is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

応援について!

Brackets

応援について!

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

応援について!

posted 2014.11.17

By


こんにちはスノウです!

今回は応援と特徴応援(厳密には応援ではありませんが)について紹介していきたいと思います!


応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+500

他のあなたの《○○》のキャラすべてに、パワーを+500


などのテキストを持つカードですね!

よく見るカードとしては「SAO」の

新婚生活アスナ

「ニセコイ」の

ニタモノ楽などでしょうか

これらの応援能力を持つカードをなぜ採用するかというと、総じてアドバンテージの維持の為と言えます。

まずこのゲームの手札制限は7枚です。
前回紹介した移動持ちなどで手札を節約出来たとしても、ターン終了時には7枚になるように手札を控え室に置かなくてはいけません......。

なら「ハンドが溢れないようにレベル0のアタッカーを出せばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、それでは返しのターンに倒されてしまった場合、舞台には何も残らなくなってしまいます。

ここで応援持ちを出しておくと手札+後列に出してある応援が自分の今使えるリソースとなりアタッカーを出した場合と比べ1枚多く保持できることとなります。
この差がレベル0で取ったアドバンテージとして、後々活きてくることになります!

状況にもよりますが、レベル0帯では基本的にアドバンテージを取りつつレベル1帯に向けての準備をしたいので、ガンガン攻撃するというよりは相手のキャラを最低限倒しつつ、応援などの後列キャラを置いて使えるリソースを増やして行きたいです。

当然応援のパワー+によって舞台のキャラが倒されにくくなり相手のキャラを倒しやすくなるのでこの点も大きいですね!

高レベルの応援キャラはそれだけ能力も高いのですが、そればかり採用してしまうとレベル0で稼げたかもしれないアドバンテージを稼げなくなってしまうので、どちらも採用して前列のキャラと同じように徐々に強くしていくとスムーズに回るかと思います。

このようにアドバンテージの維持に大きく貢献するレベル0の応援カードは、デッキ構築の際に意識して採用していきたいですね(^-^)

それではまた!


Icon