is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【32ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【32ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

8WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【シグニ編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう!

3位

  • SR聖魔姫 アリオーシュ
  • 場を離れたときにルリグアタックに制限をかける効果と自身をトラッシュに置くことでシグニのアタックを封じる効果を持ったカードです。
    上の効果を自身の下の効果で発動させることができ自己完結したカードとなっております!
    相手の行動を封じることができる強力なカードですね。

2位

  • SR翠美姫 アン//ディソナ
  • 色を指定することでその色のシャドウを得る効果と自分の手札かエナが削られた場合ドローかエナチャージができるカードです。
    相手の面を空ける効果はありませんが、レベル指定がないシャドウを相手の色に合わせて使うことができるので非常に硬い盤面を作ることができます!
    場にいるだけで相手のリソース破壊系効果対策ができるのも強みですね。

1位

  • SR参ノ遊姫 フンスイショー
  • アタックフェイズの間、このシグニが場を離れた場合、ドローしつつシグニを展開する効果とアタック時に手札破壊する効果を持ったカードです。
    汎用的に使うことができる手札破壊効果が強力ですね!
    除去耐性効果を持っているのも嬉しいですね。

以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


posted 2024.11.18

Byぱっく


ruukotitle.jpg
GPAutumnまさかの裏択?REVERSAL《満月の使徒 小湊るう子》
はいどうも!ぱっくと申します!
ディーヴァグランプリ2024Autumnお疲れ様でした!僕は一衣を持ち込み、ミラーマッチのちょっとの不幸を捲るだけの技量に欠け2度敗北。トナメの芽が無くなり、ドロップと何とも情けない結果に終わりました。

とはいえ、ブロガーとして活動し始めてついた箔みたいなものを感じていたり、プレイ面や大会中のメンタルケアについて成長したなと思う部分もあったり、僕にとっては収穫のある大会でした。

夢限少女杯本戦の参加を今年の目標に掲げているので、最後のチャンスである次のディーヴァグランプリまで諦めずに頑張りたいと思います。

一衣について書くことはありません!!!
先日まとめてくれた先輩の記事もあるしね!!!

-完-


...これで終わればただの自己満noteなので、今回は最後に一瞬だけ希望を見出して封印したデッキをひとつ紹介しようと思います。

デッキレシピ

美しすぎる4×10!

コンセプト
1.<聖魔姫 アリオーシュ>を強く使おう!
2.<クリスタル・エクスプロージョン>を使って、Lv1シグニを限界まで削っちゃおう!

採用カードについて
今回は新弾で追加した2枚のカードに注目してみました!
聖魔姫 アリオーシュ
聖魔姫 アリオーシュ>によって大きく変化した点は「ルリグアタックの被弾回数減少」か「るう子側の攻撃の1点増加」の選択肢を相手に迫ることで、こちらの攻めるターンを増やせるようになった点にあります。相手が自分のシグニをトラッシュに送ってルリグアタックする方を選択してきた場合、概ね返しに1面空いてターンが返ってくることになります。これが「地道に1点ずつ」を基本コンセプトにしていたるう子にとっては大きな変化で、1ターンでルリグアタック込みで2点から3点くらい期待できるようになりました。
聖天姫 アダム>の自動効果をこれまでルリグアタックの牽制に使っていた分がある程度<聖魔姫 アリオーシュ>を横に添えてあげればガードの課税に回すことができるようになり、これまで燻っていたるう子の攻撃性能が上がりました。
LBもアップトラッシュとハマれば最強格のもので、るう子の少なかった除去LBの補強にも繋がります。
聖天姫 エクシア><聖魔 サキュ>と併せて並べることで、全体効果無効以外では1点分の防御が保証されるのも良いですね。(全体効果無効なんて被弾した暁には何が立ってても大変なことになるので考えないものとします。)
物は試しで4枚採用しています。相手に選択を委ねるカードでもあるので、固まり切ったプランを作るカードではなく柔軟に対応する力を求められるカードだと思います。

クリスタル・エクスプロージョン
基本的にはLv2のターンにプレイしてリミット6にすることで、ゲーム中に必要な盤面に出すLv1シグニの数を2枚にまで削る働きを期待しています。
これをするとデッキの中のLv1の枚数を削ることでゲーム全体を通してLv3、Lv3、Lv2の盤面を作りやすくする、<壱ノ遊 フウリン>や<羅植 モミジ>等に単体で要求される面が無くなるため、ライフキープがしやすくなるという2つのメリットがあります。
もちろん、3枚目のLv1として<聖魔 シャックス>が引けている場合には後ろのターンに回してリミット9の強力な盤面の押し付けにも使えます。この用途を考えると、一回くらい防御してくれたっていい<ブルー・オーバードライブ>や増やしたリソースに触らないでねーと言いたい<栄耀栄華>なんかも選択肢に挙がりますが、先述の用途で使うことを軸に考えていたため最適は<クリスタル・エクスプロージョン>と判断しました。
このアーツを使ってから起動効果を使う際には、夢限の理(ゲーム1)なのかアーツの効果(ターン1)なのかをしっかりと宣言して使うようにしましょう。ルリグを傾ける動作だけだと相手が勘違いしてカードを山札に戻してしまう恐れがあり、そうなってしまうとジャッジを呼んだとしてもゲームの復旧が難しくなるからです。


