is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【169ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【169ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.06.24

By-遊々亭- ヴァンガ担当


VG販売ランキング.jpg
6/1~6/20 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

6/1~6/20の売り上げランキングを大公開です!
今回はスタンダードの各レアリティの売り上げランキングとなります!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

RRR販売ランキング 1位
第3位
RRR屍海の降霊術師 グレイヴ=ゾルガ
【永】【(V)】:このターンにあなたが魔合成しているなら、あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。
【起】【(V)】【ターン1回】:【コスト】[【ソウルブラスト】(1),手札から1枚捨てる]ことで、あなたのドロップからノーマルオーダーを1枚選び、手札に加え、そのターン中、あなたがノーマルオーダーをプレイする際、ドロップから別名のノーマルオーダーを1枚バインドし、魔合成できる。(コストを合計し、効果を後ろに追加する!)

RRR1位はストイケイアからランクイン!

新たなゾルガが登場!
テキストを使用することでほぼ確実に魔合成出来、前列のパワーパンプも同時に行うことができます!

RR販売ランキング 1位

第2位

RR友誼の騎士 ケイ

【永】【(R)】:このユニットが「忠義の騎士 ベディヴィア」をブーストしたバトル中、このユニットのパワー+5000。

RR1位はケテルサンクチュアリからランクイン!

ベディヴィア>をブーストした時パワーパンプ効果を持っています。
ベディヴィアのテキストでコールすることが出来るので、簡単にライン形成をすることができます!

R販売ランキング 1位
第1位
R珠玉の一曲 エドウィージュ
【自】【(R)】:このユニットがブーストしたバトル終了時、【コスト】[このユニットをソウルに置く]ことで、あなたのユニットを1枚選び、そのターン中、パワー+2000。

R1位はリリカルモナステリオからランクイン!

リリモナでも登場した効果付きクリティカルトリガー!
ソウルの確保、パワーパンプを兼ねられるカードです。

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyuVg


posted 2022.06.21

Byえせ


【Pスタン】 ヴォルファルクス
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、5月13日に発売された「Pクランコレクション2022」に収録されたカードを採用したデッキレシピを紹介します。
今回は、<終極の深冥王 ヴォルファルクス>を主軸にしたダークイレギュラーズを解説します。

デッキレシピ


概要
Gゾーンで効果が発動する<ヴォルファルクス>を、<ノーライフ>+<バロウマグネス>と組み合わせて運用します。
上記のプランはCB3必要となりますが、高打点のVが合計3回とRは4〜5回アタックは手札10枚程度なら軽く貫通します。

本レシピはソウル15枚とCB3を4ターン目以内に用意する事が条件となります。その為構築段階ではソウルを増加させるカードを多く採用し、その後<ヴァリアンツ・ハードレッグ><エニグマティック・アサシン>の様な攻め手のサポートを開いたスロットに肉付けしていきました。

重要カード
終極の深冥王 ヴォルファルクス
G3以上のVがアタックしたバトル終了時、Gゾーンからスタンド状態で超越します。また山札が13枚以下なら、ソウルから星トリガーを3枚で山札に戻すことが可能です。

GBを必要とせずに最速3tから使用できますが、手札5枚とソウル13枚が条件なので見た目以上のコストがかかります。しっかりと下準備をした上で4tキルを目指します。

重力の支配者 バロウマグネス
ヴォルファルクス>の弱点である打点補助スキルを唯一補えるカードです。パワー10000のアタッカーを出せば効果+トリガー1枚で最低単騎30000のラインを確保出来ます。
アタック数も増加するので、<ハードレッグ>の様なガード制限付与と好相性です。

最後に
ノーライフ>+<ヴォルファルクス>だけでもCB2は必要となるので、道中のSC手段としてコストが必要のない<アモンの眷族フウ・ジンリン>や、CC手段として<アイアンハート・アサシン>なども候補に上がります。

以上でヴォルファルクスの記事は終了となります。

閲覧ありがとうございました。

posted 2022.06.17

Byタカギ


VクランコレクションVol.5のコラム
ご無沙汰しております。タカギです。

今回はVクランコレクションVol.5の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

さて、VスタンをメインターゲットとしたVクランコレクションも恒例となってきました。今回もまた各クランの新規と再録枠が収録されています。

また再録ではクランによっては入手が難しかったG3治トリガーも収録され組みやすくなりました。

前回から流れはありましたが今回も多くのЯユニットが収録されており各クランで呪縛を扱う効果のユニットが見受けられます。
Яのデザインが好きというファイターも多く見受けられますのでЯユニットも注目です。

今回もまた二種のパックが出ましたのでまずはVol.5から見ていきましょう。

「VクランコレクションVol.5」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
RRR 哀哭の宝石騎士 アシュレイ "Я"
宝石騎士はアシュレイのЯユニットです。

