is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【48ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【48ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.05.07

Byかきみ


20240507 rise top.jpg
【攻略コラム】ネクストン 3.0 カードレビュー 月属性編【かきみ】
こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
ネクストン 3.0のカードレビューをかきみさんに頂きました!本日は月属性編です!

今回のSRカードについて
今回の月属性SRは3種類ありとなります、それぞれ紹介していきます。

孫呉の血脈/孫策・雪蓮
孫呉の血脈
ネクストン3.0月属性の目玉とも言えるキャラ&エリアですね。
条件は厳しいですが中型月ではおなじみの0宣言数値操作をキャラ毎に1ずつ増やす効果に加えて除去メタまでついています。
除去メタはエリアだけでなく<孫呉の血脈/孫策・雪蓮>にもついているので雪対面にもかなりの除去耐性が見込めますね。
エリアの配置には手札を捨てる必要があったり構築制限も過去に類を見ないほど厳しかったりしますがそれに十分見合った強さのあるカードだと思います。

名称が「孫尚香・小蓮」か「孫権・蓮華」のキャラをサーチするテキストについてはネクストン3.0で同時に収録されている<孫家の末娘/孫尚香・小蓮>と<孫呉の血脈/孫権・蓮華>の2種も(発動条件こそ違いますが)似たようなテキストを持っていて、この3種が条件付きでお互いをサーチできる形になっています。

孫呉の血脈/孫権・蓮華
アトラスティア王国のお姫様/クレリア>、<誇り高く凛々しき月姫/フィーナ・ファム・アーシュライト>等に次ぐ軽量アタッカーですね、今までの軽量アタッカーの中でもハンド回収が抜群に簡単です、構築制限が無いので様々なデッキでの活躍が見込めるカードでもありますね。
孫家の末娘/孫尚香・小蓮>、<孫呉の血脈/孫権・蓮華>、<孫呉の血脈/孫策・雪蓮>の中で唯一味方キャラが5体以上いなくてもサーチが使えるのも便利です。

蜀軍第一の猛将/関羽・愛紗
コスト発生、大幅な数値操作、連続攻撃対策と役立つ能力の沢山ついたキャラですね。
Mix中型月では強力な手札宣言や月コストの必要な能力がシングルに比べあまりないと感じるため現状では後述のシングル構築でこそ真価を発揮するカードだと思います。
このカードも構築制限が無いので、例えば混色Mixの月日の<清楚で可憐な優等生/九條 都>の能力や月花の<私の願い/玉樹 桜>の手札宣言などにコスト発生を使うような運用も面白いかもしれません。

真・恋姫†夢想限定 月単デッキについて
ネクストン3.0のカードのみで組めるデッキとなります(3.0以前のカードにも入れられるカードはありますが、あまり相性が良くないです)

デッキの概要としてはエリア<孫呉の血脈>による特大数値操作と、最近影を潜めていたカウンター(打ち消し)等の手札宣言戦略を合わせて戦うデッキです、力+技で試合の展開をコントロールし尽くしましょう。
かなり強力なデッキで、Mix構築に匹敵するあるいはそれ以上のポテンシャルを持つデッキだと思っています。

劉備軍の軍師/鳳統・雛里
希代の名軍師/諸葛亮・朱里
呉の筆頭軍師/周瑜・冥琳
このデッキの最大の特徴とも言えるカウンター(打ち消し)3種です。

基本的には積極的にカウンターにリソースを割くより先に数値操作キャラを並べたほうがこのデッキでは強いと思っているのですが、リセでは場合によってカウンター1回で大きく試合展開が有利になる事もあり、結果として試合中に相手はネクストン月側がカウンターを使える状態である限り常にカウンターを警戒して動かなければなりません。

