is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【117ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【117ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.04.14

By


【涼】デッキ紹介 仮面竜奏【ケテルサンクチュアリ-女魔術師】
こんにちは、涼です。
今回は仮面竜奏のカードをつかった【ケテルサンクチュアリ-女魔術師】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
ケテルサンクチュアリの女魔術師デッキの解説です。
新規メインVの<六角宝珠の女魔術師"藍玉">によって山札操作をしながら高打点の5回攻撃が可能になりました。

既存の女魔術師デッキは高打点の3回攻撃を行うデッキでしたが、完全ガードで簡単に守られてしまう為、突破力もなくリソースも少ない弱点の多いデッキでした。
今弾の追加は高性能のメインVの追加に加えて、ライドラインで捨てた時に手札を増やす事が出来る<スパイラルキューティ・エンジェル>によってリソース面も安定するようになり、女魔術師デッキの弱点が一気に少なくなりました。

新規カードの採用が多いですが、六角宝珠の女魔術師"藍玉"と相性の良い<唱導の天弓 レフェルソス>や<幸甚の魔法 ナナフル>を採用する事で打点とデッキの安定感を向上させています。


新規カードの解説
六角宝珠の女魔術師"藍玉"
新規メインV。
ペルソナライドする事でドライブ+1とトリガーのパワーを+10000するスキル。
ドライブチェックでトリガー捲れた時にリアガードをスタンドさせるスキルを持っています。

ペルソナライドのスキルは<六角宝珠の女魔術師>に似ていますが非ブースト時でも1トリガーで43000まで行き、前トリガーを捲れば前列のパワーを+20000する全く別のスキルです。

トリガーを捲ればリアガードをスタンドさせるのでG2以上のユニットをブーストすれば25000要求でアタックしつつ自身のスキルでスタンドする<唱導の天弓 レフェルソス>とは相性抜群です。
ペルソナライドターンに<八面光芒の女魔術師>をブーストすれば38000でアタックした後、トリガーを振ってスタンドさせると63000で追加の攻撃が可能になります。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2023.04.12

Byえせ


【Dスタン】隷属の葬列 リアノーン・マスクス
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、『仮面竜奏』に収録されたカードを採用したDスタンダードのレシピを紹介します。
今回は、ストイケイア所属の<隷属の葬列 リアノーン・マスクス>です。
デッキレシピ


概要
高火力3パン+トリプルドライブでどんなトリガーを捲って強い状況に持ち込めるのが従来のリアノーンです。攻撃面も<レゾナンス・ドラゴン>で追加アタックが可能ですが、毎ターントリガーに依存する欠点を抱えていました。
新規で追加された<隷属の葬列 リアノーン・マスクス>は盤面補強+4~5パンで臨機応変に攻め方に変化をつけられます。トリガーに依存しない決定力を身につけた事で、リアノーンで点数を先行する意味が大きくなりました。
重要カード
隷属の葬列 リアノーン・マスクス
別名のリアノーンを除外する効果は<逆流する冥府>を彷彿とさせる強力な効果です。基本前列アタッカーとして運用する<パフォーミングペダル ディアンサ>をコールします。
3枚以上でブーストした時、バトル終了時にリアガード2枚をスタンドさせます。前列2枚をスタンドさせてもよし。クリティカルトリガーを乗せた縦列をスタンドさせる動きも強力です。
タイドライン・ドラゴン
ペルソナライドしてる場合、SB1でユニット2枚を+10000します。単騎で30000アタッカーとして運用でき、<隷属の葬列 リアノーン・マスクス>で再度スタンドしてアタックすれば4枚分のリソースをガード強要出来ます。
盤面を6面広げる必要性のあるデッキかつ、質の高いアタッカーが必要となるので必須カード。
最後に
簡単にですが、以上で<隷属の葬列 リアノーン・マスクス>の記事は終了となります。
閲覧ありがとうございました。

posted 2023.04.11

Byタカギ


仮面竜奏のコラム
ご無沙汰しております。タカギです。

今回は仮面竜奏の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思っています。

仮面竜奏という名前の通りマスク関連のカードや色んなデッキの強化と新規ライドラインの追加等があり注目度の高いものがいくつかあります。
また各国家RRRで汎用カードが追加されていますので軸の強化がなくても既存のデッキに埋め込める可能性もあるのでその辺りもチェックしていただけるとありがたいです。


