is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【236ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【236ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.04.29

Byでちん


ゆずソフト2.0 カードレビュー 花属性編【でちん】
どうも、いつもお世話になっております。でちんです。

寒かったり暑かったりで体調を崩しがちなこの季節、皆様は如何お過ごしでしょうか。
新生活も始まり、こうもハチャメチャな気候だと普通に過ごすのもしんどいところですが、
なんとかしのいでいきたいところですね。

さて、4月の末に、ゆず2.0が発売されました。

今回は事前にニコ生などでカードプレビューが公開されたこともあり、 いつもより早くレビュー記事をお届け出来るかと思います。

今回担当するのは、「花」属性となります。

きっちり盤面を構築してどっしり構える戦い方を得意とするカラーですが、
今回公開されているカードを見てみると、普段とはちょっと違った戦い方を繰り広げていきそうですね。

それでは、以下本文となります。お付き合いいただければ幸いです。

SRカードレビュー
花属性のSRは三種類です。
構築の幅が増えるのはありがたいですね。

意外と強引/天霧 夕音
FGO1.0から続く<マリーアントワネット>シリーズの亜種ですね。
弾が重なる毎にパワーも増していきますが、今回もなかなかどうして優秀そうです。

基本スペックはAP3/DP3/SP2のDMG2と、単体アタッカーとして見るとDMGの低さが少々気になります。
まあAP3/DP3というスペックは場持ちがいいので、そこはありがたいところですね。

能力ですが、FGO3.0の<玉藻>の能力を両方同時に使用できるようなイメージでしょうか。
2ハンドAP3/DP1と3ハンドAP3/DP3では役割が違えど、単純な能力の強力さで言えばなかなかのものです。

中央AFに配置して、左右のアタッカーを支援してAPと打点を伸ばしつつ、
自身もきっちり殴っていけるので、単純計算では安定した4点パンチャーでありつつ、
左右の突破力を増すことが出来るので、立ち回り方次第ではより打点が伸びそうなところです。

限築にしてDMGを振りまくのも優秀ですが、MIXにすれば<ウルク市民の依頼>と組み合わせつつ、
会長>でDMGを伸ばしていけるので、コンビネーション次第で如何様にも活躍できそうです。

何気に「エンゲージ」を持っているので、盤面が埋まっていても登場出来るのはありがたいですね。

今のMIX花単はほぼ2ハンドキャラで構成されていますが、
そういった風潮を気にせず投入できるくらいのパワーはあるかと思っております。

御神刀に宿る女の子/ムラサメ
ムラサメちゃんいいですよね...
千恋万歌で一番お気に入りのキャラです。

最近定番となりつつある、AFにしか出られないAP3/DP1/SP1のアタッカーとなります。

AP3/DP1の択がはちゃめちゃに増えつつありますが、特定の役割(<玉藻>とか)を持っていない限りは、
増えれば増える程キャラを散らせるのでありがたいところです。
(せっかくなので、左右AF/DFに出られるAP3/DP1とかも欲しいところですが...)

能力としては、1ハンドの消費と自身をタップすることにより、
味方キャラ1体にAP+1/DP+1パンプを付与するというものになります。

タップはしますが、使用代償自体にはタップが含まれていないので、
登場ターン制限を気にせず使用できるのが強みになりますね。

自分がAP3/DP1を出す→相手にAP2/DP2を合わせられる→こちらがDP上昇キャラをを登場させる
といった、定番の流れを、アタッカーを追加しながら自然に行えるのがこの子の魅力です。

逆に言えば登場ターン制限を失った次ターン以降は<ムラサメちゃん>本人でも殴っていきたいので、
能力で自身がタップしてしまうことが悩ましいポイントですね。
ハンドとしては等価~アドバンテージを得られる場面でも、AFのキャラで殴る回数が1回分減るのは、
ビートダウンとしては避けたい展開です。

なので、序盤にアタッカーを追加しながら1回相手のブロッカーを誤魔化し、
返ってきたターンで本格的な対策を取るというのがベターな流れになりそうです。

パンプアップ付与とアタッカーの展開を同時に行えることは魅力的ですが、
どっちつかずにならないように気を付けたいところです。

レヴィ9/在原 七海
ゆず2.0出るまでにリドジョやらなきゃな~~~と思ってたら、
もう時すでに遅し感半端ないですね...

