is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【11ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【11ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.03.24

By


20250324sve2.jpg
トリオCS優勝!ルチルエルフはこう使え!
エルフの森の住人の響です。

本日は新弾で少しだけ話題になった<遺物の番人・ルチル>を主軸に置いたデッキを紹介します。
先日のトリオCSでも個人2-1で優勝できたのでかなりの自信作です!(参加チーム5チームなのは許してください笑)
後半にはCSレポートも載せてますので是非お読みいただけたら嬉しいです!!


デッキ紹介
ルチルエルフ
プレイヤー:響
リーダーカード
1


今回は童話パッケージと<宿命の狐火・セッカ>を採用することで、リーサルカードの増強、そしてそのセッカの消滅9枚を達成することとコンボパーツを引き込みやすい形にしています。
ビューティ&ビースト>を採用しているのでオーラが有効な相手にはそちらをプレイするルートも存在しています。

採用カード解説
遺物の万人・ルチル / 神秘の遺物・スピネ&ルチル
唯一にして最強の効果を持つロマンカード。生粋のネメシスプレイヤーなら1度は出したいと思ったはずです。ルチルはファンファーレで3コストか1コストをEXエリアに置けるのでそれ以外の異なるコストのカードを6ターン目までにEXエリアに4枚置く必要があります。今回のリストでは01234567コストのカードを置くことが出来るようにしてあるのでかなり条件達成はしやすいと思います。
正直これくらいしないと安定してスピルチ出せます!とは主張できないと思います。後述する<清泉のスピリット>が非常に強力なのでもう少し要求値ラインは上げてもいいとは思うので気になる部分はチューニングしてあげてください。
ルール的な話をするとスピネ&ルチルの効果は、相手の出たフォロワーの処理が終わってから起動効果を処理するか選べます。連鎖的に複数のフォロワーが出てきた時はそれらのファンファーレを全て解決してからになります。なので、相手のファンファーレで破壊されてしまうと効果を発動出来ません。また、効果の対象はそのちょうど出たフォロワーのみになります。後から出たフォロワーのタイミングで別の元々いたフォロワーにダメージを飛ばすことも出来ません。
そして、この効果は相手フォロワーを選んでいるわけではないので、オーラを持つフォロワーにもダメージを与えることが出来ます。あとスピルチのファンファーレのデッキの上から2枚を見て好きなカードをEXエリアに置く効果を、出せた気持ちよさで処理し忘れることがあるので注意してください。EXエリアに置かなかったカードは墓場に行くので<宿命の狐火・セッカ>が見えた時には墓場に積極的に送るようにしましょう。

宿命の狐火・セッカ
エルフの言わずとしれた最強カード。このデッキでもサーチ、除去、リーサルウェポンの全てを担ってくれます。消滅領域9枚の達成には<遺物の番人・ルチル>の起動効果で3枚以上を消滅することがこのデッキだと可能なので、そのまま7-8ターン目にセッカのアドバンス起動を2回行って最大疾走打点14点を叩き込みます。

不思議な青空・アリス
このデッキで1番ファンファーレ効果を使うカードです。コンボパーツの非常に多いルチルエルフをドローで支えながらも除去まで行うことが出来る最強のカードでスタッツも2/3と非常に強力です。童話型にした一番の理由としてこのカードをプレイ出来る回数がいちばん多いというのもあります。<奇妙な帽子屋>や<森の音楽隊>でサーチすることも出来ますし、<マドロスエルフ>とも相性は非常に良いです。
また、ルチルエルフには必須の<森林の狼>で使い回すこともでき、1試合に6回プレイすることもあります。

