遊々亭攻略ブログ
Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2024.12.20

遊々亭 WINTER SALE 第1弾 開催!!

こんにちは、遊々亭@ShadowverseEVOLVE担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、冬のサプライズをお届けします!
遊々亭 2024年 WINTER SALE 第1弾を本日12/20より開催します!!
今冬もシングルカード特価販売に、そしてご購入者様プレゼントと、
お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
是非この機会に遊々亭 2024年 WINTER SALEを覗いてみてくださいね!
WINTER SALE特価販売
今回のWINTER SALEでも、特価販売としてさらにお得なカードをご紹介!!
エルフ/ロイヤル/ウィッチ 特価販売
- WINTER SALE特集第1弾は『エルフ/ロイヤル/ウィッチ特価販売』!
- 該当のクラスからピックアップされたカードを特価にて販売!
この機会に是非チェックしてみてください!
キャンペーンページはこちら!
WITNER SALE 2024福袋
SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!
ShaowverseEvolve WINTER SALE 2024福袋
- ShaowverseEvolve WINTER SALE 2024福袋、販売開始!
- ShaowverseEvolveのWINTER SALE福袋が登場!
今回の福袋はSLが確定封入!
更に、UR/SP/リーダーカードから1枚が確定封入!
この機会に是非お試しください!
封入内容:SL*2 + (UR or SP or リーダーカード)*1
販売ページはこちら!
シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルデッキケース!
- さらにさらに、シングルカードご購入様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
- 遊々亭 WINTER SALE(24/12/20~25/1/5)中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様にはこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースWHITE Ver.』をプレゼント致します!
遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】@yuyuteiNews
【遊々亭 ShadowverseEVOLVE担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev
posted 2024.12.18
Byおにぎり

武闘竜人ドラゴン考察
今回は暗黒降誕で大量の新規が追加され強化された武闘竜人について考察していきます。
デッキレシピ
武闘竜人ドラゴン
プレイヤー:おにぎり
メインデッキ
計40枚
採用カード紹介
ブレイジングブレス
武闘竜人は最序盤にやれる事が少なく先攻1ターン目から攻められると受けがそこまで強くない武闘竜人は巻き返せなくなる可能性があるのでそこを補助するためにも3枚採用。後半厄介なスタンドフォロワーを倒すのにも使えるので使用できる場面は多い。
竜炎の設計士
1コス2/2でラストワードでアミュレットを場に出せるフォロワー。ファンファーレでアミュレットを出せない分<ワンダーコック>よりは使いにくい部分もあるが、スタッツが1コス2/2とワンダーコックよりも強いので無視されにくい。
ラストワードで出せるアミュレットはフォロワーに突進を持たせるし、<ドラーク>が強化に対応してるのでその部分でも優秀。
爆炎の咆哮
序盤の除去に中盤からの面展開と様々な使い方が出来るスペル。<ロマロニア>着地後このカードで<ドラーク>を出して手札から<殺竜騎士ロイ>を出して次ターン覚醒する動きがとにかく強いので3枚採用。
このカードの効果で出たドラークは指定攻撃を持つのでスタンドフォロワーを処理しやすくなるのも強い。
気高き雷・ロマロニア
武闘竜人の中核を成す最重要フォロワー。このカードがあるかないかで強さがかなり変わるデッキなのでマリガン時やサーチする場合は優先して加えたい。
ラストワードの<遺されし電撃>を出すのが目的なので先攻3ターン目に出すのも視野。
殺竜騎士・ロイ
アミュレットがあれば突進を持つのでテンポを崩す事無くPPブーストが出来る。<ドラーク>や<炎柱の竜人>から場に出すのが基本となるので合わせて引けるよう3枚採用。
