is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【27ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【27ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.09.24

By紀田


20210924_225180.jpg
タイトル紹介『NEW GAME』編
遊々亭@プレメモ担当です。

この記事では、発売済みのタイトルに対して、そのタイトルの特色や攻め方・守り方に関してをブロガーさん執筆して頂きました。
様々な視点で書かれていますので、是非ご覧になってください。

今回は【NEW GAME】となっています。
どうも、紀田です。今回は数あるタイトルの中からNEW GAMEについて私の考えをいろいろと紹介していこうと思います。

どんな動きができるタイトルですか?また、強みを教えてください。
02-029 滝本ひふみ>や<P-007 望月 紅葉&涼風 青葉>を用いた除去ビートデッキおよび<02-039 滝本ひふみ>を用いたやコントロールデッキがあります。それぞれのキャラによって攻め方が大いに変わってきますが、このタイトルの強みとしては前述のカードになります。

02-029 滝本ひふみ P-007 望月 紅葉&涼風 青葉 02-039 滝本ひふみ

このタイトルでの打点の止め方・守り方を教えてください。
昨今どのタイトルにも標準搭載されている<寝坊>、<高い壁>および<P-039 一色たまこ>に加えて、<02-029 滝本ひふみ>と<01-118 メガ粒子レクイエムシュート>になります。

02-029 滝本ひふみ
このカードは攻防ともに優れたカードとなります。自ターンに<P-013 本間 芽衣子>のような妨害不可アタッカーのテキストを無効にしたり、相手の突破持ちキャラを妨害してデッキの上に戻すことで突破をスカすことができます。

01-118 メガ粒子レクイエムシュート
10127.jpg
相手の場だししてきたカードを戻して相手のアタッカーを減らす使い方に加え、<P-007 望月 紅葉&涼風 青葉>で除去したカードを返された場合に、使うこともできますね。

キャラ毎のデッキイメージや攻め方(ダメージの通し方)はどのようになりますか?
涼風 青葉
とにかくアプローチ数を増やしていくデッキになります。
02-004 涼風 青葉>や<P-029 涼風 青葉>などのキャラで連パンしていき、<P-017 涼風 青葉>の効果にて1点バーンで点を重ねていき勝ちを目指していきます。

滝本ひふみ
02-039 滝本 ひふみ>採用型と非採用型の二つに分かれると思います。
いずれにせよ盤面をコントロールしつつ<P-030 滝本 ひふみ>と<P-018 滝本 ひふみ>の効果を用いて攻めていきます。

篠田 はじめ
01-047 篠田 はじめ>や<01-049 篠田 はじめ>でアクティブを付与し、<P-019 篠田 はじめ>の効果で妨害不可2点を作りつつ、<01-053 篠田 はじめ>で連パンして一気に価値を目指していきます。<01-058 篠田 はじめ>に効果を付与すれば<01-058 篠田 はじめ>で更に連パンすることもできます。

飯島 ゆん
01-070 飯島 ゆん>や<P-032 飯島 ゆん>で「飯島ゆん」を大量に捨て札に置き、<01-068 飯島 ゆん>などを妨害されない状態にして攻めていきます。

桜 ねね
P-042 桜 ねね>と<02-054 桜 ねね>で盤面作成、<P-041 桜 ねね>や<02-054 桜 ねね>で盤面破壊もしくは点数を入れていき、最後に〈バグだらけ〉で詰めていきます。

望月紅葉&鳴海ツバメ
以前、blogに書かせていただきましたが、紅葉&ツバメは同ネームを並べて突破およびアクティブを全キャラに付与して攻めていくデッキになります。

遠山りん&八神コウ
01-077 八神 コウ>や<02-036 遠山 りん&八神 コウ>でアドバンテージを稼ぎつつ、<02-101 八神 コウ>と<02-105 阿波根 うみこ>や<01-081 阿波根 うみこ>の除去を用いて盤面をコントロールしつつ価値を目指すデッキになります。

