is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【141ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【141ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.11.03

Byハリュー


タイトルトップ.jpg
WELCOME BACK DIVA〜selector〜 発売記念インタビュー【宇宙ウリス】編
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みはなんですか?
狂騒の閻魔 ウリス
【出】:あなたのトラッシュから黒のシグニを2枚まで対象とし、それらを手札に加える。
【起】《ターン1回》《黒×0》:1~3の数字1つを宣言する。あなたのデッキの上からカードを宣言した数字に等しい枚数トラッシュに置く。
【起】《ゲーム1回》手札を2枚捨てる:ターン終了時まで、このルリグは「【自】《ターン1回》:このルリグがアタックしたとき、あなたのトラッシュから【ライフバースト】を持たないカード1枚を対象とし、それをライフクロスに加える。」を得る。


かつてのウリスの<エニグマ・オーラ>を使用したライフ回復戦術を思わせる様なゲーム1効果を内蔵した新規センタールリグです。

他のルリグはライフクロス7点の所、ウリスをセンタールリグに選択するだけで8点とライフクロス1枚分のアドバンテージを構築段階で得ることが出来ます。

他のフォーマットよりも防御手段の極端に限られたディーヴァセレクションではセンタールリグに内蔵されたこの1点分は非常に強力と言えます。

◇所感で構いませんので、最初に考えたデッキレシピを教えて下さい。

凶魔姫 ルシファル>を使った黒単なんかも懐古的にはエモくて良いのですが、今回はセンタールリグの能力を活かした宇宙軸で組んでみました。

◇このデッキの攻め方を教えて下さい。
序盤は<羅星 マイクロスコピウム>と<羅星 カリーナ>のアタッカーとで点を刻んで行きます、デッキトップはピース<パラダイスうちゅう>のおかげで確定ヒットなので高コスパアタッカーとして運用できます!
守りの面では前は<蒼美 ふたせ//メモリア>の壁を、後ろのルリグアタックは<羅星 デルフィヌス>と<蒼天 ヘケト>でサーバントを拾ってライフクロスを守っていきましょう。
レベル3以降は新規ピース<ピーピング・フューチャー>を使いこちらはルリグアタックを通し、相手のルリグアタックは防いでいきます。
あ10003.jpg
ライフ回復効果と両サイドの防御アシストルリグでロングゲームをしやすいようになっているので、アタック時効果を使っていけて削りでも詰め手段としても機能すると思います。

アタッカーは<羅星姫 イクリプス>と<羅星姫 ドラコ>をメインに運用していき、相手に合わせて耐性持ちの<羅星姫 サタン>を使い分けていきましょう。
蒼天 ヘケト>+<羅星姫 イクリプス>のセットとウリスの中段起動効果のコンボで欲しいカードを拾って来れるので、安定して点数要求できると思います。
◇キーカードは何ですか?
羅星姫 イクリプス
狂騒の閻魔 ウリス>の中段起動能力「【起】《ターン1回》《黒×0》:1〜3の数字1つを宣言する。あなたのデッキの上からカードを宣言した数字に等しい枚数トラッシュに置く。」を活かす為に採用したシグニがこちら!

そのまま素で使ってしまうとただのトラッシュ肥しでしか無い起動効果ですが、この<イクリプス>と合わせてあげるとリソース供給手段となります。

こいつ自身がアタッカーとして優秀な上に、このセンタールリグとの噛み合いから今回宇宙軸を選択した理由の1枚です。

ただ坊主めくりしてしまうと勿体ないので、宇宙と相性の良いトップ操作手段<蒼天 ヘケト>も併せて採用してあげましょう。

ピーピング・フューチャー
10003.jpg
イラストはピルルクで使えと言わんばかりのこのカードですが、使用条件は3色だけなので今回ウリスで採用してみました。

ウリスのライフ回復と両サイドの防御アシスト、ルリグアタック面での点数差を付けて行くプランでロングゲームが出来るセンターウリスとやりたいことが噛み合っている新規ピースです。

◇今弾でお気に入りのカードを教えて下さい!
UR 炎唱火 遊月・参
過去に世界大会へ導いてくれた元相棒<火鳥風月 遊月・肆>チックなイラストで非常に良きです

◇評価の上がった過去弾のカードはありますか?
羅輝石 アレキサンドライト
こいつの自動効果実はターン1じゃないので、アサシンもダブルクラッシュもコピー出来たら最強じゃないですか?

