is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【229ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【229ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.07.10

By楓月


アクアプラス1.0 カードレビュー うたわれるもの編【楓月】
こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
今回はアクアプラス1.0のスターターデッキであるうたわれるもの《トゥスクル》について楓月さんに詳しい解説を頂きました!

今回のスターターはどうでしょうか!?
STハクオロ STウィツァルネミテア
スターターデッキを買って軽くリセを触ってみようという方向けには、
うたわれるもののキャラをたくさん入れていたら<ウィツァルネミテア>が出てきて強いという、
ゲームのプランが分かりやすく、リセを始めたばかりでも楽しみやすいデッキに仕上がっています。
この後に詳しいデッキ解説を載せているので、是非最後までお読みいただければと思います。

MIX宙単勢向けにも有用なSTカードを紹介していきます。
STエルルゥ
ST小山柚子>が<SR三司あやせ>の効果で出せるようになり、
あやせ>経由だと手札が1枚軽くなる上に「サイドステップ」ができるようになりDPも増えました。

STカミュ
Pペパロニ>がとうとう宙属性にも登場。大型キャラを軽く受けたい時には便利です。

STベナウィ
宮沢謙吾>のトゥスクル版
VAが出た頃は<SR沙耶>をよく見かけて、<沙耶>と<謙吾>の為に<謙吾>が入っていた時期もありました。
今は<SRクオン>、<STクオン>をよく見かけるので<ベナウィ>が活躍することもあるかもです。

ST哀しき抱擁
ご褒美>が4コストから3コストになって使いやすくなりました。
対象が味方キャラから宙キャラになりましたが、これだけ宙が濃いカードを複色のデッキで使うとも思えないので、ほぼ上位互換です。
ご褒美>を積むならこっちになるでしょう。

ブースターで補強するならどのオススメ?
ブースターに入っているトゥスクルのカードは5種類で、カードの種類が少ないし全部補強になるのですが、
とりあえず、買ったのに使わなかったってならないようにR以上についての解説を。

Rアルルゥ
コスト1点以下のアイテムを破棄できるととても強いですが、環境にコスト1点以下のアイテムがほぼ無いです。
アイテムを破棄しないとなるとただの動けないアタッカーで、動けるアタッカーがてんこ盛りのトゥスクルデッキではなかなか出番が来ません。
ほぼほぼ出ませんが、EX2って書いてるので4枚積んでもいいです。

Rカルラ
能力でDP3になるので軽いキャラには止められず、重いキャラに止められたら後ろに下がれます。
そして素のAPが5あり、能力で6まで上がるのが守りでとても強く、デッキに4枚から減る事は無いので4枚買っても大丈夫です。

SRクオン
せっかくなので強いSRを勧めたいところなのですが、<SRクオン>を出すとほぼ<ウィツァルネミテア>が出なくなるので、
後のデッキ解説で詳しく説明しますが、トゥスクルデッキには積まない方が良いです。

周りでゆず月単の<月夜の涙>やホワイトアルバムの<不倶戴天>が流行っていたら、入れて強い機会もあります。

なんとなく契約10枚から次のステップへ、ウィツァルネミテア降臨の為の基本理論
契約置き場10枚なら簡単に貯まるやろって思っていたのになかなか貯まらないといった方向けのステップアップ講座です。

ウィツァルネミテア降臨までの基本ルート
手札が3枚減るキャラは契約置き場が2枚貯まります。
手札が2枚減るキャラは契約置き場が1枚貯まります。
つまり<ウィツァルネミテア>降臨に必要な手札とそれが揃うターンは以下のようになります。

  • 手札が3枚減るキャラ5回とハクオロ→手札が18枚必要
  • 手札が2枚減るキャラ10回とハクオロ→手札が23枚必要
  • 手札が18枚→6ターン目
  • 手札が23枚→9ターン目
そして毎ターン2列、合計6点のダメージが通り続けると...7ターン目にはデッキがなくなります。

<<<ウィツァルネミテアが間に合わない>>>


トゥスクルデッキは<ウィツァルネミテア>が場に出ていたらかなり有利なので、
  • 手を尽くして6ターン目より早くに<ウィツァルネミテア>を降臨させる
  • 防御最優先で戦い、受けるダメージを1ターンに1列までに抑え、7ターン以上ゲームする
これらが重要になってきます。

手を尽くして6ターン目より早くにウィツァルネミテアを降臨させる
手札3枚を消費し、契約置き場が2枚貯まるのが基本効率で、これを超えれるカードは、
  • STハクオロ>がいる状態で3コスト以上の味方DFキャラがダウンする。
  • Pアルルゥ>経由で3コスト以上のキャラを出す
  • STユズハ>を出す、<STカミュ>を出して手札に戻す(手札1枚消費で契約1枚)
これらしかないです。