起動能力としてSB2とR1体の呪縛をコストとして相手の前列を1体退却させ山札の上4枚見て宝石騎士を1枚までコールして残りを山札の下に置きます。
こちらのスペコ能力はターン1回がついておらず好きなだけ呪縛と山札を掘り進めることができます。
ソウルの枚数が厳しいですが最悪攻めるターンにせず山札をある程度好きなように固定しておくという運用も可能です。


アタック時能力として呪縛カードが2枚以上ならCB1で山札から宝石騎士を含むG2以下を2体までコールし呪縛カード1枚につき自身を1万パンプを行います。更に呪縛カードが3枚以上ならバドル中相手は守護者をコールできません。

セルフ呪縛による盤面が狭くなるデメリットをパンプ面展開面両方をフォローしながらかつ守護者制限を行うというかなり盛り込んだ能力になっています。
素の<アシュレイ>からライドしていればクリティカルの増加した<アシュレイЯ>がパンプと守護者制限を伴いながらアタックしてくる中々凶悪な盤面を作ることもできます。

RRR ヘレティックバトルシスター ふろまーじゅ "Я"
ふろまーじゅのЯユニットです。


自身のターン中呪縛カード1枚につきバトルシスターを含むユニットすべてに5000パンプします。
最初の効果でセルフ呪縛のデメリットを解消しています。
バトルシスター縛りにはなってしまいますがバトルシスターは基本的に名称多めの構築になる為大きくは気にする必要はないかと思います。

下の効果では起動効果でCB1手札を1枚捨ててバトルシスターのユニットの種類と同じ枚数デッキトップを確認して好きな枚数を好きな順番でデッキトップに置いて残りを下に置きます。更にバトルシスターを含む別名のRを一枚以上呪縛し呪縛したカード1枚につき1枚引きます。

トップ操作と必要なカードがあればドロー圏内に置いておく呪縛してもバトルシスターには上の効果でパンプが入ると強力な効果になっています。

もとの<ふろまーじゅ>がRでも使える能力な為通常ふろまーじゅと<ふろまーじゅЯ>を組み合わせてのバトルシスターデッキが使いやすい印象を受けました。

式神使い リョウギ
むらくもは既に<ヒャッキのЯ>があるので通常のユニットが収録されました。

起動効果でCB1の起動効果で5枚見て忍妖を含むカードをRにコールします。相手がG3以上なら2枚コール出来ます。
起動効果でアクセルクランでは嬉しいRの展開を行えます。
忍妖のみがコール対象となりますので忍妖に寄せた構築が必要となります。

リョウギ>のアタックがヒットしなかった時にSB2でドロップから忍妖を含むカードを追加されたRと同じ枚数選び追加されたRにコールできます。

ヒットしなかった場合も連撃を用意することができます。
ヒット時効果を恐れて防いで貰えれば相手の手札を削ることが出来てヒットしなかった場合は連撃を行えるといった有用なユニットです。

また自身の効果でコールしたユニットと同じ名前をリョウギを得ることが出来ます。
なのでむらくも特有の同名指定等があっても活用することができます。

「Vクランコレクション」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
忍妖 フライトシックル
忍妖名称を持つアタッカーです。
5千パンプがあるので単騎でVにアタックする事が出来る上にアタック後に山札の下に置きます。
盤面が空くので<リョウギ>のスペコ先を空けることが出来ます。
更にリョウギの能力で出てこれば1ドローすることも出来る点も優秀です。

「Vクランコレクション」には様々なクランが収録されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
オラクルシンクタンクとむらくもを組みました。

デッキレシピをお願いします。


このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
ふろまーじゅЯ>を基本としたバトルシスターのデッキです。

基本的にはバトルシスターの基盤を活かしながら戦っていきます。

最終的にトリガーを仕込みながらとらいふるを用意して守護制限をかけた状態から<ヤチマタヒコ>の効果でユニットのコール制限をかけて盛り盛りに持ったとらいふるでフィニッシュを狙います。

このデッキのキーカードを教えてください!
バトルシスター ここあ
ライドされた時にRにコール出来るのでライド先として便利な効果を持ちます。
また自身をレストすることによりデッキトップを見て上か下に戻せます。
下に置いたらユニット1枚を3千パンプ出来ます。9000単騎は12000に12000は15000になります。
足りないパワーラインの調整やデッキトップの操作を行えます。
まあレストのコストも後に<ふろまーじゅЯ>の呪縛対象にすることでデメリットを無いものにもできます。



続いてむらくもです。


グレード1
7


忍妖デッキと<シラユキ>を混ぜた形になります。
忍妖 ジャコツガール>と<レイニィマダム>がシラユキ回収に役立つので防御札としてシラユキを使いながら攻め込むターンにはパワーダウンを活用して攻めに転じることができます。
リョウギ>とシラユキでソウルを使うためソウルをシラユキで使いすぎるとリョウギ用のソウルが無くなる為立ち回りには注意しましょう。

タンガンニュードー>をソウルに入れて相手のターンでシラユキ効果でタンガンニュードーをドロップに置きリョウギ効果でまた蘇生する流れが噛み合っているのでうまく活用していきましょう。


今回は以上となります。ありがとうございました。
Icon