is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【268ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【268ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.08.24

Byらじお


【デッキレシピ】《BC自由学園》【らじお】
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?らじおです。
ガルパンが発売したので、また環境に様々な学園単デッキが戻ってきそうです。今までの学園単も各種限定構築カードを手に入れて強化されましたからね。
今回はそんな学園単の中から、今弾で新しく追加された《BC自由学園》デッキについて書いていこうと思います。

《BC自由学園》(以下BC)は小型AP3/DP0という効率のいい打点ソースをAFに並べて打点の有利を確保しつつ、それらに相手がどのように対処してくるかを見てからエンゲージを行うが、バウンスや他の能力によってエンゲージ特有の打点の損も抑えることができる、ブレブレ発売時には難しかった動きを実現しています。
僕が最近使っているのはこんなレシピです。

デッキレシピ
BC自由学園 デッキ
らじお
EX2
54
4枚
SR押田
4枚
SR安藤
4枚
4枚
4枚
R押田
4枚
U押田
4枚
C押田
4枚
R安藤
4枚
U安藤
4枚
C安藤
4枚
2枚
EX1
6
2枚
4枚


カード解説
BCはカードがそもそも少ないので、採用していないものも含めBCの全カードについて説明しておきます。

Cマリー/押田/安藤
「アシスト」持ちで、「エンゲージ」で踏まれた際に、指定のカードを1枚ゴミ箱から回収します。これらの内、すぐに効果の発動が見込めるカードを初手に出しておきたいですね。<C押田>/<C安藤>は後述する<R押田>/<R安藤>を回収するのに役立つので<U押田>/<U安藤>より重要だと思います。

U押田/安藤
「アシスト」持ちで、「エンゲージ」で踏まれた際にゴミ箱の状況に関係なく手札1枚分のアドバンテージを取ります。手札に後続の「エンゲージ」効果持ちがいない場合はこちらの手札が増えた方が選択肢を残しやすい印象がありますが、<R押田>はバウンスと組み合わせることで相手の手札が0枚の状況でバウンス→踏んだ<R押田>の効果を後で処理することでバウンスしたキャラを破棄、実質完全除去という動きもあります。

上の5種が初手に持っておきたい2コストDMG3です。
スペックはほぼ一律チーム効果込みAP3/DP0/SP1orAP3/DP1/SP0のDMG3ですが、<Cマリー>のみ色拘束の関係か「エンゲージ」持ちでAP3/DP0/SP2になります。
小型は初手に絶対3枚並べたいので4枚確定です。3枚並べた返しに<リセットコマンド>や<輪廻転生>などの裏目はありますが、リセット系以外すべてのデッキに対してやるプレイなのでこのデッキを使う場合そういったカードは気にしないのがおススメです。
周りにリセットが多い!というときにはこのデッキは使わない方がいいでしょう。

何を「エンゲージ」で踏めるかに関わるので配置は重要ですが、先行初手で情報がないのなら中央に<Cマリー>でSPを確保するのがいいと思います。
また、ゴミ箱に回収対象を見せず手札に確保しておくことで強力なカードを「エンゲージ」したいカードの前に誘ったりと、少し考えて3体配置することもできます。
これらを揃えて攻撃するのが序盤の目標です。これらのアタッカーが止められたり、相手から強力なAFが出てきた際に「エンゲージ」をします。

R押田/安藤
AP4/DP3/SP1/DMG3で、「エンゲージ」登場した際に同列の相手キャラ一体を手札に戻します。
2ハンドキャラを踏んで登場した場合、こちらの消費はキャラの手札2枚分であり、相手の中型を戻せば手札2枚分の得と、手札枚数上では同じ枚数の交換ですが、AFを戻すことで一ターン分攻撃が遅れ、その分有利になります。
また、BCでは踏まれたキャラがだいたい手札1枚分返してくれるので、小型キャラをバウンスしても手札が損するわけではありません。
さらに、踏まれた際にも手札1枚分に、ライフ2点分の有利ももたらしてくれるので、<R押田>を<R安藤>で踏んで、それを<R押田>で踏む......と繰り返すだけでも有利になっていく不思議なカードです。
アシストがないのでコストとしては不便ですが、引いたこれらのカードは全部使いたいデッキなのであまり問題になることはないでしょう。
今回はこれらをゲーム中に何度も使用して打点レースが不利にならないようにゲームを進めることが目標なので4枚確定です。