カウンターの有効な使い方については場合によってあまりに多様なので多くは割愛させていただきますが、例えば以下のような使い方が挙げられます。
  • 相手が手札を使い切って中央DFにキャラを出そうとした時に使うと中央DFが埋まらずサポート値で優位に立ちやすい。
  • ダントラ2の<理想的な上司/イリーナ・ローゼンマイア>等の逆転要素を封じる。
  • キャラの登場時能力が誘発する事を前提に相手が動いた時、そのキャラをカウンターしてプランを崩す。
状況によってカウンターした方が良いかは大きく変わるため、予め相手の行動(キャラ登場、手札宣言、etc)をカウンターした未来としなかった未来をある程度予測する癖をつけることが大事だと思います。
対応で<聖槍ロンゴミニアド>や<超一流の忍者/服部 小波 正成>などの味方キャラを場から消す効果を使われると相手のキャラが1体以下になって条件を満たせなくなってしまう事もあるので注意しましょう。
また、<劉備軍の軍師/鳳統・雛里>と<希代の名軍師/諸葛亮・朱里>に関しては手札消費が実質1枚にも関わらずステータスが高めな点も優秀なので、場を埋める要員としても活躍をしてくれます。

劉旗の大望/劉備・桃香
劉旗の大望
劉備軍の軍師/鳳統・雛里>と<希代の名軍師/諸葛亮・朱里>からサーチができるこのデッキのリソース源です。
劉旗の大望/劉備・桃香>のステータスは4コストにしては低いですが、同じくコストが4の<蜀軍第一の猛将/関羽・愛紗>と<蜀が誇る猛将/張飛・鈴々>のどちらかを手札から踏み倒せるので最終的な手札消費量は少ないです、SP2でサポートしながら数値操作も使えるキャラを少ない手札消費で出せる点のみでも強力な1枚だと思っています。

呉の役人/孫堅・炎蓮
呉の役人/程普・粋怜
鉄弓党の首領/黄蓋・祭
呉の役人/孫堅・炎蓮>は<孫呉の血脈/孫策・雪蓮>と同じく<孫呉の血脈>を配置できるキャラですが、違う点として手札破棄ではなくコストでの配置なので<劉旗の大望>や<蜀が誇る猛将/張飛・鈴々>などのコスト発生から使える点で個人的に<孫呉の血脈/孫策・雪蓮>よりこちらの方が場に出す優先度は高いと思っています。
呉の役人/程普・粋怜>と<鉄弓党の首領/黄蓋・祭>は限定構築カードではありませんが、限定構築カードの<呉の役人/孫堅・炎蓮>からサーチする目的で限定構築では大体1枚ずつ採用されるカードですね。
必要に応じてアタッカーとDFキャラどちらもサーチできるのは非常に強力で、特に<呉の役人/程普・粋怜>を出す動きは少ないリソース消費で面を埋め&手札を整える事ができてなめらかです。

その他カードについて
孫家の末娘/孫尚香・小蓮
登場時1ドローが雑に強く、<伝承に刻まれし敬愛/ベアトリーチェ>の誘発のようなメタ能力ももっているため雪対面では重宝します。
メタの効果が薄い対面では手札宣言として構えていたほうが強いときもあります。

メイドさん兼護衛/孫乾・美花
エンゲージしたときの追加ドローは滅多に使いませんが、登場時に1ドローを持っているキャラとしてはかなり優秀な部類で、<蜀軍第一の猛将/関羽・愛紗>と同じく3コストでAP4/DP4下げる能力も持っていてかなり使い勝手が良いカードです。
孫呉の血脈>+数値操作キャラ複数がいる時の盤面に見えているAP4/DP4下げは現環境では相手視点だとかなりの圧になるため複数種類こういったカードがあるのは良いですね。

呉王/孫権・蓮華
名称が「孫権・蓮華」なので<孫家の末娘/孫尚香・小蓮>と<孫呉の血脈/孫権・蓮華>からサーチができるキャラですね。
サーチ先として存在する事が偉いので1〜2枚入っているだけで良いと思います。

おわりに
今回のネクストン3.0のカードは月には珍しく効果でのコスト発生にデッキ破棄が伴わない物がほとんどで、限定構築には<蜀が誇る猛将/張飛・鈴々>のようにそもそものステータスが過去のものより高いキャラも多かったりといつもに増して高いパワーを感じる弾となりました。
先程も少し書きましたが個人的にネクストンシングル月の評価がかなり高いので中型月に興味のある方は是非触れてみてほしいです。
ではまた。

posted 2024.05.01

Bykoyu@TWINT


20240501 rise top.jpg
【攻略コラム】ネクストン 3.0 カードレビュー 花属性編【koyu@TWINT】
こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
ネクストン 3.0のカードレビューをkoyu@TWINTさんに頂きました!本日は花属性編です!

