遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.12.08
ByK

目次
- デッキレシピ / デッキコンセプト / 採用カードについて
- 各レベル帯の動き
- プレイについて意識すること / 各イベントについての考え方 / 相性の良い相手には安定行動で / 負けパターン / Dサイドメタが回った環境の話
プレイにおいて意識すること
半年間ずっと向き合ってきただけあって、実に様々な経験をしました。プレイについて気を受ける点を書いていきます。加えてこのデッキでは<集中>のマーカーによる(リフ後の)山札の操作もあるので、ここらへんをまとめて書いていこうと思います。
このデッキにおいてまずメインに考えたいのが、後半の山札の質です。レベル0に後半腐るようなカードをあまり採用していないので、レベル1のキャラが後半上から引くバリューが最も低いカードになってきます。加えて<宝連動>の不確定バーンにおけるレベル0のキャラを捲った時のリターンがとても大きいので、マーカーやレベル置き場はレベル0のキャラをなるべく指定しないように心がける事が重要になります。
なので、前述した通り最優先は<1連動>になります。後半引いても腐ることが多く、上の連動で捲っても弱いので、最優先でレベル置き場に置きマーカーに埋める対象が<1連動>になります。
次に優先度が高いのは4枚目の<海神>(1/1)です。ただしこれは思い出に3枚飛ばしている前提の話で、3枚飛ばせていない場合は飛ばせる確率が大幅に下がるので禁忌です。実際に4枚目の<海神>をマーカーに埋められるのはかなり後半になります。
それより先に埋められやすいのが下の<海神>です。こちらは4枚目が飛ばせていない場合も、そもそも4枚入っているので埋めることが肯定されます。ただ中盤以降も上から引いて悪くないカードなので、相手や展開次第では埋めない選択肢もあります。
ちなみに<海神>を埋めてストックトップに置き、次の周で思い出に送るプレイも門よりも宝の方がやりやすいですが、宝で埋まったアンノウンの解消の価値が(クラマでなくとも重要なカードであることが多く)高いので、実際にはほとんど行いません。
各イベントについての考え方
![]() | 馳せる想い 採用枚数のところでも述べましたが、基本的に2枚以上採用するほどの価値は無いと思っています。<ジャック>はメインプランではなく、メインプランが強いデッキなので、そもそもメインプランに必要なカードを沢山入れた方が総合的なデッキパワーが勝ります。 <ジャック>は1枚採用として、その扱いについて書いていきます。まずマリガンですが、これは持つ余裕がありません。正確には余裕が無いというよりは、必要な展開になるか分からないメインプランに不要な札をキープするよりも、メインプランに必要な札を探しに行って2周目以降で引く確率にかけた方が良いということです。先攻かつ事前情報でとても有利で<ジャック>があるとさらに確実に勝てるとわかっている場合のみキープが検討できます。 |
中盤以降で手札に来るパターンは素引きまたは<フカ次郎>が中心になりますが、基本的に宝のアンノウンが常にあるはずなので、無理に探しに行くことはやめた方が良いです。無理に探しに行くのはリソースに余裕のあるとき。<疑似リフ>や<集中>の多段ヒットにより手札がバーストする展開は珍しくなく、その場合に<フカ次郎>圧殺で探しに行くことはあります。基本的には緊急手段なので、検討しなくても良いです。
最後に手放し時ですが、当たり前ですが打つ展開にならないと判断した時点で切ります。面が取れない展開、アンタッチャブルを用意された場合、ストックを<ジャック>に使っていては勝てない展開の3種類ですかね。<ジャック>を持っている場合は常に必要な展開がこのあとありそうかを考えながら進めることが重要です。
![]() | 極楽宝船 潤滑油としての採用なので採用枚数は諸説。このカード単体では何もしないので安定感をどれだけ出したいかによって採用枚数が決まります。 マリガンでは切って次のカードを探しに行った方が良いですが、マリガン後からは基本的にキープした方が良いです。2枚目を引いても腐ることは少なく、握り得なカードに思います。3枚目以降は怪しいので、そういう意味で2枚採用です。 |