Rマリー
EX1のAP4/DP3/SP3/DMG3と、非常にSPが高く、「エンゲージ」登場した際には2ハンドキャラ一体を手札に戻します。
また、味方キャラが「エンゲージ」登場した際に相手キャラ1体にDMG-1するおまけをつけます。自分の「エンゲージ」登場時にも発動するし、「エンゲージ」を中心としたこのデッキなら毎ターン発動するというのも珍しくなく、BCの隊長にふさわしい効果ですね。
欠点はEX1かつ「アシスト」がないため、引いたらほぼ強制的に使用しなければならず、2枚目以降はコストに切ることもできず手札にだぼつくことが多い点です。
内部分裂>から使用することもできるので、今回は2枚まで枚数を減らすことにしました。このキャラを多く積む際には月3コストのキャラを減らさないようにしたり、他の学園から1コストのキャラを持ってきたりもいいかもしれませんね。

Uマリー
貴重なDFにおきたい2ハンド、AP2/DP1/SP2/DMG2、かつ「ステップ」持ちです。
他のBCキャラが「エンゲージ」登場した際に相手キャラ1体のスペックをAP-2/DP-2します。DFに効率よくSP2を足した後、効果でさらに攻撃を支援してもよし、AP3/DP0が倒された空きAFに滑り込んでも2点で攻撃できるため、無駄がありません。

巨大モンブラン
BC所属のアイテム。キャラに「エンゲージ」で踏まれた際に相手キャラを手札に戻す能力を付与します。
「アシスト」からのプレイで2ハンドでのバウンスですね。
R押田>/<R安藤>は同列のキャラを戻すため、相手のAFキャラが多くないうちに使うと戻したいキャラがその列を避けて登場することもあります。そういった場合でも押田安藤を破棄しながらお目当てのキャラを手札に戻せます。
Cマリー>の効果での回収対象かつ、アシストがないため手札に来たときは序盤は優先的にコストに切っておいた方がいいです。4枚にした方が<R押田>/<R安藤>をまったく引けないという事故、<Cマリー>を踏んでもアドが取れない状況を避けられます。

内部分裂
自ターン中、バトル中以外に使用するイベントで、味方キャラ1体を踏みながらゴミ箱の異なる属性のキャラを登場させることができます。
BCでは掃きづらいEX1ながら、ほぼゴミ箱の好きなキャラになるカードと言えるので、バウンスを継続的に行う際や、詰めの際には重要なカードです。
このカードを使うので、できるだけ場には月と日のカードをまんべんなく置きたいですが、月の方がどうしても多いのでゴミ箱の状況と相談しながら配置してください。
今回は4枚ですが、3枚で十分と判断したら減らそうと思います。

ここまでが必須どころと思います。
3点パンチャーを隙間なく展開して、打点が追いつかれそうなときやAFに相打ちキャラを合わされた時には「エンゲージ」して相手の打点を削ります。
こうして打点レースが不利にならないようにゲームを進めていくのが目標です。
ここに「エンゲージ」を持ちつつもカードパワーが高いSRを足していきます。SRは全員エンゲージ持ちなので、踏まれた際の誘発能力をどうしても発動させたいときは使うこともできます。