炎柱の竜人
追加された武闘竜人カードの中で一番強いと言っても過言ではないフォロワー。<ロマロニア>を引けない時にデッキから場に出す、ロマロニア着地後デッキから<殺竜騎士ロイ>を出してPPブースト、<白亜の竜騎士>から<炎柱の竜人>を出してそこから<伊達政宗>で多面展開しつつ疾走したり、とどんな状況でも活躍する。
覚醒すればファンファーレで4ダメージをフォロワーに飛ばせるのも強力。
白亜の竜騎士からは基本このカードを出す為進化後も3枚採用。
焦熱の竜翼・ドラーク
武闘竜人の面展開を強化する新規。4コス4/3突進とコスト相応の力を持ちながら3コス踏み倒せるので非常にコスパが良い。
進化コストは重いが後半<ドラーク>から<白亜の竜騎士>や<ポセイドン>を蘇生するのが非常に強力なので進化後は2枚の採用。
前述の<爆炎の咆哮>にも対応しており殺竜騎士ロイを出す動きが強いので進化前は3枚採用。
ゲオルギウス
武闘竜人の中で唯一全体除去効果を持ったフォロワー。<白亜の竜騎士>は基本的に<炎柱の竜人>を出す事になるが、機械ナイトメアや妖精エルフ等に多面展開された時に返す札となるためこのカードは最低1枚は必ず入れておきたい。
枠が無いため1枚の採用なので、相手や盤面次第で白亜の竜騎士から呼び出したい。
ポセイドン
コストは一見重いが武闘竜人は面展開しながらPPブースト出来るのでそこまで気にはならない。先攻だと手札がカツカツになるので2枚は欲しい。
<ドラーク>を<遺されし電撃>で強化すれば<ポセイドン>も蘇生出来るため覚えておきたい。
マリガン基準
<ロマロニア>を如何に早く場に出すかで強さが変わるデッキなので、<炎柱の竜人>でのカバーも視野に入れつつロマロニアを最優先で探したい。立ち回りで意識するポイント
<ロマロニア>を最速で着地させてその後は<ドラーク>、<炎柱の竜人>、<白亜の竜騎士>等で毎ターン面展開しつつ雷カウンターを溜めたい。残すとまずいフォロワー等が来た場合は白亜の竜騎士からロマロニアを出したり<爆炎の咆哮>の追加コストからのドラーク等で除去したい。
序盤
最序盤はやる事が少ないので場にアミュレットを置くことを意識したい。アミュレットが場にあれば<ロマロニア>で2面除去も視野に入るのでその後の展開が楽になる。
中盤
雷カウンターを溜めながらPPブーストしたり<伊達政宗>等で相手ライフを減らしていきたい。武闘竜人は一気にライフを大量に削る事が出来るデッキではないので毎ターン少しずつ削っていきたい。
終盤(6PP~)
雷カウンターを10個溜めれば毎ターンノーコストでフォロワーを破壊しつつリーダーに3ダメージ与えられるので、<遺されし電撃>でフォロワーを破壊しつつ<ポセイドン>からの<伊達政宗>で相手ライフを詰めたい。採用候補
竜の託宣
ドラゴンの代名詞でもあるカード。武闘竜人は先攻2ターン目の選択肢が少ないのでそこを埋めれる。
武闘竜人は覚醒すれば効果が強化されるフォロワーが結構いるため、先攻の強さを上げたいなら採用する価値は十分にある。
大地のドラゴニュート
2コスで武闘竜人カードを1枚加えられる可能性のあるフォロワー。武闘竜人は先攻2ターン目の選択肢が少なく、覚醒すれば回復効果も付くうえ<ポセイドン>から出せる為採用する価値は高い。
金剛のパキケファロサウルス
所謂暗器サイクルフォロワー、アグロ相手の後手2ターン目のカードとしては最強クラスのカード。ラストワードで<ナテラ>を場に出せるため<ロマロニア>の補助にもなる。
大鎌の竜騎
2コス2/2疾走必殺なので、相手の大型フォロワーと相打ちしたり<ポセイドン>から<伊達政宗>と一緒に出して高打点を出したりと役割が多い。今回は1枚の採用だがデッキを攻めに寄せたいなら3枚採用も十分あり。
ガルグイユ
<白亜の竜騎士>から場に出す選択肢となるカード。2枚ドロー出来るので<ドラーク>の手札消費を抑えられる。
覇道の君臨者・フォルテ
コストこそ重いものの効果は非常に強力。フォロワー2体の攻撃を封じつつドラゴンによる5点疾走ドレインが出来る。
武闘竜人なら、<フォルテ>を出すターンなら雷カウンターも10個は溜まってる筈なのでフォロワーが3体までなら対処しつつ攻めれる。
武闘竜人の為<ドラーク>効果で墓場から出せるが、コスト10なので<遺されし電撃>の強化だけでは足りないので<武力炎翔>等も使う必要がある。
おわりに
攻めてる時は最強クラスに強い武闘竜人ドラゴン。今までは守り札が少なかったがそこも追加である程度強化された。暗黒降誕で様々なデッキが強化され何が来るか読めない環境なので、妖精エルフ等の多面展開するデッキが増えれば、<ゲオルギウス>を3枚採用するなど環境に合わせてデッキ構築を細かく変えていった方が良いと思う。
posted 2024.12.16
By響

妖精エルフが超強化!新アリアで駆け抜けろ!!
