is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【476ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【476ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.11.03

By


こんにちは、涼です。
今回は混沌と救世の論舞曲のカードを使った【根絶者】デッキを紹介していきたいと思います。

デッキレシピ
根絶者
プレイヤー:涼


デッキの解説
新弾によって環境入りを果たした根絶者のデッキです。
デリートという呪縛とは別のリンクジョーカーのスキルを使うことができ、超越ボーナスに依存する現環境ではメタとして使用することができます。
ズヰージェ>や<ヱファメス>の様な退却された時に使うことができるユニットが登場したことにより<ギヴン>やデリートのコストを簡単に確保しつつ連パンに繋げられるようになりました。

新規カード解説
黒闇の根絶者 グレイヱンド
根絶者専用のストライダー。
根絶者に超越した時にノーコストで山上の根絶者をコールする効果と好きなユニットに2000パンプ振ることができる効果があります。2000パンプは<ヰガルガ>などと組み合わせることで要求値を底上げすることができます。
また、ストライダーにGB関係なくデリートできる能力が付いているおかげでスキップに対して耐性がついています。
超越時効果とGB関係なく超越をしないで使えるカードは運用の幅が広く、後攻の初回超越が有利になっている現環境で先行3ターン目を有利にしつつ後攻3ターン目でも強い動きができるこのカードは名称とはいえ、とてもインフレを感じさせる1枚です。

終末根絶者 アヲダヰヱン
査定の重いデリートをCB必要なくすることができます。
コストの退却は<グレイヱンド>の超越ボーナスで相殺することができるので実質タダです。

また、同名表につき2000パンプされるので要求も高く15〜25000要求と<レガリア>に似た打点で殴ることができます。
このカード自体は攻撃回数を伸ばすことができないので12枚のスタンドトリガーに期待して横から殴ります。

デッキの動き
先行、後攻で動きが変わるので細かく書いていきます。

先行3ターン目
Vの効果でデリートして<ヱディ>や<ヱヴォ>でアドバンテージを稼ぎRRVで殴ります。
このタイミングで<ギヴン>を使うと自分の札がカツカツになるのでこのターンはボードとハンドアドバンテージを稼ぎます。
ただし、<FV>や<ヱファメス>を複数枚持っている場合や、ミラー、ダクイレ、ジェネシス、カオスなどのデッキには積極的に使っても大丈夫です。

後攻3ターン目
超越してデリートして3パンです。この場合もRRVで殴ります。
超越ボーナスと<ファルヲン>のスキルによるボードの展開のし易さでハンドも温存することができます。
先超越ができると<ヰビヲルヱス>の効果で大幅にパワーダウンを狙うことができるので返しを強くすることができます。

4ターン目以降
4ターン目以降は
FV>、<ヱファメス>を2枚以上もっているなら<ギヴン>による連パン。
アヲダヰヱン>による底上げ+<ヰビヲルヱス>を強くするかの2択です。

序盤は札を投げることが難しいデッキなので相手を見て投げるか決めます。例で言うとカオスやジェネシス相手にはガツガツ殴りに行きます。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2017.10.31

By-遊々亭- ヴァンガ担当


こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

10/16~10/30の売り上げランキングを大公開です!
今回は「混沌と救世の輪舞曲」のカードのみのランキングとなります!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
第3位
RRR星輝兵 カオスブレイカー・クライシス
【自】【(V)】:[【カウンターブラスト】(1) - 「星輝兵」を含むカード] このユニットが(V)に登場した時か、あなたの「星輝兵」を元々含むGユニットが【超越】した時、コストを払ってよい。払ったら、相手は自分のリアガードを1枚選び、呪縛する。
【自】【(V)】:相手の呪縛カードが解呪された時、このターンにこのユニットの効果でユニットを退却させていないなら、その解呪されたユニット1枚を退却させてよい。退却させたら、1枚引く。

今回の3位は新しいカオブレがランクイン!