SRマリー
配置制限持ち特有の恵まれたスペック。
能力では相手のAFのキャラを同列のDFに下げることができます。対応では使用できないので悪いことには使えませんが、これがいるだけで相手もうかつにアタックはしづらくなりますね。
序盤に使ってもいいですが、そもそもBCでは序盤にこいつをあまり出さず、相手のAFを下げても序盤のこちらのAFは貧弱だから誰でも攻撃できなくなったりとそこまでかみ合ってはいません。終盤お互いのDFをチャンプブロックに使うゲームでは輝くこともあるでしょう。
ついでのような「エンゲージ」によるハンデスがあるので、「エンゲージ」登場にもそこまで無駄がありません。「エンゲージ」で得するというほど得をできるカードではないですが、<Rマリー>を登場でも能力でも掃ける、SP2、「アシスト」等、優秀ではあるので4枚でいいと考えられます。

SR押田
AP2/DP2/SP1/DMG2と平凡なスペックながら、デッキ2枚破棄で月か日のコストを2コスト発生します。
AFにおいてもよし、DFに置いてもよしですが、AFに置いた際は相手はDFキャラを合わせてこなかったり、「エンゲージ」で踏まれた時の効果があるやつより放置されやすいと思います。
貴重なDF要因として絶対使うことにはなりますが、AFとして使うのは消耗戦のときくらいかなと思います。最悪AFとして使える、1ハンドDFなので、4枚積んだ方がいいでしょう。

SR安藤
AP2/DP0/SP2/DMG3と配置制限持ちにしては控えめスペックなのですが、能力をいうと相手に2点!代償としてターン終了時に破棄されます。
つまり生まれ変わった<手裏剣>ですね。<手裏剣>がEX2かつ3点パンチャーと聞くととんでもないように聞こえますが、1ターン中に能力→能力→能力6点とはできないので計画的に使わなければですね。
これも踏まれた際に特別アドバンテージが得られるわけではないし、AP2/DP0はかなり止まりやすいので、序盤にはあまり出したくないですが3体AFが並ばないくらいなら出してしまいます。
最終盤には必要なカードなので、回復の際には優先的に戻し、後半のエンゲージの際に<C押田>を踏んだらこれを回収しておくのがいいでしょう。3点パンチャーかつ詰め手段なので4枚です。

SR秋山
AP3/DP3/SP1/DMG3と平凡なスペックですが、「エンゲージ」登場の際に「アグレッシブ」が付与されるので、詰めの一手では十分な活躍をします。
また、中盤にDFに登場させることで、大量にいるAP3/DP0が相打ちした跡地を渡り歩いてアタックする移動キャラとして扱うこともできます。
バトルによる破棄や「エンゲージ」登場に1点分のボーナスを付けてくれるので、与打点だけならピカイチですね。詰め手段その2なので4枚です。
SR秋山>だけに言えることではないですが序盤から中型をAFにプレイするとその列でバウンスは来ない(来たとしても損している)として相手とってに安全な列を一つ作ってしまうので、できるだけ相手を悩ませるためにも序盤に中型をプレイするのは避けるか、既に小型AFがいる列にプレイしましょう。

ここまでで15種類です。全部4積みしてもデッキになりますが、以下のプロモを採用することで動きの幅が広がります。

P押田/安藤
AP5/DP1/AP1/DMG4で「エンゲージ」1ドロー、平均的なスペックですが、相手のドローソースに合わせると止めづらいDMG4の完成です。
止められても「エンゲージ」で踏まれる際に自分たちが手札に戻り、ライフ2点分有利になるので踏まれる側として最低限のパワーがあります。
また、相手の中型キャラをAP止めするのにも使えます。今回は<Pアズミ>を優先して積まないことにしましたが、<P押田>は<Rマリー>をコストに登場できる、<P安藤>は踏まれた時の2点で詰めにつながる、とそれぞれ強力であるので調整次第でまた枠を取るかもしれません。

Pアズミ
大会参加賞ですね。お前《大学選抜》じゃなかったのか?と思った方は原作を見ましょう。
4コスAP4/DP3/SP0でDMG3、デッキ1枚破棄でAPが5になります。「エンゲージ」2ドローを持っているので止められたAP3/DP0の上に一旦置いて手札の損失なくAFのスペックを挙げる、懐かしのブレブレのような「エンゲージ」をします。その分効果は普通ですが、<P押田>/<P安藤>より安定して攻撃できる中型です。

