is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【106ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【106ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.08.12

Bycannot


【カードレビュー】過去弾注目カード紹介【cannot】
前回紹介した宙雪輪廻に関して<竹中 詩乃 重治>の効果は手札から登場したときの効果で<今孔明>を配置できる効果でしたので<瀬名 愛理>の効果で登場しても意味がありませんでした申し訳ございません。
気を取り直して今回はカードレビューをしていきたいと思います。
昔のカードではありますが今注目しているカードを紹介できたらと思います。
現在の環境ではカードパワーとしては新しいカードに劣るとは思いますが、独自の強みもあったりするのでこんなカードもあったなあぐらいで読んでいただけると助かります。
よろしくお願いします。
過去弾注目カード紹介
殺人辞書 藤林杏
まず、スペックとしてDP3や登場制限が心もとないですがDMG4あるので最低限のスペックはあると言えるでしょう。
次に効果ですがこのキャラのバトル中に手札3枚で対戦キャラを破棄ということでかなりコストの重い効果になります。
しかし、手札宣言の多くは手札2枚で何かしらのアクションを起こすということを考えると、手札宣言にさらに手札プラス1枚という条件はありますが確定除去と考えると可能性は感じられるカードだと思います。
今後効果のコスト軽減・コスト発生などのキャラが出てきた際にでも思い返して頂ければと思います。
現在で使用するならどうしても除去したいシステムキャラや数値で全然勝てない時などデッキに1~2枚採用してみてはどうでしょうか。

荒くれ者たちのリーダー お銀
スペックとしてはDPが少し低いですがまあ大きな問題はそこではなく登場がAFのみというところとEX1というところでしょう。かなりデッキの核となれるようなカードなのに自分がAFなせいでそこを狙い撃ちされてしまうし、ゾンビアタックが成功していてもデッキトップがEX1、EX1となった場合に止まってしまうのがネックでした。
しかし、ついに宙3コスト帯でオーダーチェンジを持つキャラ<滝川 雛 一益>の登場と2コストを発生させるエリア<今孔明>が出たということで、配置制限・EX問題が緩和されやっとこのカードを主体としたデッキが成立しうるようになったのではないでしょうか。
3コスト宙とか奇数宙などと呼ばれるデッキはこれまであんまりそのコスト帯のカードで固める意味があまりなかったのですが、ようやくデッキとしてまとまったのかなと思います。


余談ですがこのカードの他にも<コト>のように移動効果が無かったり<ガーゴイル>などの移動にコストがかかることがネックだったキャラがオーダーチェンジによって動けるようになったため、もう一度昔のカードの効果を調べてみると面白い出会いがあるかもしれません。
へじゃぷ
このカードを私は大型月と呼ばれるようなデッキに採用すると良いと思っています。
このカード1枚だとかなり弱い除去よけという感じですが<風魔 姫野 小太郎>と使うと 「風魔 姫野 小太郎」手札宣言(手札-1)→相手の攻撃を<風魔 姫野 小太郎>で受ける→バトル中<へじゃぷ>(手札-3)→1ドローと<風魔 姫野 小太郎>が手札に戻り(手札-1)、ヘジャプの効果で相手は手札を1枚破棄。となります。
これを強いと思うのか弱いと思うのかは人によると思います。
私は<風魔 姫野 小太郎>が手札に戻ることで正規登場させたり、もう一度手札宣言で使えたりするので強いと考えています。
現在他に強い使い方や組み合わせは今のところ見当たりませんが、そもそも大型月はものすごく除去に弱いと思っているので新しく組もうと思っている方は覚えておくといいかもしれません。

天女の舞
このカードも大型月に採用するといいと思います。
1ハンドで月キャラなんでもサーチとDMG+1をしてくれます。
普通であればこのアイテムを付けるよりキャラを登場させた方が良いとなってしまうため、採用されませんが大型月であればDMG+1することで自身のDMGが5~6になり、大型月キャラの多くがもつ相手のDMG-1の効果と合わせると、1体で小型~中型キャラ2体分のDMGとなって微妙に足りなかったDMGを補強でき、キャラのサーチで<ウェンディ>を持ってきて除去への耐性を付けたり、<風魔 姫野 小太郎>で更なる展開や詰めに使うなど可能性は無限大です。
さらに、大型月はキャラの登場でアイテムが付くキャラが多いので<裁きの鉄槌>などを採用しているデッキなどもありそれのコストにすることができる点も強みです。
また、月キャラなんでもサーチは弱くはないのでサーチカードが欲しいと思ったときにでもこのカードを思い返して頂ければと思います。

