is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blog 【125ページ目】ブログトップ

Brackets

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blog 【125ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.05.19

Byごぼ


新弾デッキ紹介「ヒスイゾロアークVSTAR」【ごぼ】
こんにちは。ごぼです。

今回は新弾の「ダークファンタズマ」に収録されました<ヒスイゾロアークVSTAR>をメインに据えたデッキについて記載させて頂きます。

1.ヒスイゾロアークVSTARの特徴
高打点ワザを「ダブルターボエネルギー」1つで使うことが出来る。
条件はありますが、ダブルターボエネルギー1枚で最大280ダメージ出せるワザを持っています。これは他にデッキにはない「大きな差別化」であり(<ミュウVMAX>の「クロスフュージョン」は除く。)エネルギーの要求が軽くなることで「デッキの再現性の確保」が可能になります。
また打点についても申し分なく、<ダブルターボエネルギー>+<こだわりベルト>で最大310ダメージまで打点を伸ばすことができ、これは多くのポケモンV、ポケモンVMAXを1回の攻撃で倒せる事を意味します。
まとめると3回ワザを使って勝つということですね。それが比較的容易に達成できるデッキです。

後攻での勝率の確保
ポケモンカードではじゃんけんにより「先攻」と「後攻」を決めることになります。
現在のスタンダードレギュレーションの環境だと「先攻」が大きく有利な環境であり、「後攻」でも「大きく不利をとらないこと」が環境入りへの第一歩となります。
例えば現在2強と言われている<ミュウVMAX>は後攻1ターン目から<メロエッタ>の「メロディアスエコー」、<オリジンパルキアVSTAR>は序盤こそテンポロスが考えられるものの<頂への雪道>と<ツツジ>を組み合わせることで捲りのゲームが可能になります。
ヒスイゾロアークVSTAR>は<ヒスイゾロアークV>がエネルギー0で「うつろがえり」でダメージを与えつつベンチに戻ることができ、特に準備せずともバトル場のポケモンを入れ替えることができます。
このとき<ディアンシー【プリンセスカーテン】>をバトル場に出すこと出来るので、ベンチのヒスイゾロアークVを守ることができ1-2-2-2(or1)のサイド進行になり、ゲームを1ターン伸ばすことができます。
反対にこれができない多くのポケモンV主体のデッキは、先攻2ターン目から容赦ない2-2-2のサイド進行を食らい、どう嘆いても「ゲームに勝つこと」は難しくなるわけです。


今回はこの2点を中心に再現性を高めることを意識しました。

2.デッキレシピと主要カード解説
プレイヤー:ごぼ
サポート
9
スタジアム
3
2枚


ヒスイゾロアークVライン 4枚-3枚,ゲンガー 3枚
元々はV4枚、VSTAR4枚の配分でしたが、途中から<ふつうのつりざお>を採用したことでVSTARを1枚減らすことになりました。
ヒスイゾロアークVSTAR>の場合、進化することで特性【ファントムスター】からゲームを作ることができるので4枚目を検討可能な枠だとは思います。
ゲンガーについては序盤から1枚でもトラッシュに置くことで<ダメージポンプ>が当たり札になるため(ダメカンを各ポケモンに置くことができる)これ以上減らすことは検討し辛いカードでした。
きつそうに見える<セイボリー>からもすぐに復帰できるのも利点です。

かがやくサーナイト 1枚
ヒスイゾロアークVSTAR>のデッキで1番悩む「かがやくポケモン枠」
今回は<オリジンパルキアVSTAR>を重く見て、<かがやくサーナイト>の採用になりました。
大きなおまもり>と合わせてオリジンパルキアVSTARの「あくうのうねり」を1回耐えれるようにするのが主な役割です。

キバナ 1枚,パワフル無色エネルギー 2枚
キバナ>と<パワフル無色エネルギー>と<こだわりベルト>を合わせることで最高打点を350ダメージ(パワフル無色エネルギーを2枚貼れる展開は除く)を出すことができます。
即ちHPの高いほとんどのVMAXポケモンを1回の攻撃で倒すことができます。
ミュウVMAX>対面の時に、最大火力の「のろいをきざむ」であれば<ダブルターボエネルギー>+パワフル無色エネルギー+こだわりベルトで<オドリドリ>の特性【ねっけつレッスン】込みで合計310ダメージとなりミュウVMAXを一撃で倒せることは覚えておきたいです。

3.おわりに
いかがでしたでしょうか。
ヒスイゾロアークVSTARはかっこよく更にパワーの高いカードですので、もしよかったらこちらの記事を参考にして遊んでいただければと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

posted 2022.05.18

Byもっさ


新弾レビュー「ダークファンタズマ」【もっさ】
こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

5/13に発売した拡張パック「ダークファンタズマ」についてBloggerの方々に簡単な質問をしてみました!!
今回はもっささんです!