4コスト軸
P-035 八神 コウ>や<02-088 涼風 青葉&八神 コウ>で盤面のキャラを増やしていき、10枚並べて<P-027 大和・カトリーヌ・十和>で特殊勝利を目指していきます。<02-039 滝本 ひふみ>を採用することで相手次第ではeasy winを狙うことができます。

このタイトルで気に入っているカードを数枚(3~5枚)紹介をお願いします。
02-029 滝本 ひふみ
いわずもがな、最強のカードですね。使い方に関しては②でも触れておりますので割愛いたしますが、アプローチ相手で効果起動しようとすると除去されてしまったり、テキスト無効・使用不可とされてしまう可能性があるため、あえてアプローチ自分で使う必要性もあります。

01-003 涼風 青葉
登場で手札消費±0、効果誘発で+2できる最強のカードです。
昨今のタイトルで「青葉互換」、「乃木互換」と呼ばれているカードのうちの前者であり、名前の通り一番最初に出たカードになります。数多くある互換の中でも比較的誘発しやすい効果であり、強い部類になります。

01-085 葉月 しずく
全サーチは最強であるため、選出いたしました。
事故を減らす目的だけでなく、様々なカードを1枚だけ投入することができるようになります。例を挙げると、普通の相手にはなかなか刺さりづらいため複数枚投入しづらいですが、レベルアップタイトルには非常に刺さる「面接」のようなカードを投入しやすくなります。

ハリネズミ / P-002 涼風 青葉
10122.jpg
NEW GAME初弾発売時に流行っていたコンボになります。当時は、数値が100行くことが少なかったため、アプローチタイミングで110/110出せるこの組み合わせは最強でした。昨今ではどのタイトルも<レールガン>互換があったり、そもそもアタッカーがほとんど我慢を持っている関係上、採用されることはなくなりましたが、当時は猛威を振るっていました。
思い出補正も含めて紹介させていただきます。

最後に一言お願いします。
ということで、今回はNEW GAMEの紹介をさせていただきました。初弾発売から何度も大会にて入賞・優勝してきたタイトルであり、強さはお墨付きですね。また、プールも相応に広いため同じ軸でも人によって結構中身が異なりデッキの作り甲斐もありますね。皆さんもぜひいろいろなデッキで遊んでみてください。
それでは今回はこの辺で失礼します。
Let's Precious Go Memories!

posted 2021.09.22

Byじょーじ


20210922_225180.jpg
タイトル紹介『物語シリーズ』編
遊々亭@プレメモ担当です。

この記事では、発売済みのタイトルに対して、そのタイトルの特色や攻め方・守り方に関してをブロガーさん執筆して頂きました。
様々な視点で書かれていますので、是非ご覧になってください。

今回は【物語シリーズ(傷物語中心)】となっています。
どんな動きができるタイトルですか?また、強みを教えてください。
殺傷力の高さとカードプールの多さが強みとなっています。

元々は、強いカードは多いものの、盤面形成が遅く、攻められるようになるまで時間のかかるタイトルというイメージでした。
ですが、今回「傷物語」の追加により盤面形成が早くなり、連続アプローチや直接ダメージなど攻める手段が多く収録され、2ターン目に相手を倒しきれることもあるほどの速度と殺傷力を手に入れました。
また、新弾の追加によりデッキの方向性は大きく変わったものの、過去のカードは使うことできます。
特に<01-094 私の秘密>や<02-009 神原 駿河&戦場ヶ原 ひたぎ>のような、相手の妨害カードの使用を阻害できるカードは、殺傷力の高い新弾のカードとの相性が抜群です。

10149.jpg

その他にも強力なカードは多数あるので、環境などに合わせてデッキに入れるカードを変更できるのは大きな強みですね。

このタイトルでの打点の止め方・守り方を教えてください。
06-029 キスショット>や<06-032 キスショット>など、自由登場持ちのEXカードを中心に相手のアプローチを妨害します。

