is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Reバース for you 遊々亭Blog 【123ページ目】ブログトップ

Brackets

Reバース for you 遊々亭Blog 【123ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Reバース for you 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Reバース for you担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.10.07

By不伝


Reバース デッキ紹介.jpg
デッキ紹介
『新日本プロレス』
ご挨拶
皆さんこんにちは不伝です。

今週末にはいよいよ久しぶりのリアルイベントホロフェスが開かれますね。
WGPなどの様々なイベントの再開も期待したいところです。

11月6日にはユーザー主催の全国大会RRRCSが開催されますのでよろしければご参加ください。
名古屋会場では僭越ながらジャッジを務めさせていただきます。

全国7会場で開催されますので、お近くの会場で参加くださいましたら幸いです。

ユーザー間でもReバースを盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
今後の詳細はtwitter @RRRCS_adm をご覧ください。

私のtwitterアカウントでも情報発信していますのでこちらも合わせてチェックしてみてください。

さて、本日は新日本プロレスの緑Reバースを使わない型のデッキを紹介致します。

新日本プロレスは新しい緑Reバースカードが強力ですが、それらを使わないデッキも強力なデッキとなっています。

緑のReバースカード採用時では5コスト以上のカードでアタッカーの多くをしめる形にしたいため、その型では採用しにくかった4コストのカードのメインに使用しています。
そのため、デッキが全体的に軽くなっており回しやすい構成になっています。



デッキレシピ
【スタートキャラ】100年に一人の逸材 棚橋 弘至


1コスト
5
3コスト
7
タイチ
タイチ
3枚
KENTA
KENTA
4枚
4コスト
14
6コスト
4
飯伏 幸太
4枚
Reバース
8

公式デッキログコード:4HW2


デッキ概要・戦略
スタートカードは<100年に一人の逸材 棚橋 弘至>です。

手札を1枚控え室に置くことでエントリーの攻撃力を1上げることができる<ドッキリ大成功 かなた>などでお馴染みの能力です。

Reバース構成は回復4、一掃4のシンプルな構成です。

タイチ>、<KENTA>で攻撃を止め、<石井 智宏>、<飯伏 幸太>でアタックするというデッキ構成になっています。

SANADA>の効果でリタイアにある【スパーク】を持たないキャラの能力をコピーできますので、《SANADA》の能力をうまく使うことが勝利の近道です。



ピックアップカード
SANADA
【スパーク】時にリタイアの【スパーク】を持たないカードの能力をコピーするカードです。

【スパーク】のコピー能力はありましたが、【スパーク】を持たない能力をコピーする能力はなかなか新鮮です。

相手のターンにめくれた時は<タイチ>や<後藤 洋央紀>、<BONE SOLDIER 石森 太二>を、自分のターンにめくれた時は<飯伏 幸太>、<石井 智宏>をコピーすることで好守ともに万能に立ち回れるカードです。

元のステータスも攻撃力5、耐久値7と強力なので緑Reバースを使わない新日デッキにはとりあえず4枚入れておいて問題ないカードです。

このカードがある関係から回復Reバースで回復する際は【スパーク】持ちのカードとリタイアに2枚以上ある同名カードを落とすようにしましょう。



石井 智宏
お互いのメンバーがすべて埋まっていると攻撃力が7になるカード。

一件厳しそうに見えますが条件は達成しやすいです。
このゲーム、アタックする際はお互いメンバーを3枚並べているときが多く基本的に攻撃力7でアタックすることができます。

反面、単体除去などでメンバーが減らされると攻撃力が減ってしまうため、耐久値が5ある単体除去は苦手です。

100年に一人の逸材 棚橋 弘至>の能力を起動して元の攻撃力を5まで上げる、一掃Reバースを貼って元の攻撃力を5まで上げるなどの形でカバーしたいです。
それにより効果発揮時の攻撃力は8になるため、多くのカードを1回でリタイアに送れる値になります。
このカードで3タテを狙っていきましょう。

