is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【30ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【30ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.12.13

By46熊


kititle.jpg
大須星決定戦に向けてキーセレを知ろう【活躍しているルリグ紹介編】
こんにちは、46熊です。
今回は大須星決定戦に向けてキーセレを知ろう、と題しまして、1本目はキーセレクション(以下キーセレ)現環境で活躍しているルリグの紹介、2本目は普段ディーヴァセレクション(以下ディーセレ)に限定した裁定クイズをキーセレにまで間口を広げて行う2本立てとなります。
ディーセレから始めたものの他のレギュレーションは未経験、と言った若人の皆さんにキーセレの雰囲気も少し理解してもらいつつ、ある程度キーセレに慣れている方にも幾ばくかの刺激を与えられたらなと思っています。

今回私は大須星決定戦に両日参加しないこともあり、参加される皆様一人一人を最大限応援したいと考えました。平等に応援するのであれば何が良いか、考えた結果が今回の記事となります。自分の相棒に関わるものだけでなくそのルリグと対面した時、円滑にゲームを運ぶことが出来るよう参考に出来る部分は参考にして行ってくださるとこれ以上の喜びはありません。
それでは参りましょう。

キーセレとは?
キーセレ、それは鍵のアイコンまたはディーヴァアイコンの付いているカードのみ使用が可能なレギュレーションです。再録していればオールスターで登場したカードも使用することが出来ますが正直判別するのが微妙に難しいのもまた事実、公式のカードリストなども見ながらデッキを組んでいきたいですね。

また、直近で結果を残したデッキを参考にするのも賢い方法かもしれません。キーセレの匠がそれぞれ多種多様なルリグで入賞しているのを確認できることでしょう。その中でもいくつか紹介させてください。

攻めの王道!「レイラ」「リル」「華代」
キーセレは基本的にレベル4以降までルリグをグロウさせて戦うゲームで、その火力もディーセレと比べ何ランクか上をいくものばかりです。

専用クラス・乗機と固有ギミック【ライド】を操り、そのターンのルリグアタックを犠牲にする代わりにシグニの隠された効果を呼び起こす「レイラ」。
専用技の『ドーピング』は手札2枚とコイン2枚を消費する代わりにガード不可且つルリグに完全耐性を付与できます。アタック無効やルリグバリア、ライフ回復でしか防ぐことが出来ず何よりほぼルリグアタックをしてこないルリグが急に上から攻撃してくるため対策がとても取りづらい詰め手段となります。

また、レイラが4までグロウしていくウィクロスをする一方2で止めて手数の多さで勝負するルリグも居ます。それが華代(ルリグタイプ上は『花代』)さんです。
  • 10001.jpg
  • 10008.jpg
準専用アーツ<炎真爛漫>でガードを制限しつつ苛烈に攻め立てそこで勝つならよし、耐えて相手が4以降までグロウしたらアーツ使用枚数に制限をかけて全力で叩き潰すと言った強力な詰め手段を持っています。
またディーセレのチーム編成を取り入れた型も猛威を振るっており、ディーセレとは異なり同色ルリグへグロウする縛りもないためドリームチームピースと単色向けピースを両搭載して相手が全力を出す前に叩きのめす構築が出来るのも魅力的です。

また、私の活動圏である福岡で最強の一角として君臨しているのが「リル」。
専用技『オーネスト』はこのターンのアーツ使用枚数を相手に宣言させる効果で、ここで嘘をつくと極稀な例外を除いてゲームに負けます。
ただアーツを何枚使えば耐えられるかを読むのが非常に難しく、かと言って2以上を宣言すると確実な敗北を迎えるカードがキーセレには存在しています。そう、先程華代の項で紹介した<炎真爛漫>です。
勿論得意とする[アーム]により序盤から終盤まで点要求には困りません。ディーセレ産の点取りシグニとも相性が良く、ディーヴァのレベル3もがっつり強いことから4まで乗らない構築も直近の大会では結果を残しているようです。