この2枚の追加で、るう子はエナ縛りながら1点を刻み続ける逆風デッキから少し脱却できたような気がします。

終わりに
以上、新弾2種カードを採用してみたるう子紹介でした!
この構築自体は僕の中では基盤だと思っていて、アップデートしていくことで完成するデッキなんだろうなぁと思います。なぜなら以前のエルドラ記事を読んで頂いた方ならわかるかもしれませんが、メインデッキに採用しているカードが4×10と何とも綺麗に纏まってしまっているからです。
僕自身も使ってアップデートしていこう!と前向きに検討している最中ですし、皆様にとってもここから始める!という一つのスタートラインになれば幸いです。


また、ここまで読んでいただいた皆様にお願いがあります。
記事の拡散にご協力いただきたいです!
まだまだ新参者の未熟者です。
多くの方に読んでいただき、厳しい意見も真摯に受け止め成長していきたいので、よろしくお願いします!

posted 2024.11.13

Byなぁだ


hitoetitle.jpg
ひとえと共に挑んだ「ディーヴァグランプリ2024 AUTUMN」「ドラスタ大阪日本橋最強決定」
こんにちは、こんばんは!!なぁだです。

先日、開催されました「ディーヴァグランプリ2024 AUTUMN」と「ドラスタ大阪日本橋最強決定戦」に参加された方は本当にお疲れ様でした。

私の戦績は「ディーヴァグランプリ2024 AUTUMN」では予選7勝1敗で全体の2位通過(ルリグNo.1賞(ひとえ))し、最終結果はベスト8ということで来年の3月に開催される「夢限少女杯2024」の参加資格を獲得できました。

対戦ルリグは
予選
1回戦 防衛タマゴ 後攻〇
2回戦 あきら 先攻〇
3回戦 ディソナユキ 先攻〇
4回戦 2花代 先攻〇
5回戦 あきら(ライターの46熊さん) 先攻〇
6回線 あきら 先攻×
7回戦 緑子 後攻〇
8回戦 あきら 先攻〇
決勝トナメ
1回戦 あきら(ライターのJACKさん)先攻〇
2回戦 あきら 後攻×
という結果でした。

次に翌週開催されました「ドラスタ大阪日本橋最強決定戦」では予選全勝(6勝)で全体1位通過しましたが、決勝1回戦で失速し、敗北してしまいました。
対戦ルリグは
予選
1回戦 2ママ 先攻○
2回戦 レイ 後攻○
3回戦 あきら 後攻○
4回戦 ピルルク 先攻○
5回戦 あきら 後攻○
6回戦 ナナシ 先攻○
決勝トナメ
1回戦 花代 後攻×
という結果でした。

2大会とも、もっと上位を狙いにいきたかったのですが、集中力が最後まで持たず、1つのミスで大きな敗因に繋がってしまったため、もっと精進しないといけないと改めて思いました。

ということで今回使用したルリグはこちらです。

デッキレシピ
センター
4
1枚
1枚
1枚
1枚
アシストルリグ/ピース/アーツ
6
キーカード
参式 一衣
今回使用したルリグはひとえです。「ディーヴァグランプリ2024SUMMER」が終わってから、本格的にひとえを使うようになり、どのルリグと対面しても、万能的に対応できるルリグだと思い、選びました。
相手のルリグアタックをガードするときはエナゾーンから「植物」のシグニ1枚をトラッシュに置くことでガードができるということで、他のルリグよりも耐久性があったり、ゲーム1回の『本当の気持ち』を起動し、相手の手札をすべてエナゾーンに置くことで次の相手のターンの選択肢を減らした戦術もできます。

羅植姫 ジャックビーンズ
ひとえの専用シグニとなる<羅植姫 ジャックビーンズ>は自分のターンでは、エナゾーンに緑エナがあると、相手のシグニを一掃することができるアタッカーシグニであり、相手のターンでは、ターン1回効果でレベル2以上のシグニが場を離れたときにエナゾーンにあるレベル1の植物シグニを場に出すことができ、耐久性もあるため、1枚で2役活躍できる優秀なシグニです。

羅植姫 フラスタ
今弾で登場しました新規SRシグニは出現時には自分のエナゾーンにあるカードをシグニゾーンに出すことで前のターンにエナゾーンに置かれた<羅植姫 ジャックビーンズ>や<羅植 イケバナ>などの主力シグニを再度配置することができ、アタックフェイズ開始時にエナゾーンにカードが少ない時にはエナチャージ1もできるシグニです。