「仮面竜奏」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
RRR 異星刻姫 アストロア゠バイコ・マスクス
星刻姫>のマスクバージョンです。
素のG3とは違いクリティカル上昇効果はないのですが盤面除去とドライブ増加、Rスタンド効果を持ちます。
またパワーパンプ効果はソウルブラストしたトリガー枚数に依存せずバインドゾーンでのクリティカルの枚数を参照します。

序盤から積極的に乗っていくのではなく最終的な詰め性能が高い効果になっています。
基本的には素のG3で戦いここぞという時にマスクになっていくといった動きが強力になります。

RRR 討究の鎌刃 ハビタブルゾォン
ブラントゲートの汎用枠です。

汎用枠は共通してライドコストで捨てられるとSB1で山札の下に戻り1ドローします。
基本的に序盤には使わないカードなのでデッキに戻りつつライドコストで切ったらちゃんとドローに変換される優秀な効果です。

効果としてはペルソナライドしていれば山札からセットオーダーを手札に加えます。
更にオーダーを合計2回までプレイでき次にプレイするセットオーダーのコストを払わずプレイできるようになります。
山札からの確定オーダーサーチを行いながらオーダーを2回打てるようにしながらオーダーのコストを免除できます。

オルフィストでは<悠久の時を超えて>や<蝕まれる月光>などの少々ネックになるオーダーのコストを支払わずに済んだり、ネルトリンガーでは隕石を追加で用意したり、エバでは<世界は蒼き研究室>を2回使ったりできます。

極光戦姫ではあまり活躍しにくいカードではありますが基本的にコスト免除やオーダーを2回発動できることによる恩恵が大きく既存のデッキでとても重宝します。
RRR 天道の大賢者 ソルレアロン
ケテルの新規ライドラインです。

バトルフェイズ開始時にデッキトップのカードの種類を当てればユニット全てに5000パンプを行います。
ケテルらしいデッキトップを扱うライドラインになっています。

下の効果ではデッキトップの上2枚のうち1枚をコールか捨ててもう1枚をデッキトップかボトムに置きます。
V自体に連パンギミックを内蔵しながらデッキトップ固定も狙います。
永続でのパンプ能力もありながらアタック回数の増加、デッキトップ操作とかなり効果が盛り込んである魅力的なVに仕上がっています。

RRR 恋縛の乙女 マーガレット
ストイケイアの汎用枠です。

ペルソナライドしていればインターセプトを封じながら相手の前列をスタンド出来なくします。
事実上相手の前列を使えなくした上にインターセプトを封じるので前列をガード値に変換するのも防ぎます。
確定除去ではないもののCB1で2体を止めながら相手の厄介なインターセプト能力があったとしても封じることができる1枚です。

RR ディペンダブルピアース・ドラゴン
ソルレアロン>のサポートです。
R登場時に1ドローしながら手札から1枚をデッキトップに仕込みます。
これにより確定でソルレアロンから追加でコールできるユニットを置いておくことができます。
またソルレアロンの効果でノーマルユニットが公開されれば5千パンプとアタック終了時にソウルに入る効果を付与します。
18000でアタックしながら自身はソウルに入るので盤面が空きソルレアロンの効果でのコール先を確保できます。

R 焔の巫女 ハニーファ / オクワード・ラヴィジャー / 逆巻きの鋭牙
ライドの出来ないG1の15000のユニット達です。

ライド出来ないのでライドデッキには入れられずメインデッキに入れておいて15000ブースターとして使います。
ドラゴンエンパイアでは相手のユニットを退却させていないとコールしても退却してしまいます、ダークステイツでは同時にSB3していないとアタックもコールもできない、ストイケイアは手札からコールされると退却します。