修補すべき全ての疵 キャスター/メディア〔リリィ〕
キャラを登場させやすくなった現在実は強くなっているのではと思っているカードです。
ダウンしている必要はありますがAP-3/DP-3修正は現在でも破格の修正値だと思いますし、SP3あるのも弱くないです。
カウンター月などの相打ち前程のデッキなどと組み合わせると実は強いのではないかと思っています。
また、日で展開して月で補助をするような日月ウィニーなんかを新しく作ってみるのも面白いかもしれません。

ファイナリティフレア レヴァンテイン
一見するとこの効果は何のメリットがあるんだ?と感じると思いますがこの効果は決着のターンを速める効果です。簡単に説明すると効果1回につきおよそ1.5ターン分進みます。
ただ、お互いのデッキを破棄するためダメージで有利を取っていたり、そもそも打点が通らないと自爆になってしまうので気を付けてください。
ではこのカードをどう使うのかというと今弾<風林火山>で新しくカテゴライズされた「コストが3~6の宣言型の基本能力を持つキャラ」のデッキで使用するのが良いと思います。
上記のカテゴリーに含まれているのはもちろん、エンゲージで盤面が埋まっていても場に出してアグレッシブ付与からの効果込みDMG5で攻撃できるので詰めとしても優秀ですし、上記のデッキはキャラを出し続け早期決着を望むデッキのため、このカードとかなり相性が良く多めの枚数を投入してもいいのではないかなと思っています。

未来への探求 キャスター/エレナ・ブラヴァツキー
このカードも上で少し触れた「コストが3~6の宣言型の基本能力を持つキャラ」のデッキで使用するのが良いと思います。
上記のデッキはやはり<風林火山>のアグレッシブ付与を多く使いたいです。そこで宣言型の基本能力を持っていて自主退場できるカード、なおかつ後続に続いていけるような効果を持つこのカードは打って付けです。
さらに、登場時<武田 光璃 晴信>の効果で1枚ドローできていれば効果で2枚ドローすると0ハンドキャラとなったり、DFに登場させてバトル中に効果を発動で次のターンの手札を確保しながら打点を抑えたりできます。

全てを染めよ禁忌の白 #ffffff
このカードは現時点で何か使い道があるかと聞かれると残念ながらお答えできませんが、単純にお目にかかる機会が少なく希少なカードです。
効果は5コストでAP、DP、SPのどれかを0にでき、なんと効果が失われません。コストは重いですがスリーブやブースターでの追加でコストが払いやすくなっていく事もあると思われますので、いつか実用できるぐらいになったときのために入手しておくといいかもしれません。

完全模倣ワンダーランド イミティション=アリス
詰め手段が乏しい花においてエンゲージでDMG+1はかなり有用だと考えます。さらに、<R海野 あかり>を使うことで、 エンゲージ登場<イミティション=アリス>(DMG+1)→エンゲージ登場<R海野 あかり>効果で<イミティション=アリス>(回収(DMG+1)→エンゲージ登場<イミティション=アリス>(DMG+1)
少ない手札で効率よくDMGを上げることができるので詰めのカードとしては申し分ないと思います。

アンコールいくよー★ 風魔手裏剣
最近は使われていませんがやっぱり見れば見るほど弱いところがないなと感じるカードです。
最近使われてないので忘れてしまっている人もいるかと思い紹介させていただきました。
場から離れた時に効果が発動するカードが増えてきているので、もしかしたらまた環境で見かける機会もあるかもしれません。