清泉のスピリット
公式からルチル強化と言われていた新カードです。強力な2/3のスタッツを持ち合わせながら書いてあることも非常に強力に感じると思います。ただ、どのデッキに採用するのか?と聞かれれば微妙な顔をするようなカードでした。何故なら先攻2ターン目にこのカードを置くことが強力なのですが、序盤にEXエリアに置けるのは<フェアリー>や<操り人形>などのトークンカードばかりで起動効果を使うと、手札がどんどん減っていくという苦しさがあったからです。
しかしこのリストであれば、<森の音楽隊>や<奇妙な帽子屋>でトークンではないカードをEXエリアに置くことができるので手札が目減りすることはありません。また、手札に来てしまった<不思議な青空・アリス>や<ビューティ&ビースト>をEXエリアに置くことも出来るので安定性にも貢献しています。
更には<森林の狼>を回収することで<不思議な青空・アリス>を出し入れし続けるという無限サイクルも可能になりました。ルチルエルフという観点でもEXエリアに置きにくい3、4、5あたりのコストを直置きできるので画期的な最強カードだと思います。
どのコストのカードを置くべきかというのは結構難しいのですが、童話のカードは比較的置きやすいことやデッキに何枚残っているのかを考えると置くべきコストは見えてくると思うので実際に回してみて練習してみてください。

深謀の獣人
私個人がルチルエルフを入れる時に基本入れるようにしているカードです。ファンファーレと進化時にアルカナカードをEXエリアに置くことが出来るカードです。
基本2枚採用で、ルチルエルフが置きにくい245のカードをEXエリアに置くことが出来ます。1枚引けば、自身の効果でもう1枚の同名カードをEXエリアに置くことでデッキ圧縮もかけながら進化枠も1枚でいいのが魅力で<《世界》・ゼルガネイア>も採用出来ます。昨今のエルフには<マドロスエルフ>は基本入っているので実質必要なスロットは3-4枠なのも非常に気に入ってます。


採用候補カード
フラワープリンセス
森の音楽隊>の当たりとして採用したいカードです。EXに1コストを供給しながら、コンボ3や森の音楽隊の起動効果で相手フォロワーに3点与えることが出来ます。現環境には<〔Escorte étoile〕シリウスシンボリ>など、体力3の強力なフォロワーが沢山存在しているのでそれらに対抗できます。
チェシャキャット>は場の童話フォロワーにも童話カウンターを置けるので、組み合わせる事で3ppで4ダメージを出すこともできます。環境に合わせて採用していきたいです。

天覇風神・フェイラン
相手フォロワーに4ダメージを与えることが出来るカードであり、<森林の狼>や<清泉のスピリット>とも相性が良いです。EXに置きにくい4コストということもあり、このカードを採用しているルチルデッキも結構いらっしゃると思います。ただ、<清泉のスピリット>が絡まないゲームの場合、手札から出ていかない可能性も多いと感じたので今回は非採用にしています。


プレイのポイント
基本ルチルの準備を全力で行うという認識でいてください。ルチルが初手にあればキープしたいですが、その他のカードで戦っていけなさそうならマリガンすべきだと思います。また、このデッキは回復するカードがあまり多いわけではないので、毎ターンルチルの準備をしていると相手の盤面に干渉出来ません。
なので、相手のフォロワーをどこまで処理すべきなのか、次のターン相手は何をしてくるのかを念頭に置きながら常にゲームを進行させましょう。序盤は優秀なスタッツのフォロワーを並べつつ、ある程度相手のリーダーも削りたいです。相手に展開されてしまうとこちらが処理に回らないといけなくなるので、相手に処理を強要できるような盤面を心掛けてください。
6ターン目にルチルが起動出来れば盤面は全て処理できるので中盤はそこまで耐える方向性で大丈夫です。終盤は更なるルチルやセッカで詰めきって、ゲームを終わらせましょう。


余談 CSレポート
3月15日に行われたカードボックス高槻 トリオCSで今回のデッキを使いましたので、各対戦について振り返っていきます!

1戦目 VS宴楽メア
どのアーキタイプか分からなかったので後手を選択。正直宴楽メアとわかった時には結構絶望しました。このデッキはヒールが少ないので押し込まれたら負けるからです。
序盤<不思議な青空・アリス>や清泉スピリットで盤面をコントロールしながら展開し、リーダーを詰めることに成功。流石に<清泉のスピリット>を放置できず、相手は<ハンプティダンプティ>を進化。盤面をリセットされ、トップ勝負になります。その隙に<森林の狼>を使い、EX4種類を貯め6ターン目にルチルを起動!相手は処理するにはEXエリアのハンプティダンプティを進化するしかなく、<スピネ&ルチル>の効果で破壊して勝利しました!!