また、多人数戦では特にメンバーの総数が多いので特に効果を発揮するカードです。
多人数戦だとほぼ常時攻撃力7になるというとてつもないカードです。



タイチ
相手の攻撃力を8以上のアタックに対して受けるダメージを5減らすカードです。

メンバー補正やサポート時上昇などの効果で攻撃力8以上になっていても止めることができるので、自身の耐久値と同じ数字である攻撃力7のアタックかパートナーアタックでないと1回で落とされないというカードです。

+45上昇の<かなた>や10倍する<天山>や1億の<ターニャ>などは止められませんが、それ以外のカードで攻撃力12以上出ることは稀であるため防御性能はかなり高いカードです。

コストも3コストと軽いので手札から出しやすいのも特徴です。



飯伏 幸太
【Reコンボ】達成時、エネルギー1枚レストで攻撃力を1上げる起動効果が使用可能になります。

6コストと重い関係上、手札から出したときに能力を使うことは難しいので、エントリーイン時の【Reコンボ】達成を狙いにいきましょう。
上手に効果を起動できれば攻撃力10以上でアタックすることも可能です。

耐久値も9あるので相手のターンもエントリーに残しやすく【Reコンボ】を使えるタイミングは多いです。

【ブロッカー】を封じる能力もあるので、効果を使う場合はパートナーも含めてすべてのエネルギーを支払うようにしましょう。

100年に一人の逸材 棚橋 弘至>の効果で控え室に1枚置いておけば<バッドラック・ファレ>でエントリーに置くという使いかたもできるので、<飯伏 幸太>は可能ならば1枚控え室に置いておきたいところです。



採用検討カード
ザック・セイバーJr.
一掃との相性があまり良くないため採用しなかったカードです。

使う場合は一掃のReバースカードを2枚に減らし+2/+3Reバースを2枚採用する形がオススメです。

スタンド封じの能力は強力ではあるので新日本プロレスにPRカードなどで追加がきて、2種類目の回復Reバースや<星の導き>の互換Reバースなどが増えるといった状況になれば出番がくる可能性が高そうです。

永田 裕志>とあわせてスタンド封じを多めにいれて相手を縛るデッキも面白いと思います。



金銀キャンペーン 銀のあたり券
10132.jpg

新日本プロレスでは2コストの汎用【ブロッカー】が<レッドシューズ海野>しかいないので【ブロッカー】を追加する場合は銀のあたり券を追加する必要があります。

入れる場合は2枚ほど追加して【ブロッカー】の総数を6枚にする形がオススメです。



マスター・ワト
【スパーク】で相手のメンバーをレストさせるカードです。

入れ替える場合は<小島 聡>と入れ替える形がオススメです。

耐久値7になる《小島 聡》と相手をレストする<マスター・ワト>。どちらも一長一短であるため環境に合わせて変える形で問題ありません。

流行っているデッキタイプなどにあわせて臨機応変に変えていきましょう。



エネルギーセットの方針
SANADA>、<みんなのこけし 本間 朋晃>、<KENTA>は優先的にセットで良さそうです。

飯伏 幸太>は強力なカードですが6コストであり、手札から出すと自身の能力でレストするエネルギーがなくなってしまうことも多いのでこれらのカードの次くらいに置いてしまって構いません。

一方で<石井 智宏>などは4コストであり手札から出して使う状況もあることからできることならば持っておきたいカードです。

バッドラック・ファレ>の効果でで回復したカードや<100年に一人の逸材 棚橋 弘至>の効果で控え室にいったカードをエントリーに戻したり、除去で控え室にいった《100年に一人の逸材 棚橋 弘至》をエントリーに戻してそのカードをメンバーに下げて復帰したりという使いかたができるので、《バッドラック・ファレ》は優先的に手札に残しましょう。

