is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【315ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【315ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

リセ超買取強化.jpg
Lycee Overture
買取強化カード紹介!!(10/17更新)


こんにちは!カードショップ-遊々亭-Lycee Overture担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!

是非、ご覧ください!

SRのカード強化買取中!
Rのカードも強化買取中!
"R"超強化買取!
買取ページはこちらから!

R 一年生 宇津木 優季>をはじめとする
Rのカードを買取強化中!

強化買取中!
R 歴女 エルヴィン
強化買取中!
R 歴女 おりょう

強化買取中!
R フォウのお世話係 シールダー/マシュ・キリエライト


遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【リセ・オーバーチュア担当Twitter】 @yuyutei_lycee


posted 2017.10.16

By緋色


こんばんは、どうも僕です。
リセオープンを目の前に控え、チーム内でのデッキ配分はもちろん相手チームのことも考えたデッキ構築...なんかも皆さん思考を巡らせているかと思います。
また、各店舗で行われているGP予選も盛り上がっているようですね。
自分も抽選漏れにあったりあわなかったりしていますが、人が居なくて寂しい、よりは盛り上がりを感じて良いですね!

さて、今回から(不定期)連載記事として"属性毎の特色"について書いていきます。
はじめは自分が使っていることもある、月属性から紹介していきます。

月属性とは
LyceeOvertureの月属性は、カードのマナレシオで言えば属性最下位を行くくらいなのですが、数値を操作するカードやタップ能力を持つカードが多くなっています。
前者は<メディアリリィ>や<後藤モヨ子>、後者は<モーツァルト>や<バルムンク>などが代表的ですね。
また、<メディアリリィ>や<クー・フーリン〔プロト〕>、<Uミカ>等の、優秀なキャラが1コストで登場できるので、月単以外に、混色デッキの二色目などにも据えやすい色です。
今回は主に月単デッキとして考察していきますが、月混色もかなり楽しいデッキに仕上がると思います。
ぜひ、使ってみてください。

月属性の強み
最近の月単では、主に前者、数値を操作するカードを活用して隙を作ってはダメージを通して、という戦術が取れるところが強みです。
他属性とは違い、2マナDMG3キャラが軒並みEX1ですが、見た目ではとまっていても実際はとまっていない、ということが多々あります。
  • 二列止めたつもりが、<メディアリリィ>を後出しされて結局通ってしまっている、
  • 攻撃を止めたつもりが<モヨ子>や<オボロ>を出されて突破される、
という場面はかなり見ます。

そういった、ボードで見えていないところでの数値操作を生かせるのが月属性の強み、だと言えます。

目指していくボード
先述のように、とまったから<メディアリリィ>や<モヨ子>を出す、ということが多々あるため月単では結構行き当たりばったりなボードが出来やすいです。
先日月単の紹介の際書いた"2列止めて2列通す"という目標こそありますが、誰をどこ、というのはあまりゲーム中意識せず、その場で止めることができる、効果で攻撃を通すことができる、ということを優先に考えます。

理想のボード、というよりはに重要なキャラがきちんと着地すれば自然と似たようなボードが出来ているはずです。

サンプルとして以下に理想のボードを二つ挙げます。

先攻
171016 rise 1.jpg
先攻だと、2ターン目で<3/1キャラ>を通したいため<メディアリリィ>が左右配置になったり誰を止めるでもなくDFに<モヨ子>が立ったりします。
二列止める、という動きが高APキャラをあまり採用していない都合、せいぜい<Rミカ>、基本はSPを含めて二人で一列止める、という形になりがちです。
相手が後ろもサポートに回すと大抵崩れてしまいますが、<オボロ>でもう一人SP強要する、<麻子>の効果で返しのターンに攻撃を通せる、など小細工を重ねていきましょう。

後攻
171016 rise 2.jpg
後攻だと、相手キャラを止めるために<メディアリリィ>が中央に居座る形が作りやすいです。
とはいえ<メディアリリィ>列は通りやすい形なので、ボードが埋まるまでにこちらがどれだけ攻撃できていたか、が鍵になっています。