06-029 キスショット 06-032 キスショット


それらで止めるのが難しいものには<03-045 阿良々木 暦>や<03-083 阿良々木 月火>を使い、アプローチ自体を封じることで対処していきます。

03-045 阿良々木 暦 03-083 阿良々木 月火


カードプールが多いこともあり、防御札の種類自体は多めに用意されていますが、新弾中心のデッキではかなり前のめりに攻めるプレイングや構築をすることが多く、アプローチ後のキャラを活動状態に戻す手段が少ないこともあって、カウンターパンチを食らうと防御しきれずに負けてしまうこともあります。
返しの相手のターンに何回妨害できるかということも考えながらどれくらいアプローチをするかを考えることで、自然に相手のアプローチを守りやすくなると思います。

キャラ毎のデッキイメージや攻め方(ダメージの通し方)はどのようになりますか?
(赤)キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード
赤い「キスショット」が、相手にポイントを与えたらEXデッキから<06-005 キスショット>を出して追撃でき、相手のキャラを倒したら捨て札から<06-003 キスショット>を出して追撃できます。
この、相手がアプローチを防いでも防がなくても追撃できるというちょっと理不尽な性質を活かし、連続アプローチによって一気に7ポイント与えます。
ただ、アプローチを『我慢』によって耐えられてしまったり、妨害後に自由登場で押しつぶして退場判定を行わせないプレイをされると追撃を防がれてしまう場合があります。
そのため、妨害に参加させたくない相手のキャラは事前に<P-003 蝸牛>でサポートエリアに送っておくと良いでしょう。

(青)キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード
こちらも赤キスショット同様連続アプローチ系なのですが、青キスショットはあの手この手で相手にポイントを与えにいきます。
06-008 キスショット>や<06-016 キスショット>は、退場した時に後続を呼んで追撃できるため、妨害されにくい(ポイントを与えやすい)キャラです。
06-015 キスショット>は、ステータスに不安はありますが『突破』と、相手にポイントを与えた時に後続を呼んで追撃できるテキストを持ちます。<06-008 キスショット>を後続に呼べると、連パンテキストも再度使えてお得ですね。
不安なステータスは<06-007 キスショット>によって補完でき、相手のAPDPを下げる効果なので、ある程度の我慢持ちキャラでの妨害を受け付けません。ついでに相手のキャラがたくさん場を離れている時なら相手に直接ダメージを与えることができます。
主にこれらのカードを組み合わせて戦っていき、結果的には赤キスショット同様たくさんアプローチして一気にポイントを与えよう!というコンセプトなのですが、攻め方のパターンが豊富なので相手にとって一番嫌な攻め方を選べるのが赤キスショットにはできない長所ですね。

羽川 翼
キスショット系は序盤から一気に攻めて勝つようなウィニー系のデッキだったのに対し、このデッキは盤面が出来上がるまでが遅めで、毎ターン少しずつアドバンテージを稼いで相手をじわじわと追い詰めていくコントロール寄りのデッキです。
攻めの中心になるのは<06-038 羽川 翼>と<06-051 羽川 翼>の2種の「ポイントを与えた時に相手に被害を与えられる」アタッカーと、これらのカードを連続アプローチさせることができる<06-039 羽川 翼><06-050 羽川 翼>です。
「ポイントを与えた時に発動するテキスト」を発動させることができればラッキーですが、突破などのテキストがないため、連続アプローチしてもポイントを与えられないことが殆どだと思います。
ですが、相手にとって「妨害しなくてはならない」アプローチをたくさんすることで、相手に妨害を半強要させることが本来の狙いとなります。
相手のキャラを倒すことで、その分だけ返しのターンの相手の攻めを弱体化させられるため、ターン数を引き延ばせるわけですね。
長期戦になればなるほど<06-038 羽川 翼>と<06-039 羽川 翼>によってアドバンテージ差を付けられるので、ゆっくりと相手を追い詰めていきましょう。