「ダークファンタズマ」で注目のカードを教えてください。
(1)ヒスイヌメルゴン
2進化のポケモンではありますが、特性が強力です。
ストレートに考えれば、最近はあまり見かけていなかった<ザシアンV>との組み合わせがシンプルでよさそうですが、基本エネルギーに限定している訳ではないので、<フュージョンエネルギー>を用いた<ミュウVMAX>デッキや、オーロラエネルギーを採用するデッキについても使えないことはありません。
ただし、繰り返しになりますが、2進化ポケモンなので構築難易度は非常に高いといえます。
ドリームボール>の活用も視野に入れると良いでしょう。

(2)ジバコイルVSTAR
現環境の半分以上のデッキで採用されているといっても過言ではないのが、<メッソン>-<ジメレオン>-<インテレオン>の【うらこうさく】ラインになります。
ジバコイルV>を含め、これらに対して強く出ることができます。圧倒的シェア率を誇る<オリジンパルキアVSTAR>に対してもタイプで有利を取れそうです。
しかし、こちらもエネルギーの加速手段である例えば<モココ>といったポケモンの用意であったり、<ミュウVMAX>を相手にしたときのプランなど、実際に大型大会等に持ち込むにはややハードルの高いポケモンであるといえます。
また、弱点を付けないマッチでは小刻みな攻撃を器用に使いこなす必要があるので、プレイ難易度もとても高そうです。各プレイヤーの工夫に期待です。

(3)野盗三姉妹
CL横浜においても配信卓で<アイアント>を用いた相手の山札を削り切るデッキが活躍していました。このカードはこういった山札を削り切るデッキで大変悪さをすることが考えられます。
グッズしか落とすことができませんが、<ポケモンいれかえ>や<あなぬけのヒモ>を落とすことができれば、後々ポケモンGOとのコラボで発売されるパックで登場する「カビゴン」と合わせて、とんでもない悪さをすることができるでしょう。

(4)エイチ湖 / かがやくサーナイト
今弾では、自分のポケモンの耐久を上げることのできるカードが複数登場しました。火力がインフレすれば、HP・耐久の方もインフレしていくわけですね。
様々なデッキに採用することができるので、上手に使うことができれば、後攻でお互いVSTARを倒せるダメージを出せるメインアタッカーであっても、自分だけ耐えて相手だけ倒して優位に立つことができるかもしれません。
また、ダメージ軽減系のカードは<大きなおまもり>や<ヒート炎エネルギー>といったそもそものHPを底上げするカードよりも優秀な点があります。
それは、当然複数回攻撃されるたびにダメージ軽減を挟めることもありますが、後者のHPを底上げするものは、そのカードがトラッシュされる際にポケモンが気絶してしまうことがあります。
昨今では<ツールスクラッパー>の採用は多く見られます。290ダメージをくらっても耐えた<アルセウスVSTAR>も大きなおまもりが無くなると気絶してしまいますので、そういった点でもダメージ軽減は優秀です。

「ダークファンタズマ」の発売によって、評価が上がった過去弾のカードはありますか?
(1)イシヘンジンVMAX
エイチ湖>の登場で更に硬く強くなりました。<オリジンパルキアVSTAR>や<アルセウスVSTAR>を受けきれる硬さを誇ります。
新しく登場した<ヌメルゴンVSTAR>も含めて、1匹のポケモンで耐えきり複数のサイドをもぎ取るタイプのデッキは増えるでしょう。耐久系のデッキは、自身のやることが簡単な割に、相手が考えることが多いデッキが多いです。何回戦もある大会には慣れると向いているかもしれません。

(2)ディアンシー
ベンチに帰るワザを持っている<ヒスイゾロアークV>は特に相性が良いです。
新弾が登場してますますVSTAR対VSTARのマッチが増えると思いますが、このカードがあることで、後攻であっても「先に2枚のサイドを取られる」ことが減り、先攻が強いと言われる事が多い現環境のVSTAR対決をひっくり返すチャンスを作りやすいです。1→2とサイドを取ってくれればこちらが先に<ツツジ>も打てます。

(3)ガラルマタドガス【かがくへんかガス】
【うらこうさく】を筆頭にとにかく特性を使う時代なので、特性を消せる【かがくへんかガス】が非常に強力です。
新弾で登場した<ヒスイゾロアークVSTAR>に関しても、<ボスの指令>を多投し<ビーダル>の特性【はたらくまえば】とVSTARパワーの特性【ファントムスター】で縦引きしまくるデッキがスタンダードになりそうなので、【かがくへんかガス】が刺さりそうです。
ヒスイヌメルゴンVSTAR>に対してはワザのダメージは通りづらいですが、どくは着実にHPを蝕みます。
色々なデッキに刺さるカードなので、これからの環境で大きく鍵を握ってくると思っています。