◇最後に一言お願いします!
というわけで、次回ユヅキ回!デュエルスタンバイ!

WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【オールスター編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう(^_^)/

販売ランキング【オールスター編】TOP3
第3位
SRコードラビリンス ノイヴァン
【出】《白》:能力を持たない対戦相手のシグニ1体をデッキの一番下に置く。
【起】[アタックフェイズアイコン]《ダウン》:対戦相手のシグニ1体をダウンする。
【起】[アタックフェイズアイコン]《白》《白》《無》手札からこのカードを捨てる:能力を持たない対戦相手のシグニ1体を手札に戻す。この能力はあなたのルリグが[イオナ]の場合にしか使用できない。
ライフバースト:カードを1枚引く。ターン終了時まで、対戦相手のルリグとすべてのシグニは能力を失い、新たに得られない。

第3位は<SRコードラビリンス ノイヴァン
出現時に除去、アタックフェイズ時にシグニダウン、手札から捨てることでバウンスができるシグニです。
相手の場に能力を持たないシグニが居ると除去役、防御役を最大限活かすことができるカード!
手札からも効果を使うことができるため相手の不意を突くことができますね。

第2位
SR深淵との契約 ジルドレイ
【常】:あなたのすべての[悪魔]のシグニは【アサシン】を得る。
【出】《黒》:あなたのトラッシュからレベル4以下の[悪魔]のシグニを2枚まで手札に加える。
【出】《黒》:対戦相手のルリグトラッシュにあるアーツ1枚をコストを支払わずに使用する。それがチェックゾーンから別の領域に移動される場合、代わりにゲームから除外される。

第2位は<SR深淵との契約 ジルドレイ
悪魔シグニにアサシンを与える効果、出現時に悪魔シグニ回収、相手のアーツを使うことができるシグニです。
相手のアーツを使用できる珍しい効果を持っています。
また、アサシン付与効果は出現時に悪魔シグニを回収できる効果と合わせると綺麗に3面アタッカーを並べることができるので強力ですね!

第1位
SR羅原姫 Zr
【起】《ターン1回》手札から[原子]のシグニを1枚捨てる:カードを2枚引く。
【起】[アタックフェイズアイコン]《青》:このシグニと対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。
【起】[アタックフェイズアイコン]《青》《無》:あなたのトラッシュからそれぞれ名前の異なる無色ではないシグニ10枚をデッキに加えてシャッフルする。そうした場合、このシグニをトラッシュから場に出す。
ライフバースト:カードを1枚引く。その後、あなたの手札が4枚以下の場合、カードを1枚引く。

第1位は<SR羅原姫 Zr
起動で手札入れ替え、アタックフェイズ時に自身と相手シグニをバニッシュ、トラッシュから自身蘇生ができるシグニです。
盤面に居るだけでもけん制の役割がありますが、トラッシュから蘇生ができる点はアーツを使用しない防御手段として優秀ですね!



