is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【35ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【35ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.10.24

Byルの人


antitle.jpg
REVERSAL SELECTOR 発売記念インタビュー【アン編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
アンはパートナーシグニの<翠美姫 スイボク>などが【シャドウ】(対戦相手の効果で対象にとられなくする能力)を持つので、盤面のシグニを除去されにくいです。
そのため自動能力が毎ターン使用することができ、試合を有利に進められます。
この除去能力はエナや手札を使用しないので非常に優秀です。
そのため毎ターン使用できるようなプレイをしましょう。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
アシストルリグ/ピース/アーツ
6
◇キーカードは何ですか?
翠美姫 スイボク
まずは、先ほど名前を出したパートナーシグニの<翠美姫 スイボク>です。

常時能力は、場にいる「美巧」のシグニ全体に【シャドウ】(レベル3以上シグニ)を付与するので、相手の攻め手を緩めさせることができます。
相手のライフバーストによって点数要求を止めにくくなるのも、良いポイントです。
また自動能力は、自身と相手どちらのルリグアタックでも能力が発動するので、使い忘れないようにしましょう。

セイクリッド・フォース
今回採用したアーツ<セイクリッド・フォース>とアンのゲーム1能力<アイディール>で、ルリグバリアが得られるので合わせて<スイボク>は場に出したいです。

翠美 テンペラ / グッド・ディグ
そして<翠美 テンペラ><グッド・ディグ>の組み合わせが良いので紹介します。
テンペラ>ターン終了時能力のパワー+5000は強力ですが、ここで注目したいのはシグニを1枚山下へ送る能力です。
毎ターン場に出したい<スイボク>や<コンテンポラ>をこの能力でデッキ下へ送ると、デッキ枚数が減るゲーム後半で使用する<グッド・ディグ>の効果は見れる範囲が7枚と多いため、疑似的に確定回収へ変化します。
小技のようなものですが、覚えておいて損はないかと思うので機会があれば試してみてください。

翠魔 バン//フェゾーネ
最後は美巧ではありませんが、<翠魔 バン//フェゾーネ>です。

なぜ採用したかというと、ミラーマッチ意識とそうでなくとも自身がトラッシュに行くため、盤面に別の「美巧」シグニを置くことができるからです。
能力も対象を相手に選ばせるため<スイボク>などの【シャドウ】を無視できます。
おまけで<聖天姫 エクシア>に対しても強く出れることは、覚えておきましょう。

◇このルリグの攻め方を教えてください。
1、2ターン目は、場のシグニを高パワーや【シャドウ】で相手の攻め手を止めつつシグニで2点要求を目指します。
ライフバーストでシグニが除去できていれば、3点要求をしましょう。
相手がハンデスをしない場合は、手札補充のアーツを使うのも良いと思います。
アンは自力で手札が増やせるルリグではないので、ハンデスをしてくる場合は、なるべくアーツは温存してください。
3ターン目以降は、場のシグニのパワーをなるべく高くして<スイボク>と<翠美姫 コンテンポラ>を一緒に場へ出したり、エナが足りなければ<スイボク>を2体並べて【シャドウ】で場を固めます。
そうすることによりシグニが除去されにくくなり、アンの自動能力が使用できるようになります。
【シャドウ】を過信しすぎてパワーを上げずにいると、シグニを全てバトルバニッシュなどで除去されてしまうため、注意しましょう。

ゲーム1能力の<アイディール>は、場のシグニのパワーが+3000されるのに加え、ルリグバリアのお陰で<スイボク>のエナチャージが使用できるので、次のターン用のエナが足りない時や相手がルリグアタックで攻めてくる際は、早めに使ってみるのも良いかと思います。

◇デッキ構築スタイル、軸を変更するとしたらどのような構築にしますか?
翠将 バーバリアンの採用
紹介したリストでは、最初から点数がガッツリ取れるという訳ではないので、<翠将 バーバリアン>を採用することで"守ってばかりで攻めきれない"という事がなくなります。
そのためレベル1の枠を回してみて要らないなと感じたカードと差し替えましょう。
スペル<反響>も点数要求札として選択肢にありますが、アンは自身で手札を増やせないため、盤面に出す事のできるシグニをなるべく採用してあげた方が良いです。
LB有り無しの兼ね合いもありますが、優先度としては<バーバリアン>の方が高いかなと思っています。

緑黒軸
ダーク・マイアズマ>や黒のシグニで、デッキ破壊をしつつ緑白では触ることのなかったトラッシュ回収が選べるのは、プレイの幅が広がるため良いと思います。
今回採用したスペル<グッド・ディグ>の枠は、緑黒軸であれば<ワンス・サルベージ>にすることもできるので試してみてはいかがでしょうか?

◇【番外編】REVERSAL SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
参ノ遊姫 フンスイショー
ルの人が新弾で一番注目しているカードです。
アタック時に2ハンデスできるのは種族の縛りなどもないため、採用しやすくとても魅力的です。
その後の1ドローとレベル2以下を場に出せる能力があるおかげで、色々なデッキで試す価値のある1枚となっています。
真っ先に思いつくのは「防衛派」との組み合わせですが、今後どのようなデッキに採用されるか気になりますね。

コードラビリンス バンリ
黒デッキであれば枠が余ったなら、採用して良いなと感じられる良い能力をしています。
相手のシグニを対象に取らない能力は汎用だと貴重なので、今後の為にもぜひ持っておきたいですね。

