is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【104ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【104ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.07.11

Byらじお


ネクストン 2.0 カードレビュー 月属性編【らじお】
どうも、らじおです。
今回はネクストン2.0の月属性についてのレビューです。

よろしくお願いします。

今回の限定構築月単について
今回は大型月単がベースのデッキです。
戯画のようなアイテムはありませんが、コスト発生能力やスペック操作能力があり戯画のカードに引けを取りません。また、DMG下げの条件が少し変わり、6マス全てを使って戦える大型デッキとなっています。

今回は作品単推しの属性が多く、月は戦国恋姫の北条や上杉のキャラが使える感じです。
以前の恋姫無双の呉のキャラを使うと合わせて使えないカードも多いのは2.0ならではの悩みですね。

SRカードについて
長尾 美空 景虎
コスト発生能力と数値操作能力はまあ大体<人機>持ちのキャラクターと同様の効率なので十分な強さがあります。
加えて、登場時に貼る<三昧耶曼荼羅>がDMG下げ、追加のスペック操作に加えて使い切りにはなりますが、キャラの登場以外をカウンターする<愛用の傘>を思い出させる効果を持っています。
総じて盤面に頭数を揃えづらい大型キャラのデザインは詰め込みがちになりすぎですが、このカードは特に詰め込んだ感じがあります。
ただキャラとアイテム2人で一人前みたいなデザインなのでカウンターは緊急回避用に極力使わずに済ませたいところです。

伊達 龍巳 政宗
定番のスペック操作能力でチャージを貯めることができるのですが、チャージ3枚と3コストで何度でもバウンスイベントの<独眼黒覇龍>を使うことができます。
展開が遅くDFがザルの大型月にマッチしたいいテキストですね。
このように今回のSRは大型月が他の月のコンセプトからいいとこどりさせてもらってるのでポテンシャルをしっかり感じられるカードばかりになっています。
大型なのに柔軟に、テクニカルに動けそうで結構好みのカードです。

限定構築カードについて
北条 十六夜 氏政
北条 暁月 氏規
5コスに加えて手札2枚破棄というとんでもないコストを支払って登場するだけあって、2ターンに一回6コストをポンと支払うエリア<十六夜の笑顔>を払うのが<氏政>、それをサーチできるのが<氏規>です。
限定構築の足回りを支えるカードなのでまずはここから展開を始めて行くことになります。

そういった足回り用のカードにしては結構恵まれたスペックなので後半頭数がそろうまでしっかり生き残れば守りをかなり固めることができます。

佐竹 鳳蝶 義重
柿崎 柘榴 景家
人機>のようなキャラの展開をサポートする能力を持っています。
先手では上記の<氏政>を出すと残り手札2枚で何も出来なくなってしまいますが、<景虎>とこちらの2種なら後手で2体展開することができます。
また先手でも<氏政>後の2ターン目にエリアからこれらを展開→能力からもう一体展開とスムーズに頭数を揃えられるので、出来るだけキープしておきたいですね。

その他カードについて
北条 朔夜 氏康
待望の大型向け新ドロソ。<雨音>のように使い切ると破棄されてしまいますが、4コスト発生能力と3ドローで1枚お得です...1枚だけ?
ということで、ミックスなら<雨音>を使った方が手札枚数だけなら得です。
氏康>を使うのであれば盤面をしっかり埋めてスペックを活かして守るシングルであったり、今回のカードを多めに採用したミックスになるかと思います。

北条 朧 綱成
DMGが5あるのが強いと思います。
というのは置いておいて、テキストとしてはカウンター月の特殊登場からの数値操作をメタるテキストと、シンプルな<ご褒美>テキストで数値のエキスパートと言った感じ。
他よりスペックが高い分数値操作能力がありませんが、メタによって採用する余地がありますね。

片倉 喜重 景綱
キャラ以外に使う4コスは今回のSR2種との相性が良いため見た目よりは使うタイミングを用意できます。
ミックスでDFに複数並べることを考えるなら<氏康>と並べて盤面を作ることになりそうです。

風魔 姫野 小太郎
登場時バウンスする5コスキャラか軽量キャラか使い方を選べる切り札という新しい<千里>と言った感じです。
相手ターンに動けなくなりましたがバウンスをゲーム中に複数回選択できるためよりゲームスピードをコントロールしやすくなったかと思います。

と言った感じです。正直戯画に毛が生えた程度のパワーという感想を持ってしまいましたが、できることがかなり増えたのでこれでなかなかやるもので、<クラリアス>、<人機>の縛りがうまく噛み合わないものが多く既存のカードを活かそうとするとちぐはぐになってしまいますが、6マス埋める形になれば今までの大型より盤面は圧倒的になりますのでしっかり検討していきたいです。
それでは今回はここまでとします。
それではまた。

posted 2022.07.07

ByタマーMAX


ネクストン 2.0 カードレビュー 雪属性編【タマーMAX】
皆さんお久しぶりです。
シングルフェスタも終わり、シングル環境は少し落ち着いた状況でしょうか。
今回はネクストンの雪のカードのレビューをさせて頂きます。
公開カードの時から、注目の雪の新カードを一緒に見ていきましょう。