3国家のみの互換ではありますがそれぞれの国家で特有の条件を持っていてそれぞれの国家らしさが出ているのも面白いです。

また条件を満たしコールさえしてしまえばそのまま使えるパターンやコール自体は自由でアタックに参加させるには条件を満たす必要があったりその辺りも違ったりしています。


「仮面竜奏」で収録された「マスク・オブ・ヒュドラグルム」やギミックについて教えてください!
マスク・オブ・ヒュドラグルム
マスクを扱うオーダーです。
ノーマルオーダーの効果としては

あなたの山札を上から5枚見て、「龍樹」か「マスクス」を含むユニットカードを1枚まで選び、公開して手札に加え、山札をシャッフルする。

と非常にシンプルなコストも不要な関連ユニットのサーチ効果になります。

ドロップで効果を発動しマスクでないユニットから手札のマスクユニットにライドします。
ライドした時に相手のVがG3以上でペルソナライドをしていなければペルソナライドを行います。
マスクカードは名称が違う為のペルソナライドにならずかつメインフェイズでのライドなので同名扱いが出来るようになってもペルソナライドは行われない問題を解決しています。
またメインフェイズにマスクオーダーを使うためマスク前のVの起動効果等を使ってからマスクになることができる点も魅力的です。
自身が後攻もしくは相手のライドスキップに付き合い相手が先乗りでG3にライドしてきたら後乗りでG3にライドしてマスクオーダーを使えばマスクユニットに変わりながらペルソナライドを行うというかなり強い攻めの性能を持った動きが出来るようになっています。


「仮面竜奏」には複数ライドラインが収録されていますが、どのライドラインを最初に組みましたか?
ソルレアロン>を組みました。


デッキレシピをお願いします。



このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
ケテルらしいデッキトップ操作を行いながらVでアタック回数を伸ばす能力を持っていて更に<ソルレアロン>のライドラインの<強壮の賢者 ストグロン>でCCも行えます。
更にケテルなのでオーバートリガーが<アマルティノア>なので圧も高くなっています。


このデッキのキーカードを教えてください!
レヴァレンスラッシュ・ドラゴン
ソウルブラストでソウルの必要なカードをドロップに落としつつG2以上をデッキトップに置けます。
ソルレアロン>効果でのコール先を固定しながら一度使ったユニットをドロップから再利用することもできます。
また他のドロー効果と併用すればペルソナライド用のソルレアロンを確保したりとかなりシナジーの高い効果を持っています。


マスクユニットとしてアストロアのレシピも紹介します。




前回でサポートユニットがしっかりと確保されデッキとしてかなり動きが安定している所に追加のフィニッシュルートとして<異星刻姫 アストロア=バイコ・マスクス>に乗るという動きが非常に強力です。<クリンスイープ・ドラゴン>の除去、<キッツピーク・グリフォン>や<アイラム・カプリコルヌス>のソウル確保等の地盤がしっかりしている所に<ツインマーヴァル・ドラゴン>でデッキトップ操作が出来たりしてかなり整備されています。


今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
出動!お掃除三姉妹!
お掃除三姉妹>いうセットオーダーを張りながら三姉妹でサーチをしていくユニット達が追加されました。
セットオーダーでのパンプや三姉妹での盤面展開が強力です。
しかしデッキの枠がかなり使われてしまう為既存のデッキに組み込むのが少々難しいです。
なので<グリフォギィラ>に採用してオーバー確定前から積極的に攻めていけるようにしたり<電磁怪獣 エレヒレシーデ>をVにして15000のVに防御面は頼りながら三姉妹で攻めていくといったデッキに使えるカードとなっています。


さて今回は仮面竜奏のカードを見ていきました。

後攻やライドスキップに強いマスクオーダーを扱うデッキや新規のライドラインに既存を強化する汎用RRRとかなり魅力的な収録になっています。
またバンドリコラボのクリティカルが入っているのもありかなりパックを剥くのが楽しい弾に仕上がっています。

自分の気になるカード探しのお手伝いになったら幸いです。

今回は以上となります。ありがとうございました。
Icon