先手後手問わず、<Uミカ>や<クー・フーリン〔プロト〕>のDMG3/AP3/DP1キャラ、<メディアリリィ>を活かすボードが、月単の理想のボードと言えるでしょう。

月単を使うにあたって求められるのは、理想のボードを目指せるための引き、ではなくその場を止めて、その場は攻撃できるようにして、をゲーム中通して何度も繰り返せる適応力、だと思います。
他の色とは違って一枚で大きく状況が変わるカードは無いかもしれません。
その場その場で相手のカードの対応をしていくのは難しいですが、対応力の色だと思って、練習していきましょう。

ではでは~

posted 2017.10.12

By緋色


171012 rise ichi.jpg
ガルパン1.0 SRカード考察
こんばんは、どうも僕です。

リセフェスタ名古屋も終わり、ガルパン環境からFGO2環境まであと半月を切りましたね!
僕自身試したりないデッキはありますが、環境のおさらいの意味も込めて、今回はガルパン1.0のSRカードの考察です。

ガルパン1.0 SRカード考察
華さん
雪属性の"ボードを作った後にじっくり戦う"という戦術にぴったりの能力をもっています。
相手ターンしか有効ではないため、主流になっている<身代金誘拐事件ごっこ>とはあまり相性が良くないですが、<荊軻>や<断罪>との相性は良いです。
じっくり数値止めするタイプの雪単が流行ったため、あまり日の目は浴びませんでしたが、将来的にも活躍のチャンスが増えていくカードですね。

カチューシャ
任意のDFキャラにDPバフを行う能力で、先述の数値止めしていく雪単や《プラウダ高校》はもちろん、能力を0コストで宣言できることからアリサとの相性もかなり良いです。
《プラウダ高校》デッキでは、他の<Rカチューシャ>や<Cカチューシャ>には攻撃面では劣るものの、先述のアリサとのコンボとノンナとの相性もよく、どのデッキにも併せやすいカードデザインだと感じます。

まほ
AP6/DP6という高スペックなのにSP2、さらにダウンをとると自身をアンタップするという贅沢カード。
宙属性は<まほ>を生かして左右を通し、というゲームメイクがやはり王道という感じになるのでしょうか。
ダウンを取ることで<ネクロノミコン>および<まほ>が誘発すること、<ファントムメイデン>や<ご褒美>で突発的にダウンが取りやすいことなど属性間での相性もばっちりですね。
《黒森峰高校》メインのデッキ、というのはあまり見ませんでしたが、<まほ>のオーバーパワーで結構解決することの多いデッキに仕上がるのではないでしょうか。

みほ
AP5/DP4のスペックもさることながら、そのスペックが無条件で毎ターンアンタップし、攻撃防御どちらにも参加してくるところはかなりいやらしいです。
幸いDMGは2ですが、一列に対してかけるコストの削減になっているとおもえば十分なスペックかもしれません。
AP5が、<みほ>を倒すためには最低限相打ちは覚悟しなければいけない値ということも強みですね。
宙属性のSRはどちらも高スペックかつ使いやすいため無理なく3~4枚採用できる良カードでした。

さおり
AP1/DP0という貧弱な見た目ながら、サポートがAP,DPどちらにも足される効果で見た目以上のスペックで4点入れてくる強カードです。
花単では属性色もあり、メインアタッカーとして活躍してくれましたね。
素のDPが0というのも終盤にかけて優秀で、<エウリュアレ>の「ステップ」が見えていて結局4点は通ってしまう、という場面は良く見ました。

ダージリン
《聖グロリアーナ》デッキの主役兼花単の主役をはれるカードでしたね。
DFからの最初のサポートが実質無料で使える効果は、見た目のSPが二倍になるのはもちろんですが<アーラシュ>、<マリー>、<ST秋山>などのサポート時効果の穴を埋める役目としてもとても便利に使われていたと思います。
ダージリンという名前、「アシスト」もあって《聖グロリアーナ》デッキでもマリガン基準になりうるパワーカードでしたね。

