is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blog 【23ページ目】ブログトップ

Brackets

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blog 【23ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.01.29

By-遊々亭- ワンピ担当


ワンピカード 1/16~1/28 販売ランキング

こんにちは、遊々亭@ワンピース担当です!
今回は1/16~1/28の販売ランキングをお届け!
遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

1位

  • モンキー・D・ルフィ
  • 【速攻】(このカードは登場したターンにアタックできる)
    【アタック時】自分のリーダーかキャラ1枚にレストのドン!!1枚までを、付与する。

2位

  • サンジ
  • 手札のこのカードは、自分の場のドン‼の枚数が相手の場のドン‼の枚数より2枚以上少ない場合、コスト-3。
    【ブロッカー】(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタックの対象をこのカードにできる)

3位

  • あーーっす!
  • 【メイン】自分のデッキの上から4枚を見て、コスト4以上のカード1枚までを公開し、手札に加える。その後、残りを好きな順番でデッキの下に置く。
    トリガー
    【トリガー】このカードの【メイン】効果を発動する。



次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式X(Twitter)、ワンピカード担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

【遊々亭 ONE PIECEカードゲーム担当X(Twitter)】 @yuyutei_opc


posted 2025.01.27

Byガチャ


『緑紫ルフィ』デッキ紹介
こんにちは、ガチャです。

先日、エクストラブースター Anime 25th collectionが発売されましたね!
今弾はAnime 25th collectionとのことだけあって、アニメオリジナルのカードが多く登場しており、アニメ派の人たちは嬉しい内容になっているのではないでしょうか?

今回はエクストラブースターに唯一収録されている新リーダー、『<緑紫ルフィ>』について解説いたします。

ALL麦わらの一味デッキになるので、麦わらの一味が好きという方は是非ご覧ださい!


デッキレシピ
緑紫ルフィ
リーダー
1
メインデッキ
50


デッキの強み
このデッキはデッキの安定性と展開力に優れたデッキです。
サーチカードとして、<ナミ><ゾロ十郎>そしてKO時に効果が使える<ロビン>がいます。
このカードを活用しながら、手札に欲しいカードを集めて、7コストの<ルフィ><ルフィ太郎>で展開していきます。

さらにリーダー効果も強力で、特徴『麦わらの一味』のキャラだけ自分の場にいるならば、2ドンをデッキに戻してレストのドンを2つアクティブにします。
これによって実質12ドンを使用できるようになるため、柔軟にさまざまな動きができるようになります。


デッキの回し方
序盤
サーチできる<ナミ>で、カードをサーチしながら手札に欲しいカードを揃えていきます。

このデッキは<ルフィ太郎><ルフィ><ブルック>と展開効果を持つカードが放っています。
そのため今後、展開していきたいカードを選択しましょう。

3コストの<ゾロ十郎>でドン加速も有効です。
早い展開を目指しましょう。

中盤
このデッキは、4コストから展開を行うことができます。
ブルック>は3コスト以下のキャラを展開することができるカードです。

このデッキには、<ゾロ十郎>や<ウソ八><ロビン><ナミ>を採用しています。
それぞれ、盤面や手札状況を見ながら順応できるカードのため、使い分けて展開していきます。

また手札が悪い場合は、4コストの<ゾロ十郎>でサーチするのも良いでしょう。
終盤の展開に向けての準備をしていきましょう。

終盤
高コストの展開カードは2種採用しています。
7コストの<ルフィ太郎>と<ルフィ>です。

ルフィ太郎は紫の5コスト以下のキャラを展開できるカードです。
一方ルフィはブロッカーで、4コスト以下のキャラを展開できます。

ルフィ太郎で攻めるのか、ルフィで少し守り寄りの戦術を取るのかを選択できるのが緑紫でできる利点です。
ルフィは<ゴムゴムの巨人>の相性もよく、高いパワーの攻撃も守ることもできます。

状況判断を行いながら、展開方法を考えていきましょう。


キーカード紹介
このデッキのキーは展開力でしょう。
そのため、7コストの<ルフィ太郎>と<ルフィ>が間違いなく重要なカードです。

ルフィ太郎は紫の5コスト以下のキャラを展開できるため、<サンジ&プリン><サン五郎>などを展開できます。
どちらもドロー効果を持っているカードのため、手札が減りにくく戦いやすいカードです。

ルフィは4コスト以下のキャラを展開することができます。
色の指定はないため、紫のカードでも展開できるのが特徴です。
ブルック>でさらに展開させたり、<ゾロ十郎>でサーチなど多彩な動きができます。


最後に
今回は緑紫ルフィについて書かせていきました!