阿良々木 暦
阿良々木はAPやDPが低いキャラが多いですが、その代わり、退場することで連続アプローチが出来たりアドバンテージを取れたりするというようなデッキです。
「阿良々木」を妨害すると退場してしまうためなるべく妨害したくないのですが、「阿良々木」ネームがポイントを与えると捨て札から<06-060 阿良々木>が追撃してきます。
妨害してもしなくても連続アプローチしてきます。赤キスショットと似ていますね。
では、赤キスショットとどう違うのかと言うと、赤キスショットは単純なパワーの高さに加え『強引』を持つキャラも多く、バトルで相手のキャラを倒しやすいのが長所です。
阿良々木は、パワーが低いため相手のキャラを倒すのは難しいですが、<06-099 不死力>や<03-125 歯磨き><03-124 僕の自慢の妹達>のような強力なイベントが使えるのが長所です。
また、採用しているイベントカードによってデッキタイプが若干異なり、
相手をいち早く倒したい場合は<06-099 不死力>を使った連続アプローチ主軸のデッキになり、
化物語のカードプールを最大限活かした戦い方をしたい場合は<03-125 歯磨き>と<03-124 僕の自慢の妹達>を入れることでコントロール寄りのデッキにできます。
入っているカードが若干違うだけでもデッキの速度などが変わるため、相手にとって対処が難しいのが強みになっています。
吸血鬼ハンター
10109.jpg
相手の捨て札を除外しながら戦うという一風変わったコンセプトのデッキです。
このデッキの最大の強みは<06-094 吸血鬼退治の専門家たち>です。サーチ範囲が10枚と広く、最大3枚のキャラを場に出すことができます。
もちろん場に出さずに手札に加えるだけの選択肢も取れるので場が埋まっている状況でも使いやすいですね。
このカードで出したいのはこのデッキのメインアタッカーである突破持ちの<06-078 ギロチンカッター>と<06-086 ドラマツルギー>です。この2枚を中心にアプローチしていきます。
数値に不安がある場合は<06-081 ギロチンカッター>で増やし、厄介なテキストを持つキャラがいる場合は<06-082 エピソード>で消すことで、アプローチをサポートしましょう。
守りは他のデッキと同様、自由登場を中心に行うことになりそうですが、一応、<06-084 エピソード>と<06-083 エピソード>を組み合わせると退場しない状態で2回妨害可能です。
04-055 大人真宵>と<03-108 びっくりしたーっ!>のコンボを思い出しますね。

戦場ヶ原ひたぎ
ライブラリーアウト(デッキ切れ)狙いのデッキです。 <02-002 戦場ヶ原 ひたぎ>と、同じカードをコピーした<02-002 02-018神原 駿河&戦場ヶ原 ひたぎ>を用意し、<04-048 戦場ヶ原 ひたぎ>でアプローチできれば、一気に相手のデッキが6枚削れます。
その他にも<02-025 蟹を食べに行きましょう>や<05-001 戦場ヶ原 ひたぎ>でデッキを削ることができます。
ここまで聞くと結構強そうなのですが、「ひたぎ」ネームのカードが古いカードのためAPDPが低く、相手の適当なキャラにアプローチされるだけでも受けきれず盤面が崩壊してしまう可能性があります。
03-045 阿良々木 暦>+<05-018 忍野 扇>+<P-023 神原 駿河>のような相手のアプローチを禁止する手段を用意し続けるか、もしくはある程度新しいカードと混ぜることで、足りないステータスを埋める必要がありますね。
実践級のデッキなのかというと、最近だとデッキ回復手段をそれほど積まないデッキも多いので、環境最上位に目を瞑れば相手次第では戦えるレベルではないかと思います。

このタイトルで気に入っているカードの紹介をお願いします。
P-003 蝸牛
10200.jpg
使い方次第で攻撃札にも防御札になれるカードです。
アプローチ数、妨害数を減らすだけでも強力ですが、環境が変動したことで重要性が増しました。
例えば、EXデッキにしか自由登場を入れないデッキも増えたため、相手の手札に複数枚同じ自由登場カードを抱えられているのが見えているパターンが増えました。
この状態だと、盤面に出されたその自由登場持ちのキャラをサポートに送ることで、手札にある同カードを再度登場させることを封じることができるため、確実に自由登場2回分の妨害数をずらすことができます。
また、キーワードテキスト『突破30』とも相性が良く、DPが高いキャラをサポート送りにするのはもちろんのこと、相手の妨害キャラ決定後に別のキャラをサポート送りにすることで、自由登場で潰されてアプローチをキャンセルし、『突破30』を防がれてしまうという挙動も止めることができます。
元々攻守ともに強力なカードでしたが、クリティカルに使えるタイミングが増えましたね。

