is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ユニオンアリーナ 遊々亭Blog 【14ページ目】ブログトップ

Brackets

ユニオンアリーナ 遊々亭Blog 【14ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ユニオンアリーナ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ユニオンアリーナに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ユニオンアリーナ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.02.07

Byコバシー


20250207ua1.jpg
転生したらスライムだった件
皆さん、こんにちは
コバシーさんです。

本日は12/20に発売されました"転生したらスライムだった件 Vol.2"より新色の紫から神聖法皇国ルべリオスの直属近衛団筆頭騎士と聖騎士の団長を兼任するヒナタと5番目の魔王であり"夜魔の女王"の異名を持つ吸血鬼族の女王であるルミナスを主軸としたデッキを紹介します。


デッキレシピ
メインデッキ
50
4枚
4枚
4枚
3枚
3枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
U宴会
4枚


このデッキはルミナスの効果で2エナ以下のヒナタを場外から蘇生していくデッキです。
今回はドローエンジンとしてリムルを採用しています。

では、各カードを紹介します。


各カード紹介
初動カード
2-041 リムル>はドロソー・レイド元として採用しています。
2-045 ルミナス>はレイド元として採用しています。
2-031 ヒナタ>はレイド元として採用しています。
2-046 ルミナス>はサーチカードとして採用しています。

2,3エナジーカード
2-043 リムル>はアクティブ状態で2個玉になります。<2-033 ヒナタ>は前出し優先、<2-047 ルミナス>がレイド元になることもあるのでとても重要なカードです。
2-032 ヒナタ>はフロントLのレイド状態ではないヒナタを選び、レイド元として追加できます。
2-047 ルミナスは他のキャラを退場させ、場外から2エナ以下のヒナタを場に出せます。2-032 ヒナタを優先にしつつ、盤面によっては<2-031 ヒナタ>を場に出す方がいいでしょう。
2-033 ヒナタはインパクト無効を持ち、レイド状態でアタック時に1ドロー&BP+1000します。ただし、この効果を使用すると、レイド元カードを1枚場外に置きデメリットもありますが、できる限り使っていった方がいいでしょう。

レイドカード
最後にレイドカードです。
2-034 ヒナタ>は登場時に1ドロー&ターン中にトリガーの効果を受けません。アタック時にBP4000以上の相手のキャラをレストにしインパクト1を得ます。この効果を使用た場合はレイド元のカード1枚を場外に置きます。BP5000以上のキャラやインパクト無効持ちのキャラを中心に使いたい効果です。
2-044 リムル>は登場時に2ドロー&1ディズを持ち、起動メインで低札1枚を破棄することで、"以下から選ぶ"効果をすべて選んで使うことが出来ます。この効果は基本的には<2-053 シオン>や<2-030 ディアブロ>などに有効です。
2-048 ルミナス>は登場時にBP+1000&ダメージ2を得ます。また、起動メインで1ドローと登場時を再度発揮できます。さらに自身のアタックでバトルに勝利したら場外から2エナ以下のヒナタをレストで登場させることが出来ます。


デッキの動き
このデッキの動きを個人的な解釈で紹介します。

結論から申し上げると、<2-034 ヒナタ>のインパクトで詰めていくに至るまで紹介します。

まず初めにこのデッキは後攻か優位と考えます。理由としては、2エナ以下のヒナタが初手になく<2-033 ヒナタ>を素出しせざるを得ない場合と先手よりも少し後手に回った方が大きな理由です。
マリガンの基準としては、後攻2ターン目に発生エナジーが4以上を保てればいいですが、出来れば5エナジーになれればベストです。


序盤は<2-041 リムル>、<2-046 ルミナス>で手札をそろえます。初手によりますが、<2-032 ヒナタ>は手札、<2-031 ヒナタ>は場外に置いといたほうがいいでしょう。<2-047 ルミナス>で場外から出すことも可能ですので躊躇なく捨てて大丈夫です。

中盤は<2-044 リムル>の登場時で手札を増やしつつ、<2-048 ルミナス>で果敢にライフを取りに行きます。
2-048 ルミナスがブロックされてもBP勝負で勝つと場外から2エナのヒナタを場に出せるのでエナジーLは1ヶ所開けといたほうがいいです。また、2-033 ヒナタを前出しして2-048 ルミナスと並んでライフを狙っていきます。2-048 ルミナスがBP勝負で勝ったら2-031 ヒナタを優先的に場に出します。もし、2-031 ヒナタが1枚しか出てきていなければ、2-048 ルミナスの起動メインで退場させてループさせるのも手です。

終盤は2-034 ヒナタをレイドさせリーサルを取りに行きます。登場時にトリガー効果を受けないので、アタック順を最後に回しがちですが、BP4000以上のインパクト無効持ちがいれば、そのキャラをレストにすればいいのですが、BP4000以下の場合は無理せず、最初にアタックし、他のBP4000以上のキャラをレストにさせ、他のキャラのアタックを通しやすくするのも手です。


いかかでしょうか。
高火力のルミナス、ドローエンジンのリムル、フィニッシャーのヒナタと各カードの役割が明確なので戦いやすいと思います。

ぜひ組んでみてください。

posted 2025.02.06

Byさぷり


20250206ua1.jpg
UTOPIA OF THE STONE WORLD
こんにちは、さぷりです。
これから定期的にデッキ紹介の記事を書かせていただくわけですが...

