is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

【じょーじ】青黄ハンコックデッキ紹介

Brackets

【じょーじ】青黄ハンコックデッキ紹介

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

【じょーじ】青黄ハンコックデッキ紹介

posted 2025.11.22

Byじょーじ


【じょーじ】青黄ハンコック
こんにちは、じょーじです。
今回はブースターパック14弾「蒼海の七傑」で強化された、<青黄ハンコック>デッキのご紹介です。
それでは、さっそくデッキレシピをどうぞ!
デッキリスト
青黄ハンコック
リーダー
1


リーダーの能力について
相手のターン中に自分のキャラが登場するごとに1枚引ける効果と、
1ターンに1回、自分のパワー5000以上の《九蛇海賊団》か《アマゾン・リリー》のキャラがKOされた時に、相手のライフを手札に加えさせる効果を持っています。

自分のライフにダメージを受けてトリガー効果を持つキャラが出た時や、自分のキャラがKOされた時に効果を発揮する、カウンターパンチが得意なデッキタイプです。
相手の攻め方が強力なほど、こちらの盤面も強力になっていく特性に加え、自分のライフ回復や、相手のライフを直接削る効果も組み合わせることで、相手とのライフレースを有利に立ち回っていきましょう。

各ターンの動き
序盤
1ターン目に出せるカードは今回の構築では採用していません。
先攻2ターン目はドン!!カードはリーダーに付与してアタックし、相手のライフを削りに行きましょう。
後攻2ターン目は<ST17-004 ボア・ハンコック>を登場させ、次のターンに引くカードを操作しながら、リーダーにドン!!を付与してアタックしましょう。
先攻後攻どちらでも、相手がこちらのリーダーアタックしてきた場合には、ライフで受けて、トリガー効果の発動を狙っていきましょう!

中盤
中盤からは、相手とのライフ差をつけることを狙っていきます。
攻めたい場合には<EB03-053 ナミ>を登場させて、相手のライフを減らし、
守りたい場合には<OP12-119 バーソロミュー・くま>を登場させて、ライフを回復しましょう。
ライフを回復することで、相手のアタックから守りやすくなるだけでなく、トリガー効果でキャラを登場できる可能性も上がるため、結果的に攻めやすい状況を作り出すことが出来ます。
相手とライフ差のある有利な状態を作りながら、自分のリーダーや、トリガー効果で出てきたキャラにドン!!を付与して相手のリーダーにアタックしていきましょう。
終盤
OP14-112 ボア・ハンコック>を登場させることで、こちらのライフを回復しつつ、相手のライフを削るダメ押しをしていきます。
相手のライフが0枚になったら、<OP07-057 芳香脚>でOP14-112 ボア・ハンコックにブロックされない効果を付与して、一気に勝負を決めましょう!
相手の手札が多い場合は、<OP06-047 シャーロット・プリン>を登場させてカウンター値を削るのを狙うのも強力です。
ピックアップカード紹介
OP14-114 ラン/OP14-105 ゴルゴン三姉妹/OP14-115 リンドウ
トリガー効果で登場できるカード群です。
これらのカードはトリガー時にコストなしで登場させることができるので、リーダー効果でリソースを稼ぎながら盤面を強化することができます。

4ラン>は起動メインでレストのドン!!を1枚付与することができ、リーダー効果に必要な1ドン!!付与を満たしてくれたり、中盤~終盤までパワーラインの底上げをしてくれます。
地味ながら、非常に重要な役割をしてくれるカードです。

6ゴルゴン三姉妹>は、自分のキャラとリーダーに1枚ずつドン!!を付与することができる効果を持っています。
役割としては「4ラン」に近いですが、自分のキャラが多く並べば並ぶほど恩恵が強力になっていくので、トリガー効果でパワー5000前後のキャラを横並べしていくデッキコンセプトとかみ合っています。
また、ドン!!を付与する対象として《アマゾン・リリー》以外のキャラも選べるので、<4菊之丞>や<6バーソロミュー・くま>などのキャラにも付与できるのが強力です。
コストが若干重いので気を付けないといけませんが、2000カウンター持ちのキャラとしては破格の効果を持つカードと言えるでしょう。