1周目の使い方はあくまで採用してみたらこんなふうな使い方が出来たという話で、2周目以降の役割を期待しての採用がメインです。その役割は手札の宝処理手段。8宝ながら手札から切る手段がイマイチなこのプールでは、宝の処理手段は重要です。基本的には各種レベル0で間に合っていますし、宝のせいでゲームにならないということは無いように組んでありますが、このカードで解決したかったのはそのような苦しいパターンではなく、ある程度しっかり山も作れたパターンの方です。基本的に<疑似リフ>によって山を強くするデッキなのですが、それが上手くいった優勢なゲームにおいて、強い山で宝を捲りまくる負けパターンをケアする札として採用しました。
このカード1枚で2枚回収できるので、都合3枚まで処理できる事になります。1枚でここまでケアできる点が大きく、ヒール2枚やシステム2枚という拾い方も出来るので安定感がかなり上がります。
デッキのメインの動きには不要なものの、タイトルとしての強さを認めた上で、安定感を優先した方が良いと判断しての採用になりました。採用してからの大会での勝率が良いので、これは良い採用だったかなと思います。
相性の良い相手には安定行動で
これは8電源虹ヶ咲に負けた京都地区決勝戦の反省になるのですが、フェアゲームになれば勝てる相性の相手には安定行動を念頭に置くことが重要になります。そのゲームは先攻電源<1/1>着地を決められて厳しい立ち上がりだったのですが、こちらも後攻初パンで宝をトリガーすることでアドバンテージが得られたところでした。見えてる範囲で3枚目の宝だったこともあり、その不確定ストブを使わずにストックを積んで行ったのですが、結果的にそれが宝だったので2周目以降に大きな影響を与えることになりました。気づいた時にはもう手遅れで、せっかく強い山を作るデッキなのに7枚のクライマックスで戦わないといけませんでした。最後1/4で2点止めれば勝ちってシーンで止められず負けてしまったのですが、この8枚目の宝を戻せていればと思うと悔やみきれません。確かに3枚目の宝でストブで埋まっている可能性は低く、埋まってた場合はそれはそれで集中してもストックを消費するだけなのでそのままにしておく選択肢も悪くは無いと思います。後攻ですし辛い展開なのでそれくらいのリスクは追うべきリスクだったかもしれません。
他のデッキなら負って良いリスクだと思いますが、私はこのデッキに自信がありすぎて、これを怠慢だと反省しました。デッキが強く普通に2周目を迎えれば勝てるのであれば、これをケアしないのは怠慢という理論です。
ちなみに反省したのに東京地区決勝でも同じような局面があって怠慢なプレイをしてしまったと思っています。不確定ストブが2枚あって、両方宝でない限りは全キャンの予定だったのですが、両方宝で4戻りをかましました。打つのが絶対正解とは言いませんが、念の為<ジャック>を打っておけば7戻り<疑似リフ>だったのでこっちの方が良かったかもと反省してしまいます。結果論と言われればそれまでですが、下ブレをケアした動きが出来るかはプレイヤーの腕ですよね。
この辺りの判断は今後の環境でも現れそうですね。今年1番の収穫でした。
負けパターン
流石にデッキを使い込みすぎて負けパターン一通り経験したかなと思うので、負けパターンについて書いていきます。対策として、3レベリフはクロックコントロールが大事です。2-6と3-0では勝率にかなりの違いが出てくるので、キャンセルが期待できない1周目半ばに、どうにか3リフを回避するような動きが重要になってきます。
レベル1での強い動きに関しては構築的なところや引きに左右されることも多いですが、基本的には常に控え室を肥やすような動きを優先することが重要になります。レベル1の大事なターンでどれだけ動けるかは、山札の率の把握と控え室の選択肢の広さによって決まるので、積極的に公開領域にカードを送り込むことでだいぶケアできます。
対策としては負けパターンであることを強く意識し、できるだけ不確定ブーストを残さない事です。後述しますが、負けパターンの一つである以上、不確定ブーストが常に重要な札である前提で動くことが大事になってきます。重要なカードである前提でそれでも使わない方が良いと判断してプレイを行えば、この時点でかなりケア出来ます。
ちなみに混同しがちなのですが、宝でブーストしないというプレイは確かにケアにはなりますが、様々な理由でオススメできません。これは大昔から袋のブーストや<光景>の期待値の話で良く話題にあがりますが、<疑似リフ>で山を回す以上ストックブーストすることによってその山のキャンセル率が上がったり下がったりすることは無いので、基本的には全てブーストした方が良いです。ストックに行っても行かなくてもキャンセル率が変わらないので、であればストックが多い方が間違いなく強いです。