今回のSRカードについて
恋を知った恋人/蔦町 ちとせ
中央DFにのみ配置できるキャラです。
中央DFにいる時にサポーターを得るキャラはこの弾では複数あるため、中央DFに置くキャラを考える必要があります。
ただし、今回の弾は全員がエンゲージを持っているため、アマカノ単ならキャラが埋まって全く出せなくなることはないでしょう。
このキャラの特徴的な効果は4つ目のメタ効果で、達成しやすい条件でシールドがつくので序盤から配置しておきたいキャラとなっています。
構築制限の都合で2コスト以下花単のデッキになるので、その中での選択肢となりそうです。

恋をあきらめないヒロイン/咲來
小型アタッカーの1体で、自ターン開始時にデッキの上を操作できるため手札の質を高めてくれます。
このキャラの真骨頂は、リカバリーを使用できる状態で後攻1ターン目に登場させることにあります。
リカバリーでドローしつつ、3つ目の効果で<脇役属性>を配置し、相手のデッキの上のカード2枚を相手の脇役置き場に置くことができます。
後攻なら初手で出したいカード筆頭です。

脇役属性
......要するに、手札を増やしたりコスト発生効果を使ったプレイヤーにデメリット効果を付与するカードですね。脇役置き場に4枚以上溜まると手札が1枚減ります。
恋をあきらめないヒロイン/咲來>を後攻1ターン目で出している場合は、相手の脇役置き場に最初から2枚置けるのですぐに4枚溜まることでしょう。

2つ目の効果は、登場ターン制限がないキャラを行動済み状態にすることで味方キャラを強化する効果です。
列を見て攻撃しないキャラに使用するか、<結婚式>と組み合わせて使うことになります。

アマカノシリーズ花構築限定について
アマカノシリーズ花単は、エリアカードの<結婚式>を主軸としたエンゲージメインの2コスト以下のデッキとなります。
エンゲージ登場専用キャラが複数おり、<結婚式>の効果でエンゲージ登場を補助できるため、エンゲージ対応のキャラ名を意識する必要があります。
また、構築制限がかなり厳しいことになっていますが、アマカノシリーズ単なら今回の弾だけで組んでも差し支えないと思われます。

真面目ヤサグレ娘/黒姫 結灯
一つ年上の幼馴染/蔦町 ちとせ
マイペース従妹/氷見山 玲
明るく元気な後輩娘/咲來
結婚式>を配置できるキャラ達です。配置後も、自身を破棄することで同名キャラを無償で出すことができるため、スペースを空けつつ盤面の調整ができます。
全部投入して16枚。なんとしても結婚式を挙げようという強い意思を感じます。

妻として甘えてくれる恋人/高社 紗雪
笑顔で甘えてくれる恋人/星川 こはる
エンゲージ登場で破棄した時に誘発するキャラ達です。ブレイブソード×ブレイズソウルを思い出しますね......
アマカノシリーズは、特定のキャラを破棄してエンゲージ登場しないと破棄されてしまうキャラがいるので、効果よりも名前が重要になってきます。なるべく対応しているキャラを手札に揃えていきたいですね。(旧リセのコンバージョンみたいなシステムですね)
なお、特定キャラを破棄したエンゲージでしか登場できないキャラはそれ以外に効果がありません。代わりに、小型キャラとしては圧倒的なAP/DPを持つので、力で押していく感じになります。
その他、基本的なことは普通の2コスト以下ビートと変わらないので、<結婚式>と<脇役属性>とエンゲージを駆使して戦っていきましょう。