記念すべき第1回は個人的に今最もアツいデッキ『司帝国』を紹介します!
ギャグじゃないですよ、このデッキ、本当に強いです。ぜひ、最後までご覧ください。


はじめに
『司帝国』はDr.STONEの紫テーマの1つであり、[特徴:司帝国]を中心にAPを支払うことで強力な効果を発動するデッキです。

ベーシック環境では中々見かけないデッキですが、実はキャラの効果が軒並み強く、踏み倒し・除去・リソース回復など全てを兼ね備えているのです。


デッキリスト
メインデッキ
50
4枚
C氷月
4枚
4枚
U氷月
4枚
3枚
4枚
4枚
4枚
SR氷月
4枚
3枚


主要カード
5/1獅子王司
登場時に場外から必要エナジー2以下の[特徴:司帝国]を登場させ、自ターン中に自キャラの効果でAPを使用している場合にインパクトが付与されます。
このデッキの中心です。展開系レイドでありながら、自身がインパクトを持つためアタッカーとしても申し分なく、弱い場面がありません。積極的にレイドしたいカードです。

6/1獅子王司
BP4500という高パワーを持ち、ダメージ2とインパクトを状況に応じて使い分けられるフィニッシャーです。起動メインによって実質アクティブインが可能な点も高評価です。BP4500と壁になりやすく、攻守とも隙が無いカードです。

1/1氷月
1エナBP2500と基本的なスペックを持ち、起動メインでBP4000まで底上げすることができます。このデッキのメインエンジンを担います。このカードが存在するため、『司帝国』にEXドローはいりません。後に紹介する<2/1司帝国>と組み合わせた時に真価を発揮します。
5/1氷月
登場時にBP3000以下を退場させ、自ターン中であればAPを支払うことでBP5000まで除去することができます。序盤に出てきた小型を除去しながらアグロプランを通すもよし、相手のアタッカーを除去しながらテンポを握るのもよしのカードです。

3/1西園寺羽京
登場時に[特徴:司帝国]をサーチできる2個玉であり、起動メインでも登場時効果を発動することができます。状況に応じて必要なパーツをサーチできる上に、COLORトリガーでもあり、超強力なカードです。

2/1司帝国
このデッキで最も重要なフィールドカードになります。1ターンに1度、キャラの効果でAPを使用している場合1ドローが可能です。このカードのおかげで『司帝国』はリソースを絶やさず戦うことができます。最速で司帝国を建国し、ゲームを有利に進めましょう!


デッキの回し方
基本的にはアグロプランを選択することをお勧めします。

2ターン目までに、0~1エナを2体と<2/1西園寺羽京>をエナジーラインに構え、相手が小型ブロッカーを前に置いてきた場合、3ターン目の小型の前出しに<5/1氷月>の除去を合わせて一気にライフを削ります。
後攻の場合は2ターン目に前出しできなければ<3/1西園寺羽京>を絡めてフルバックに構えても問題ありません。後攻の場合も可能な限りアグロプランでガンガン攻めていきましょう。


中盤から<5/1獅子王司>を中心に盤面を強固にしていくことを目指します。序盤に前出しした小型キャラはブロックに回しても問題ありません。5/1獅子王司で蘇生できるためです。
とにかくこのデッキは常に相手よりもライフレースで有利に立たないと勝てません。
そのため、先に小型キャラで殴りだし、相手のアタックはしっかりブロックすることを心がけましょう。エナジーに余裕があれば、早めに<6/1獅子王司>を出しておくことでさらにプレッシャーを与えることができます。
2/1司帝国>を建国できれば、毎ターン1APを効果発動に使用するたびに手札が1枚増えていくのでリソース管理が楽になります。しかし、無暗にAPを消費して『司帝国』の1ドローに固執すると、序盤で突き放した相手とのテンポ差が埋まってしまうため注意です。


使いどころを間違えば、単純に自分は2AP、相手は3AP使える状態になってしまいます。このデッキではとにかく損得勘定が大事になります。例えば5/1獅子王司の踏み倒しは、1AP消費で2枚のカードを使用しているため自分が1AP分得をしていると考えます。
5/1氷月の場合は1AP消費で相手の1AP(を消費して出したBP3000以下のキャラ)を削っているため、自分は得していないが相手に1AP分損をさせたと考えます。5/1氷月の効果で追加APを支払ってBP4000のレイドキャラを退場させた場合、自分は1AP分の損に対して、相手にはレイド元と合わせて2AP分の損をさせていることになります。この部分が『司帝国』を使う上で一番重要なポイントです!この損得勘定をしながら、常に自分が相手より得をしている状態でゲームを進めて下さい。そして、相手との差に余裕があるタイミングで、適宜追加APを支払いながら効果を発動し、自分の盤面や手札をより強固なものにしていくことが大事です。
序盤に3点ほど削っていれば、中盤以降は各種『獅子王司』のインパクトで貫通したり、5/1氷月の除去でフロントを空けたりすることで毎ターン1~2点ずつ削っていけます。
このデッキ唯一の弱点としてとにかくトリガーが弱いです。そのため、相手より先に殴ることと、一度相手を突き放したら追い付かせないことを徹底してください!