2戦目 VS荒野ロイ(むらぼ選手)
あの関西の覇者、むらぼ選手と対戦することになります。覇者の使用デッキは荒野ロイ。正直私は天を仰ぎました。 何故ならむらぼ選手の荒野ロイには幾度となくボコボコにされてきたからです。後攻を選択されて、何か嫌な予感を感じ取っていた矢先、1ターン目<自由なる冒険者>、2ターン目<ラディカルガンスリンガー>という伝説の動きをされ私のライフは2ターン目にして14になりました。何が起こっているのでしょうか...?
勿論のこと、3ターン目には<ファントムデュオ・バニー&バロン>を進化され、常にリーダーに攻撃される進行となります。そのまま5ターン目に殴り切られ敗北しました。流石覇者は違いました。

3戦目 VS並べウマ
先日のGP京都でも優勝した並べウマ娘が決勝の対戦マッチアップでした。並べウマ対面は後手を選択してしまうと後手6で出したスピルチを相手の<カツラギエース>で破壊されてしまうという弱点を抱えているので先攻を取らざるを得ません。
序盤こちらは<森の音楽隊>から<奇妙な帽子屋>がヒットし、<不思議な青空・アリス>をEXエリアにセットと上々の滑り出し。相手はその背中を越えてからの<シュヴァルグラン>をEPで進化してきました。
それを不思議な青空・アリスでEXに戻しながら相手が処理しづらい体力3のフォロワーを並べていく展開に。がしかし相手も<〔うららか・ぱっしょん♪〕ハルウララ>から<〔Escorte étoile〕シリウスシンボリ>を展開し、ライフを削ろうとしてきます。
この時私はここまでずっと処理に回ってきたため、EXエリアの準備も出来ておらず、ルチルも引けていない状況でした。そこで私はあえて相手の盤面を触らず、<清泉のスピリット>を展開し、相手にハーフロックを仕掛けます。
更には清泉のスピリットの効果で手札から<《世界》・ゼルガネイア>をEXエリアに置き、回復手段があることをチラつかせます。そしてターン終了時清泉のスピリットの効果でめくれたのは<遺物の番人・ルチル>。これで条件は整いました。
しかしハーフロックと言えど相手のフォロワーは全てリーダーに攻撃され、道中のセッカで全処理するも先攻6ターン目にはライフが10になってしまいます。しかし逃げる訳にはいきません。<遺物の番人・ルチル>の効果を起動し、4枚消滅して<神秘の遺物・スピネ&ルチル>を呼び出します。
スピネ&ルチルの効果でセッカがヒットし、そのまま墓場へ。更に前のターンに出したセッカも攻撃し相手のライフを残り7まで減らします。
そして迎える相手の6ターン目、<マンハッタンカフェ>から<ジャングルポケット>を蘇生し、<サクラバクシンオー>、<サウンズオブアース>と展開され、スピルチが処理されることが確定してしまいます。仕方なくサウンズオブアースを効果で破壊した所、ジャングルポケットと<マヤノトップガン>を出されライフを1まで削られます。どこかで展開が違っていれば確実に負けていたと思います。
がしかしターンが返ってきたので<宿命の狐火・セッカ>の効果を2回起動し、消滅領域10枚、<九尾の決意>で7点疾走で勝利しました。


おわりに
今回は色んな方が使いたかったであろうルチルを紹介出来て良かったです!
是非ご自身で回してみて、自分流に改造してみてください!質問とかも承ってます!!

posted 2025.03.21

Byエル


20250321sve1.jpg
JCS振り返り+荒野メジロビショップ解説
こんにちは。エルです。
今回はJCSを振り返りながら、トップ8に入賞した、ぢーお選手の荒野メジロビショップの解説をお届けします。
後半では、SNSをほとんどやらないぢーお選手本人へのインタビューもありますので、是非最後まで読んでくれると嬉しいです。