守りの王道!「ナナシ」「ユキ」「翠子」
攻めがあるなら守りもあります。上記3ルリグはその攻撃性もさることながら手厚い防御や盤面の再現性に優れており、生半可な攻めを通さない体制を確立しています。
「ナナシ」は限定シグニではありませんが多くのデッキにインフラとして搭載されている<弩書 ザ・ロウ>を起点に相手へ刺さるシグニを複数回立てていくことで有利に立ち回るのが特徴です。
2体の上にライズする事から手札の消費は半場でないものの、<羅原 H2><コードVL ルイス・キャミー>などを使って手札の消費を抑え、特に<H2>に至ってはライズされるとランダムハンデスのおまけが付いています。手札を刈り取られると更に盤面の突破は難しくなることでしょう。

一方でシグニだけでなくルリグデッキによる防御が手厚いのが「ユキ」「翠子」と言えるかもしれません。
いずれもゲーム1効果で1,2点分防御でき、「ユキ」は1から3ターン目で【シード】として設定したシグニを開花する【トゥルース】やコイン獲得枚数的に相性の良い<永遠の鍵 タマヨリヒメ>によるアーツ回収により、「翠子」は自身の出現時によるアーツ回収や『テンタクル』による追加2面分の防御により鉄壁の防御性能を誇ります。また白、緑シグニには攻撃力だけでなく防御力も兼ね備えたシグニが多数おり、攻めるだけではなく守りも手厚いのが持ち味となっていますね。

我が道を行く!?「タマ」「グズ子」「糾う者」
王道もあれば例外もあるのが世の常ということで3ルリグ紹介させていただければと思います。
「タマ」はキーセレ2弾に登場したにも関わらずキーセレの根幹を揺るがす『キーの効果を実質無効化する』とんでもない能力を有して生まれました。ちなみにキーセレで登場した<白滅の巫女 タマヨリヒメ>は長年オールスターでも活躍し続けたルリグでもあります。
その『イノセンス』はかなり裁定泣かせで、相手のシグニやルリグやキーに対し得ている効果や元々持っている効果に加え自分側で能力を失わされた効果、パワー増減やはたまたカード変更(<カーニバル//メモリア>等による)まで「なにもしなく」してしまいます。
正直これ1本で記事書けるまである複雑な要素ですが、ひとまず大体上のような要素を押さえておけば大丈夫です。一番多いのがキーの持つ「エクシード◯をルリグに付与する」効果を消されることでしょうか。「タマ」相手にキーの防御だけを残すのは危険です。

「グズ子」はディーセレのカードによって大化けしたカードで、ゲーム1の『ダイレクト』がルリグに付与した効果ではないためディーセレでよくある「ルリグをアップし能力を失う」効果でも消えないのが魅力的です。
ドーナ//ディソナ>+<アーク・ライト・オーラ>と合わせて9点取ってくるのも脅威的で、ルリグアタックを格安で止める手段も出来れば持っておきたいですね。(キー効果は消される可能性があるため出来ればアーツで)
また、全ての4ルリグからグロウ出来る「糾う者」もキーセレのラスボスと言わんばかりの性能で君臨しています。専用シグニの<紡槍 アークエナジェ>はパワー15000の上にアーツ制限やエナ制限、各プレイヤーのアタックフェイズ開始時に相手シグニ1体をトラッシュ送りにするてんこもりな効果をしており、この<アークエナジェ>を何回除去できるかが中速、低速ルリグの課題となります。
速攻にはめっぽう弱い他、トラッシュ送りで場を動かないシグニも同じく苦手としているのでそう言ったシグニで攻めるのも一つの手ですね。

何にでもなれる!「夢限」
どのカテゴリに入れてよいかわからなかったので個別枠を作りました。キーセレを象徴するようなルリグで、アーツを3枚しか使えない代わりにキーを好きな枚数同時に展開することが出来、5回起動すると裏返ると言った特殊な性能をしています。
ルリグの色が無色なのでどんな汎用シグニも無理なく採用でき、どんな相手とも互角以上に渡り合える万能ルリグです。昨今はルリグの能力を消される(複数張ったキーが1枚になります)、起動を1ターン封じられる、起動にコストを追加要求される、など2/3リメンバじゃねぇかという話ではありますがそれを差し引いても十分に強い性能を有しています。
おそらくキーセレで最も自由に組めるルリグなのではないでしょうか。