これらを経由して2枚分契約置き場を貯めるのをブーストする事ができれば、
ウィツァルネミテア>降臨を6ターン目から4ターン目に早める事ができます。

なので、このデッキの一番の強カードは<Pアルルゥ>となります。
マリガン基準は<Pアルルゥ>が初手にあるかどうかにするのがおすすめです。
サーチカードが豊富なので<STハクオロ>は後からでも引けます。

防御最優先で戦い、受けるダメージを1ターンに1列までに抑え、7ターン以上ゲームする
契約が2枚貯まるキャラを出し続けながら防御するのが大事になります。
攻撃寄りな性能のキャラよりも、防御寄りな性能の<STトウカ>にはとてもお世話になります。
攻撃寄りなキャラより<STトウカ>を出したいので、EX1で攻撃寄りな<ベナウィ>や<クロウ>はどんどん枚数が減りました。

おさらい
マリガン基準
Pアルルゥ>があるかどうか。
契約置き場が貯まるころには18枚くらいのカードはドローしてます。
STハクオロ>4枚、<STクオン>4枚<STユズハ>4枚が入っているので、
初手に<ハクオロ>がなくても<ハクオロ>はほぼ引けます。

戦い方
除去の無いデッキ相手には早めに<ハクオロ>を出して味方キャラをダウンさせて契約置き場を貯めよう。
除去が多いデッキ相手には<ハクオロ>は契約置き場が10枚貯まってから出そう。

契約置き場10枚は、かなりギリギリのタイミングになるので、契約置き場を貯めない行動を取ると、
その試合は<ウィツァルネミテア>は出ません。これらの事をすると<ウィツァルネミテア>を出すのに必要な手札が貯まるのが6ターン目から8ターン目になります。
これらの動きをする場合は、<ウィツァルネミテア>はこの試合出ないという覚悟と天秤にかけて行動に移して下さい。

サンプルデッキ
トゥスクル デッキ
EX2
56
3枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
2枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
EX1
4
1枚
2枚
1枚


大阪フェスタはこれで出るつもりで回してました。

新能力「ボーナス」について一言!
ウィツァルネミテア>のような「ボーナスも含めてカードの強さだ」といったカードのボーナスは忘れないですが、
SRメルヴィ>や<SRアンジュ>のように、メインの強さは下の能力で、おまけのようにボーナスって書いてあるボーナスはうっかり忘れやすいので、見落としに注意です。

あと、6月29日付けで更新された公式サイトのQ&Aですが、トークンを倒してもボーナスは発生しないは重要Q&Aなので覚えておいた方が良さそうです。
以下公式サイトQ&Aより引用。

Q:[ボーナス]を持った味方キャラと「キリポン壱号」がバトルを行い、「キリポン壱号」のみがダウンしました。この場合[ボーナス]の効果は誘発しますか?
A:誘発しません。「キリポン壱号」は破棄されず除外されるため、破棄された扱いにはなりません。

最後に一言お願いします!
大阪フェスタはダントラが上位を完全に独占と偏った結果となり、世間ではダントラ以外は勝てないといった論調もありますが、
ダントラの強みは欲しいカードを初手で毎回ほぼ引けるといった安定感で、デッキがぶん回った状態では他のデッキに分があり、
引きの強さがフルパワーなダントラと引きの強さがフルパワーな他のデッキ達が戦えば、
トゥスクルデッキもダントラに勝てるデッキになっています。

ですので、あまりネガティブにならずにトゥスクルデッキも楽しんでいただければと思います。

楓月さんありがとうございました!
↓アクアプラス1.0シングルカード販売ページはこちら!↓
シングル.jpg

posted 2019.07.09

Byらじお


アクアプラス1.0 カードレビュー WHITE ALBUM2編【らじお】
アクアプラス発売から少々間があいてしまいました。
開幕フェスタで猛威を振るったのはダンジョントラベラーズでしたが、アクアプラス限定構築は全部個性的で魅力的なものになってますね。
今回はその中でもガチガチのコントロール路線、ホワルバ2の注目カードについて触れていきます。

ホワルバ2 カードレビュー SR編
小木曽
なにかをした時ドローやコストを発生など色々なカードが出ましたが、単純に手札が増える純正のドロソがついに登場ですね。
ホワルバ単ではリーダーの<北原>と合わせてドロソ2枚体制のゲームを進行できます。両者ともスペックは非常に低く、DFに不安が残りますが、相手AFを処理する方法が様々なホワルバ単では増えた意外と気になりません。
ミックスでの比較対象は今まで雪を支えた<綾地寧々>になりますが、DMGや配置制限、使用にあたっての構築への縛りなどの差はあれど、両者ともに最大4回までしか宣言できないことは変わりませんね。
ミックスでも<綾地>と<小木曽>が揃った場合のターン毎に使えるリソースが2枚増える状況は今までにはほぼ成立しない状況だったので、ゲームの感覚も大きく変わるカードが登場したなと思いました。