シャドーレイブン アモン
1ダメージを払う必要はあるものの場から離れることができるため昨今の効果との相性が良く、さらにオーダーステップをもっているのでAFキャラ破棄からオーダーステップで攻撃のような動きもでき、DP4あるためDFでも仕事ができるとかなり有能カードとなっていると思います。
ただ実際に採用するとなると他のキャラを登場させた方が盤面的に強いことが多いため現環境では見られないですが、場から離れた時に発動する効果がさらに増える事があれば採用される機会があるかもしれません。


最後に
アリスソフトのカードも見えてきて、かなりカードパワーが高そうだなという印象です。
宙や雪なんかは新しいデッキタイプが登場しそうということで環境に新しい風が吹くかもしれません。
個人的には強めの宙のイベントなんかが出てくれるとうれしいなと思っています。
記事を読んでいただきありがとうございました。

posted 2022.08.10

Byらじお


【攻略コラム】ネクストン2.0環境 Mix宙単について【らじお】
どうも、らじおです。
前日行われた大阪GPは花単大勝利と言った感じの結果に終わり、かく言う僕も雪単を使って4-0まで行きながら花単にドカバキにされて4-2という結果で大会を終えました。
今回はそんななかで一敗ラインに残った宙単と月単からネクストン発売時にレビューも書いたパーツも採用されてる今環境の宙属性について書いていきます。

今環境の3種の宙単
このゲーム、基本的には新弾が出る毎に前弾とは違うアーキタイプが強化されるので、大抵その色が強い!って時は新弾のテーマが強いという感じですが、今回は各色強いテーマが複数個あって環境がごちゃごちゃしています。宙単も大きく分けて3種のタイプがあると思っています。

(1)手札宣言宙単
新弾で強化された部分をまっすぐに活かした王道デッキです。
信長>、<竹中>でしっかり蓄えたリソースを手札宣言に使って戦闘を有利に進めていきます。

また、新弾の優秀な手札宣言はオーダーチェンジやSP2と宙らしからぬ器用なキャラや、特定のデッキの動きにガッツリ刺さるメタテキストを持っているキャラで、そう言ったキャラが自然に多く入るこちらのアーキタイプはさまざまなデッキと戦いやすくなっています。

(2)アイテム宙単
アイテムの部分に強化はありませんが、手札宣言軸とオーダーステップ、4コス等採用パーツが共通の部分が多く結果的にデッキパワーが上がっています。
アイテムを多く採用する関係で事故要素がやや上がっていますが、宙らしい特徴的な動きである、スペックでガンガン押していく攻防一体の動きを1番上手くできるタイプだと思います。

(3)大型宙単
こちらも目立った強化はありませんが、<竹中>が追加されてよりドロソを複数からめた展開が安定しています。
大型だけあり他のデッキより大振りな動きが特徴的ですが、それに見合った大量のドロソとステップと一列除去を合わせた移動日のような動きもあり他の宙とは明らかに異なる動き、展開を見せてくれます。


大阪GPでの入賞はアイテム軸ですが、それ以下も見るとアイテムと手札宣言がほぼ同数となっています。
大型は母数もやや少ないため、やはりネクストンでの強化を活かしたタイプの方が使用者が多いようですね。

ここからは大阪GPで活躍したアイテム軸と手札宣言軸の実際のレシピを見ながら個人的な注目カードの話をしていきます。

2位のひろぽんさんのデッキレシピ
デッキレシピはこちら。
こちらは入賞したアイテム宙のレシピですが、特徴的なところだと<原付>セットの不採用、手札宣言キャラの部分の<ナズナ>、<蒲生>の採用と言ったところでしょうか。
手札宣言軸にも一定数採用される<原付>ですが、手札消費が軽い代わりにワールプールのアイテムと比較するとスペック上昇幅が低く、ローリスクローリターンなカードになっています。
月や花、ミラー等スペックに重きを置くゲームが多くなるなら不採用も頷けます。ネクストンで多く追加された手札宣言から<蒲生>が採用されているのもそういった相手を重視している要素と感じました。

ナズナ>は手札宣言要素とアイテム要素どちらにも使えるコスト発生であり、自らも手札宣言で<信長>の邪魔をしないとデッキにちょうどフィットしてる感じがよいと思います。