SRカード
天から落ちてきた少女 トウカ
今回の一番の目玉カードだと思っています。
出たターンから条件付きですがドローができ本人もペナルティドローがついてて、チャンプ、効果で破棄する対象としてもかなり強いカードになっています。
能力も置き場を使わない試合、置き場が余り気味な試合などに使う事ができます。
弱い要素がほとんど無いカードかと思います。

魔王復活保険 カリン
置き場を貯める兼、ドローができるため自分の登場コスト分を取り返すことができるカードになっております。
また、<1.0カリン>をペナルティを消去して破棄する効果があるためブロッカーとして運用できる能力になっております。
ただ<1.0カリン>が殴れなくなってしまうので、この<2.0カリン>側を盤面から破棄して<1.0カリン>を動かすという手も使っていきます。

限定構築のカードについて
中級冒険者 カズト/迷宮の仲間
限定構築のキーカードになります。マリガンで探しましょう。
エリアの効果が全体パンプがあり、このデッキのフィニッシュ効果となっております。
頑張って15枚貯めていきましょう。

迷宮の最大戦力 シュンラン/迷宮の常識人 シュウラン
1.0の同名カードと含めて盤面に2体~3体おいていきたいです。
このカードのテキストで置き場を貯めるのが基本となって行くので必須のカードとなります。

天界の騎士 スイ
除去メタテキストを持っているのですが、置き場を貯める効果を優先したいため、このデッキとの相性があまりいいカードとはいえないカードとなっております。
3体除去などの複数除去が行われる環境になる場合は積んでいくカードになるかと思います。

限定構築で使う1弾カード
魔王 カリン
ギュンギュスカー商会 フウ
闇の魔法使い ケイファ
鬼の姉御 シュンラン
姉の保護者 シュウラン
どのカードも4枚入れて問題ないカードかと感じております。
この中で削るとしたら、<シュンラン>の枚数を2~3枚にするとかでしょうか。

評価の上がった過去弾カード
Edelweiss ユルシュール・フルール・ジャンメール
トウカ>、<ルナ>で<ユルシュール>をプレイした時の爽快感が凄いです。

メリルの婚約者 ブリュエット・ニコレット・プランケット
切り札枠を考えた時に、盤面のカードを破棄する事がメリットとなる事も増えたので相対的に評価が上がったカードになります。
2.0カリン>を破棄して、<1.0カリン>を動かす時に使いやすいカードになるかと思います。

最後に
ミックスの環境は最初に受けた印象と結構変わってきました。
最終的どういったデッキが出てくるのかとても楽しみな環境だと思うので、みなさんも一緒に楽しんでいきましょう!

それではノシ

posted 2022.07.06

Byでちん


ネクストン 2.0 カードレビュー 日属性編【でちん】
どうも、いつもお世話になっております。でちんです。

夏の始まりとは思えないような異常気象に見舞われておりますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

自分は、厳しい暑さのなか、
先日開催された東京フェスタ(チーム戦)に参加してきました。

公式大会に参加するのはおよそ半年ぶり...どころか、
半年近くまともにデッキを回していなかったこともあり、
前が見えないくらいにボコボコにされてしまいました。

ゲーム自体は楽しかったですが、不甲斐ない成績となってしまったので、
チームメイトには申し訳ない限りです...

さて、今回の記事では、6月末に発売された NEXTON2.0より、
日属性のカードを解説させていただきます。

よろしければ、ご拝読いいただければ幸いです。

SRカードレビュー
甲斐の虎/武田 光璃 晴信
3コスト AP2/DP4/SP2 DMG0 サイステ:日(配置制限・左右DFのみ) のブロッカースペックのキャラです。

単純に言えば1サイズ大きくなった<ソル>です。
ソル>との違いは、以下の要素にあります。

3コスト
初手の投資が<ソル>より増えてますが、<御坂 美琴>で破棄できるようになりました。
3ハンド投資を回収するのに4ターンかかるのはキツイですが、
後述の利点も併せてうまく使っていきたいところです。
また、ドローのトリガーになるのも3コスト以上のキャラのみという違いがあります。

日単でよく選出される<パリオス>・<仲村ゆり>がドローの対象にならいのは痛いところです。

サイドステップ
左右DFという配置制限はありますが、動けるSP2として振る舞うことができます。
SRなんだし0宣言じゃだめだったのか?という思いもありますが...
一応 とある2.0 と NEXTON1.0 に「サイドステップ」を持ってるキャラを参照するカードがいくつかあるので、
気になったらチェックしてみるといいかもしれません。

エリアサーチ
これが半分本体みたいなもんなんですが、このキャラが登場したタイミングで、
デッキ or ゴミ箱から<風林火山>というエリアをサーチします。
風林火山>の効果として、3コスト以上のキャラに「アグレッシブ」 or 「AP+2・DMG+1」を付与できるため、
ダメージレースの加速に役立ちます。

