is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【131ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【131ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.02.09

Byえせ


【Vスタン】瞬閃の騎士 カタヴァイル
こんにちは、えせです。
今回から、2月度PR配布されるカードを使用したVスタンダードのレシピを紹介します。

まず最初は<マジェスティ・ロードブラスター>を軸とした<瞬閃の騎士 カタヴァイル>です。

デッキレシピ
グレード0
13


概要
先攻時の高い押し付け能力と、全てのユニットをギフトに変える打点の再現性が<マジェスティ>の強みです。しかし自分のリソースを毎ターン消費する必要がある為、盤面を形成するユニットを多数採用する必要性があり別途勝ち筋になるカードの枠を作れません。

新規PRの<瞬閃の騎士 カタヴァイル>は各クランに配布された同効果の汎用カードですが、ロイヤルパラディンの中で特に《マジェスティ》と相性は抜群です。
毎ターンCB1で盤面を補充する継戦力+フォースマーカーの上から4~5パン目を簡単に作り出せます。

重要カード
瞬閃の騎士 カタヴァイル
盤面補助、連パン、サーチ能力によるG2ターンの再現性上昇と1枚で3通りの使い道がある万能カードです。後述する<リプレニッシュ・メイジ>との相性が良く、1~4ターン目までのデッキが持つ強いレンジ内を全てカバーしています。

リプレニッシュ・メイジ
グレード3以上のVがアタックした時、ソウルから《ブラスター》を空いてるサークルにコールします。後続のコストを確保すると共にフォースマーカーの上から4パン目を作りだし、<マジェスティ>にライドしていれば星2のリアガードを作り出す事も可能です。
瞬閃の騎士 カタヴァイル>と組み合わせれば5パン目も作り出せるのでデッキパワー自体の底上げにも繋がります。また《ブラスター》名称にライドされればコールされる為、望むユニットにライドする再現度も《カタヴァイル》がカバーしています。

最後に
簡単にですが以上で<瞬閃の騎士 カタヴァイル>のデッキ紹介を終了します。
閲覧ありがとうございました。

posted 2023.02.08

By


【涼】デッキ紹介 龍樹侵攻【ストイケイア-グランフィア】
こんにちは、涼です。
今回は龍樹侵攻のカードをつかった【ストイケイア-グランフィア】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
ストイケイアのグランフィア軸の解説です。
専用の<ノブレスローズ・トークン>にプラントゲージを貯めることでリアガードを強化しながらスタンドさせて4回の攻撃を仕掛けるのがグランフィア軸の特徴です。

トークンをコールして戦う【ロロワ】に似ていますがグランフィアの専用サポートはロロワよりもトークンをコールする事に特化されているので序盤の速攻性能はこちらの方が優れています。

メインVの<森厳なる薔薇の主 グランフィア>はリアガードをスタンドさせるので、クリティカルが増える<彷徨の獄竜>とは相性が良いのですが安定感やパワーラインを考慮して、今回は1枚でパワーパンプとドローを行う<クラッピング・ドラゴン>を採用しました。
新規カードの解説
森厳なる薔薇の主 グランフィア
メインV。
SB1する事で<ノブレスローズ・トークン>をコールするスキルとプラントゲージをコストにリアガードを強化する2つのスキルを持っています。

コールされたノブレスローズ・トークンがいる間は<プラント・トークン>はプラントゲージになり、ゲージ1つに付きパワーが5000上がります。また、コストでトークンを退却する場合代わりにゲージをコストにする事が可能になります。

アタック時のスキルはノブレスローズ・トークンかプラントゲージを3枚以上退却する事で退却したカード1枚につきリアガードを5000パンプしながらスタンドさせます。
クラッピング・ドラゴン>や<タイドライン・ドラゴン>、<炎華のドラグリッターガール ラディリナ>でコールした<モモッケ・トークン>をスタンドさせるのが主な使い方です。
このカード自身にCBを必要としないので序盤からリアガードとトークンを展開して速攻を仕掛けます。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2023.02.07

Byタカギ


龍樹侵攻のコラム
ご無沙汰しております。タカギです。


今回は龍樹侵攻の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

後述しますが今回は無国家のユニットが追加されたり中々衝撃なカードや面白いカードが多く追加されました。
デッキ構築の参考になれば幸いです。

「龍樹侵攻」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
RRR 星刻姫 アストロア゠ユニカ
ダークステイツの新ライドラインの星刻姫です。

ユニカ>自身でCBを使わず他のユニットでCBを消費できるのでRをかなり強く使えます。
ただトリプルドライブを行うことができますがVの効果でRをスタンドさせることが出来ないのでその点は今後の強化に期待です。
RRR オペレート・マスター フライハイツ
待望の<ヴェルストラ>強化です。
ヴェルストラでのオーダーを加速する効果ではありますが確定でペルソナライド札を確保できる効果であるため他の軸でも活躍が期待できます。