翠魔姫 バン//ディソナ
羅植姫 ジャックビーンズ>はアタックフェイズ開始時に相手のシグニをエナゾーンに送ることはできますが、<参ノ遊姫 ボールペンマワシ>や<翠美姫 スイボク>などの耐久性のあるシグニがあると完全に盤面除去することができない時があるため、<翠魔姫 バン//ディソナ>を採用することで、メインフェイズ時に起動効果を使用することで対象を取らずに盤面除去をすることができます。<羅植姫 フラスタ>と組み合わせることで、再度展開できるため、今回は1枚だけの採用になりました。

羅植姫 ラベンダー
エナを使用せずに盤面除去できる時や<羅植姫 ジャックビーンズ>や<ドライ=スカンク>などを下敷きにすることで場を離れたときに相手のターンには2エナ支払うことで下敷きにしたシグニを配置することができたり、自分のターンでは<羅植姫 ラベンダー>をエナチャージすることで手札に加えることができます。前弾では4枚採用していましたが、今弾からは<回想の階層 アン=サード>が<翠美姫 スイボク>を中心とした配置することでライフバーストが不発する可能性があるため、採用枚数を2枚に減らし、<羅植 ヤドリギ>と<羅植 カレハ>を3枚ずつ採用することでライフバーストが不発しないように枚数調整しました。

ドロー・エンハンス
他の大会で上位入賞されているレシピと比較すると一番の違いは<シーク・エンハンス>を採用されているレシピが9割以上占めていますが、私は<ドロー・エンハンス>を採用しました。採用理由は各カードにあるメリット、デメリットを比較し、今期の環境を予想して採用しました。

まず、各アーツのメリット、デメリットを挙げますと・・・
ドロー・エンハンス
【メリット】
・カードを2枚引ける。
・ハンデスデッキと対面した時に手札が1枚でも多く残る可能性がある。
・序盤で必要なカードを2枚引ける可能性がある。(サーバント#やレベル1シグニなど)

【デメリット】
・見て加える効果ではないため選択肢がなく、必要なカードが引けない可能性がある。
シーク・エンハンス
【メリット】
・デッキ上から8枚確認し1枚手札に加えることで<ドロー・エンハンス>よりもこのターンに必要なカードを回収することができる確率が高い。
・残りの7枚はデッキに戻るため、終盤にライフバーストに残っているカードが何か把握することができる。

【デメリット】
・1枚しか回収できないため、序盤に必要なカードが複数揃わない可能性がある。
・ハンデスデッキと対面した時に<ドロー・エンハンス>の時よりも中盤に手札が0枚になりやすい。

と、それぞれメリット、デメリットを比較した結果、今期は<あきら☆らっきー>を採用する人が1番多いと思い、手札枚数を重視して<ドロー・エンハンス>を採用しました。その結果、大会2日間で17戦中、<あきら☆らっきー>と8回対戦し、6勝することができたため、勝因の1枚でもあると思っています。

※今回は個人的に感じたメリット、デメリットを挙げているため、他にもメリット、デメリットがあるかもしれません。採用理由等がありましたら、教えていただけますと幸いです。

回し方
序盤は<蔓巻発条>や<羅植 モミジ>を使用し、点要求していきます。
点要求できない時は<羅植 カレハ>や<羅植 イケバナ>を立てて、エナゾーンのカードを増やしましょう。
レベル3になってからは<羅植姫 ジャックビーンズ>を中心に盤面立てて、多点要求していきましょう。
相手のメインデッキが少なくなったときは<ダーク・マイアズマ>や<凶魔姫 メツメ>を使用し、リフレッシュダメージも狙うこともできます。

アタックフェイズ持ちのアーツを使用するタイミングについて、基本、中盤から終盤にかけての残りライフが0枚から2枚の時に相手がそれ以上の点要求をしたときに初めて使用しますが、<あきら☆らっきー>や<閃花繚乱 花代・参>、<轟炎 花代・爾転>のようなルリグがアタックした時に追加ダメージやガード不可のあるルリグと対戦するときは、序盤または中盤でアーツを使用します。相手が後攻3ターン目もしくは先攻4ターン目の段階で自分の残りライフを2枚以上残せるように意識して対戦すると最低2ターンは耐える動きができます。しかし、<鏡花炎月>や<断炎轢断>などのライフを割るカードを採用している可能性がある<閃花繚乱 花代・参>や<轟炎 花代・爾転>と対面した時はライフをより多く残せるように意識してアーツを使用しましょう。

最後に
最近では、デッキ相談などで教えていたセレクターさんが大会結果をSNSで挙げているところを見るようになり、私もそろそろ結果にこだわって挑戦しよう、という意識を持って、今回の大型大会に挑んだ結果、思っていた以上の戦績をあげることができて、教えていたことや自分が思っていたことは間違いではなかったと思いました。それと同時に対戦時にもっと良いプレイングや反省するところがいくつか見つかったので、今回の結果に甘んじず、もっと邁進していこうと思います。


今回はここまでとなります。
読んでいただき、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。
Icon