目次

JCSを観戦した感想
今年のJCSは<ワールドブレイク>とどう向き合うか、選手一人ひとりの考えがみられた大会だと感じました。


魔道具専門店やハンデスナイトメアなどBO3だからこそ活躍したデッキが多くみられ、予想を遥かに越えた雑多環境でした。
これを受けてBO1であるCS大会環境も大きく変化し、宴楽ナイトメア、魔法使いウィッチ、荒野メジロビショップなどのデッキの活躍が増え、雑多になりつつあります。
今月末に控えているGCS群馬では、どのデッキが勝つのか、全く読めず非常に楽しみです。


荒野メジロビショップ解説
前環境で既にウニさんが紹介を書いてくれているので、デッキコンセプト等基本的な動きはそちらを参照してください。
【ウニ】デッキ紹介vol32 荒野メジロビショップ


デッキリスト
荒野メジロビショップ
プレイヤー:ぢーお
リーダーカード
1



採用カード紹介
剛健の翼人
ロイヤルの<月の刃リオード>に対して耐性を付ける為に、後1に体力2をプレイしたい点に加え、ファンファーレ効果もかなり使用するので採用。
JCS6回戦の配信卓でも、あえて盤面を無視してこのカードを疾走させ勝利した試合がありました。ゲームを長引かせたくない相手が多く、疾走が強い今に合ったカードだと思います。

三日月の女神ツクヨミ
こちらもゲームを高速化させたいので採用。
デッキ上3枚を操作することで、<ルナールの聖騎士>、<極炎のドラグーン・ローラ>など強力なカードをなるべく最速でプレイする事に貢献してくれます。

極炎のドラグーン・ローラ
以前の記事でも紹介しましたが、<ルナールの聖騎士><希望導く聖乙女・ジャンヌ>の進化時効果に対応していて疾走出来るので採用。無理やり攻める機会が多くなった最近は<リペアモード>が活躍することも増えた気がします。

ジャンヌダルク
横処理とバフがアグロウマ娘に対してとても強力で、<希望導く聖乙女・ジャンヌ>の疾走にも貢献するので採用。メタ読み次第では<戦巫女 タギツヒメ>などと入れ替えも検討。


各マッチアップでのポイント
vs宴楽ロイヤル 後手選択
宴楽ロイヤルは序盤の攻めっけがなく、中盤から突然反転するという特徴があります。
なので、なるべく速攻を仕掛けて相手に付き合わせるのを意識します。<達人の芸者>には<ヘイブンファイア>、<ジエモン>縦置きには<メジロラモーヌ>の消滅以外の回答がほぼないのでこれらの管理にも気を付けたいです。

vsアグロウマ娘 後手選択
相手が処理に手間のかかる盤面を意識して作りながら展開します。具体的には、体力3以上、<アリス>や<ローラ>が強力なマッチです。
相手の盤面は進化したフォロワーであたるなどついでに倒す程度に抑え、相手が必死に対応したところに<ジャンヌダルク>を押し付けるか、後6先7で殴りきってしまうことが多いです。

vs宴楽ナイトメア おそらく後手選択
序盤盤面を有利に広げて<ハンプティダンプティ>を要求するのがベスト。<アリス>が手札以外から出たときのアドバンテージが特に大きい。中盤以降は<イツルギアドバンス>に弱くなりすぎないように並べ方に気を付ける。