それ以外は【ブロッカー】のカードや一掃のReバースカードを優先的に手札に残す形で問題ありません。



終わりに
今回は緑Reバースを使わない新日本プロレスのデッキを紹介致しました。

デッキ構築の自由度が高く、色々な選手のカードが活躍できるのもこのタイトルの特徴だと思います。是非ともお気に入りの選手でデッキを組んでみてください。

ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
次はゴジラSPの新弾コラムでお会いしましょう。

posted 2021.10.05

By月心


Reバース 新弾コラム.jpg
新弾コラム
新日本プロレス
ご挨拶
みなさんこんにちは!月心です。
今回は<鈴木 みのる>選手のデッキを紹介します。



デッキレシピ
【スタートキャラ】100年に一人の逸材 棚橋 弘至


1コスト
1
3コスト
10
タイチ
タイチ
3枚
KENTA
KENTA
4枚
矢野 通
3枚
5コスト
4
Reバース
8

公式デッキログコード:AGHW



初動の動き/フィニッシュの動き
このデッキは+2/+3のReバースを8枚採用しやられる前に倒しきるデッキです。

強力な除去効果を持つ<鈴木 みのる>選手を中心にステータスが優秀な【のびしろ】キャラを多く採用し+2/+3のReバースを活かす構築になっています。
スタートカードは<100年に一人の逸材 棚橋 弘至>です。

手札を控え室に送ることで攻撃力+1の効果を得ることが出来ますがこのデッキでは<バッドラック・ファレ>や<エース 棚橋 弘至>の効果で使いまわすことが可能です。

基本的には【のびしろ】か高コストのキャラを控え室に置くと良いでしょう。



採用した【Reコンボ】
鈴木 みのる
相手キャラをリタイアさせたときにレストしているキャラを控え室へ送ることができます。 【本領発揮】もターン1の条件も無いため、早ければ先手2ターン目には2回効果を使用できます。

特に序盤はエネルギーが少なく【本領発揮】を満たしにくくなるため、決まれば非常に有利な展開になります。

また、メンバーを参照する効果を持ったキャラが増えてきているので、相手の機能不全を狙うことも可能です。
新日本プロレス同士の対決でも高コストに偏りがちな相手に対して有利をとれることが多いです。



エース 棚橋 弘至
相手キャラをリタイアさせたときに控え室の【のびしろ】を回収することができます。

こちらも【本領発揮】やターン1の条件が無いので、序盤から<100年に一人の逸材 棚橋 弘至>とセットで使っていくと強力です。



ピックアップカード紹介
バッドラック・ファレ
控え室のキャラをエントリーへ置くことができます。

攻撃用のキャラを置くことが多いですが、メンバーを一掃されてしまったときも控え室にいる<100年に一人の逸材 棚橋 弘至>をエントリーに置けば少ないエネルギーでメンバーを確保することが出来ます。



矢野 通
ブロックしたときに控え室の【スパーク】を持たないReバースをセットすることができます。

このデッキでは+2/+3のReバースのみ採用されているので【本領発揮】の条件を満たすころには控え室にあることが多いです。

相手の攻撃を止めつつ強力な攻撃を行うことが出来、非常に優秀です。



改築案・採用検討カード
飯伏 幸太
【Reコンボ】で1コスト毎に攻撃力+1を行う強力な効果を持っています。
耐久値が9あるので防御面での信頼も高いです。

バッドラック・ファレ>の効果で一番出したいキャラでもあります。

タイチ>と入れ替えてより攻撃的に戦いましょう。



後藤 洋央紀
手札の枚数を増やしたいと思ったらこのキャラを入れましょう。

相手にもドローさせてしまいますが、こちらの方が1枚多く引けるので<100年に一人の逸材 棚橋 弘至>や<真壁 刀義>のコストに困ることは無くなるでしょう。

入れ替え対象は<敏腕プロデューサー 矢野 通>です。



エネルギーセットの方針
【スパーク】持ちのキャラは最優先でエネルギーへ置きましょう。
手札に残す価値の高いキャラは<バッドラック・ファレ><エース 棚橋 弘至><矢野 通> です。