28位のみぃさんのデッキレシピ
デッキレシピはこちら。
こちらは手札宣言軸のレシピです。
アイテムが減ってる分色んな種類の手札宣言の枚数が単純に増えています。
また<荀イク>、<長南>といったEX1の軽量手札宣言の採用もアイテムが減ったことで空いたスペースに軽く数値をいじっていける手段を用意し、手札宣言軸ならではの動きを作れておりよいと思います。
手札宣言軸はアイテム軸より一回り小さいスペックで戦う関係で手札宣言を使う頻度が多く、その手札消費を抑えつつ、そもそもの元のスペックが高い<長南>は非常に噛み合っていて好印象です。

終わりに
というような感じのデッキの話でした。
同じ中型オダステ軸の宙単で同じカードを採用していても採用カードの違いが思ったより激しく、こういうのを見比べるのもカードゲームの楽しみですね。と、じっくり眺めていたら名古屋フェスタも終わってしまい、しかも記事にした宙単もあまり活躍せずでなんだかタイミングを逸してしまいました。
今後はもっとタイムリーな記事をあげられるようにしたいですね...

そんなこんなで再来週にはファイナルとなりました。初の夏ファイナルですが、まあ去年のようにとは言わないまでもそこそこの結果を残して記事を上げたいですね。それではまた。

posted 2022.08.05

ByタマーMAX


【デッキレシピ】Mix雪単デッキ【タマーMAX】
皆さんお久しぶりです。
大阪GPが終わって、ファイナルがある人は調整が忙しい時期になってきたかと思います。

今回は、雪単のデッキを紹介していきたいと思います。

デッキレシピ
Mix雪単 デッキ
EX1
16


ネクストンで出た<劉備(トウカ)>というドロソを最大限に使いたいというデッキとなります。
基本的にドロソ→<ユルシュール>という流れでゲームを決めに行きます。


採用しているカードで現在どうしようかなと思っている枠はこの辺りの枠となります。

1枚

1枚

2枚

1枚
入れ替えて採用するカードで筆頭になるのはこちらになるかと思います。

"八剣" 二之神 葵
マリガン基準
現状このような判断基準になっていると思います。
  1. 劉備(トウカ)>+何か(<フーロン>、<理亜>、<みう>、<>、<シビラ>、<ルナ>、状況によって<カリン><2種>)
  2. 何かの枚数が3種以上

リソースを増やして<ユルシュール>に繋げるためにハンドをしっかりと確保していきたいです。

カード解説
舜帝の剣
宙単相手に2段除去をする時、月単の<たまひよ>を警戒する時、日単相手の<友利>の除去(殴らせない)などを意識して入っています。
単純にEX2の除去としても結構使いやすい部類ですので、このデッキとの相性は悪くないかと思っています。

ゴールデンタイム 僧間 理亜
優先して入れたくはないけど、1ターン目に<フーロン>で上手くプレイできない事が多かったり、単純にマリガン基準の緩和のために採用されています。
他のドロソがあるのであればそちらを優先してプレイしていきましょう。

魔王不在の時代の勇者 レンファ
ユルシュール>が出来なかった時に、迷宮置き場が貯まるパターンが存在しておりその時には活躍の可能性があります。
また、終盤にてオーダーステップや<カリン>のステップから詰めるパターンを増やしてくれるので1枚は入れておくと回復で戻せるので結構いい仕事をしてくれます。

回し方
ドロソを出して<ユルシュール>をする!!とあまり書くことがないのですがw
一応回ったパターンを書いておきます。

先攻
劉備(トウカ)>→<シビラ>→<シビラ>効果で<フーロン>→<フーロン>効果で<>or<理亜

後攻
劉備(トウカ)>→<シビラ>→<シビラ>効果で<フーロン>→<フーロン>効果で<ルナ

使い終わった<劉備(トウカ)>と1枚残した<理亜>or使い終わった<ルナ>でプレイする<ユルシュール>気持ち良すぎだろ・・・

終わりに
今回は勝てるところに勝てるように寄せていくコンセプトで<舜帝>をいれて中型にさらに強くしていきました。
中型軸の雪単など雪単の型は他にもある(パープル雪含む)ので皆さんも遊んでみて下さい。
月末のアリスが楽しみです!

それではこの辺でノシ
Icon