過去弾のカードについて
偶然と謎に満ちた転校生/黒姫 結灯
過去弾のカードです。カードを引いたり、コストを発生する効果なので<脇役属性>のデメリット効果が誘発してしまいますが、<結婚式>があればそのデメリット効果もなくなります。
エンゲージがなく、後攻の場合は<恋をあきらめないヒロイン/咲來>を優先したいため、あくまで選択肢として投入を検討できます。

以上です。<脇役属性>のテキストを解読するのに時間がかかりましたがなんとかなりました......
エンゲージ専用キャラも珍しいので、高いAP/DPで戦っていきたいですね。

posted 2024.04.30

Byでちん


20240430 rise top.jpg
【大会レポート】リセ7周年感謝祭 YUZ日【でちん】
どうも、いつもお世話になっております。
でちんです。

少々遅くなってしまいましたが、
リセ7周年記念感謝祭大会のレポートを投稿させて頂きます。

デッキのことや試合の様子について触れていこうと思いますので、
時間つぶしにでもお読みいただければ幸いです。

当日の戦績
  • 一戦目 ロフフラ花 後攻
  • 二戦目 デジネ月 先攻
  • 三戦目 花日東鳩2 先攻
  • 四戦目 ヤマト 後攻 ×
  • 五戦目 ロスフラ宙 先攻 ×
  • 六戦目 ヤマト 先攻
  • 七戦目 YUZ雪 先攻
いつも通り(?)の5-2でした...が!
今回の大会が特殊レギュレーションということもあり、久方ぶりに上位入賞させていただきました!

思えば三年ぶり?くらいの上位入賞ですね...
ここしばらくテーブルトップの大会に注力出来ていない節があったので、
今回の入賞が、自分にとってある種の光明のようにも思えました。

これからも無理せず頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

使用デッキについて
ゆずソフト限定日単 デッキ
EX1
8


YUZ日になります。
(なんでYUZ日を選んだかという理由については、
後述する「デッキ選定について」という項目をご参照ください。)

今回は<牙と爪の獣亭>を全抜きした形になりますが、
自分からダウンしにいきづらい花絡みのデッキを相手にするときなど、欲しい場面もありました。

投入するなら2~4枚くらいがおすすめかと思います。
入れ替え候補のカードは...<引きこもりゲーマー/谷風 天音>や<見た目はちょっぴり派手/小雲雀 来海>あたりでしょうか。
(多分フル投入する必要もない気がしますが、3枚ずつは欲しいところです。)

4投するときに他何抜くかはちょっと難しいところです。

デッキ選定について
前提そのいちとして、シングル戦における環境については、らじおくんの記事をご参照ください。


前提そのにとして、上記記事を踏まえつつ、
優勝を狙うならば「ダントラ」or「ロスフラ宙」を握るのがベストな択だと考えられます。
ダントラは応用力が高く、いろいろなデッキに対して適切な立ち回りを取れる上に、
経験値を貯めきれば爆発的なパワーを行使することができます。

ロスフラ宙は「暴」の化身ともいえるような攻撃的なビートダウンデッキです。
生半可なビートダウンデッキでは相手にもならず、対面に座った瞬間に消し飛びます。
(だいたい3~4ターン目にAP9/DP8/DMG6のアグレ・ジャンプ持ちが降臨するのは驚異のひとことです)

上記のデッキは双方ともパワーが高く、優勝を狙うならば握るべきデッキなのですが、
ダントラは応用力が高い=瞬間瞬間に選択肢が多数存在する=無限にミスする可能性があるデッキということに加え、
自分で握ることを考えた場合、7~8回戦の長期戦で体力を消費すればするほどミスが増えそうだと鑑み、見送りました。

ロスフラ宙も、前回(2/11東京フェスタ)使用しタコ負けしたリベンジに握る択はあるかと考えましたが、
YUZ雪、ホワルバなどの明確な不利相手が存在するため、見送りました。