またアタック時にヴェルストラ自身とは別にオーダー稼働ができるので相手のデバフや除去にも使えます。
RRR 森厳なる薔薇の主 グランフィア
新しくトークンを使う<ノブレスローズ・トークン>の使い手です。

ノブレスローズ・トークンの効果によりVの火力を補いながらRのスタンドも行なえます。

ノブレスローズ・トークンがいれば盤面が全て埋まっている状態で<プラント・トークン>がRに出されてもノブレスローズ・トークンが吸収するため無駄なくプラント・トークンがコールできます。
今回すとぷりのコラボトークンが用意されているのですとぷりトークンを使いたい人は今回のグランフィアがオススメです。

RR 蒼紫の狂炎 フレンヤディオ
バロウマグネス>強化の1枚です。

バロウマグネスが全力で使えなき時は相手の除去として使えて相手の盤面が空いてればパンプ効果が輝きます。

R ホルホル・マッシュルーム
ソウルに入って<プラント・トークン>を2体出して<グランフィアのG3>がいるとRパンプをします。
ストイケアはソウルが不足しがちな国家で自身がソウルに入ることでソウルの確保、CBもソウルも使わずにトークンを2体も出せる、Rパンプも行えると中々やってることが全て強力です。
名称指定効果がありますが今後もトークンを使うデッキには第一選択になりうる1枚ですので集めておいて損はないと思います。

「龍樹侵攻」で収録された「蝕滅の龍樹 グリフォギィラ」やギミックについて教えてください!
グリフォシィド
新ギミックの無国家の<グリフォギィラ>のギミックですがまずはFVが<グリフォシィド>になります。

このFVを選択するとライドデッキにG1~3の災厄カードとオーバートリガーの合計5枚のカードをライドデッキにします。
ちなみにライドデッキのルールで0~3のグレードを入れるのでグリフォギィラは入れることができなく災厄カードも各グレード1枚ずつ入れることになります。

ファイトが始まりグリフォシィドからスタートしてライドコストを支払わないでライドデッキの災厄カードをソウルに入れます。
この挙動をすることによりグリフォシィドの効果により災厄カード1種類につき+2000されるので6千→8千→1万と順当なパワーになっていきます。
手札を捨ててライドすることなくパワー上昇は行われるといった処理になります。これにより手札を捨てる必要がなくライドコスト分の3枚の損失を抑えることができます。
しかし、グリフォシィドはいつまで経ってもG0のままである為G1以上のオーダーの使用やG1以上のユニットのコールができません。<トリクスタ>などをコールすることはできますが基本的にグリフォシィドでアタックするだけのターンが続きます。

そして厄災カードを3種類貯めることによりその厄災カード3種類をライドデッキに表で置くことにより手札がデッキから蝕滅の龍樹 グリフォギィラにライドします。
ライドしたら2枚の<龍樹マーカー>をRに置きます。


蝕滅の龍樹 グリフォギィラ
満を持してグリフォギィラの登場です。

驚異のG10というヴァンガード史上初のグレードを有します。ツインドライブ及びペルソナライドアイコンも持ちます。

永続効果として
あなたのターン中、あなたのRの<龍樹マーカー>1つにつき、このユニットのパワー+5000。3つ以上なら、このユニットのクリティカル+1。

を持ちます。これにより龍樹マーカーの枚数だけVがパンプされます。
龍樹マーカーは<グリフォシィド>の効果で2枚、5国家に追加された各龍樹の落胤の効果により追加されます。

龍樹マーカーを追加で置くのが現状5国家でしか行えない為リリカルモナステリオやコラボブースターの面々ではグリフォギィラのクリティカル増加効果を使うことができません。
また、コラボブースター系統ではモンスターストライクがFVの制限がかかっている為にストライカーになることができず<モンスターボックス>が使用できない状態でのファイトになります。

そしてグリフォギィラのメイン効果としては

【ターン1回】:このユニットがヴァンガードにアタックした時、あなたのライドデッキから表の災厄カードを1枚選び、除外する。除外しなかったら、ライドデッキから【超】トリガーを1枚選び、公開し、そのトリガー効果と追加効果すべてを発動させ、除外し、龍樹マーカーのあるあなたのRのリアガードすべてを【スタンド】させる。

となっています。
毎ターン厄災を取り除いていき全て無くなるとライドデッキから超トリガーを発動した上にRスタンドを行うという効果になります。

グリフォシィドによる耐えのターンが続いたりVのアタックを繰り返し厄災を除外し続けることにより確定の超トリガーの使用を行えます。

Rスタンドも行いながら超トリガーを使えるのが魅力で各国家の強力な超トリガーを使ったり1億を2回振れる<オルバリア>も魅力です。
コラボブースターより<O・Sの一撃!>で強制1点バーンを行うのも侮れなかったり、相手の点をあえて抑えて<魂を快気せし海の少女 キスキル・リラ>でいきなり回復するのも面白いです。ただ終末のワルキューレはパンプが限定的な上にRスタンドは既にグリフォギィラ自身で行うので微妙に噛み合いが悪いのが残念です。