06-032 キスショット
こういう場ではユニークテキストを持つカードを紹介するべきだとは思うのですが、好きなカードというくくりではこのカードです。
主に相手の有用なサポートキャラを倒すのに使うのですが、メインエリアに0コストを並べるデッキであれば、<P-003 蝸牛>と同じように攻守の回数をずらす使い方が可能です。
自由登場持ちなので普通に妨害キャラとして使いつつも、さらに強力なサポートキャラを倒せたり、状況次第では攻守の回数をずらしたりと、使い方は多岐にわたります。
しかも、<P-003 蝸牛>相当の強力カードなのにも関わらず、EXデッキから簡単に手札に加えられます。
この手のカードがEXデッキにあると構築がかなり楽になりますよね。
こういう使い方次第で化けるカード好きなんですよね。

04-090 千石 撫子
相手が3枚引いていれば相手の好きなキャラを捨て札送りにできます。当然アプローチ中のキャラでも止められます。
この手のカードは場にあると対策されてしまうのですが、捨て札から<06-002 キスショット>でアプローチフェイズ中に急に出すことができるようになったので使いやすくなりました。
また、テキストの条件もかなり満たしやすくなったのではないかと思います。
このカードが出た当時は、殆どのタイトルがサーチカードによって盤面を整えており、カードを引くのは単純なアドバンテージを取るときという感じでした。
なので、当時にしてみれば3枚も引いたんだから多少のペナルティをくらっても仕方ないだろという感じだったのですが、最近のタイトルはサーチするカードは無いけどたくさんドローすることで盤面を揃えろという風潮になっているため、簡単にペナルティの対象になってしまいます。
当時では使いづらいカードでしたが、今では神のカードに化けましたね。神だけに。

01-094 私の秘密 / 02-009 神原 駿河&戦場ヶ原 ひたぎ
10149.jpg
完全イベント封じと、ブレイク以外全部封じです。
どちらか片方でも強力ですし、組み合わせれば相手が何もできない状況にできます。
あとは相手のキャラのテキストだけ見れば、あとは単純なアプローチ数引く妨害数がそのまま相手に与えられるポイントの数になります。
相手の手札に左右されずに確実に7ポイント与えられる状況が作れるので、ギリギリで耐えられてしまうような状態にならないのがいいですね。
カードプール内にあるだけでデッキを握る理由になるカードです。
一応、相手の場のキャラのテキスト封じができる<05-070 斧乃木 余接>もいるのでこれも組み合わせればさらに相手が何もできない状況を作れるのですが、上の2種類のカードと違い、自分のキャラも止まってしまうので注意が必要です。

最後に一言お願いします。
ということで、傷物語の紹介でした!
キスショットや阿良々木で理不尽染みた速度で戦うか、羽川や戦場ヶ原でコントロール寄りに戦うか、どっちも面白いので迷ってしまいますね。
環境的には早いデッキで戦っている人は多いのではないかと思いますが、たまにはゆっくりしたデッキも楽しいですよ!
ではでは、また次回に。

posted 2021.09.03

By煮干しザムライ


20210903_225180.jpg
【神回】あの花タイトルで盤面が大変なことに!?【驚愕】
あの花タイトル使います。1ドローで。
どうも煮干しザムライです。前回はおちこぼれフルーツタルトについて紹介しましたが今回はあの花を紹介したいと思います。よろしくお願いします!!

デッキレシピ
あの花

http://prememo.net/decks/detail/209835

ほんとは紹介する気なかったのですが一つの事実に気づいてしまいこれは皆に使って欲しいと思ったので紹介させていただきます。
このデッキを見て何か気づいた方いますかね?そう、このデッキをスリーブに入ってるカードだけで組まれているのです。
これは組むしかないね!!