ワンピースカードは麦わらの一味のカードが多く、緑紫だけでもたくさんの構築ができるリーダーです。

「麦わらの一味だけでデッキを組みたい」という人には、おすすめのデッキなので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

posted 2025.01.27

By山川洋明


【山川洋明】ヤマト爆走!EB02赤エース!
こんにちは!山川洋明です!
いよいよエクストラブースター02が発売されました!
楽しみなカードがいっぱいです。いろんなリーダーに強化が入りました。
その中でも<赤エース>に注目したいと思います。
なぜなら、<最高到達点>と<ヤマト>が補強されたからです!

赤エースは相手のキャラを<ジェットピストル>や<炎帝>でKOし、最後には<ロジャー>でとどめを刺します。
しかし、この戦い方には問題があります。ロジャーを引けないと、相手のブロッカーを越えられなくてとどめが刺せないのです。

最高到達点はこの悩みを解決してくれました。ロジャーへのアクセスが可能になったからです!

ロジャーが手札にある場合は、ジェットピストルや炎帝などを探しに行っても構いません。赤エースならば、最悪でもリーダーへの1000カウンターになってくれます。

お次はヤマト。今まで赤エースには6コストキャラが人材不足でした。<5マルコ>や<5エース>が奮闘していましたが、それでも環境に食い込むには至らずにいたのです。

そこにヤマトが救世主として現れたのです!パワー7000速攻により、相手のライフへの圧力が高まりました。もしヤマトの7000パンチが通るなら、リーダー効果で手札を捨ててでも7000パンチにします。
ライフ2枚取りを狙えるからです。

ヤマトを出したときのポイントですが、パワーが少ないからと言って、エースをパワー6000で最初に攻撃させてはいけません。

相手視点では、「パワー6000のエースを2000カウンターで止めて、ヤマトはライフを差し出せばいい」と、容易に判断できるからです。
ヤマト7000パンチからスタートした場合、相手視点ではリーダーエースがいくつで攻撃するかは見えません。
仮にヤマトの7000パンチを2000カウンターと1000カウンターで守ったとしても、次のリーダーパンチが6000。これでライフを奪われたら、結果的に1枚手札を余計に失ったことになります。

ヤマトの7000パンチの後に、エース6000パンチだろうと思い込んでいたところに、7000パンチがもう一発叩き込まれるのは、相手視点でも厳しいものになります。

ヤマトのおかげで、対戦相手を大きく揺さぶれるようになったのです!
では、デッキリストをお見せします!
デッキレシピ
リーダー
1


マリガン基準は、<エース>、<ヤマト>、<デュース>の誰かがいればキープします。後手なら<チョッパー>もうれしいです。
序盤はデュースや<サンジ>を攻撃に差し向けましょう。
中盤はエースやヤマトを速攻で走らせます。赤エースは<ラディカルビーム>や<神避>などで終盤の防御力がしっかりしています。相手のキャラを恐れずにリーダーのライフを削りにいきます!
終盤には<炎帝>からのダブルアタックを通しに行ったり、<ロジャー>でとどめを刺しに行ったりしましょう!
おわりに
最高到達点>と<ヤマト>のおかげで<赤エース>は生まれ変わりました!今まではリーダー効果をほとんど防御に使っていました。
これからはヤマトで仕掛けるタイミングでガンガン使って、相手に圧力をかけられるようになったのです!
速攻と除去で押しきる姿は圧巻です!
ぜひ楽しみましょう!

Icon