るでしょうし。

後はあーやですね。
トラップはかなりクセが強くて悩ましいです・・・

レシピがまとまったらご紹介します。
それではまた(^^)/
Icon