以上でBC関連のパーツは全てです。月や日のカードを採用することもできますが、月日コストのほぼアシストでしか登場できないカードがいくつかある、入れるにしてもEX1は採用しづらいなどがあるので、他の学園のカードはほぼ採用する必要はないと思います。
あえて採用するのであればDFのSP高めのキャラか、中型アグレッシブや今回の<Uクラーラ>等、詰め手段でしょうかね。

マリガン基準
・C/Uの2ハンド3点パンチャーを3体並べられるように
・できれば手札に<R押田>/<R安藤

以上です。初手3体エンドして相手の様子を見ます。
その後のプランは相手の動きによりますが、大まかに分けると以下のようになります。

打点で勝っている
そのまま殴る。

厄介なAFがいたり、DFにキャラを合わされて打点レースで負けそう
「エンゲージ」で相手のAFを戻したり、中型に「エンゲージ」して打点を通せるようにする。

手札に「エンゲージ」キャラがいない
1.相手の手札を削りに相打ち
2.相手の小型に有り余る小型を合わせる
3.適切なエンゲージ先を引くまで一旦待つ

123のうちどれかを状況に応じて行います。
1と2は手札が多い(次のターン3ハンド「エンゲージ」を行っても手札が1から2枚余る、次の「エンゲージ」につながるようなハンドの時)、
3は手札が少なめの時に行うイメージです。手札0からのアクションはせいぜいAP3/DP0の追加しかできないデッキなので、できるだけ手札に次のターンの行動を用意しておきたいですね。

各色との相性
雪単
BCの小型ビートを裏目なく止める手段が雪には少なく、強いAFは中型になりがちでバウンスも効果的なので有利気味だと思います。
手札のアドバンテージは取られがちなので、とにかく打点では負けないようにごまかしごまかしやっていきたいです。「エンゲージ」対応での<R五十鈴華>での除去が辛いタイミングが結構あるのですが、そういったときは能力対応で<内部分裂>を使い、除去されるキャラに<Cマリー>を「エンゲージ」させると、<R五十鈴華>の能力は対象を失って失敗、こちらはハンド枚数的には変化なく「エンゲージ」効果を誘発できます。
手札が5枚以上必要な動きですが、こちらは場には最低限の3枚しか必要なかったりするので結構使うチャンスはあります。
月単
AFは中型が多く、バウンスが効果的な相手ですが、特殊登場によるDP3の登場が小型ビートに刺さるので<Uマリー>を後ろにちらつかせて警戒したいところですね。また相手の特殊登場に対応して<内部分裂>で中型になると手札の損失を抑えることができます。

花単
小型のDFで固めてくる花単は少し苦手です。
なんとかバウンスや相打ちを続けて相手のボードを完成させない、相手の小型をこちらの小型で止める、などして打点レースをトントンで維持しながら戦いたいところです。
SR秋山>や<Rマリー>で「エンゲージ」一回ごとにちょっとずつ打点差をつけるのもいいですが、それぞれ<ハロエリ>や<R杏>なんかのメタが存在しているのであまりあてにしないようにしましょう。
宙単
中型中心のデッキに強いとは言いましたが、「オーダーステップ」などの前後移動で無駄なく中型を利用してくる宙単に対してはバウンスしてもまたDFに合わされて意味が薄かったり、となりがちです。こちらもSP2を出すことを意識しましょう。

日単
日単はこちらのターンに移動してくる中型がバウンス対応で同列からよけたりと器用な真似をしてくるので少し辛いですね。
小型で打点勝ちしつつ「エンゲージ」したいのですが、<イグニス>や<アマテラス>は中型にエンゲージしても問題なくブロッカーとして働いてしまうので、できるだけ小型ビートを中心に戦う方がいいかもしれません。
DFに<SR秋山>を足して一ターンブロッカーとして働かせつつ、次のターンから相打ちから<SR秋山>の滑り込み、というのは効果的かもしれません。
日単もこちらのターンに移動できる<SRネロ>、<SRガイヤール>を中心に盤面を作られるとバウンスキャラがうまく動かない不具合がありますが、小型AFを絶え間なく湧かしたり、<SR秋山>をうまく使ってプレイできれば十分戦えると思います。