ストックが既に過剰と言えるほど十分で、返しの集中ヒット分のクライマックスを山札に残したい場合のみストブしない選択肢が生まれますが、ストックの数だけビールできるデッキなのでこの判断が正解になることは非常に少ないです。
デッキが強い話はここまでずっとしてきましたが、それゆえ負けパターンがキャンセルで逆転される以外殆ど無いという状況になり得ます。そういうゲームを落とさないための話です。
ヴァイスシュヴァルツというゲーム自体の話になりますが、ダメージキャンセルのアドバンテージはとてもとても高く、ゲームをひっくり返すだけのパワーがあります。だからそのアドバンテージを得るために山を強く保つ訳ですし、相手の山を弱くするためにキャラを踏むわけです。
しかしそれでもクライマックスの枚数さえあれば、キャンセルの可能性は残ります。このゲームでいちばん強いのは強い山で止めることではなく弱い山で止めることです。強い山はそれを作る努力をしていますし、元々優勢なので価値は相対的には下がります。弱い山で止めることは、劣勢でありながらとてつもないアドバンテージを得ることなので、価値が上がるわけです。
ということで山を作るこのデッキはこの自分の方が山が強く、相手の方が山が弱い、優勢な状況が起こりやすく、キャンセルだけで逆転されるケースが増えます。現代のデッキは山を回すことが得意なデッキが多いので、山を回されるだけで気付いたら逆転されているということも少なくないわけです。
8宝ということもあり、常に宝を貼る事が最適解になりやすいこのデッキですが、時には自分視点で多少弱い動きになってでも、宝を貼ることを我慢しないといけないタイミングが来ます。特に序盤有利な場合は気をつけねばなりません。宝が打ちたくなる瞬間としては<海神>のストブが出来る時や<バーンの連動>が多面言える場面などがありますが、どちらもあまり良い思い出がありません。既に有利な想定なので打点を刻んで確実にクロックを進めた方が強いタイミングが多いように思います。特に<バーン連動>2面の時は片方3点バーンになり効率よく打点を喋れたのですが、結局4キャンされて1点しか入らず、後悔したことをよく覚えています。
こういったプレイを取れるために<疑似現る>含めて手札の宝を処理できるカードを採用しています。この辺りは回し込むと実感するタイミングが来るのかなと思います。
Dサイドメタが回った環境の話
以前の環境考察でも述べましたが、今年は結局このタイトルが中心だったと思います。ここではそこで述べられなかった話をしていきます。Dのデッキが固まるに連れて、フェアゲームでは他のタイトルで戦うには分が悪くなっていきます。環境初期こそ色々なレベル0の構成が見られましたが、環境中盤以降、特に御三家の3枚は驚異的な採用率だったと思います。
これは特に電源軸が物凄く、<1連動>も(<2連動>も)<3連動>も、Dに対して強力に働きます。<海神>で踏まれないサイズ、3の<アルベド>を維持出来るような<イベント>のパンプ値、そして残ると連動が非常に強力な<アルベド>のテキストと、Dにかなり強く出れるデザインになっています。デッキとしてはマッチングによる相性差が激しいのでなかなか安定してパフォーマンスを出すのが難しい8電源オーバーロードですが、環境内で活躍できているのはここら辺も影響しているかなと思います。
<アインズ>のリバースしないテキストや<勇者超特急>だけでもDの強みをメタっていて、焼きというのも次の山を弱くしやすいテキストですが、ここに1点バーンを絡ませられるのが強力です。すなわちバーンで刻むことでDを3-0まで持っていきやすく、焼いた後のタイミングなので次の山になれば3-0から詰め切るのが比較的容易な状況を作りやすいわけです。ここら辺の動き成功の是非に関して、D側が一切関与できないのも特筆すべき点です。
オーバーロードの記事かってくらいオーバーロードの話をしていますが、とにかくこのようにDに強いだけでも環境でより活躍しやすかったというのは今年特有だったかなと思います。環境後期にはだいぶ風当たりが強くなったと感じていましたが、ここまで含めて環境の変化がとても面白かったです。
posted 2022.12.07
ByK

目次
- デッキレシピ / デッキコンセプト / 採用カードについて
- 各レベル帯の動き
各レベル帯の動き