今回はスリーブのカードだけで組むというコンセプトのもと組んだので採用カード説明等はしません。しかし回し方が少し難しいのでここでは回し方を解説していきたいと思います。

回し方
このデッキは1ターン目にタイトルを打って6面プレメモをするというのがコンセプトなので初手要求値がかなり高いです。先攻想定だと再び動き出した時間を打たない限り基本手札が1枚になります。
では具体的にどのような動きを理想としているのかについて盤面を見せながら解説して行きましょう。

初期手札のキープ基準
このデッキはサーチが豊富です。しかしこのデッキの初動は最低3枚、理想4枚です。具体的には<P-022コンビ>、<P-028 松雪隼>、<ガールズトーク>を最低ラインとしプラスアルファで持っていたいのは<P-012 久川 鉄道>か<P-016 宿海 仁太>です。最低でも上記3枚揃えられるようならキープです。
手札を変える場合気をつけるべきことは山札を暗記することです。このデッキは<あの頃の夏>といった山札の下を参照するカードがある為変える前の手札を覚えておかないと悲惨なことになります。

1ターン目の動き方
20210903_1_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
なんとかして理想の手札を揃えます。そうすればあとは簡単です。EXから3コストを3種とタイトル。コンビで3コストを3種見せて9コストの踏み倒し。<P-012 久川 鉄道>or<P-016 宿海 仁太>を出す(EXから<P-017 久川 鉄道>を持ってきて出しても可)。こうすることでメインエリアに5種類の超平和バスターズが並ぶのでタイトルの条件を満たし永遠に6面プレメモができます。 相手ターンで手札が増えることが10コストの鶴子しかない為余裕があればこのカードを置けると最高です。
この動きをすると再び動き出した時間や10コストの踏み倒しで7-2サーチを同時に出せてない場合手札が1枚になります。

そして中盤は<P-013 本間 芽衣子>などで小突きながら手札を整えましょう。基本引いた使えるもので戦いますが基本的に10コストが雑に単体でポイントを通せて偉いです。<P-014 本間 芽衣子>の効果は詰め以外では基本2ドローで良いと思います。

このデッキの詰め方
20210903_2_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
メインエリアは3-3のキャラ比重が望ましいです。詰めでは<01-065 本間 芽衣子>を出すことで突破30を通しやすくなります。
P-019 安城 鳴子>が110/110突破30で与えるポイントが2点、そして自身の効果により連パンができるのでこれが通るだけで4点です。さらに<P-009 安城 鳴子>の効果で連パンできるので一人で6点までいけます。<01-077 安城 鳴子>の効果で安城鳴子がアプローチすると相手はイベントを使えなくなるのでキャラの登場を封じ、イベントの使用を封じた突破30なら基本通ると思います。詰め方がプロムガイルにちょっと似てますね。
しかしこのデッキ、メイン中のイベントによる守り札と起動効果による守り札には対抗手段がありません。相手のデッキを見定め6点を投げ込むプランか細かく刻むかを判断しましょう。

まとめ
以上があの花のデッキ紹介になります。このデッキスリーブに入ってるカードだけで組んだにしてはかなりやれることが多く状況によって攻め方を変えることのできる面白いデッキになったと思います。特に<P-016 宿海 仁太>でサポートエリアのカードをメインエリアに簡単に移動できるのがすごいですね。守りや攻めでも動き方にかなり幅が出てきます、メインエリアに立てておけばサポートが対象に取れない為俺妹のコンビケアも出来ているの強いです、もちろんサポートのカードを1コス焼きとかで焼かれないのも強い。

このデッキを組むにはスリーブ3種類を4つ買うだけです!今ならまだ売っているところも多いと思うので探してみてはいかがでしょうか?











0コス1ドローの盤面1体出せるカード増えるって普通にやばいし神回で驚愕だと思うからタイトル詐欺ではない。
Icon