忙しいとなかなかこういったビジュアルノベルゲーム(婉曲的表現)に触れないのが辛いところです。

さて、前2種類が前面に展開するキャラでしたが、
七海は基本的に後ろに展開するサポートキャラとなります。

基本スペックはAP1/DP3/SP2「サポーター」と、後衛としては申し分ない数値ですね。
DFを<小毬>・<アストルフォ>・<七海>で構築出来れば、かなり堅牢な盤面になりそうです。

能力ですが、これまたMIX・限築共に非常に噛み合ったものとなっておりますね。

MIX花単は小型のアタッカーでウィニー展開をしていくことが多いので、
アタッカーを絶やさないように立ち回れる効果はとても優秀です。
また、登場時に効果を発動するような<スパムちゃん>や、
登場ターン制限を逆に活かす上記の<ムラサメちゃん>とも相性が良く、
今までの花単にプラスして、より柔軟な立ち回りが行えるようになりそうです。

限築においては、「アグレッシブ」を持ったアタッカーが多いため、
相手の安易なブロッカーと相打ちしつつ、さらに追撃をかますことが可能ですし、
相手のアタックを能力使用済みの<七海>で受けて、<七海>をおかわりすることにより、
また追撃の姿勢を整えることも出来ます。

類似の能力を持つ<歩未>も優秀でしたが、
スペックがさらに上がり、「サポーター」まで持つようになったので、
今回追加されたSRの中でもかなり重用できるポテンシャルを持っていると思います。

一点だけ注意するとしたら、登場配置制限が左右のみなので、
中央DFに登場出来ないということはしっかりと留意しておきましょう。

それ以外はハチャメチャに便利なカードだと断言できるかと考えております。

構築限定での注目カードは?
お次は限築のカードをご紹介します。

普通の女の子への第一歩/ムラサメ・旃檀功徳仏/三蔵法師
先攻アグレ6点とかいうギャグみたいなコンビネーションアタックを繰り広げる二人です。
ビートダウンデッキを握るにあたって、対戦相手に先攻を取られ、
上記の流れでガン攻めされたら相当厳しい展開になりそうです。

逆に言えばこちらがゆず花を握る場合、先攻を取って上記の流れを目指していくのが、
いわゆるひとつのマリガン基準になりえるんじゃないかと思っております。

STムラサメちゃん>は単体だとDMG1なので、出来ることなら、
サポートしたときDMGをプラス出来るキャラを添えつつ殴り抜いていきたいところです。
幸いゆず花にはそういった後衛も前衛も多いのですが、押せ押せで攻めるときはよくとも、
盤面構築次第では、相手の攻撃を受けるのが難しくなることもありそうです。

三蔵>は一生DMG+3する置物として活躍してても十分優秀なのですが、
ダメ付与しない場合タダでサポートしつつ本人も起き上がるとかいう呆れた突破力を持っているので、
生半可なDP止めを許さないパワーを持っているといえるでしょう。

さすがに弾も進み、限築カードのパワーも上がってきた感じですねえ。

相棒のサポート
3ハンドとは言え、単体でAP+5/DP+5パンプとか言うとんでもない数値を付与してきます。

このカードの優秀なところとして、「防御キャラの指定されている~」という制限しかないため、
攻防両面で使える上に、「そのキャラを未行動にする。」という末文のお陰で、
攻めているときに打った場合は追加でもう一回パンチ出来るという、
パンプと詰めを一枚に纏めているという何だかもうようわからんテキストになっております。