以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに(´∀`*)ノシ


遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 WX担当Twitter】 @yuyuWixoss


posted 2021.10.26

Byねへほもん


タイトルトップ.jpg
【第335話】新弾で評価暴騰?過去弾SRピックアップ
どうも、ねへほもんです。
新弾「WELCOME BACK DIVA ~selector~」の発売が間近に迫ってきましたね。
今回は、新規に登場するルリグやカードに触れつつ、

過去弾から評価が上がりそうなカード

に焦点を当てて解説していきます。
先に集めておくと新弾への移行がスムーズかもしれません。

今回のピックアップ基準は以下の通りです。

・SR
→数箱買っただけでは4枚揃わず、持っていない方が多そうなカードを選びました。

・単純なカードパワーではなく、過去弾対比での評価の上げ幅を重視
→<エクシア>が代表例ですが、過去弾から強いカードは所有者や強さをご存知の方が多いと思い、今回は取り上げません。

新規のカードとの相性から評価を上げるカードを中心に取り上げます。

では、カードのご紹介に移ります。
羅輝石 アレキサンドライト
私的イチオシカードです。
以前からエクスや<RED ZONE>と共にアサシン役を増やすために採用されており、腐ることの無いLBもあり元々強力な1枚でしたが、新弾では更なる使い道が可能となります。
それは、

ダブクラ2面

です。

以前だと<ノブナガ>+<アレキサンドライト>のように、ダブクラ役とセットで引く必要があり、安定性に欠く面がありました。
しかし新弾では、ルリグデッキのカードでダブクラを付けられるようになり、<アレキサンドライト>さえ引けばダブクラ2面を実現できるようになり、安定性が向上します。

DJ.LOVIT 3rdVerse-ALT
花代・竜胆

特にLOVITは、エナ焼き効果も持っているため、「エナを焼いてダブクラ2面を通す」というコンセプトでデッキを組めそうです。
僕は組む予定なので、良い感じに仕上がったらご紹介させていただきます。

羅輝石 ローズクォーツ
新規のSRで羅輝石 ブルーアダマスが登場し、宝石軸の構築が組みやすくなります。
ローズクォーツ>の出現時はNo Limit限定ですが、色は赤青白なのでブルーアダマスとセットで採用可能です。

コードハート Pンライト
シャドウとルリグアタック妨害の2つの能力を持ち、タマでの活躍が見込めます。
以前の<天翔 ノヴァ>のように不要なエナを与えず、1面空け+ルリグ2回アタックでじっくり削る戦い方を想定しており、シャドウで固めて長期戦に持ち込み、ルリグアタックを妨害してライフを維持できる展開が理想です。
公式サイト誰かが記事を紹介しているので、宜しければこちらもご覧ください。

幻水姫 シロナクジ
手札の枚数差によってパワー上昇やドローの能力を持ち、同じく相手と手札差を付けるとパワーダウンができるピルルクでの活躍が見込めます。
ハンデス後に盤面を<エクシア>で固めたり、不足しがちな除去を<ホワイトヘブン>で補ったりと、青と白の色は相性が良く、自然と<シロナクジ>を採用しやすいかと思います。

コードアンシエンツ スチームパンク
キセキオコス バンとセットで使うと、毎ターン8000マイナスの条件を簡単に満たせます。
起動能力のお陰で、ハンデスされた上から最後の1点を通せるポテンシャルを秘めているので、黒を入れる構築なら是非採用したい1枚です。

幻怪姫 タマモゼン
シャドウ付きのため、1度出されるだけで十分厄介なシグニですが、弍ノ遊 アイヤイ//メモリアの登場により、何度も出し直すことが容易になりました。
エクシア>はエクス等のアサシンで突破されるという弱点があり、<タマモゼン>も飛び越えられる点には変わりないのですが、1エナ請求できる分相手にとっては少し嫌な存在です。

いかがでしょうか。
過去に<ホワイトヘブン>等で2色編成を促すピースが出たと思ったら、新弾では「ドリームチームピース」が登場し、再び3色編成にテコ入れが入り、構築の幅が広がりそうです。
新たな3色編成が生まれると、過去弾のカードに思わぬ脚光が当たるかもしれませんので、皆さんも何か可能性が無いか模索してみてください。

次は新弾後の記事でお会いしましょう!
では(^^)/

Icon