聖グロ
厳しいゲームになりますね。
キャラクターすべてのスペックがBCをメタるために生まれたようなスペックなので、相手のアタックは止めづらく、こちらの攻撃は止まりやすく......。手札に戻したキャラが再登場すると打点が止まるわドローはされるわとやられたい放題ですね。
相手がドローできないスペックのキャラを繰り返し戻し続けたり、どこか一列だけでも通し続けるようにプレイして、薄い勝機をつかみたいですね。
バウンスを繰り返して<Rアッサム>や<Uダージリン>にハンドを使わせないようにしたいです。
大学選抜
概ね有利です。《大学選抜》の中心となる<R島田>が大型なので、コンセプトをプレイするたびにバウンスしてやりましょう。
小型でしっかり盤面を組まれると厳しいかもしれませんが、相手の盤面を完成させないように動きたいですね。

ミラー
おそらくじゃんけんですが、<SRマリー>で小型を下げる、下げられたキャラを<Pアズミ>にして相打ちを狙う、<SR秋山>にして前に戻す、等もう少し研究のし甲斐があるマッチではないかなと思います。
バウンスはめプランに早めに入ってテンポを取れるように意識したいですね。

輪廻転生、オーガスト雪単
基本は気にせず展開し、流されたら諦めましょう......。
実際<輪廻転生>なら1ハンドしか損していないので引きによってはリカバリーも可能ですが、1ターン目に手札に残すカードは「エンゲージ」した際おいしいカードなので憤死することも多々あります。
それ以外でいうことは、こちらがAP3/DP0中心のデッキなので<フィアッカ>からの<リースリット>には気を付けましょうくらいですね。レースさえトントンなら詰め手段が多いこちらの方が終盤有利に動けると思います。

他にも色んなデッキがいますが大体はこんな感じだと思います。
有利
動かない中型から大型中心のデッキ

不利
小型が多い、DFが固いデッキ



最後に
ということで今回の記事はここまでです。
小型を並べる、「エンゲージ」する、打点で勝つ、とシンプルなデッキと思っているのですが、
最初の小型の配置(どこに置くとできるだけ「エンゲージ」で踏みたいカードを踏みやすいか?)
アシストの有無(R、イベントアイテム以外はある)
「エンゲージ」処理忘れ(踏まれた時の処理、踏んだ時の処理、<Rマリー>でDMG-1、<Uマリー>でスペックAP-2/DP-2、<SR秋山>で1点移動はなしで、これらの順番をどうするか)
チーム効果忘れ
同じ名前のキャラばっかりでどれがどれだかパッと見分からない

等ミスする要素がいっぱいあります。僕も大会でいくつかミスして恥ずかしい思いをしました。
使用する側も使用される側も、慣れておいた方がいいデッキだと思いますね。

BCだけでなく、ガルパンで強化された学園単はどれも通常と戦えるレベルだと思います。どれか一つは組んでおいた方が、発売記念大会も出れてお得ですよ。

ではでは、台風も来たり来なかったりで大変ですが、夏を素敵なリセでお過ごしください。ではまた。

LYCEE超強化買取.jpg
Lycee Overture
買取強化カード紹介!!(8/23更新)


こんにちは!カードショップ-遊々亭-Lycee Overture担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!

是非、ご覧ください!