またレベル0のキャラに関しても、<3ルック>はマリガン対象です。<多生>は残すことが多いですが、<集中>やアタッカーが既にある場合は<多生>の価値が下がるので、マリガンするバリューも出てきます。必ず残すのは御三家+<移動>の13枚のみで、総じて積極的にこれらを引きに行きます。
カードパワーの観点で他のタイトルよりも弱いことを認めた上で、ではどうふるまうかというのをデッキ構築段階でしっかりと固めておくことが大事です。
まずDを使い続けたプレイヤーであるほど共感して貰えると思いますが、負けパターンのひとつがレベル0でのキャンセル数が多くなることによる、相手のレベル先行+自分の処理できない弱い山という展開です。これだけで今期2回負けました。1周目残3で3キャンは仕方ないかなと割り切っていますが、それだけでゲームに負けます。
また多色デッキの都合で、1-0上がりが弱い点も気をつける。とはいえこれは致命的にはならないのでゲームプランを考えておけば良し。基本は緑発生から<連動>ルートか、青発生から<える>多面で飛ばすだけですね。後列待機しても良いですが、拾い直した方が強いパターンもあるので、使い捨てでも良いと思います。
こうしたクロック都合を考えてレベル0を動くことになります。2色発生したレベル1のタイミングが強いので、そこまでにどこまでのパーツを揃えられるかを考えることになります。
重要なのはストック面で、基本的に0ストック始動できるのが意識したいポイント。だから無理に0でアタックする必要はありません。1コストあると<集中>や<多生>で拾いに行けるので、自由度が高くなることは確かです。
むしろ重要なのが控え室のバリューで、<集中>が控え回収であることや<海神>を飛ばしたいことから、なるべく多くのカードを控え室に送ることが重要になります。
ということでダイレクトして良いのは<移動><フカ次郎><ドジ>の3種9枚。手札に余裕がある時は<多生>、<カズマ>と<収録中>も加わりますが、基本的にドローゴーで問題ないと思います。
ダイレクト面数も考慮が必要で、いたずらにアタックしてしまうと上から蓋をされてしまったり、キャンセル数によっては0で止められるので注意が必要です。
基本的に3パンして良いのは<ドジ>を含められるとき。クロックを増やせる点が強力な保険になります。<フカ次郎>は控え肥やしとして強力なので積極的にアタックしたいですが、3パンを肯定するものではありません。
細かいですが、レベル1に上がったり上がりたての場合は、<フカ次郎>と<ドジ>のうち、<ドジ>から先に使うようにしましょう。これは1クロックで落ちてくるカード、特にその色を確認しておきたいからです。1での色要求が厳しいので、レベル置き場やクロックに不足する色は確認しておきたいですし、クロックに置くカードも変わってくるので<フカ次郎>で何を切って何を拾うかにも影響が出てきます。<ドジ>で拾いたい適当なカードが控えに無い時は<フカ次郎>から処理することもありますが、基本は<ドジ>から使いたい事が多いです。
また一周目に<疑似現る>が手札にある場合は、強力な起点になるので使うことを十分考慮して立ち回りましょう。素引きに加えて<フカ次郎>で見える事もあるので手札のクライマックス管理は慎重に。山の中に<現る>が何枚残っているかも考えながら手札を交換していく必要があります。
1番強いレベル帯というのは、ゲーム2ターン目にレベル1で迎えるとやりやすいという意味ではありますが、無理にレベル2に上がらないようにするという意味ではありません。
まずは<疑似リフ>。これはいわずもがな強力で、レベル1を長くやらない方が良い要因のひとつです。<疑似リフ>の枠で面取りまで担えるので、他の疑似リフデッキとは比較になりません。その分ストック消費は多いのでしっかり<海神>で積んでおく事が大事。黄色は3色目なのでちゃんとクロック含めて発生を維持するのが1番大事だったりします。
次に上の<宝連動>。9500と数字こそ今ひとつですが、正直素晴らしいスペックの一言。<疑似リフ>からの控え2枚早出しはDの十八番ですが、それを詰めのヒールで出来るのが素晴らしいですね。多面も容易で記憶も満たせていると、レベル2前半でヒールしてアタックしているだけでゲームが終わることもザラで、これが8宝の強みのひとつだと考えています。実際にはこの時点で記憶を満たしていない時もあるので連動の是非は都度考える必要がありますが、無理に連動を発射するか後列待機で連動の面数を増やすか。正しい選択をすれば強力に使えることは間違いありません。