「ダークファンタズマ」の登場により、どのように環境が変化すると思いますか?
環境が大きく変化することはあまりないと思います。
ミュウVMAX>はパワーが高いですし、<オリジンパルキアVSTAR>もまだまだ構築が煮詰まりそうな予感がしています。
ただ、特にオリジンパルキアVSTARを意識して、「ベンチを絞っても戦える」デッキが増加すると思います。
例えば、<アルセウスVSTAR>を使用したデッキです。アルセウスVSTARは特性【スターバース】で欲しいカードを持ってこれる上、ワザでアタッカーにエネルギーを加速できます。単純に言えばベンチ1枠でもどうにかなるわけです。
そうすれば、オリジンパルキアVSTARにアタッカーが一撃で落とされることは減るでしょう。アルセウスVSTARとの組み合わせの例を挙げれば、<オリジンディアルガVSTAR>、<ジュラルドンVMAX>、<ヒスイヌメルゴンVSTAR>、<カプ・コケコVMAX>などが挙げられるでしょう。
ただ、これらのデッキはどうもミュウVMAXに対しては、当然【うらこうさく】等が無い分柔軟性は損なわれるので、勢いに押し負けることも多くなります。そのあたりの塩梅がこれからも各プレイヤーの悩みの種となるのではないかと思います。

最後に「ダークファンタズマ」に収録されているカードで一番好きなカードを教えてください。
アゲハントです。
特性【アゲアゲストロー】は、まず名前が面白いですし、私が初めてポケモンカードのパックを購入した際に出てきた<シェイミEX>と近しい特性の為、愛着がわきます。
現環境では、草タイプのポケモンがあまり躍動できていない印象です。二種のザルードVや<ナタネの活気>、<ターフスタジアム>など、魅力的なカードは沢山あるのですが、なかなか生かせていないのが現状です。苦手な炎タイプのデッキが<オリジンパルキアVSTAR>が猛威を振るう中でなかなか活躍できていない今、草タイプのポケモンを使えないかと考える毎日です。

もっささん、ありがとうございました!

シングル (3).jpg
「ダークファンタズマ」シングルカード販売ページはこちら!

posted 2022.05.11

Byもっさ


第9回 あなたにストーンギフト!「大会レポート(5)サンダースVMAX」
はじめに
ごきげんよう、もっさ(@Mawssa2000)です。

今回も少し前の話になってしまいますが、80人規模の海外大会に出場し、準優勝だった時のデッキ紹介&大会レポートです。
使用デッキは日本では見かける頻度が低い<サンダースVMAX>のデッキでした。海外大会ではそこそこ見かける上、上位入賞も頻繁に確認されています。
今回使用した理由の一つはこの日本ではほぼ見ない「サンダースVMAX」のデッキがなぜ海外環境では勝てているのか疑問に思ったことが挙げられます。
サンダースVMAX>の弱みはわかりやすく、まずはHP300というVMAXにしては低いHPと闘弱点です。
マナフィ>の処理については、もともと<インテレオン【クイックシューター】>+<ガラルジグザグマ>を採用しているデッキなので比較的倒しやすく、<エレメンタルバッジ>を付ければエネルギー一つで攻撃できるので、<ボスの指令>でマナフィを倒した次のターンに<モミ>を使っても再度攻撃しやすいです。よって1枚であればさほど問題ないと考えていますが、マナフィを使い回すデッキ相手は少々きついでしょう。

デッキリスト
サンダースVMAX
ポケモン
20
サポート
9
スタジアム
4

サンダースVMAX>の強みの一つが、やる事がシンプル故の構築の丸さです。
何かを追加で入れるためにボールを削ったり、サポートを削ったりというストレスを感じたことがありません。海外大会で使用されるサンダースVMAXのデッキは57、8枚が大体同じと言えるでしょう。
差異が出やすい部分としては、<ボスの指令>・<モミ>などの枚数が挙げられます。個人的には<回収ネット>に関しては3枚あっても良いかなと思っています。
海外環境では<ツツジ>が使えないので今回は採用していませんが、日本環境で使うのであればツツジを採用すると良いでしょう。

また、こうした必要最低限のカードが少ないことにより、<頂への雪道>を厚く採用できる点がこのデッキの大きな強みと言えますし、<スピード雷エネルギー>もあるので、スタジアムを張り替えながら<マリィ>をプレイしやすいデッキになります。

