is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【54ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【54ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.08.14

Byありか


20200814225180.jpg
山暗記五月
こんにちは! ありかです。
最近突然シングルへのモチベが高いです。色々研究しています。

環境
あくまでも僕の中だけでの環境考察を披露します。
というのも「僕が強いと思った構築」に対して「それを倒す構築」、さらに「それを超える構築」みたいなのをやっていった結果、かなりガラパゴス化しています。
適宜元ジャックさん(以下:師匠)と会話していますが、大会がない現在、なにが世間一般の環境なのかは分からないです。多くの人が沢山使ってこその環境であり、メタゲームだからです。
というわけで僕の考える環境です。

さいきょう:みこと
それいがい:ふつう

以上です。ご清聴ありがとうございました。
次回の記事もお楽しみに!
10129.jpg
流石に出オチが過ぎます。もっと丁寧にやります。
まず、まだ未発売ですが美琴がすっごいです。夏休みの自由研究と称して色々やっていましたが、後攻1ターン目にレベル5を5面立ててフルパン(14パン)とかまでできました。
後1でメインエリアに25枚置けるんですよ!? おかしい。
流石にそれはソリティア過ぎるので妨害札防御札などを入れて実機レベルまで落とし込んでも、普通に後1で7点入りますね。<交通事故>ブレイクがなければ勝ち! あっても次のターンで勝ち! みたいな感じです。
間違いなく、直近でシングルの全国大会があるなら僕は美琴を使います。

さて、次点に推したいのは白箱・宮森です。
6c宮森2種がアンブロで殴ってきます。ショットは7コストになってしまった太郎でイベントを締めてから2点×3回アプローチも可能であり、イベ禁等を乗り越えて7点のアンブロを作ることも可能です。
元々の白箱の安定性と<道連れ>による防御も強く、カードプールも優秀なので非常に使いやすいです。
直近で3on3があるなら山梨プレメモ道場は、誰かは宮森を使うと思います。

というわけで僕の中ではこの2タイプの研究が熱いです。
※あくまで僕の研究考察です。ご参考までに。

●この2種に勝てるデッキを発見しました
さて、今日はこの2種に対して有利を取れるらしいデッキをご用意しました。
名付けて「山暗記五月」です!!!

デッキレシピ
イベント
11
心音
心音
1枚
寝坊
寝坊
4枚

http://prememo.net/decks/detail/203396

プレイング
どうなんでしょう、「一般的な五月」をよく知らないのでなんとも言えないですが、このデッキの特徴と注意すべきプレイングを解説します。

アジェンダ(IT系社長特有のカタカナ語)
  1. 便乗ドロー
  2. 四葉
  3. 本質・山暗記
1.便乗ドロー
まずぶっ飛んでいる箇所はそうですよね、所謂「便乗ドロー」の4投です。
とりあえず僕はこのカードが禁止になるまではミックスを考える気はないです。ワンキルが余裕でできちゃう。
閑話休題、このカードはソース1でサポートキャラなので4はマジで意味不明かと思われます。ですが、逆に言うと「この子をプレイしないと勝てない相手がいる」のです。
美琴と白箱です。

僕個人の歪んだ思想なのですが、「引いたら強いカード」の概念が苦手です。引かなくて勝てないなら引くようにすべきですし、引かなくても勝てるならそもそも不要です。この便乗ドローというカードを「タイミングいい時に持っててタイミングいい時に使えたらめっちゃ強い」という理由で採用するのは些か納得がいきません。試合によって使ったり使わなかったり(引けたり引かなかったり)するのであれば、そこに推敲の余地があります。
僕の結論はこのカードは環境に於いて「全試合絶対使うカード」です。

あくまで僕の大暴れ美琴に対しては先1で21ドローとか持っていきます。この動きに対応できるデッキはただ1つで、便乗ドローを返せる五等分だけです。
流石に極端な例ですが。
白箱に対しても、<ドーナツ>1枚に対して2-2交換できますし、おかわりドーナツや自由登場宮森ex、<リクルート宮森>で0cを裏に置いた時のドローなどに反応してアドを取れます。
後は所謂<園子>シリーズ(登場時ex2枚回収、メイン相手で2ドロー)に対して自分のターンでも2-2交換ができます。対白箱なら<ex回収宮森>と<場出し宮森>で3ドローしたりします。
ミラーでは、逆に相手の便乗ドローに対して便乗ドローすることで相手以上のアドバンテージを作ることも可能です。

というか、便乗ドローで2ドローできるだけで充分強いです。五等分は<タイトル>の振れを強くするために主要フィニッシャーに枠を使っているデッキタイプですので、手札で溜まっている5cとかをコストに2ドローできてタイトルを引きにいけるなら強いです。
後述しますが、白箱相手だと8cになった相手とバトルしなくてはいけなくなります。そのためにも後ろに五月ネームが並ぶのは優秀です。

以上より、便乗ドローは現環境では絶対使うカードであり、かつその活躍シーンは相手の初動に対して発動しますので4投です。最初は結構勇気がいりましたが、回してみるとストレスはちょっとしかないです。<1D2D>や<手札入れ替えの三玖>も採用していますので、適宜捨てていきます。

このデッキはイベントカウンター不採用です。白箱相手のドーナツを止めるだけでも十分強いのですが、どちらかというと「どうぞ自由に回してください。便乗ドローさせていただきます。カードパワーはこっちが上です」のスタンスです。

2.四葉
次に四葉です。+20/+20まで入っててびっくりですよね。
経緯から話すと、どうやって白箱を倒すか考えた時に攻略のポイントはやはり<道連れ>です。これでターンが奪われます。そして五月は「<交通事故>なかったら勝つ」という脅しが効くタイトルです。と思っていたらメインフェイズの<0イベント無効>(僕はこれをヘッスと呼んでいる)があってアプローチタイミングのイベント割込みがあります。これは強い。
というわけでショットするとき(勝ちたい時)にヘッスから始まりイベント割込みを添えて殴れば、なんやかんや勝てることに気付きました。
さてショットの道筋が立ったところでそこまでどう持っていくかですね。先に相手に勝たれてはいけません。そんな時にプレイングで重要になるのが「相手のアドを奪う」です。
ってEXに相手のアドを奪える子がいるじゃないですか。
というわけで、プレイングで注意すべきはこの子をうまく使うことです。
などと考えていくと、四葉が結構優秀で、かつ捨て札を触りたいことに気付きました。そこで<捨て札回収の四葉>まで入れています。<タイトル>でめくれて暇だったら出せばいいですし、普通に出してすぐ飛んでお望みのカードを持ってくれば十分強いです。序盤に引いたヘッスをコストにも使いやすくなる構築です。
四葉Ex回収>は、まあイベントでもいいのですが、あとで回収できたりイベントカウンターに引っかからなかったりするのでキャラで採用しました。

3.本質・山暗記
ようやくこのデッキの肝心な部分です。
このデッキは5ルック不採用です。
シャッフルするって書いてあるのが弱いからです(過激派)。

何度か五月を回していて気付いたのですが、結構デッキを縦に掘っていくことができます。シャッフルをしない場合、ショットターンくらいには山が1周しています。
つまり終盤、<タイトル>が狙ったカードを出せるカードに化けます。
これゆんの時も言ってた。
実際やってみると、終盤にデッキが分かるのは非常に楽です。特にミラーなんかではどこでどうブレイクするかとか、返しにどうすればいいかとかが分かります。
ゆんの時に山暗記(山作り)について語りましたが、こっちはゆんよりやや難易度低めです。とりあえずタイトルで余った3枚が蓄積するだけなので、<寝坊>の位置をしっかり覚えておけばいいです。終盤、<5c>のバトル効果を使ったあとに圧殺してタイトルで出してもう1回バトルしたりするので、それも要チェックです。<ヘッス>をショットで使うならヘッスと<回収四葉>の位置も大事です。
あと山暗記デッキ特有のプレイングとしては「ほぼマリガン必須」です。デッキの下7枚という情報アドバンテージは大きいです。

以上が僕なりの構築とプレイングです。
基本的な回し方は割愛させてください。とりあえず何回か回すと面の作り方が分かって勝ちパターンと負けパターンが見えてきます。

対美琴は便乗21ドローした後にキーワードテキスト全無効をして<2以下除去>とバトルを複数回回して盤面を空にします。これは超次元での話なのでそんなことは滅多に起こらないと信じています。便乗ドローが正義なのでアドをしっかり取りつつ、レベル5でも0cがトップにいる方のタワーは7コストの70/70なのでバトルで取れます。
対白箱はテキスト無効で園子みたいな<宮森>の起動を止めて、<Ex回収コンビ>でコスト+2された8コストの<アンブロッカブル>を倒せるように後ろにも五月を並べます。Exの登場時1ドローも後ろに置いたりします。
対ミラーは<らいは>が必須です。テキスト無効で園子みたいな<五月>を止めることを意識して、あとは5ソースが多いのでアド差を作っていきます。相手がタイトルにイベカンを打ってくると非常にしんどいですが、落ち着いて盤面を作った後にヘッスを絡めてショットを狙います。体感、タイトルに対してイベカンを打たれるよりもEx2枚回収を使い回せない方がしんどいですのでそっちをやっていきます。

思ったより長くなりました。結構深くまで考えたデッキです。
大会前ってわけでもないのに急にモチベがあがったので色々遊んでいます。気が向いたら他の記事も書きます。
プレメモしたさが上がっています。今の環境結構いい感じです。

posted 2020.08.13

Bykyo


20200813_225180.jpg
【kyo】のうきん赤き誓い【デッキレシピ】
うぃっす、kyoでーす。。。


記事書くこと自体は多分三ヶ月ぶりだと思われ。。。

ちょうどアニメの1クール分、サボっていたわけです。
かぐや二期とかあったし仕方ないね♪

その間、何かしら考えていたっちゃー考えていたんですけど、考え止まりでしたね。
中々動き出すまで時間がかかるタイプでして、着手するまでにスマホやYouTubeに現を抜かす典型的な駄目な奴です。

ワシが言えたことじゃないけど、着手に時間がかかる人は、とりあえず的な軽い気持ちで動くといいらしいですよ。


つーわけで、久方ぶりのデッキレシピやで。


『私、能力は平均値でって言ったよね!』のデッキ紹介になります!

能力の"のう"と平均値の"きん"を抜いて略して『のうきん』です!
確かこんな略称だった気がする。何の確認もせずに、ノリで書いてまふ。


のうきんの話も若干高いステータスで殴るみたいな脳筋的な要素あるんで、言葉的にはしっくりきますね。

さて、プレメモにおける『のうきん』ですが、

キーワードテキストが増えました!多分、のうきんだけです!

それらも交えてデッキ紹介にいきましょい!!

デッキレシピ
赤き誓い
キャラクター
46
イベント
14
海水浴
海水浴
2枚
禁則事項
4枚
長い夜
長い夜
4枚

魔力○
デッキ紹介の前に、のうきんのキーワードテキストの紹介コーナー!

〔魔力○〕といった書かれ方をされており、○の部分には数字が入ります。

このキーワードテキストが書かれたカードは、場に出た時、記載されている数字分だけ、魔力コインを乗せます。魔力2なら2個、魔力4なら4個、そのカードの上に乗せます!


このコインがどういう役割をするかというと、簡単にいうとコストですね。

ただカードに乗っている魔力コインの数に限るので、有限あるコストっつうことですよ。

まあ。。。
今回、紹介するレシピにその要素ないんですけどね。

回し方
レシピを見てもらったわかると思いますけど、ファン色の強いデッキです!

デッキタイトルも<赤き誓い>なので、面に<赤き誓い>を揃えるのがコンセプトになってマス!
10117.jpg
盤面
とにかく、<赤き誓い>の面々を揃えます。

揃えないと全く動けません。揃わなかった場合のプランは用意してないので←
とりま盤面を赤き誓いで固めるとデッキが動き出します。
尚且つ、<SR緑マイル>を出すことによって安定します(<赤き誓い>四面前提だお)。
メインに並ぶ<赤き誓い>は、序盤はアタッカーよりも並べやすいやつを優先します。

SR緑マイル>から<緑EX回収マイル>に繋げ、EXから<EX緑ポーリン>を引っ張ってきて、ポーリンのテキストで捨て札からキャラ引っ張って来れるので、これだけで三面作れます。

後二人の<赤き誓い>は、EX回収イベントあるならそこから引っ張り出します。
ないなら、地引なんですがメーヴィスはメインエリアに並ぶカードはメインデッキ内に一種しか採用してないので、並ばせようと思ったら<EX回収イベント>からの方が現実的です。