超トリガー確定のターンが発生する特殊な効果ではありますが確実にデッキから超トリガーがめくれることが無いため相手の負担がその辺りは軽くなってしまいます。

各国家の名称サポートも受けづらく汎用カードでデッキを染める必要こそありますが今後の追加で色んなパターンのグリフォギィラデッキが登場しそうで今後も面白そうです。

ちなみに<小烏丸>のことが脳裏をかすめましたがあくまでグリフォギィラの効果で超トリガーを除外している為、小烏丸は超トリガー自身の効果で除外されたら回収できる効果なので小烏丸は活躍出来ないです。あと相手がRにグリフォギィラを置いてきてそれを<極光戦姫 シャイラー・ゼニス>で監獄に送ると友情コンボが発生してソウルが10枚貯まります。流石にデッキアウトが心配になります。
さて、他のレギュレーションではもちろんメインデッキにて採用できます。
ライドデッキが存在しないため超トリガーを確定で使うことができません。
しかしG10ということで色んなシナジーを発揮しています。

メインVにどうやって乗る問題はネオネクタールが解決してくれます。
メイデン・オブ・ホワイトカラー>などといったG3以上をライドする効果を持つユニットで無理やりG3などからすっ飛ばしてG10のグリフォギィラにライドすることもできます。

後はG10を活かして<絶界巨神 ヴァルケリオン>でグリフォギィラを参照するとドライブチェックが10回行なえます。
葬送のリビティーナ>を使ってグリフォギィラを見せたら唐突にシールド値5万追加の超トリガーと同じシールド値の実現を行えます。
他にも<スチームメイデン アルル>がいきなり3万パンプし始めたり<神界蛇 ヨルムンガンド>が5万パンプしたりします。


相手がグリフォギィラに頑張ってライドしてきたら<青薔薇の歌姫 湊 友希那>が5万パンプしたり<神託の女王 ヒミコ>でトリガーを10回発動したりします。

また相手がグリフォギィラを捨ててくれるなら<忍妖 ツムジバショウ>が10万パンプする挙動が起きたりします。

カード検索で グレード1につき 等を入力して検索すると色々とグリフォギィラのG10が面白く作用するのでやってみると面白いと思います。


「龍樹侵攻」には複数ライドラインが収録されていますが、どのライドラインを最初に組みましたか?
グランフィアのデッキを作りました。
デッキレシピ


このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
グランフィア>による<ノブレスローズ・トークン>の効果によりVのパワーライン上昇とRスタンドが強力です。オーダーを使い<彷徨の獄竜>をドロップから出してグランフィアでスタンドさせる流れがかなり相性が良いです。


このデッキのキーカードを教えてください!
ランラン・オランジェリン
G2ライドターンに出してもトークンを出せるので早期から使えます。
またアタック時にもトークンを出せます。出したトークンは全て<ノブレスローズ>が吸収してくれる為盤面を必ず空ける必要もなく無駄がなくトークンを使えます。
トークンをアタッカーとして使うのではなく積み上げてパンプしていく今回のグランフィア結構楽しい動きが出来ます。

今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
せっかくなのでグリフォギィラのデッキを作りました。
何をメインにするかと悩み監獄のシステムを入れました。
デッキレシピ
グレード10
4


監獄を確定サーチすることが出来ないため複数枚の<銀河中央監獄 ギャラクトラズ>を採用しています。
銀河中央監獄 ギャラクトラズ自体SC効果を持つためソウル確保として使う場面もあるので複数枚でも多少は腐りにくくなっています。

積極的に相手を除去するのではなく除去をチラつかせながら超トリガーでムキムキにした<極光戦姫 ランチャー・シャルリーン>で鎮めることを狙います。
極光戦姫 エグゼキュート・レモナン>で相手の除去とパンプと監獄稼ぎをしてくれるのでそれなりの除去性能とブランドゲードの超の強さが輝くデッキになります。
また<極光戦姫 デリィ・バイオレット>で多少は守りの厚さを増やしえくれるのも強いです。
ちなみにエバ相手に<極光戦姫 カフ・スプリング>を使うと手札のオブを監獄に入れてコールするコンボを使われるので相手によって使うカードは気をつけましょう。


さて今回は龍樹侵攻のカードを見ていきました。G10ユニットの追加、超トリガーの確定発動の他にも新ライドラインや既存の強化や汎用の強力なユニットがあるので新しいデッキの選択肢や既存強化など色々とてんこ盛りの楽しいパックになっています。みなさんの構築の参考になれば幸いです。

今回は以上となります。ありがとうございました。
Icon