上記の<STムラサメちゃん>も<三蔵>もターン終了時までダメアップを保持しているので、
上手いこと組み合わせれば1ターンでかなりのダメージを伸ばすことが期待出来そうですね。

今までも限築専用のパンプイベントはちょこちょこ出てましたが、
詰め要素まで内包しているカードは類を見ない存在なので、
ガン攻めしているゆず花はほんまに強いと言えるでしょう。

そのほか、<ブラコン/在原 七海>は0ハンド「サポーター」兼ゲインとして優秀ですし、
妹特権/千歳 佐奈>も「アグレッシブ」で殴りつつステータスアップ付与が出来るため、
なかなかどうして優秀なカードですね。攻めっ気がもう羅刹です。

他の注目カード・および1.0で持っておいた方が良いカード
少女の秘密/上坂 茅羽耶
除去メタ・<輪廻>メタとしては必要十分以上のカードでしょう。

相変わらずAFにしか出られないシリーズですが、数枚枠を割く価値があるカードだと思います。
DFを対象に詰めにきた相手を咎めたり、<輪廻>に対する抑止力にもなり得ます。
(とはいっても、考え無しにガン展開するのは微妙ですが...)

本来の用途(除去メタ)で使わずとも、任意のタイミングで自壊できるため、
「アグレッシブ」や移動などの追い打ちと相性が良いのも魅力的な一枚です。

家庭的/天霧 夕音
スペック自体はAP0/DP2/SP2とそれほどでもないですが、
ほぼほぼタップだけで好きな花キャラをサルベージできるのは強いですね。

実質1ハンドAP0/DP2/SP2でありつつ、欲しいカードを掘ってこれるのですが、
タップしなければいけなかったり、DFに空きがありつつアタッカーが殴る前に出す必要があったりと、
あるんだか無いんだか微妙なラインの制限もありますので、そこは気を付けた方がいいかもしれません。

神の力/卯花之佐久夜姫
サポートが必要とは言え、2ハンドでAP4/DP2になるカードはそりゃ強いです。
アンナ>と組み合わせればAP3/DP3までステータスが伸びるので、
相手のAP3を気にせず殴っていけるのは優秀ですね。

AP3/DP1増えたしキャラ散らす云々言いましたが、さすがに安定感が抜群なので、
3~4枚投入していっても全然アリかと思います。

あとは、1.0のカードですが...
リラックス>と<真姫奈>あたりは持っておきたいところですかね。
上記以外はそれほどでもない感じですが、<暴走妹/千歳 佐奈>、<追憶夏空娘/上坂 茅羽耶>は持っておきたい感じです。
妹のぬくもり/千歳 佐奈>と<太陽の小町/兼元 灯里>のSR二種はコンセプトとマッチしてるかちょっと微妙なところですが、
まあ持っておいて損はないかなあと言ったところです。
新配置制限について
個人的に旧リセの特色のひとつだと思っておりましたので、
なんだか懐かしい気分ですね。

キャラの配置制限を鑑みてデッキを構築するというのは他のゲームでは味わえない面白みがありましたし、
このキャラがここに出てくれればチャンプブロックが成立して勝てるのに...!
といった苦渋を舐めた思い出もあり、総じてゲームに深みが増すんじゃないでしょうか。

AFにしか出られないキャラというのはりせおでも大分ポピュラーになりましたが、
左右のみ配置、中央のみ配置は結構戸惑いやすいので、
お互い気を付けてプレイしたいところですね。

最後にひとこと
さて、今回の記事は如何でしたでしょうか?