そして<2000応援>。これがこのプールにあることが素晴らしい。<疑似リフ>のパンプを主張するルートがいつでも取れる強さがあります。大概<疑似リフ>からサーチして隣に上の<宝連動>を並べつつ後列圧殺で<2000>を配置する時になりますが、13000を並べられるのが強みのひとつですね。130出すのが難しいデッキに対しては一気に有利を作ることが出来ます。またこれらどちらかだけ踏める場合に、どちらを残すかも難しい選択になりがちですね。どっちが帰ってきてもリターンがあるのでDとしては良い方向にしか転びません。また<2000応援>にしかできない使い方として後列のカードで<海神>の数字を上げられるというのがあります。<海神>はシステム自体強力なのですが、副作用として入れ替わったあとの<海神>の数字を上げづらいというものがあります。永続パンプの<疑似リフ>と<2000応援>はパンプ出来る数少ない手段のひとつで、115まで上がる点は見逃せません。<ぱーちん>に対して175で踏めるのは<2000応援>ならではの利点なので頭に入れておきたいです。
レベル2での動きの話に戻りますが、基本的に上で上げた選択肢が増えただけで基本はレベル1と同じです。<疑似リフ>を絡めつつ繰り返し1/0のキャラで優位を拡大していきます。<ジャック>も使えるようになるので常に選択肢として考えておきたいものです。レベル3に温存しておいた方が良いことが多いですが、ゲームを決定づけるようなタイミングで使ったり<光景>を食らった後に使ったりと、3/3の<紙ヒコーキ>には出来ないことも出来るので、ちゃんとレベル2から打てるメリットは頭に入れておきたいところです。
レベル3で開放されるのは<屋根下>のみ。このカード自体はだいぶ古いカードですが、今でも色褪せない安定感があると思います。連動と違ってコストがかかる上に1点固定ですが、代わりに数字がかなり違います。実はこのデッキで最高のパワーラインを出せるので、踏みたい場合はまずこのカードから考えることになります。ダリフラでもあった組み合わせですが、<2000応援>との組み合わせによって14000になるのは<屋根下>としてはかなり大きく、今のパワーライン相手でも十分にバーンが期待できる1枚となっています。
次回はプレイにおいて気をつける点について色々書いていこうと思います。
posted 2022.12.06
こんにちは、遊々亭ヴァイスシュヴァルツ担当です!
今回は、予約のご案内です(*^^*)
Key all-star ブースターの予約が開始されました!

「Key all-star」
12月9日発売
商品情報
Key作品の人気キャラクターたちが、1つの商品になって、
ヴァイスシュヴァルツの舞台に大集合!
【収録作品・収録種類数(予定)】
Kanon:10種 / AIR:10種 / CLANNAD:4種 / planetarian:1種 /
リトルバスターズ!:8種 / Rewrite:7種 / Angel Beats!:9種 /
Charlotte:3種 / Harmonia:1種 / Summer Pockets:12種 /
神様になった日:2種 / LOOPERS:1種 / かぎなど:41種 /
LUNARiA -Virtualized Moonchild-:1種
【箔押しサインカード情報】
麻枝准 さん / 樋上いたるさん / Na-Ga さん / 堀江由衣 さん(月宮あゆ 役 /
國府田マリ子 さん(水瀬名雪 役) / 真田アサミ さん(神尾観鈴 役) /
中原麻衣 さん(古河渚 役) / 広橋涼さん(藤林杏 役) /
たみやすともえ さん(棗鈴 役) / すずきけいこさん(ほしのゆめみ 役) /
櫻井浩美 さん(朱鷺戸沙耶 役・仲村ゆり 役) / 花澤香菜 さん(篝 役・立華かなで 役) /
小原好美 さん(鳴瀬しろは 役) / ファイルーズあい さん(神山識 役)
【描き下ろしイラスト情報】
イラストレーターの樋上いたる先生、Na-Ga先生による描き下ろしイラストを収録予定!
商品仕様
【BOX】
16パック封入
【パック】
カード9枚封入
【カード種類数】
ノーマル107種+パラレル予定
ボックス特典:ヴァイスシュヴァルツPRカード5種から1枚封入(予定)
※再販分への封入は未定です。
気になる方は是非チェックしてみて下さい(^^)/ ご予約はこちらから!
遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyuWstcg