is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【53ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【53ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.08.31

Bykyo


20200931225180.jpg
【kyo】スターターで始めるプレメモ&デッキ構築編【デッキレシピ】
kyoでーす。

スターターシリーズ第二弾。のうきんです!!


寝ていた時に思いついたので書いていきます!

前回、五等分の花嫁からネット対戦を合わせて紹介しましたが、今回はスターターから始める人向けにデッキ構築に焦点を当てて紹介していきます。


プレメモといえば、デッキ構築がちょっと難しく感じる部分があると思います。
六十枚の中で、キャラクターやイベントの配分など枚数の調整を極めるのは至難なことです。
まあ、調整とくれば大体のカードゲームでも言えるんですけど。

ワシなりの構築の仕方を交えて紹介していきます!

デッキレシピ
stマイル
イベント
9
長い夜
長い夜
4枚
変装
変装
2枚
敗北
敗北
1枚

http://prememo.net/decks/detail/202998

構築
人によってデッキの構築の仕方は違うと思います。

ゼロから組み上げる人もいれば、あるレシピから組む人もいます。
ワシはどちらもするタイプです。

構築は最初から最善を作れるわけではないので、本当は実際に対戦して、組み上げるものなんですが、今回は机上で組んだものなので、ワシなりの構築の仕方で組んでいます。

基準
まずは構築する上での基準です。

1.点数を取りにゆくカード
メインに並ぶカードのことですね。多くは、実際に点を取りに行くのに向いているカードのことをさします。
またキーカードともいえ、採用枚数は他に比べ絞ります。
強くて出しやすかったりすると採用枚数は増えます。

2.展開するカード
メインにカードが並ばないと話にならないので、ここは採用枚数を多くとります。
コストが低く、コスパがいいカードがここに分類されます。
序盤からの展開に向いているカードとかです。

3.ゲーム展開を補助するカード
防御札とか、ソーサーなどのカードをさします。
カードによりますけど、サポートに並ぶカードは基本ピンで考えいます。
必要場面が多ければ枚数を増やすことになります。
防御札となるカード。スターターなので、交通事故が四枚入れてます。
この三つを基準にして、枚数を増減し構築していきます。

序盤、中盤、そして終盤と段々と展開していけるように考えるといいかもしれないです。


基本は決め手となるカードを並べられるように構築していくと、作りやすいんじゃないかなーって感じです。

総評
相変わらずざっくりした記事ですみまへん。

かるーいランドセル的な感じで見てくれたらいいと思うよ。

終わりんご。

posted 2020.08.28

By煮干しザムライ


20200828225180.jpg
ねこパラデッキ紹介(メイプルシナモン)
メイプルシナモンって美味しそうですね。どうも煮干しザムライです。
今日は本日発売のねこパラについて紹介していきたいと思います。
バニラとかショコラのデッキも考えたんですがポイント回復をデッキに組み込みながら戦うデッキタイプは現代ではなかなかないので独自の動き方が出来るのではないかと言う理由で組んだ結果スリーブ発売後の美琴や五等分にも勝てたりとなかなか高水準に纏まったのでここで紹介したいと思います。
まずはデッキレシピです。

デッキレシピ
new Deck
イベント
16

http://prememo.net/decks/detail/203578

主なやりたいこと。
01-059 メイプル>のポイント回復と強引我慢の圧力と<01-051 シナモン>の1点バーンで攻め<01-016 ショコラ>で全員活動。我慢や<ダメ禁>などで受けながら刻んで勝つというクロックよりのデッキです。

01-059 メイプル 01-051 シナモン 01-016 ショコラ
初手の基準
山を見たりする事や上から掘る事ですら難しいタイトルなので初手タイトルが引けなそうな手札だと厳しいので交換です。逆に初手に<タイトル>があればある程度動けるのでキープです。
nekotitle.jpg
注目カード
01-008 ショコラ
よくある0コストのイベ封印の数値が高い代わりに自分のメインフェイズにいなくなるというデメリットのような効果を持ったカードです。
しかし皆さん、メインエリアにキャラいっぱいだから0封印出したくないけど出さなきゃいけないよなぁ...仕方ないからサポートエリアに出すか...!というような事をした事が一度はあると思います。そのような場合以降メイン0封印はできなくなってしまいますがこのカードは勝手にいなくなってくれるのでサポートエリアに出してもなんと再度使い回すことができるのです。素晴らしい!

01-017 ショコラ
相手がレベルアップするごとにカードを引けるといういつものレベルアップメタカード。しかしこのデッキにおいては別の意味として機能します。このカードはアプローチ両方でネコミミを一枚活動状態にできる。ここで注目して欲しいのがこのデッキの核である<01-051 シナモン>、このキャラはメイプル、シナモンが3体以上アプローチしている事を条件として休息状態にする事で1点与えることができる。
しかしこのカードはメインエリアにいるのに発動させたいのならアプローチが出来ない。それはすごくもったいないのです。
しかしこのカードで活動状態にする事でアプローチに参加することが出来るのでアプローチの数を一つ増やすことができます。

01-023 バニラ
最強のサブアタッカー。<01-059 メイプル>は相手からしたら絶対触りたくないのでダメ禁やアプ禁をそこに吸わせる。
するとこいつがアンブロになって殴れるという寸法。ターン終了時に勝手に起きる我慢という点も優秀。

01-068 ココナツ
50/50のステータスで自分のターンに登場してきたキャラとバトルできるカード、EXの枠が一枚余ったので挿してみたら思いの外強い動きが出来たのでかなりおすすめ。大抵の妨害テキスト無効は20/50なので一方的に倒せるのも魅力。

まとめ
メイプルシナモンデッキと最初に言ったのに注目カードでは全くメイプルとシナモンには触れませんでしたがこのデッキは回復を主体に戦うというというコンセプトであるのにかなり攻撃的という今までにないデッキです。
僕が次に注目しているのはカカオなのですがあまり活躍できる気がしなかったのでこちらに落ち着きました。回復が楽しいので是非皆さん試してみてはいかがでしょうか?
それではまた会う日まで...!



今回の<寝坊互換>、絵柄とフレーバーテキスト好きだけど実はメイン相手しか使えないんだよね。メイン両方とメイン相手の違いの基準ってなんなんだろう。
yubisasi.jpg

posted 2020.08.26

By紀田


20200826_225180.jpg
ましろ色シンフォニー 乾紗凪 デッキ紹介
どうもこんばんは、紀田です。
今回は、『ましろ色シンフォニー』から乾紗凪のデッキ紹介をしていこうと思います。

デッキレシピ
EXカード
15


こちらがデッキレシピになります。
とてもシンプルな上にサーチも非常に多いためとても安定性の高いデッキとなっております。
初手からガンガン展開してハンデスしつつビートダウン、最後はバーンorアプローチ自由登場でサクッと倒してしまいましょう。

乾紗凪のバーンギミックとして、
  1. P-010 乾 紗凪>および<01-074 乾 紗凪>にてドロー
  2. 紗凪の効果によりドローしたので、<P-025 乾 紗凪>がハンデス
  3. 紗凪の効果によりハンデスしたので、<P-024 乾 紗凪>が1点バーン
となります。もしくは<P-025 乾 紗凪>が退場することによりハンデス→バーンといった流れになります。
基本的には自ターンに1点、リソースに余裕があるときは相手ターンに1点をバーンしていきます。
また、最後は<P-024 乾 紗凪>を無理やり貼りなおして2回目のバーンで詰めることもできるので覚えておくといいと思います。

初動
初ターンに目指す盤面はこちらになります。
20200825201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
理想形はこちらになりますが、ここまで行くのはなかなか難しいです。
右2枚の紗凪に関してはどの紗凪でも構いませんが、この2枚は実質手札1枚で登場させることができますので、これらがお勧めです。
最低限、<P-025 乾 紗凪>および<P-010 乾 紗凪>は揃えてリソースを稼ぎつつハンデスをかけたいです。

P-025 乾 紗凪 P-010 乾 紗凪


また、初動以降は基本的にリソースが余ってきますので、初動は結構無理してでも動きましょう。
EXに触れるカードは<P-011 ぱんにゃ>、<P-013 ぱんにゃ>および<秘密の共有>の3種12枚がありますが、基本的にEXには6~10枚程度しか触らない上に、貴重な3ソースとなるためあまり躊躇せずにガンガン切っていきましょう。

中盤~終盤
中盤以降の盤面に関しては、初動と何ら変わりません。
強いて言えば手札に自由登場のキャラおよび<揺れる心>をたくさんキープすることを意識しましょう。
10185.jpg
基本的に紗凪は数値が非常に低いため、相手に妨害されると一方的に落ちてしまう場面が多いですので、我慢を持った紗奈でアプローチしていき、<P-010 乾 紗凪>で休息にしたり、<P-023 アンジェリーナ・菜夏・シーウェル>を登場させて相手に妨害させ内容に立ち回りましょう。

また、1枚だけ投入している<P-009 アンジェリーナ・菜夏・シーウェル>に関して。
ほとんど使うことはありませんが、<01-084 乾紗凪&アンジェリーナ・菜夏・シーウェル>にてアプローチ、<P-023 アンジェリーナ・菜夏・シーウェル>を用いて連パンすることで、複数点を入れつつ相手のキャラを複数寝かせることができます。
1度登場させると、デメリットとして3枚ドローを行うことができなくなってしまうため、相手が序盤にアプ禁系統をたくさん使っており、かつ自分のリソースが潤沢である際には出してもいいかもしれませんね。

まとめ
以上、乾紗凪デッキの紹介でした。ましろ色シンフォニーは、僕が初めてちゃんとデッキを組んだタイトルでしたので今回超大幅に強化されて非常にうれしく思います。
この調子で新弾も追加弾もバランスよく強化が来るのを楽しみにしています。
また、今回は乾紗凪単デッキの紹介でしたが、ましろ色シンフォニーはどの軸も強力であり、アンジェt紗凪デッキのような混ぜたデッキも面白いですので皆さんぜひ組んでみてください。
それでは今回はこの辺で。

Let,s Precious Go Memories!
Icon