マッチアップ
今回は80人規模大会の方を振り返っていきます。

予選
1戦目 れんげきウーラオスVMAX 後攻×
2戦目 アルセウスVSTAR+インテレオン(マナフィあり) 後攻◯
3戦目 れんげきテンタクル(マナフィあり) 先攻◯
4戦目 アルセウスVSTAR+ジュラルドンVMAX 後攻×
5戦目 れんげきテンタクル(マナフィあり) 先攻◯
6戦目 れんげきウーラオスVMAX 後攻◯
7戦目 れんげきインテレオンVMAX(マナフィあり) 後攻◯

決勝トナメ
1戦目 アルセウスVSTAR+ジュラルドンVMAX 後攻◯
2戦目 ミュウVMAX 後攻◯
3戦目 れんげきウーラオスVMAX 後攻◯
4戦目 白馬バドレックスVMAX(マナフィあり) 後攻×

まずこのマッチングから分かる事として、<マナフィ>があってもそこそこの試合で勝利できていることが挙げられます。
当然楽勝ではないですが、やはり<ガラルジグザグマ>が良い仕事をしてくれます。

また、先攻有利といわれる現環境で後攻の試合が多かったのですが、その中でそこそこの成績を残せています。これは、多めに投入している<頂への雪道>・<マリィ>・<うねりの扇>が大きく作用した結果となります。

対戦レポート
今回は決勝トナメ1回戦目のいわゆるアルセウスジュラルドンデッキとの対戦を振り返って行こうと思います。
このデッキも<アルセウスVSTAR>でエネルギーを<ジュラルドンVMAX>に加速し、あとは攻撃しまくるだけというやることの簡単さは<サンダースVMAX>に似ています。
個人的にこのマッチはアルセウスジュラルドン側が微有利だと考えています。というのも、アルセウスジュラルドンというデッキは当然<メッソン>や<ビーダル>といったシステムポケモンへの依存がないので、小刻みにサイドを取れる対象がいないことに加え、<結晶の洞窟>や<すごいきずぐすり>、<大きなおまもり>による耐久力、<スピード雷エネルギー>のついたポケモンではワザが通らないなどの要素があるからです。
そして、せっかくベンチにダメージを与えることができるデッキにも関わらず最終的にはジュラルドンVMAX単騎との対決になることが増えてしまいます。単純計算でジュラルドンVMAXが4回攻撃をすれば、サンダースVMAXを2体処理できてしまいます。一方で、サンダースVMAX側は、1回でも大きな回復を相手に挟まれれば4回以上の攻撃が必要になってしまいます。
こうした単騎高耐久のデッキに対して無力のイメージが強いのがサンダースVMAXです。しかし、実はこうした相手にもプランは残されていて、このプランを用いることで稀に弱点をつかれ高耐久である<イシヘンジンVMAX>にも勝利できています。

そのプランとは<サンダースV>の活用です。3-2-3というサイドプラン上の要素もありますが、攻撃対象が1匹であれば確率上サンダースVMAXのワザ「ダイジンライ」よりサンダースVのワザ「ミサイルばり」で攻撃した方が高いダメージを与えることができます。
今回の試合でも、<アルセウスV>の<ダブルターボエネルギー>を後手1で<うねりの扇>で戻しつつ、<マリィ>をプレイしたことから相手のエネルギーテンポが遅れました。
それによって単騎のジュラルドンVMAXが攻撃するまでに1ターン猶予がありました。その際に前にいたVMAXから後ろのVにスイッチし、「ミサイルばり」を打っておいたおかげで回復されてもきっちり4回以内の攻撃で倒すことに成功しました。

おわりに
いかがだったでしょうか。
今回は日本ではあまり使用されていない、<サンダースVMAX>についてのレポートでした。
今後の日本のスタンダード環境で重要になってくることの一つに、<ツツジ>をピンチの時に打つことができるか、という点が挙げられます。
【うらこうさく】を使用することもその要求を満たす一つの解決法にはなりますが、【うらこうさく】を使えるだけではまだツツジを上手く打てるわけではないことは皆さんも常日頃苦悩していることではないでしょうか。
その中で、サンダースVMAXは攻撃するための要求が少なく、上記の通りデッキも丸く作ることができるので、<頂への雪道>とツツジを出しながら、「ダイジンライ」で相手の盤面をダメカンだらけにすることで耐久の低さというデメリットを吹き飛ばせるポテンシャルを持っているように思えます。

他の【うらこうさく】デッキに比べて枠が創出しやすいと思うので、是非試してみてください。それでは。
Icon