◇最後に一言お願いします。
新弾REVERSAL SELECTORを経てどう環境が動いていくのか、非常に気になりますね。
今回はアンの紹介をしましたが、新規カードで過去ルリグの強化をするのも良いかと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。
良ければ記事の拡散をお願いします!
それでは、また次回の更新でお会いしましょう。

posted 2024.10.24

By46熊


arutitle.jpg
REVERSAL SELECTOR 発売記念インタビュー【アルフォウ編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
過去弾で登場した黒ルリグ、ウリスやイオナと比較して対戦相手のデッキを落とす能力に長けたルリグです。
面空け性能も最低限は保証されており、リソース周りをルリグで賄う感じです。
得意クラスは悪魔とディーセレ随一のカードプールを誇りますが、その分何を採用してよいか悩まされます。
今回は白黒ベースで組みましたが他の色にタッチした構築も試してみたいですね。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
◇キーカードは何ですか?
凶魔姫 サユラギ
一見すると控えめな性能に見えますが、能力が自身で完結しておりかなり使いやすいパートナーシグニとなっています。
最初想定していたよりも結構な頻度で自分のデッキを落とす事もありました。
中盤から終盤のマイナス値は破格で大抵のシグニを単騎でバニッシュして点を取る事が出来ますが、当然ながら対戦相手にリフレッシュを入れられてマイナス値が大幅に低下する点には注意が必要です。

聖魔 プルソン
現環境でアルフォウを使うなら必須と考えている一枚で、シャドウや除去されると後続を場に出せる能力、そのほか単純な常時効果によるパワー上昇等も条件を満たせば一気にまとめて消してしまえる点がとても優れており、アルフォウのデッキ落としに長けた性能と相性はバツグンです。

パープル・デイズ
体感2コストくらいで毎回撃てる強力なリコレクトアーツです。特にアタック時除去しか持っていない対面には強く刺さる効果をしています。
天敵はパワーを16000以上にしてくる相手、具体的には緑ルリグ全般と新規エルドラでしょうか。エルドラ対面は相手のライフクロス枚数を0にすると手痛い反撃を受ける可能性があるのでこのカードの切り方はしっかり考えておく必要があります。

◇このルリグの攻め方を教えてください。
序盤はそこまで大きく相手のデッキを落とせないので、各種下級シグニで面を空け点を取っていきます。リフレッシュで1点分のライフに差をつけられるとは言えそもそも相手のライフが大量に残っていると元も子もないので点要求はしっかり行っていく必要があります。
3に乗ってからは極力アルフォウの<自動効果>を毎ターン発動し、手札またはエナを伸ばしていきたいです。
相手の耐性が強固であれば<プルソン>を投げて要求していきましょう。
また今回このデッキは1リフ挟めば良いくらいの雰囲気で作っています。であればリフレッシュを狙うのはラストターンが好ましいです(ライフからサーバントが捲れた際にサーバントを回収できないため)
自分と相手のデッキ・トラッシュ枚数を常に気にしながらプレイできると良いですね。

◇デッキ構築スタイル、軸を変更するとしたらどのような構築にしますか?
緑タッチ軸
今回中途半端に採用するならしない方が、と思い採用しなかった緑悪魔もアルフォウの強い味方です。また、この軸にして<アビス・ノスタルジア><ドライ=スカンク>を採用するとかなり優秀な防御として機能してくれます。

◇【番外編】REVERSAL SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
羅植姫 フラスタ
最初は2、3枚くらいで良いかなーと思っていましたが普通に4枚ガン投してよいカードでした。基本スペックではアンに対して大幅に不利を取る一衣がこのカードで<幻獣神 オサギツネ>を展開し続ける事で相手の盤面を全て踏みながら<オサギツネ>効果で最後バニッシュまで入れられるため特に後手での圧倒的不利を幾分軽減することが出来、満足度が非常に高かったです。
他にもタッチしにくい<ベル・クリケット>を何度も出し入れする事で圧力をかけられる相手は数多く存在します。一衣以外のデッキに1、2枚入れても仕事してくれる優秀なカードなのでまだお持ちでない方は是非。

◇最後に一言お願いします。
気付けばディーヴァグランプリまで1週間ちょいになってしまいました。新規ルリグ台頭の裏で前弾で燻っていたデッキも巻き返している様子が見え、何が強いのか皆目見当もつきません。
私も様々なデッキの強さに目移りしつつ何を使えばよいか迷いに迷いまくっている状況です。
一緒に沢山迷って、構築を磨き上げていきましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

8WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【REVERSAL SELECTOR編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう!

3位

  • LRパープル・デイズ
  • 好きな枚数場からシグニをトラッシュに置くことでコストが減る効果、リコレクト4以上で相手のすべてのシグニにアタック時パワー-15000を付与する効果を持ったアーツです。
    -15000という数値はほとんどのシグニが超えられない数値になるので安定した複数面防御カードとして機能してくれそうです!

2位

  • LR今昔之感
  • 手札からパワー10000以上のシグニを捨てることでコストが減る効果、リコレクト4以上でシグニ1体がアタックするとそのアタックを無効にする効果を持ったアーツです。
    シグニ1体ごとにアタック無効が発動するので自然と3面防御になる非常に強力なアーツとなっております!

1位

  • SR聖魔姫 アリオーシュ
  • 場を離れたとき、相手のルリグにアタック条件を与える効果、相手のアタックフェイズ開始時に自身をトラッシュに置くことでシグニのアタックを封じる効果を持ったカードです。
    自身の効果で場を離れることができ、上の効果も発動させることができるという自己完結したカードです!
    防御シグニとして活躍ができるカードですね!

以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


Icon