マリガン
1コスから動けてリソースがある手札は基本的にキープです。中でも特に強力なカードをまとめておきます。

先後共通
三日月の女神 ツクヨミ><ルナールの聖騎士><メルティングシュガー・セリーナ


先攻
不思議な青空・アリス


後攻
希望導く聖乙女・ジャンヌ


ぢーお選手にインタビュー
Q1 改めてこのビショップを選択した理由を教えてください。

ぢーお:アグロウマ娘とターゲットを合わせやすく、アグロデッキに自信があるから。


Q2 デッキリストや取り組み方などについて良かった点はありますか?また、反省点はありますか?
ぢーお:良かった点は<ダーティプリースト>を抜いて<ツクヨミ>を入れたこと。
反省点は宴楽ナイトメアを一度も回さなかったこと。
DAY2当日回したら、デッキパワーが高く、トップ勝負がとても楽しいデッキということがわかった。
新弾発売からもう少し期間があれば、検討したいデッキタイプではあった。


Q3 来年度の目標があれば教えてください。
ぢーお:JCS優勝!!
アグロ以外のデッキタイプも使えるようになる。


最後に
今回は試しに身内のデッキ紹介をしてみました。回すのは簡単なのに、対面がいると攻守のバランスが難しいとても面白いデッキなので是非使ってみてください。

ここまで読んでくださりありがとうございました。


posted 2025.03.14

Byおにぎり


20240134sve1.jpg
狩人エルフ考察
どうもおにぎりです。
今回はJCSで優勝の片腕を担った狩人エルフを自分なりに考察していこうと思います。



デッキリスト
狩人エルフ
プレイヤー:おにぎり
リーダーカード
1


採用カード紹介
クロスボウスナイパー
墓場の狩人カードの枚数を稼ぎつつリーダーかフォロワー1にダメージを与えられるフォロワー。
不殺の狂信者>の条件を早めに満たしたいので出来る限り初手に引き込みたい。

宿命の狐火・セッカ
序盤のサーチ兼墓場肥やし、中盤の除去、終盤の疾走と多方面で活躍するエルフ汎用フォロワー。
狩人エルフは基本的に<ワールドブレイク>でのデッキ破壊を狙っていくがそれが出来そうにない相手には<セッカ>や<キングエレファント>での疾走打点での勝ちを狙っていく事になる。

不殺の従者
墓場に狩人カードが3枚以上あれば2回復出来る狩人フォロワー。
基本的に<不殺の使徒>から出すか<不殺の円陣>で蘇生する用なので1枚の採用。

九尾の決意
セッカ>専用スペル。
セッカが引けていれば序盤の除去に後半の疾走打点の水増しと強力。
セッカがいないと腐るカードではあるのでその場合はクロスボウスナイパー等で捨てたい。

自然の導き
1コスで自分の場のカードを1枚バウンスしつつ1ドロー出来るセルフバウンスとして非常に使いやすいカード。
不殺の円陣>や<不殺の狂信者>や<マーベラスサンデー>等をバウンスして相手場のフォロワーが攻撃出来ない盤面を維持したい。

むつらの刻印
クイックで相手フォロワーの攻撃を実質的に無効にするスペル。
2枚採用だと相手側からしたらまだ1枚手札に持たれているかもしれないという可能性を考慮して強引な疾走をやりにくくなるという利点がある。
3枚採用するのも強いのでここは好みが分かれるか。

不殺の狂信者
墓場に狩人カードが3枚以上あれば相手フォロワーの攻撃力をマイナス4出来る狩人デッキの中核を成すカード。
このカードをセルフバウンスや<不殺の円陣>で使い回し相手フォロワーを無力化し時間を稼ぎ<ワールドブレイク>や<キングエレファント>でのワンショットキルを狙うのが基本戦術。

マーベラスサンデー
セルフバウンスしつつ2回復出来るフォロワー。
マーベラスサンデー>2枚で互いをセルフバウンスして体力を大回復したりも出来るので場合によっては考慮したい。

エルフの技工
新たに追加された狩人スペル。
クイック付きで2コス3点をフォロワーに与えつつ1ドロー1ディス出来る優良スペル。
序盤の除去に墓場の狩人カードを早めに増やすのにも貢献する。

不殺の円陣
フォロワーの攻撃力をマイナス2しつつ墓場から1コスで狩人フォロワーを蘇生出来るアミュレット。
ビートダウンデッキ相手には<不殺の狂信者>を使い回して盤面を無力化。
コントロール相手には<森林の撃砕者>を蘇生しての疾走と色んな択が取れるカード。