ゆずマ(ゆずソフトダイレクトマーケティング)を行おうかと思いましたが、
その必要もないくらいに盛況なんじゃないかなあと思っております。

ちなみに東京フェスタはゆず日で出ました。
もう3敗ラインはこりごりナリよ~となっていて、
せめて2敗ラインまで戻していきたいところ...と意気込んでいた所、
6-1で壇上に登る事が出来ました!
ゆず2.0環境ではいいスタートダッシュが出来て何よりです。

それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

posted 2019.04.29

By楓月


ゆずソフト2.0 カードレビュー 月属性編【楓月】
こんにちは楓月です。
最近宙属性のレビューをすることが多かったですが、今回宙属性はタマーMAX大先生にお任せして、
月属性のカードについてレビューしていきます、よろしくです。

今回の月属性のSRカードはどうですか!?
世のため人のため 二条院 羽月
今弾のトップレア。
中央に出れないという配置制限、デッキに1枚以上EX2のカードである<愛用の傘>を入れなければならないという、
あってないようなデメリットもあるよって言い張って、めちゃくちゃ強いカードが出てきました。

愛用の傘>と合わせるとEX2、DMG3、AP3、DP1、SP1という高スペックかつ、相手の行動を1回カウンターできるようになります。

スペック面で見ると、月の手札1枚から出る軽量パンチャーはとても弱く、
少し前でもEX1、DMG3、AP3、DP1、SP2の<LO-0032クーフーリン>、<LO-0330ミカ>がEX1きつい辛いと言われながらデッキに採用されていました。
他の色の軽量パンチャーはどんどん進化しているのに、月の軽量パンチャーは進化から取り残され、未だに2年前のカードをデッキに入れざるを得なかったのです。
しかし<二条院羽月>はEX2なので何も気にせず4枚積めます。

そして後者の相手の行動を1回カウンターできるという能力。
受けると致命的となる相手の一番強い行動を抑えることができますし、
相手の手札3枚の行動をカウンターすると、手札1枚得した状態で盤面にDMG2のカードが残ります。
VA1.0でトップレアだった<SR立華かなで>+<ハンドソニック>とやっていることが一緒です。
かなで>と同じ時点で強さは間違いないでしょう。

また、今弾には<愛用の傘>との相性が良い<裁きの鉄槌>や<月夜の涙>が同時に収録されており、
愛用の傘>の効果が刺さらないデッキ相手にも、<月夜の涙>を貼りカウンターすることにより、
どんなデッキ相手でも<愛用の傘>の効果を最大限に利用することが可能です。

余談ですが<愛用の傘>の宣言時に「アンサラー」「フラガラック」って宣言する人がたまに現れますが、
原作の羽月のセリフがそうなのではなく、過去の互換カードがそういう名前で癖が抜けてない人なので、
リドルジョーカーまだ終わってない方は、ネタバレじゃないので安心して下さい。

魔女の契約 綾地 寧々
イベントやアイテムがあればOKというゆるゆるのデメリットで使える、手札1枚得する2点パンチャー。
先程に続いて、つまりこいつもほぼメリットしかないです。

類似の効果で<LO-1005押田>があるので、こちらと比較すると、
押田>がデッキ2枚破棄に対して<寧々>はデッキ1枚破棄なのでやや痛くないです。
また、DP2の<押田>を取るか、SP2の<寧々>を取るかは状況次第での一長一短なのですが、
軽量パンチャーを使うデッキ = 盤面を並べる なので、
盤面を並べた時に生きるSP2の方が使い勝手がいい事が多いかなと個人的には思います。

あと、性能云々より、最大のメリットとしては綾地寧々なのでえっちぃです。
SRは今のところ押田とそんなに差は無いですが、
光り物を集めてる人たちが<寧々のイラスト>とそれによる人気の高さで泣いてました。

今回の月属性の構築制限のカードはどうでしょうか?
LO-1634 時代劇好き 二条院 羽月
殴れるスペックを持ちながら、毎ターン手札アドバンテージを得ることができます。
さすが構築制限。マリガン基準にしたい一品です。

LO-1640 中二病 ニコラ・ケフェウス
能力は手札損だけど緊急時には使えるサーチ。詰めで<契約の代償>を持ってこれるのは強いです。
能力から読んでいった段階では、あれ、構築制限なのにあんまり強くない?と思っていましたが、
スペックがEX2、DMG3、AP3、DP1、SP2でした。
さっきEX1で泣く泣く使っていたと言っていたあのスペックがEX2になり、さらに能力のおまけつきです。
さすが構築制限。