また、今回のレギュレーション上、強デッキを握って6-1しても、
自デッキが優勝デッキと被ったら全く芽が無い or オポネントで争う羽目になるのも悩ましいポイントでした。

そういう意味だとアクアプラスの他のデッキもパイの食い合いが見込まれそうなことを踏まえ、
デッキパワー&手の馴染み具合&上位入賞したときのバリューを鑑み、
YUZ日を握ることにあいなりました。

YUZ日は対ロスフラ宙などのようにどうにもならない相手がいるものの、
対YUZ雪のように相性のよいマッチングも見込めるのが好印象なデッキです。

(ただ、当日YUZ日で5-2ラインだったプレイヤーが自分を含めて3人居たため、
結局はオポネント勝負になってしまいました。レギュレーションの妙とも言えますね...)

強デッキに対する構え
上記(ダントラ・ロスフラ宙)と相対したときの心構えを書いておきます。
(そのほかの対アクアプラスデッキについても書こうかと思いましたが、長くなりすぎるので割愛します)

対ダントラについて
このマッチは、相手がYUZ日に対する知見をどれだけ持っているかによって難易度が変わります。

相手がYUZ日のことをよくわかっていなかった場合は、
DFに高APのキャラをしっかり出せば、相手が殴れず経験値も貯められないでまごまごしている間に殴り抜けます。

逆に、相手がYUZ日のことをしっかり理解している場合には、
  • 小型キャラをAFに配置し、移動キャラで滑り込みを行い、経験値の増加を狙う
  • 安易な相打ちをせず、1ターン9点殴られる覚悟を決めながらも、
    十分なバフ/デバフを行使できる盤面を作る
などの行動をとってくると思われるので、こちらも対処が必要です。

小型キャラのアタック→移動キャラで滑り込みを狙ってくる相手に対しては、
こちらも<現代に生きる忍者/常陸 茉子>や<デザイナー志望/三条 真琴>などの相手ターンに移動できるキャラを用意し、
なるべく経験値を貯められないような盤面づくりを心がけます。

相手が腰を据えてしっかり盤面を整えてくる場合には、
こちらも<婚約者は巫女姫様/朝武 芳乃>や<獣耳の少女/真咲・ガイヤール>などをしっかり盤面に出し、
コストを使ってでもきっちり高APを出せるような盤面を形成するのが大事です。

いずれにせよ、相手の経験値が貯まりきると<理想的な上司/イリーナ・ローゼンマイア>や
リアリストな孤児院の少女/リゼリエッタ・マーシュ>で盤面を焼き払われてしまうので、
極力相手に経験値を貯めさせないような立ち回りが重要です。

経験値を貯めさせないという意味では、
デザイナー志望/三条 真琴>+<お楽しみは続く/真咲・ガイヤール>の中断コンボを使うのもアリですが、
その場合残り3体のキャラで高APを作る必要があります。

同人作家/シャーリィ・ウォリック><婚約者は巫女姫様/朝武 芳乃><獣耳の少女/真咲・ガイヤール>などの組み合わせで、
AP+10~13くらいの数値を出せればベストですが、
ドローだけでここら辺のキャラをきっちり揃えるのは困難なので、
相手の盤面やハンドと相談しつつ、自盤面を構築していきましょう。

対ロスフラ宙について
ど~~~~~~~~~にもならないのでマッチングしないことを祈りましょう。
(これは本当にど~~~~~~~~~にもなりませんでした。)

相手が<トゥスクル皇/ハクオロ>にアクセスできないだとか、
トゥスクル皇/ハクオロ>のガチャ運が悪すぎるなどの外れ値を引けばなんとかなることもありますが、
ビートダウンを握る限り正常に回ったロスフラ宙の出力にはなかなか追いつき辛いのが現状です。