5リンドウ>はKOされた時にライフを1枚追加したあと1ダメージ受けるという独特な効果を持っています。
つまりはKOされた時に1ドローできる効果の亜種みたいなものですが、1ダメージ表記のため、これで出たトリガー効果を使うことができます。
KOされてしまっても後続を用意できる可能性があるため、攻め手を緩めたくない場面で活躍するキャラになっています。
EB03-053 ナミ/OP14-112 ボア・ハンコック
相手のライフを直接減らせる効果を持つカードです。

5ナミ>は、登場時に自分のリーダーにドン!!を付与しつつ、相手のライフが3枚以上の場合は、ライフ1枚を手札に加えさせる効果を持ち、また、KOされた時に手札からパワー6000以下を登場させることができる効果も持っています。
登場時にリーダー効果に必要な1ドン付与を満たしてくれる上に、相手のターン中にKOされた時も、KO時効果で後続のアタッカーを登場させつつ、リーダー効果で1枚引くことができます。
《アマゾン・リリー》や《九蛇海賊団》ではなかったり、トリガーを持っていない点は玉に瑕ですが、それを抜きにしても、上下どちらの効果もこのデッキの目指す動きとかみ合っている相性の良いカードになっています。

9ハンコック>はこのデッキのフィニッシャーとなるカードです。
「5ナミ」では削り切れない相手ライフの残り1枚を取り切りつつ、自分のライフを回復することで、ゲームの決着ターンを遅らせてくれます。
手札のキャラを登場させるトリガー効果を持っていますが、このカード自体も強力なので、トリガー効果を発動するか、このカードを手札に加えるかは状況次第で見極めましょう。
OP06-047 シャーロット・プリン/OP07-057 芳香脚
4プリン>は、相手の手札を5枚になるように減らせるカードです。
特にカウンターイベントなどでガッチリ構えられているときに防御を崩すことができるのが強力で、相手のライフが少ない状態で使えば、無理やりゲームを終わらせることも可能です。
基本的には終盤に使うカードですが、相手の手札が8枚ほどであれば、道中で使ってしまうのもアリです。

芳香脚>は、《王下七武海》のキャラにブロックされない効果を付与できるカードです。
「ハンコック」ネームのカードであれば誰でも付与できるので、相手のライフが0枚になったら、リーダーや<9ハンコック>にブロックできない効果を付与して、一気に突撃してしまいましょう。

その他の相性の良いカード
ST07-010 シャーロット・リンリン

相手のライフを減らすカード、自分のライフを回復するカードであれば、大抵のものはこのデッキと噛み合うので、試してみるのもアリです。
7リンリン>は、相手依存ながら両方の効果を持っています。
可能であれば、相手のライフ破棄を率先して使いたいですが、このデッキであれば、ライフ回復を選ばれたとしてもトリガー効果を発動できる確率があがるので、どっちに転んでもおいしいですね。パワーが8000と高めなのも魅力です。

OP14-118 わらわ こわい...
1コストで相手のキャラ1枚のアタックを止めることができるカウンターイベント。

アタックを止めるキャラの範囲に制限がなく、10コストのパワー12000のようなキャラのアタックでも止めることができるため、終盤に持っていれば、容易に相手のリーサルアタックをずらすことができます。
トリガー効果もリーダーと噛み合っており、単体性能としてはかなり上位のカードですが、今回は不採用としています。
2枚ほど採用するだけでも働いてくれるカードなので、<4プリン>のような攻めっけのあるカードを減らしてこちらにする構築も考えられます

終わりに
ということで、今回は<青黄ハンコック>のご紹介でした。

ブースターパック14弾「蒼海の七傑」は、これまでのブースターよりも新規リーダーの追加枚数が多く、研究のし甲斐のある弾になっています。
大会環境を想像すると、どうしても<赤青エース>や<黒イム>の存在が脳裏にチラついてしまいますが、追加されたリーダーはどれも、それらの環境上位リーダーに対しても引けを取らない水準のカードをもらっていますので、研究次第で化ける可能性を持っています。
僕自身も、今回紹介した「青黄ハンコック」だけでなく、様々なデッキを試してみたいなと思っておりますが、すべてのカードプールを試すには広すぎる状態になってきたので、みなさんも強い構築が見つかったらこっそりと教えてもらえたら嬉しいです!笑

それでは、また次回に!
Icon