ライド、超越しただけで呪縛できる星輝兵のキーカード!
解呪時にノーコストで退却させて1ドローと破格のドロー&除去テキストも持っています!

第2位
RRR創世竜 バサルティス・メサイア
【超越】 - ストライドステップ - [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【自】【(V)】:[【カウンターブラスト】(1),あなたのGゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にする] このユニットがアタックした時、あなたのハーツカードが〈メサイア〉なら、コストを払ってよい。払ったら、あなたのGゾーンの表のカード1枚につき、いずれかのリアガードと呪縛カードを1枚ずつ選び、それぞれ呪縛するか解呪してよい。1枚以上解呪したら、1枚引く。

2位はバサルティスがランクイン!

呪縛解呪を1度に行えるカード!
アニメ2話で伊吹コウジが使っていましたね!

第1位
RRR滅星輝兵 グルーボール・ドラゴン
【超越】 - ストライドステップ - [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【起】【(V)】【ターン1回】:[【ソウルブラスト】(1),あなたのGゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にする] あなたの「星輝兵」を含むハーツカードがあるなら、あなたのGゾーンの表のカードを1枚つき、相手は自分のリアガードを1枚選び、呪縛する。
【永】【(V)】【Gブレイク】(3):相手の呪縛カード1枚につき、あなたの前列の「星輝兵」を含むユニットすべてのパワー+3000。

1位はグルーボールがランクイン!

中盤以降は全面呪縛出来そうなテキストですね!
前列に3000パンプもラインが低くなりがちなリンクジョーカーにありがたい効果です!

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


posted 2017.10.30

Byタカギ


デッキ紹介コーナーです。タカギです。
グレンディオスはなんか他のデッキに入れると面白いので今回作ってみました。

デッキレシピ
ブラントメサイアグレン
プレイヤー:タカギ


メサイアを基準にしつつ他テーマを取り組みました。メサイアサポートでガンガン殴りながら相手のターンにはブラントが暴れます。
数枚ピックアップしていきます。

カード紹介
遊星骸王者 ブラント
漫画についてくるプロモカードです。今回のメインVです。
効果はトリガーの効果を反転させるもので相手のめくりが強ければ強いほど凶悪になります。
コストがすぐ枯渇するのでメサイアのシステムでどうにかしましょう。

滅星輝兵 "Ø" グレンディオス
ハーツ指定がないのでブラントでも使用できます。
完全にロマンな匂いがプンプンしますが5枚呪縛からの次の自身のターンにグレンディオスライドからの特殊勝利を決めれたらいいなーという感覚でいきましょう。

アレスター / レディフェンサー
Vにメサイアを要求してきますが超越してメサイアになればいいので問題ありません。
しかし<クランチ>や<グレンディオス>に超越すると大惨事になるので目をつむりましょう。

ダスクブレード
ツインソードサイクルです。相手の盤面を呪縛できるので強いです。V指定もないです。

連なる黒輪 プレアデス
リンクジョーカーの<シズク>がFVです。頑張って<ブラント>に乗りましょう。

採用しなかったカードについて
メタレイア・メサイア
高火力を叩き出せるので<ダスクブレード>の代わりに入れてもいいですが相手の盤面に触れるカードが少ないので個人的にはダスクブレードを優先しました。

創世竜 バサルティス・メサイア / 創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア
悪用するんじゃないと言わんばかりのハーツ指定です。今回はG3メサイアが存在しないので見送りです。

デュナミス・メサイア
連パンを生み出すユニットですが今回カウンタ-がないと本当にきついので<カメレオン>を優先しました。<メタレイア・メサイア>と同じく全力で攻めるならカメレオンと交換しましょう。


トリガーはパーツを集めたいのでドローを多く入れています。

以上になります。
基本的にはメサイアの延長した形のデッキとなりますので少々変わったメサイアを使いたい時は組んでみてはいかがでしょうか?
Icon