ガルパン 強化買取中!
"ガルパン"超強化買取!
買取ページはこちらから!
引き続きガルパンのカードを買取強化中です!
強化買取中!
SR河嶋 桃
強化買取中!
SR武部 沙織
強化買取中!
SR五十鈴 華
神姫/オーガスト 強化買取中!
"神姫/オーガスト"超強化買取!
買取ページはこちらから!
神姫PROJECTとオーガストのカードを買取強化中!
強化買取中!
SRソル
強化買取中!
SRニケ
強化買取中!
SR土岐 のぞみ

遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【リセ・オーバーチュア担当Twitter】 @yuyutei_lycee


posted 2018.08.22

Byでちん


ガールズ&パンツァー最終章1.0発売アンケート【でちん】
どうも、いつもお世話になっております。でちんです。

ガルパン最終章1.0、発売いたしましたね。

ガルパンはアニメ・映画共に視聴済みなのですが、最終章はまだ観てないんですよね...
シリーズが完結してから見ようかなあと思っていたのですが、
全て放映されるまでにはまだまだ猶予がありそうなので、いつ見るべきか、悩ましいところです。

...さて、前置きはここまでにして、本題に入らさせていただきますか。

今回の記事はアンケート形式でお送りいたします。

オーガスト環境の初っ端にも類似の記事を書かせて頂きましたが、
当時思い描いてたメタゲームに対し、終盤の環境が大きく移ろいでいました。

いやはや、カードゲームというものは難しいですね。そこが面白いのですが。

ガルパン最終章1.0発売アンケート
ガルパン最終章1.0発売アンケートまとめはこちら

今回注目している属性orタイプは?
この記事を書いてる時点では、東京フェスタ、岡山フェスタ共にまだ開催されていないので、
参考にする材料がなく、自分で触ったり考えた結果なのですが...中々どうして、難しいですね。

シングル(限定構築)なら《BC自由》・《聖グロリアーナ》あたりが抜きんでているかと思います。

《BC自由》の特徴は、例えるならばウィニー日単の攻めっけをより強くし、
防御を切り捨てつつ、相手の行動をバウンスにより妨害する、
テクニカルかつパワフルなデッキとなっております。

ブレブレにて追加された「エンゲージ」というシステムを利用し、
DPの低いアタッカーを前面に繰り出し、相手がブロッカーを合わせてくるのを見てから、
強力な能力を持った中型キャラを「エンゲージ」登場させるのが基本戦術ですね。

特に、<エスカレーター組 マリー(R)>、<エスカレーター組 押田(R)>、<外部生組 安藤(R)>の
バウンス集団が強力で、初見だといいようにやられてしまいます。
ただし、バウンスしても旨味の少ない花単相手や、<ソル>経由で出てきた日のアタッカー、
「アグレッシブ」を持っているキャラに対してはあまり有効ではないので、
主な獲物は3ハンドを中心とした中速のデッキと言えるでしょう。

聖グロは今回追加された<オレンジペコ(R)>が強力ですね。
今弾にはAP1のキャラが少なめなのですが、「ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦! 1.0」には対応した《聖グロリアーナ》のキャラが多いので、
ペコ>を始動のエンジンとして盤面を高速で固めつつ、<ダージリン(旧弾R)>のようなキャラで受け攻めを両立したり、
ダージリン(U)>のようなキャラでハンドを打点に還元する戦法が強力です。

MIXもいろいろな収穫がありますね。

ざっと上げると日の<華(SR)>、雪の<武部(SR)>、花の<桃(SR)>と<みほ(SR)>などは分かりやすく強いです。
ただ、個人的に一番面白そうだと思っているカードは、花の<杏(R)>でしょうか。
キャラとしてもかなり好きなのですが、やはり能力が優秀ですね。
「DMGが2以下の味方キャラにDMG+1する」というシンプルな能力ですが、
シンプルがゆえの力強さを発揮してくれます。

自然体で思いつく相方と言えば、やはり<真姫奈>でしょうか。

2ハンド「アグレッシブ」でDMG3というのは、現状においては最高効率ですね。
真姫奈>もスペックは貧弱なのですが、ダウンするときにメリットを生む効果を持っていることと、
後続で<真姫奈>をお代わりし、連打するのもかなり厭らしい戦い方だと思います。