森林の撃砕者
エルフの暗器サイクルフォロワー。
効果で場に出ている場合疾走を持つのでワールドブレイクビショップ等のコントロール相手には<不殺の使徒>や<不殺の円陣>から蘇生して打点を稼いでいきたい。


不殺の使徒
3コス1進化でデッキから2コス以下の狩人フォロワーを出せるフォロワー。
セッカ>、<不殺の狂信者>、<森林の撃砕者>、<不殺の従者>が主に出すフォロワーとなる。
相手のデッキや盤面に応じて出すフォロワーを決めたい。

無窮の輝石・カーバンクル
4回復、2枚ドロー、バウンスの3種類から選べる専用スペルをEXエリアに溜め込めるフォロワー。
カーバンクルの煌めき>をEXエリアに溜め込み<キングエレファント>の打点を極限まで上げてワンショットキルしたり回復で耐えたりセルフバウンスしたりと状況に応じて様々な効果を使えるので対応力がとにかく高いフォロワー。

キングエレファント
狩人フォロワーの元祖フィニッシャー。
カーバンクルの煌めき>でドローを重ねファンファーレと進化時効果を使えば20点を遥かに上回る打点でワンショットキルが出来る。
ワールドブレイク>で勝てそうに無い相手には<キングエレファント>での疾走打点を狙っていきたい。
ワールドブレイクビショップやドラゴン等のヘビーコントロール相手だとライフが30以上ある事もあるのでキングエレファント1回の進化では倒せない可能性もあるため自分は2枚採用しているがそれを考慮しないなら1枚でも大丈夫なのでカーバンクルの進化を3にしてもいいと思う。

ワールドブレイク
盤面とEXエリアとデッキ10枚を消滅させる凶悪スペル。
狩人エルフは盤面をロックさせ<キングエレファント>で勝つのが主流だったがこのカードの登場でデッキ破壊という新たな勝ち筋を得た。
最近は<ワールドブレイク>対策にワールドブレイクで返すというプレイヤーも増えているので雑にワールドブレイクを撃つとワールドブレイクを返されて負ける可能性があるので相手デッキが11枚以上の時に撃つとリスクがある事は頭の片隅に入れておきたい ワールドブレイクで消滅枚数を稼ぎ次ターンに<セッカ>2体で14点疾走したりワールドブレイクを2連打してデッキ破壊で勝つのが基本。


マリガン基準
不殺の狂信者>のためにも早く墓場に狩人カード3枚以上を達成したいので<クロスボウスナイパー>や<セッカ>があればキープしたい。

立ち回りで意識するポイント
まず相手がどういうデッキかを確認したい、フォロワーでビートダウンしてくるタイプなら<不殺の円陣>や<不殺の狂信者>で盤面をロックして<キングエレファント>や<ワールドブレイク>での勝ちを狙う。
相手がフォロワーを出さないコントロールタイプなら<森林の撃砕者>等で打点を稼ぎキングエレファントでトドメを狙いたい。
序盤
セッカやクロスボウスナイパーで手札を入れ替えつつ墓場に狩人カードを増やしい。
中盤
相手がビートダウンデッキなら<不殺の使徒>や狂信者でフォロワーの攻撃力を下げ盤面をロックしたい。
コントロール相手には<森林の撃砕者>を使い回して打点を稼ぎたい。
終盤
盤面ロック出来ていれば<カーバンクル>で<煌めき>を溜め込みキングエレファントでのワンショットキルの準備。
ワールドブレイクが複数枚あるなら2連打してデッキ破壊を狙う。
コントロール相手にはキングエレファントを連打してライフを削りたい。

おわりに
流行っていたウマ娘デッキ宴楽デッキを抑えてJCS優勝の片腕となった狩人エルフデッキ。
特殊なデッキなので対策を怠ると何も出来ずに負けれるので大会等で当たった場合の事も考えて何回かはフリーで対戦しておいた方がいいデッキである。

Icon