中盤は殴れる奴らを出していきます。

メイドマイル>と<メイドレーナ>。<緑我慢ポーリン>。
その中でも一番強いんじゃねえかアタッカー。
R緑メーヴィス>。緑イベントを起因にして連パンできるやーつ。
しかも、コスト減持ってるので展開を助けてもくれるよ。
数値が低いのは勘弁な。

まあ、EXに<メーヴィス連パンの自由登場>入れているんでこいつがフィニッシャーです。

でも、これだけじゃダメです。
緑EXイベントを模擬試合まで繋げてからじゃないと殴れません。
最終的に<赤き誓い>を打ったタイミングがリーサル場面です。
とにかく、こいつが打点を後押ししてくれます。

総評
トップレア二種を入れていない安価デッキやで。

プレメモ高いっていうイメージありますけど、ファン色の強いデッキでもまあまあ遊べます。
今回、緑に焦点を当てて構築して見ましたが、動きに制限があるので動かし方自体は難しいのかなって感じです。

安くて割りかし強そう。というコンセプトで作りました。
赤き誓い>が並ぶと強いですけど並ばないと。。。察してください。
予防線を張っておくと、あくまでファンデッキです。ガチじゃないよ。


遊ぶには申し分ないので、始めるにはいい入り口かなとは思います。
値段で敬遠していた人はここからスタートするのもええかも。

posted 2020.08.07

By-遊々亭- プレメモ担当


200724 SUMMER SALE BlogFINAL Days.jpg
遊々亭 SUMMER SALE
FINAL Days 開催!!

SUMMER SALE2020 Blogヘッダー用.jpg



こんにちは、遊々亭@プレメモ担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、夏のサプライズをお届けします!
遊々亭 2020年 SUMMER SALE FINAL Daysを本日8/7より開催します!!

今夏もシングルカード特価販売に、ご購入者様ポイントキャンペーン、そしてご購入者様プレゼントと、
お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
是非この機会に遊々亭 2020年 SUMMER SALEを覗いてみてくださいね!

遊々亭 SUMMER SALEのお得な注目ポイント!
  • シングルカード特価販売!
    欲しかったあのカードがお得に買えちゃうかも!?

  • 今回は遊々亭15周年を記念しまして、遊々亭でお買い物すると
    もらえる「5%OFF割引券」が「SR割引券」に必ずランクアップ!
    さらに!FINAL Daysの期間は1/15の確率でUR(15%OFF)割引券に変化!

  • さらに!シングル3,000円以上お買い上げのお客様にもれなく『遊々亭オリジナルデッキケースBLACK Ver.』プレゼント!



SUMMER SALE特集

今回のSUMMER SALEでも、特集としてさらにお得なカードをご紹介!!
SUMMER SALEの特集ページはこちら

イベントカード特集
20200730セール用特集-テンプレ-後半.jpg

SUMMER SALE特集第2弾は『サインカード特集』!

各タイトルからイベントカードをピックアップして特価販売!




SUMMER SALE福袋

SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!
SUMMER SALE福袋の販売ページはこちら!

PM SUMMER SALE福袋
10027.jpgPM SUMMER SALE福袋、販売開始!

毎度好評のPM SUMMER SALE福袋が今年も登場!
今回は封入されているカードがすべてサイン入りカード!
この機会に是非お試しください!

S-TD*1 + SP(★★★★★表記)*2 or S-TD*2 + SP(★★★★★表記)*1






遊々亭15周年記念、割引券ランクアップ!
SR割引券確定2020.jpg



遊々亭15周年を記念いたしまして期間中、遊々亭でお買物するともらえる「5%OFF割引券」が「SR割引券」にランクアップ!
この期間にご購入いただき、お得な割引券でお買物をお楽しみください!
もちろん、SR割引券確定に加え、FINAL Days期間中、UR割引券は1/251/15の確率で封入させていただきます
(お買い物の際、SR割引券は10%OFF、UR割引券は15%OFFとなります)



シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルデッキケース!
200424デッキケース黒2020GW.jpg


さらにさらに、シングルカードご購入様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
遊々亭 SUMMER SALE(7/31~8/9)中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様にはもれなくこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースBLACK Ver.』をプレゼント致します!



遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【遊々亭 プレメモ担当Twitter】 @yuyutei_pm


Icon