島田 愛里寿
強くなった<メディアリリィ>、と良く評されていますね...
DMG,DPも3なのでAFとしてもDFとしても運用が出来る一枚です。
個人的にはかなり推しているカードなのですが、良い意味で半端なのが印象が薄い一因かもしれません。
ダージリン>、<さおり>と並べることで強力は強力なのですが、地のAPが低いことで通りづらくなってしまうという面もあるため、ボード構築力が問われる一枚なのかもしれませんね。

ミカ
月単の新たなエースアタッカー兼花、雪への抑止力になるパワーカードです。
花の沙織>や<ダージリン>スタートに対して<ミカ>一枚合わせてやるだけでなかなか通らないボードになり、同様に隣列キャラも<沙織(初心者応援)>などで合わせてやることで序盤の打点優位を作れます。
雪相手も、<風魔手裏剣>などを意識して出していく運用も出来ますね。
SP系のデッキに対して月属性が有利、と言えるようになってきている最大の理由、と言えるカードです。

まこ
月単の新たなエースアタッカー兼費、宙への(略
先述の<ミカ>との採用枚数は環境次第、になるのかもしれません。
SPでも止めづらい宙や、相打ち⇒滑り込みを生かしてくる日相手に<麻子>一枚でそこそこ有利に立てる印象があります。
中盤の打点レースにおいても、縦のSPが無くなることは結構うれしいことで、<メディアリリィ>と合わせると1体はダウン、他2列は止まっている、という状況がいとも簡単に作れてしまいます。

色別にいえば先述の様に宙、日を見れるカードなのですが、花や雪相手にも2体ほどサポート要求させてから麻子能力、までいけると一気に優位に立てることが出来ます。
メディアリリィ>もそうですが、ダウンしたとき~絡みは特に相手との駆け引きが問われます。
しっかり状況判断の練習(?)をして慣らしていけばかなり便利なカードだと思います。

秋山
いわゆる初手安定カード、みたいな効果を持った一枚です。
EX2の「アグレッシブ」3点は普通に便利な上、日には貴重なSP2を持っています。
さらに言えば「サイドステップ」も持っているためなかなかとまりづらい。
強みの塊、みたいなステータスなのですが、初手以外の活躍の場が少ないことが難点でしょうか。
確かに、「アグレッシブ」がないとちょっと物足りない感じはあります。。。

賛否両論どちらも聞くので、プレイヤーセンスの問われる一枚、という感じかもしれません。
EX2かつ初手の優先度が高いから僕は積み得だと思います(

アンチョビ
日が求めていたものをたくさん持ってるカードですね!
移動つきのSP2、かつAP/DMG上げも内臓している上、相手ターンにも言える。
事実上<アンボニー>の上位互換と言える気がします。
日ミラーでは<アンチョビ>を出して<ペパロニ>をいっぱい出したほうが勝ち、といわれるくらい重要度が高いみたいです。
また、使われる側としてはAP+1を結構忘れがちなのでうっかり一方ダウン、みたいな事は気をつけましょう。。。

ケイ
《サンダース》のSRキャラです。良く見るのは《サンダース高校》デッキですね。
アリサ>とあわせることで無償で1点軽減や、<みほ>とあわせることで好きなキャラにタダで1点バフさせているところを良く見ます。
個人的には、日単やそれに近いデッキで、<メアリーリード>など低DP高DMGキャラに移動を付与してやる動きなんか結構強そう、と思うのですがあんまり流行らなさそうですね(

アリサ>や<みほ>と合わせる動きは非常に強いので、今後も多色デッキを組む際や、DPの低いカード、移動シナジーがあるカードが登場すると思われるので覚えておくべきカードだと思います。

以上!

来週には環境最期の大会であるチーム戦が控えていますね。
僕の考察がデッキ選択の鍵の一つにでもなればうれしいです。

ではまた、チーム戦でお会いしましょう〜
Icon