サイズが大きくなった分、役割も増えましたが、
初動がもっさりしてるのはちょっと悩ましいですね。

武田>登場→<風林火山>設置→<武田>前<御坂>登場1ドロー→
御坂>アグレパンチ→<御坂>効果から<>登場→<>効果処理後<カトレア>登場とか考えましたが、
要求値のわりに盤面が強くなさそうでなんとも言えませんね。

素のスペックも固めで強いとは思いますが、手放しで褒めちぎるのも難しいラインの一枚です。

足利幕府十三代将軍/足利 一葉 義輝
4コスト AP4/DP3/SP1 DMG3 ステップ:0 のアタッカースペックのキャラです。
誘発能力として、コストが3点以上の味方[日]キャラが登場したとき、
コストが3点以上の味方[日]キャラ一体に「AP+1・DMG+1」を付与します。

前述の<風林火山>と合わせ、アグレッシブのダメージを高めてもいいですね。
登場したとき~なので、このキャラが登場した場合にも誘発します。

0宣言の能力として、自分のゴミ箱 or デッキから<細川 幽 藤孝>というキャラを探し、
登場させることが出来ます。(+盤面にコスト以上のキャラが5体居れば、1ドローできます。)

登場するキャラの詳細は以下になります。

幕府の重鎮/細川 幽 藤孝
3コスト AP2/DP4/SP2 DMG0 サイステ:日 (配置制限・DFのみ)

登場時の誘発能力として、1ドローもしくは、味方キャラが2体以下の場合のみ、
このキャラに2枚チャージを蓄えられます。

足利 一葉 義輝>経由でこのキャラを登場させるとき、
盤面の3コスト以上のキャラが5体以上になる場合、1ドローの方を選択すれば、
実質0ハンドでこのキャラを登場させたことになります。

チャージを蓄えるためには「味方キャラが2体以下」という制限があるため、
足利 一葉 義輝>経由でこのキャラを登場させる場合は、
盤面にほかのキャラが存在しないようにする必要があります。
(<細川 幽 藤孝>を素出しする場合は、この条件にあてはまりません。)

0宣言能力として、「宣言型の基本能力を持つコストが3点以上の味方[日]キャラ1体」に、
任意のタイミングでAP+3を振ることが出来るので、スペック操作も担えます。

チャージ破棄を行えば、<細川 幽 藤孝>の前後に存在する
「宣言型の基本能力を持つコストが3~6点の味方[日]キャラ1体」に
アグレッシブを付与できるため、ダメージレースを速められます。
(さらに1ドロー効果も付いているため、2回アグレッシブ付与に成功すれば、
どちらにしろ実質0ハンド相当でこのキャラを登場させたことになります。)

細川 幽 藤孝>の説明については以上です。


足利 一葉 義輝>単体の評価は、バフ付与が出来るアタッカーということで、そこそこですが、
0宣言で役割を持てるキャラを引っ張ってこられる要素は優秀ですね。

限定構築について
DMG5のファッティがアグレッシブを持って殴り掛かってきます。
以上です。

...いや本当に以上なんですけど、もう少しだけかみ砕いて説明すると、
  1. 武田 薫 信廉>+<武田 光璃 晴信>+<細川 幽 藤孝>のアグレ付与を12枚体制で用意
  2. ルイス・エーリカ・フロイス>+<馬場 春日 信房>+<今川 鞠 氏真>のDMG5を12枚体制で用意
  3. アグレッシブを付与して殴る
以上になります。

2枚初動ではありますが、アグレ付与もDMG5のファッティもそれぞれ12枚づつ投入できるため、
まあまあの確率で先手からごり押しできます。
綺麗に除去されたら厳しいのと、返しに相手がきっちり場を固めてきたら苦しいですが、
そうでない限りは序盤から圧倒的な打点を叩きつけるため、逃げ切ることも可能です。

初手に必要なものを揃える + 相手が除去 or カウンターを持っていない + 相手が返しで完璧な場を構築しない
という3段クルーンを通り抜ける必要はありますが、逆に言えば通っちゃえば勝ちで、通らなきゃ負けなので、
ともかく数をこなしたい時などにはおすすめです。バトルラッシュとか...

ちなみに、過去弾のカードは必要ありません。
限築指定が「戦国†恋姫」なので。

R以下のカードについて
武田家諜報部門の責任者/武藤 一二三 昌幸
八咫烏隊/鈴木 烏 重秀
カウンター月単に一族を滅ぼされた者たちの末裔です。

鈴木 烏 重秀>はDMG3あったら嬉しかったな~と思いますが、
DMG2なのでまあ使わんかな...使うかな...怪しいな...ってところを行ったり来たりしてます。

まあ初手<武田 光璃 晴信>→ <鈴木 烏 重秀>しかできね~とかいうハンドになったら、
どうにもならなそうなので、多分使いません。
もうちょっと日の基礎DMGあげてほしいですね。

最後にひとこと
今回は以上になります。

冒頭でも書きましたが、半年ぶりにフェスタに出たら(ボコボコにされましたが)結構楽しかったので、
アリスソフト発売前にも、もう一回くらい出たいと思います。
シングルフェスタしかなかったら多分パープル日を使いますが()

そんな感じです。
それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!
Icon