茅羽耶>や<灯里(SR)>のようなキャラも以前より前に置きやすくなりますので、
花単だけで完結させても戦略の幅が大きく広がったんじゃないかなあと思います。

勿論、混色においても活躍の場は幅広く存在しているので、
DMG1~2のカードをリストから眺めてみるのも悪くないかもしれませんね。

ちなみに、<会長>自体のスペックはAP3/DP0/SP2と脆めですが、花には<エレナ>や<ユースティア>のようなキャラが居るので、
相手としても考え無しにブロッカーを合わせづらく、案外本人の攻撃も通りやすいと思います。

今回注目している属性において、持っておいた方が良い過去弾のカードは?
かいちょー>をメインに据えるならば、DMG2の有用なカードですね...

挙げるとキリがないので、各属性2枚程度にしておきます。

花属性
伏見 真姫奈
「アグレッシブ」三点はご機嫌ですね。
ダウンしても1点回復がいぶし銀です。

円卓の誓い ガウェイン
サポート込みで、4コストAP5/DP5のDMG5に化けますね。
止まらねえからよ...

各種アグレキャラ
大体2ハンド2点パンチャーなので、単純に強化されますね。
因幡>辺りは概ね入ってくると思います。

レヴァンティン
恵まれたスタッツの割にDMGが低かったので。
デッキ的な相性は...なんとも言えないところです。

ねね
加速装置として働いた後にDMG3になるのはズルでしょう。
同じく<千莉>もズル力ありますね。

ラストリゾート×デュエル
素の打点が2なので、能力込みでDMGが最大5まで伸びます。
自傷するとは言え2コストアタッカーの出す数値じゃありませんね...

長光
忍者>入れるなら入れなくても良くない?と言われたら...

西住 みほ
まー相性良いですね。
会長>本人が「アシスト」を持っているので、多少の事故は軽減できます。

ロビンフッド
相性が良いというより、単純に<ロビンフッド>が強い...

コレット
相性が良いというより、単純に<コレット>が強い...

とまあ、今回は単純にDMG2のキャラのみ列挙しましたが、
謎のヒロインX オルタ>のようなDMGの値を操作するキャラとも相性が良いですね。

構築限定で一番の注目カードは?
正直BCバウンス3人娘とドロソとしてかなり優秀なペコあたりはみんな挙げると思いますので、
磯部 典子(アヒルさんチームのキャプテン )>を推薦します。
TCGにおいて、テキストがシンプルなカードは強いという不文律がありますが、
このカードはまさにそれですね...

配置制限なし、恵まれたスペック、喋るだけで全員のDMG1アップと、
カードプールが増えた今弾において、《大洗女子》単はダークホースとなり得るんじゃないでしょうか。

...まあ、あまりにもシンプルに強いので、およそ伏兵とは言えないですけどね...

新要素チームについて一言!
ほぼほぼ構築制限みたいなものですが、発動すればカードのスペックが一段階上がりますね。

逆に言えばチーム前提のスペックのカードもあったりしますが、
デザイナーズデッキの方向性としてはアリだと思います。

ただ、BCのような人員が少ないゆえに条件を満たし易いチームがあるのに対し、
5人そろってやっと発動...といった、苦労に見合わないものもあるのがなあ...と言ったところでしょうか。

ちなみに、「チーム」は「基本能力」でも「特殊能力」でもないとききました。
...じゃあ何に分類されるんだろうと疑問に思いますが、まあ仲間は仲間!ですね!!

最後にひとこと
さて、今回の記事は如何でしたでしょうか?

この記事が公開される頃には東京・岡山フェスタが終わったころだと思いますが、
どのような結果になっているか気になりますね。

前回の初動は日が強い環境でしたが、やはり今回も日単が成績を残しているのでしょうか?
環境黎明期は日が躍進するイメージがあるので、迷った時の安定択かもしれませんね...

それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

でちんさんありがとうございました!
↓ガールズ&パンツァー最終章1.0シングルカード販売ページはこちら!↓
201808101002188.jpg
Icon