かずさ
雪の小型だった<小木曽>から一転、月の大型の<かずさ>です。
AP4/DP3/SP2/DMG4、「ペナルティ1ドロー」と月単の大型スペックを踏襲していますね。
能力は<>のように相手キャラをDFに送る能力ですが、それに追加して同列の相手DFキャラが移動できなくなる能力を持っています。
今まで<>を使ってもDFに送ったキャラが移動能力で上がってくるからあまり強くなかった場合がありましたが、今回の<かずさ>は能力で自分の対面に低スペック移動キャラを押し込んだらそのまま封殺できるようになりました。
ホワルバ単では除去では処理したくない小型を対面に連れてきたり、迂闊にDFにでた移動キャラを止めるカードになりますね。
ホワルバ単には他にもキャラを移動させる手段があるので、小型AFは片っ端からDFにさげてかずさに倒してもらうのもありですね。
ミックスではそのコストの色拘束の薄さから月単だけでなく<輪廻>での使用も期待されます。
移動能力はゲーム中一回までなので、除去されてからもう一回出したり、<億年の旅>で出しなおしても二回目は宣言できないのは注意ですね。

ホワルバ2 カードレビュー R編
小木曽
AP3/DP3/SP2/DMG3とスペックは極めて平凡ですが、これに「サイドステップ」がつくと話が違います。
単純にDFの穴をついたり、DFに下げたキャラを避けたりできるため、ホワルバ単では相手の場をどのように組み立てるか考えて攻撃できるようになります。
さらにイベント、アイテムの使用で回復とスペック操作を行えるため、ドロソで削れるデッキに優しかったり、よくいる中型のスペック、AP4/DP3に対しても攻撃しやすくなります。
SP2もこのデッキでは貴重なので、キーカードになると思います。

かずさ
AP4/DP3/SP1/DMG3とスペックは極めて平凡ですが、これにサイドステップがつくと話が違います。(以下略)
こちらはイベント、アイテムの使用で2コストで相手キャラをDFに送ることができるようになります。
イベント/アイテムを使った上で2コスト使うのは手札の消費に難しく見えますが、<本命チョコ>や<適材適所>など、手札の損失が少ないカードと合わせて使っていきたいですね。

不倶戴天
4コスト版<マキトリソウ>のような効果ですね。
これにも貼られたカードがDFに動けない効果が追加で付いています。<マキトリソウ>の欠点も移動持ちのキャラで、貼ったキャラがDFに下がると迂闊に殴れなくなってしまいましたが、<不倶戴天>はそれを防いでくれます。
いつでも移動できるタイプのキャラは貼るのに対応で動いてきますが、「オーダーステップ」や「オーダーチェンジ」にはめっぽう強いはずです。

ホワルバ2の強いところ
雪月の除去を中心としたコントロールという感じなのですが、キャラを直接減らす除去以外にもDMGを減らすアイテムや相手を移動させることで実質的に無効化する形の、相手の場を弱くする間接的な除去を用いて複数の方法で相手の場をコントロールできます。
除去には除去メタ、アイテムにはアイテムメタとそれぞれ対策はありますが、それらを複数合わせると状況に合わせて正しい対策がしづらくなるため、一つの手段に頼らないデッキということで、相手によって様々な形でプレイができる面白いデッキです。
それを最低限保障するためのドロソもいるので、プレイの検討しがいがありますね。

ボーナスについて
圧倒的なスペックの大型についていたり、地味に一点回復がついてたり、持ってるキャラのスペックによってかなり印象が変わる能力ですね。
特に一点回復は本当に地味ですが、打点計算を崩されることが多いため注意しましょう。
今後もペナルティのようにいろんなカードについてそうで付き合いが長くなると予想していますので今のうちに慣れておきたいですね。

最後に
弾全体でタイトル毎の限定構築を推していく今回のアクアプラスのスタイルは僕としてはかなりお気に入りです。
次のとあるがどんな弾か今から楽しみですね。ではでは、アクアプラス環境でも楽しくリセしていきましょう。

180504 rise 1oshi.jpg
アクアプラス1.0カードレビューまとめ
こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
アクアプラス1.0の発売に際してにブロガーの皆様から頂いたレビュー記事を一挙にまとめました!

アクアプラス1.0のSRカードレビュー/限定構築カード/各作品単デッキの強みとは!?といった新弾の気になる情報が満載!!
是非ご覧ください!

アクアプラス1.0カードレビュー

遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【リセ・オーバーチュア担当Twitter】 @yuyutei_lycee

Icon