本記事では第13弾「暗黒降誕」で強化された妖精エルフの紹介、解説を行っていきます。サンプルリストもいくつか用意したので参考にしていただければと思います。
「暗黒降誕」での強化点
瘴気の妖精姫 アリア
場かEXエリアにあれば妖精トークンに突進を与えることができ、進化で2コスト以下の妖精アミュレットをデッキから場に出すことができます。この効果で<ティターニアの妖精郷>を出すことで妖精トークンに+1/+1し、突進指定攻撃を付与できるので強力な盤面を作ることができつつもフェアリーで相手のフォロワーを除去することができます。
また、ラストワードでEXエリアに置くことができるのでアリアを出したターン以降も突進指定攻撃が付与され続けます。
フォレストフェアリー
2コスト1pp進化でEXに<フェアリー>と<フェアリーウィスプ>を置くことができ、EXエリアに妖精カードが3枚以上あれば自分のリーダーを2回復してくれます。コストが軽くなった<エルフプリンセスメイジ>のようなカードですが、この回復が非常にありがたいです。また、妖精サーチにひっかかってくれるのもかなりgoodです。
妖精の弓使い
ファンファーレで<フェアリー>を出すので実質2コスト3/2のフォロワーで、更にデッキの上から三枚を見て妖精カードを手札に加えることができます。アリアなどゲームに絡めたい重要なカードを回収することができ、次のターンに<ブレスフェアリーダンサー>をプレイすることで、相手のリーダーを5点削ることができるもできる優秀なカードです。
サンプルリスト
妖精エルフは1弾から登場しているテーマであり、そのカードプールも非常に多いです。様々な型がある中で、今回は2種類の型を紹介させていただきます。前寄せ型
プレイヤー:響
メインデッキ
計40枚
プレイのポイント
早いターンから複数体の展開を目指していきます。旧弾で強かった<フェアリーサークル>から<フェアリードラゴン>の動きを採用しつつ、EXに貯めたフェアリーを<陽光のエルフ>でバフしながら展開していきます。
相手のフォロワーに付き合っていくというよりは自分の盤面の処理を強要させるイメージで、相手が処理に困るような盤面を構築しましょう。
アリアは<カースドクイーン・ナハト・ナハト>の箱詰めや<天界の尖兵>に消滅されると突進付与ができなくなってしまうので、<妖精の奔流>でアリアを戻す動きを知っておくと便利です。
後ろ寄せ型
プレイヤー:響
メインデッキ
計40枚
プレイのポイント
こちらの型は相手のフォロワーに付き合いつつ、<クイーンセイバー・シンシア>によるワンターンキルを狙っていきます。フェアリーは基本相手のフォロワー処理に使いつつ、<フェアリーアサルト>や相手の処理漏れでリーダーを削っていきます。
<揺蕩う意志・スピネ>の採用により、リーダーを回復するだけでなく、フォレストフェアリー、<森を彩る者・エルフクイーン>、<フェアリーブレイダー・アマツ>と状況に応じて展開することができます。
<カースドクイーン・ナハト・ナハト>など、相手の大型フォロワーが苦手なのは変わらないので<クリスタリア・リリィ>も採用しています。
終盤はクイーンセイバー・シンシアと<妖精の奔流>を組み合わせることで場に<ティターニアの妖精郷>があれば、シンシア→ウィスプ×3→奔流(ウィスプ2体戻し)→ウィスプ×2で20点削ることが出来ます。