【のびしろ】や<鈴木 みのる>は《バッドラック・ファレ》で出すことを意識しエネルギーに置かず手札から控え室に置けるように動きましょう。



終わりに
今回は<鈴木 みのる>選手を採用したデッキを紹介しました。
プロレスラーらしい豪快な攻撃で相手を仕留めましょう。

それでは!

posted 2021.10.04

By神無月エミリア


Reバース 新弾コラム.jpg
新弾コラム
新日本プロレス
ご挨拶
皆様こんにちはエミリアです。

今回は新日本プロレスのデッキを紹介します。
今回の構築は主に自分の友人に構築の協力をして頂きました。
デッキの研究も進んでおり、新日本プロレスが間違いなく大会上位を狙えるレベルのデッキだなと実感しています。

それではデッキ紹介です。



デッキレシピ
【スタートキャラ】LOS INGOBERNABLES de JAPON 内藤 哲也


1コスト
5
2コスト
11
3コスト
4
矢野 通
4枚
4コスト
4
6コスト
10
飯伏 幸太
2枚
内藤 哲也
4枚
棚橋 弘至
4枚
Reバース
8

公式デッキログコード:AB2W



採用カード紹介
内藤 哲也
このデッキの切り札級カードです。

〔Morfonica〕のような耐久値のラインが低いデッキには多大な力を発揮します。

基本的に自身のリタイアが6点のタイミングで<内藤>選手をエントリーに出して、毎ターンReバースを回収しながら耐久を狙います。



棚橋 弘至
【本領発揮】なしで無条件で新Reバースを回収できます。

ステータスも優秀です。迷うことなく4枚採用しました。



後藤 洋央紀
テキストは<《なぞなぞ仮面》 フブキ>のドローの方の能力に似ていますが、相手のターンしか能力を発揮しない分【スパーク】ではないため【キャンセル】を使用されることがありません。

このカードが序盤で発動するとデッキの安定感が上がります。文句なしの4枚採用です。



バッドラック・ファレ
エントリーにアタッカーを用意するのは勿論の事、除去された1コストをエントリーに蘇生し、盤面復帰を狙うこともできます。
万能なカードです。



矢野 通
【本領発揮Lv7】で【スパーク】をもたないReバースをセットできるため相手の攻撃をブロックしながら新Reバースがセットできる万能カードです。

エントリーインすると厳しいので採用枚数は要検討です。



LOS INGOBERNABLES de JAPON 内藤 哲也
最後にスタートカードです。

このデッキは控え室や手札が充実するほど勝利に近づくデッキなのでデッキを回転させるのは重要です。

そのためこのカードがスタートカードになっています。



採用検討カード
Ticking TIME BOMB 高橋 ヒロム
このカードは除去軸のデッキに対して 盤面復帰に貢献してくれるため採用の余地ありです。

環境を伺いながら採用を考えましょう。



作品の特徴
新日本プロレスは<新時代のアイドル メル>を採用したホロライブに対してとても有利です。

相手のエントリーに《新時代のアイドル メル》がある状況でリタイア6点を維持しながら2点詰めるデッキなのですが、新日本プロレスは高確率で新Reバースを用いて6点で耐えてくれるのでパートナーアタックができます。

また有利デッキとして上がるのは〔Morfonica〕です。

新日本プロレスは攻撃力6点のラインが作りやすく耐久値も高い上に<内藤 哲也>選手+新Reバースが丁度それに該当するので新Reバースを回収しながら耐えることができます。

上記の理由から上にあげた2つのデッキには有利に立ち回れます。

こういった話は後日寄稿予定の環境解説記事で話したいと思います。
それではまた。

Icon