LO-1646 優しき妖狐 葛の葉
手札が増えるし、好きなカードをサーチで、これ1枚引けたらデッキが回ります。
さすが構築制限。

LO-1710 神様の力
軽量パンチャーは止められやすいですが、止められてもこれ1枚で解決。
手札に戻り何度でも使えるのでほんとにこれ1枚で解決です。
アイテムでスペックが上げられて、そのキャラにたくさんの手札を使っているので、
無視してその列はサポートに回ろうにもDMGが2も上がるので無視もできません。
さすが構築制限。

他の注目のカードあるいはゆずソフト1.0で持っておいた方がいいカードは?
LO-1698 裁きの鉄槌
EX2で気楽に積めて、2コストだから手札2枚構えていたら使える万能カウンター。
Mix構築では現状相応のデメリットとなっていますが、今後どんどん伸びてく効果です。

LO-1708 月夜の涙
二条院羽月>の項目でも触れましたが<愛用の傘>との相性がばっちりです。
相手は3ターン連続でEX2のカードだけを引き続けて、それら全てを<月夜の涙>を外すコストにしてやっと<月夜の涙>を外せます。
外れた頃にはもう終盤戦に。

LO-1710 マキトリソウ
ゆず1.0のカードでとりあえずこれさえあれば、ゆず2.0主体のゆず月単は組めます。

配置制限増加!!注意点思い出などをお願いします。
ゆず月単では<羽月>が中央に出れない配置制限があるだけで、
そもそもSP1のカードを中央AFにあまり出したくないので、困る事はほとんど無いですが、
他の色では中央にしか出れない強力なカードが登場していて、
そのカードが引けてない時に他のカードを中央に出しちゃうかもう1ターン我慢するか判断が試されそうです。

できない宣言をしてしまい、そこからターンが進行するとジャッジ案件になるので、
後悔する思い出にならないように、ゆっくり一呼吸つけて動くのもいいかもしれません。

思い出に関しては左にキャラが出たら勝ちの最後のドローで右にしか出なかったというような試合が、
相手側も自分側も山のようにあったので、オタクですぐに思い出語りしたがるのですが特に印象に残ってる配置制限エピソードは無かったです...

5月末の大阪シングルフェスタは参加できそうで、せっかくの機会なのでゆず単で参加できればなと色々練ってます。
ではでは。よいゆず環境を。

posted 2019.04.29

Byカツラギエース


ゆずソフト2.0 カードレビュー 日属性編【カツラギエース】
こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
ゆずソフト2.0 カードレビューを早速カツラギエースさんに頂きました!本日は日属性編です!

今回の日属性のSRカードはどうですか!?
LO-1615 常陸 茉子
コストとDMGが1増えた<SR友利奈緒>。日月<マーリン>等で行っていた、<ソル>+<友利>が単色でできるようになりました。
また日属性は移動による滑り込みや、「アグレッシブ」による追加打点が多く、<友利>以上に終盤打点を稼ぐことができるかもしれませんね。
言うまでもなく<輪廻転生>にも強いです。やーらしー。(フレーバーテキスト)

LO-1616 因幡 めぐる
「リカバリー/アグレッシブ」有り、他キャラへの打点追加有り、配置制限無し、構築制限無しとウイニー期待の新カードです。
R角谷杏>と組み合わせて日花などに投入するのも面白そうな感じ。
ただし新リセには<酒呑童子>を筆頭にDMGを下げる効果が非常に多く、相手の色を見ずにDMG2のキャラを初手で前に出すのは危険かも...と感じています。
その辺りは環境次第ですが。