他にも魅力的なルリグが多数居るキーセレクション、貴方のお気に入りの1体で頂点目指して頑張りましょう。

...と言うことで、キーセレでよく見るであろうルリグを紹介してきました。これらのルリグを使う上で、またはこれらのルリグと対面する上で役立つかもしれない裁定を次回はクイズ形式で学んでいければと思っています。

ディーセレの裁定の知識があればある程度は解けるように作りました。程なく公開されると思いますのでお楽しみに。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!

wxyoyakumidashi.jpg
ブースターパック REVERSAL SELECTOR 予約受付中!

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回は、予約のご案内です。
ブースターパック FORTH SELECTORの予約を受付中です!


  • 10213.jpg

『FORTH SELECTOR』
2025年1月31日発売

商品情報

◆selector loth WIXOSSクライマックス!!レベル4ルリグ全員参戦!!
アニメselectorシリーズの10年後を描いた新ストーリー
selector loth WIXOSSクライマックス!!
ストーリーに登場した総勢15ルリグがレベル4にグロウ!!
クライマックスに相応しいバトルをお楽しみください!
◆ルリグの必殺技「アーツ」を駆使して勝利を目指せ!
ディーヴァセレクション初の多色アーツを多数収録!
アーツを用いた戦略がさらに強化!
◆一部の「ルリグ」と「アーツ」は特別版のイラストも収録!
LV4ルリグとLR(ルリグレア)アーツは通常版に加え、
特別版のイラストが描かれたカードを収録!
◆新規「ピース」「アシストルリグ」を収録!
ディーヴァセレクションではおなじみの「ピース」
「アシストルリグ」の新規カードも収録!
◆懐かしいカードのイラストを最大限魅せる「FAR(フルアートレア)」を収録!
セレクターの想い出深いメモリアルなカードをフルイラストカードとして収録!
カードは全てキラ仕様!
◆初回生産限定 世界に10枚のカードを収録!
初回生産分にのみ封入!世界に10枚しか存在しない
シリアルナンバー入りのレアカードを収録!
出演声優の虹色立体箔押しサイン入り!
◆本商品の「BOX封入特典」として「ウィクロスTCG ドリームルリグパック02」
を1つ封入!
拡張パック「WX24-P4 FORTH SELECTOR」の「BOX封入特典」
「ウィクロスTCG ドリームルリグパック02」は、
全21種のLV0ルリグカード(ホロ仕様)の中からランダムで1枚を封入!

商品仕様

【BOX】

14パック入り

【パック】

カード8枚

【カード種類数】

全105種+α


気になる方は是非チェックしてみて下さい(^_^)
ご予約はこちらから!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss



8WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【アーツ編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう!

3位

  • LRクリスタル・エクスプロージョン
  • リミットを上げる効果、ルリグをアップする効果、ダウンすることで手札補充ができるようになるアーツです。
    ダウン効果を使っても自身の効果でアップできるのでそのままルリグがアタックすることができるようになりますね!
    リミットを上げることができるので高レベルシグニを複数並べて一気に攻めたり、守りを固めたりと狙った動きがしやすくなるのも良いですね。

2位

  • LRインフィニット・フォース
  • シグニを場に出す効果、シグニをアップする効果、リコレクトでシグニをバウンスする効果を持ったアーツです。
    攻め手として使用できるカードで、シンプルにリコレクトで盤面を空けて、空いた盤面にアップするシグニを並べダメージを与えたりすることができますね!

1位

  • LR鏡花炎月
  • アサイン付与、手札を全て捨てて4ドロー、手札を3枚捨てるとライフバースト封じのライフクラッシュができるアーツです。
    こちらも攻め手のカードで、アサシン付与とライフクラッシュでダメージを狙いにいくことができます!
    ドロー効果は手札0枚でも使用することができます。

以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


Icon