最後に
いかがだったでしょうか。『司帝国』が強く思えてきませんか?
強いだけでなく、ユニアリに大切なリソース管理や相手とのアド差計算などがしっかり身に付く最高のデッキだと思います。そしてとにかく安く組めるのでおススメです!
SBやCSで活躍するような環境上位のデッキではありませんが、使ってみると面白いデッキや強いデッキは他にもたくさんあります!

これからも色んなデッキを紹介するので、お楽しみに!
各種SNSのフォローもよろしくお願いします!

(@supple1113)
(ちるななるーむ)
(特級汚物チャンネル)
(note)


posted 2025.02.06

Byさぷり


20240206blog.jpg
自己紹介
はじめに
はじめまして、『さぷり』と申します。

この度、遊々亭様のブログ・コラム執筆者として、UNION ARENAの記事を書かせていただくことになりました。
今回は自己紹介記事となります。よろしくお願いいたします。


UNION ARENAをはじめたきっかけ
私自身、妻と何か楽しめる共通の趣味が欲しいなと思っていたところ、ユニアリのポスターを街で見かけました。お互いに『呪術廻戦』や『BLEACH』が大好きで、好きなアニメでカードゲームができるならと思い、リリース当初から遊び始めました。
今では新弾を買ってからアニメを履修することが多くなるほど、夫婦そろってユニアリにはまってしまいました。


お気に入りのデッキ
  • 『真人(呪術廻戦)』
  • 『アルティメットまどか(魔法少女まどか☆マギカ)』
  • 『ミナ(怪獣8号)』など
私は少しテクニカルなコンボ重視のデッキが好みです。色んなカードを組み合わせて盤面を突破する時の爽快感がたまりません!
中でも『怪獣8号』は最近観たアニメで最高に面白かったです!推しキャラである『ミナ』のデッキは、レスト効果を駆使して相手を射抜く爽快感があるので、一番お気に入りです!


活動地域
主に神戸三宮・姫路を拠点に遊んでいます。関西地区の争奪戦やSB、非公認などに参加しているので、気軽に声を掛けていただけると嬉しいです!
また、姫路では『スプスプ杯』というユニアリの非公認大会の運営にも関わらせてもらっています。規模は小さめですがゆるい雰囲気で初心者の方も多く、楽しいイベントになっているので、ぜひご参加ください!


その他活動など
YouTubeチャンネル『ちるななるーむ』を開設し、ユニアリの対戦動画や開封動画を投稿しています。妻や友人とのんびりゆる~くやっていますので、ぜひ観て下さい!
また、特級汚物チャンネルにも出演していますので合わせてご覧ください!
noteでも『さぷり』というHNでユニアリの記事を執筆しています。新弾発売にあたっての気になるカード紹介や争奪戦環境の考察、デッキ解説記事などを不定期に投稿しています。実際に『〇〇の記事を読んでデッキを組みました!』『ユニオンレアを取れました!』などと言っていただけることが増えて嬉しい限りです。noteの方でも引き続き記事を投稿していく予定ですので、合わせてご覧ください。


どんな記事を書いていきたいか
当たり前のことですが、読んだ方がデッキを組みたくなるような記事を書きたいと思っています。
ユニアリは他TCGと比べて、同タイトルのカードしか使えないなど、デッキ構築にかなり縛りがあります。ルール的には混色も可能ですが、エナジー性のシステム上、現在のカードプールでは混色デッキはかなり難しいです。そのため、テーマごとにおおよそのテンプレート構築がほとんどのプレイヤーの中で共通していると思います。
また、SBや大型大会でも環境上位のデッキが多く、流行っているデッキのほとんどはそのリストや回し方などがYouTubeやXをみれば何となくわかるようになりました。
SBや大型大会で勝つための強いデッキを使うのも楽しいですが、『好きなキャラを使える』というのは多くのタイトルが参戦しているUNION ARENAならではの楽しみ方だと思いますので、『環境ではあまり使われていないけど、特定のカードやコンボを重視したデッキ』など、いわゆるファンデッキの記事も書いていきたいと思っています。

勝ち負けに限らず、自分の推しキャラで戦うのはとても楽しいです!
例えば、ブルーロックの蜂楽廻を軸にした『蜂楽スペシャル』など、使っていて楽しいデッキを色々組みました。機会があれば過去に組んだファンデッキも紹介したいと思っています!


最後に
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
大好きなUNION ARENAを盛り上げていけるよう、精一杯記事を書かせていただきます!
X、YouTube、note等、各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

(@supple1113)
(ちるななるーむ)
(特級汚物チャンネル)
(note)


Icon