バトル中断しても男衆(<兄の望み/オボロ>・<三國一の槍使い/ベナウィ>・<ケナシコウルペの荒熊/クロウ>)で滑り込まれるし、
男衆を高APで打ち取っても<エヴェンクルガの武人/トウカ>に殴られる=(<エヴェンクルガの武人/トウカ>能力込みで)こっちの2パン分食らうし、
3~4ターン目にはAP9/DP8/DMG6のアグレ・ジャンプ0・ボナ3/ペナ3が無から降臨するわでもう無茶苦茶です。

ど~~~~~~~~~にかなった人はこっそり戦い方を教えてくれると嬉しいです。

心構えとしては以上になります。

各試合の振り返り
冒頭で述べた通り5-2でした。
折角なので各試合を軽く振り返っていきます。

一戦目 ロフフラ花 後攻
こちらが「AP15くらいまで出ますね~」って構えたのに対して、
お相手から「こちらもDP15くらいまでなら出るから大丈夫です!」と返されておかしくなりそうでした。

そのうちAPもDPも20~30位は越えそうですね...

二戦目 DG月 先攻
マリガン込みで<舞い降りた天使/白雪 乃愛>がいない!!!ってなって負けを覚悟しましたが、
お相手の引きもかなり微妙だったのでなんとか耐えられました。
(<舞い降りた天使/白雪 乃愛>は次のターンに引けました。)

こちらが「AP15くらいまで出ますね~」って構えたのに対して、
お相手は「こっちはDP6くらいまでしか上がらないですね...」と返されたので、
もしかしてこのゲームなにかがおかしいのでは...となりました。

お相手の<魔法使いの弟子/神掛 由岐奈>の着地がゲーム終盤だったのでなんとかなったところもあります。

三戦目 ToHeart2 先攻
相手リーダーありだったのでとうとうダントラ踏んだか~~~と思いきや、
リーダー確認で<新しい季節/河野 貴明>が見えたので、ほな違うか...と思いつつ、
よく考えたら東鳩2って「アグレで殴りまくってくる」くらいしか知らんデッキだ...となりました。

取り敢えず先手取れたので、DFをきっちり埋めてからゲームを開始しました。
打点量的には互角の殴り合いだったので、後手取ってたら普通に落としてそうな試合でしたね...

四戦目 ヤマト 後攻 ×
相手のDFが結構数値出るので、
中央(<クジュウリの可憐なる末姫/ルルティエ>)相手はDP3のキャラを置いてAP上げを集中させて殴りつつ、
左右はハンドの余裕次第でスーサイド込みで殴り抜き、
相手のアタックは 1列通し、1列相打ち、<記憶喪失の青年/ハク>列は高APの睨みでなんとか捲ろう!とプランニングしましたが、
記憶喪失の青年/ハク>の盤面整理から<シャッホロの皇女/アトゥイ>が4回出て来て急ににマウント取られて敗北しました。

五戦目 ロスフラ宙 先攻 ×
先手取れたけど<舞い降りた天使/白雪 乃愛>がいない!!
不利マッチ!!!
3ターン目くらいまで<舞い降りた天使/白雪 乃愛>を引かない!!!
終わり!!!!

みたいな流れで秒で溶けました。
まあ2敗ぐらいは芽アリだろ~と思ってたので気を取り直して次の試合に向かいます。

六戦目 ヤマト 先攻
先手取ってきっちり盤面つくったら相手のアタックが通らなくなって勝ちました。
シャッホロの皇女/アトゥイ>も1回も出なかったのでよかったですね。

七戦目 YUZ雪 先攻
最終戦でようやっと踏みたいマッチにたどり着けました。
引きたいところ引きつつ、ハンドも惜しまず投げまくってきっちり勝ちました。

そういうわけで5-2でしたが、冒頭で述べた通り特殊レギュだった+オポ戦争に打ち勝てたので、
なんとか入賞できました。嬉しいですね...。

最後にひとこと
今回は以上になります。

なんか棚ぼたで東京GPの権利も手に入ったので、
5月の東京フェスタも踏まえつつ、Mixの練習もしなきゃな~と思っている今日この頃です。
(その前にNEX3.0日属性の解説記事を書き上げないと、ですが...)

そんな感じです。
それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!
Icon