LO-1617 布良 梓
手札の日4コスト以下のキャラと合わせることによって、<リースリット>と<フィアッカ>のような動きができるようになるカード。
単純に<ソル>と合せて使うだけでもかなり強く、相手ターンの終了前に入れ替わることで手札キャラの「リカバリー」を発動させることによって、自然に「リカバリー」を発動させながら自ターン中に攻撃することができます。
限定構築でも通常構築でも大活躍なカード。

今回の日属性の構築制限のカードはどうでしょうか?
LO-1679 壬生 千咲
自ターン中に起き上がって連続攻撃できるような珍しいテキストを持っています。
家庭教師>などと合わせるとダメージがさらに増えます。ゆず以外のカードと組み合わせたら他にも色々できそうな能力ですね...。(邪悪な感情)
SR梓>から出すと行動済みで出ますが、相手ターン中に未行動になれたりもします。

LO-1687 三条 真琴
リカバリー+<SRネロ>のような能力を持ってますね。このカードも<SR梓>と合わさたりすると強力。
あとは<1.0のSRガイヤール>の防御中にこのカードを移動させると、不思議、無料でバトルが中断されます。

LO-1692 アリス
茉子>との違いは相手ターン中でも能力宣言が出来ることですね。そのうえそのターンの終了時に戻ってくるため、除去、手札宣言キャラへの耐性が高いだけでなく、他のカードと合せた時の詰めの性能なども高いです。
とにかく止まらない。

LO-1713 家庭教師
イラストがkawaii。
装備したキャラ限定ですが、移動したキャラのDMGが2上がるのは終盤だとなかなか脅威ですね。
アイテムのタイプとしては<ネロ祭>に近いですね。しかしこちらは場に装備できる枚数に制限が無いのが魅力的。
アイテムカードのお約束ですが除去には弱いので、除去がある相手の場合は終盤以外は貼らないように心がけましょう。

ゆずソフト1.0で持っておいた方がいいカードは?
LO-0592 真咲・ガイヤール
移動日単で使われ続けているカードですね。
「リカバリー」で後攻での動きの強化、DPが3あるところなどが他の移動キャラには無いメリット。
今回の限定構築で<真琴>と合せたバトル中断などがあまりにも手軽に行えるようになったため、ゆず日単を組むなら必須カードと思います。

LO-0593 エリナ・オレゴヴナ・アヴェーン
エリナ>のフルネーム、1日1回くらいは口に出して言いたくなるくらい語呂がいいです。個人的にゆず1.0のSRでは一番好きなカードですね。
SPを生かした防御盤面形成、能力によるDMG軽減、自身も「ステップ」から攻撃に参加するなどとにかく便利ななんでも屋さん。
このカードも4枚必要かと思いますね。

LO-0713 因幡 めぐる
ST限定のカードですね。手軽にバトル中断ができてしまうので、構築制限カードとなっています。
単純にAP2のブロッカーとしても信頼度が高いと思います。このカードも4枚必要かなぁと。

配置制限増加!!注意点思い出などをお願いします。
旧リセ・銀符律では配置制限が全てのカードにあったので、デッキ構築の時点から配置制限の被りに気を配らねばならず、こういった部分もプレイヤーの腕を問われる要素でした。(逆に言うと私はデッキ構築から悩むのが好きなタイプだったので、配置制限からじっくり考えていくのは大好きな要素でした)
T字配置、逆T字配置、全配置、中央限定配置...などといった言葉に懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか。
この配置制限、慣れればなんということはないんですが、個人的に危惧しているのは、元々配置制限が無かったゲームにいきなり中央限定配置や後列限定配置のカードが出来てしまったことです。
これによりしばらくは、新リセに慣れた人も配置制限に気づきにくかったりミスしたり、また初心者の方が配置を間違えてしまうこともよくあると思われます。
大会とかでは撒き戻しが効きにくい要素なので、お互い間違えないように細心の注意を払いたいです。

カツラギエースさんありがとうございました!
↓ゆずソフト2.0シングルカード販売ページはこちら!↓
シングル.jpg
Icon