is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【119ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【119ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.12.24

Byぱられる


【日本一決定戦地区予選in関東】マークスデッキ解説Part1
どうも、ぱられるです。
執筆が遅いせいで新弾出てしまいましたがマークス主人公の解説やります←
関東地区予選で使っていたものから新弾環境におけるマークスまで、自分なりに使ってみての感想やら何やらつき合ってもらえれば幸いです。

レシピです。関東地区予選ver↓
デッキレシピ
マークスデッキ

https://www.gachalog.com/list/19189460

使用経緯や理由は前のレポート記事を参照してください↓
日本一決定戦地区予選in関東 verレポート
マークス主人公について
主に2弾の<パラディンマークス>を軸とする型と6弾の<暗夜王マークス>を軸にする型の2通りに分かれると思います。私が使用したのはレシピを見れば分かる通り暗夜王です。6弾発売直後は多く見かけることがありました。戦略は昔も今もほとんど変わらずに『一騎打ちの舞台』で戦闘力100を維持しながら『神風』による射程無視を付与することで盤面を取り、戦闘力100以上になるユニット(<2弾SRカミラ>や<6弾シャーロッテ>)などで相手の主人公の戦闘力をこちらだけが上回った状態で攻めるというものです。
弾が進むにつれて見かけなくなっていった要因としては、撃破効果持ちユニットと戦闘力80以上の主人公の増加かと思われます。色とともに相性の良かった<ストラテジストエリーゼ>の維持が難しく、常に相手の方が戦闘力高い状況ですとオーブを残しながら戦うことも難しくなり、決め手にも欠けてしまいます。そんな中で暗夜王マークス使おうと思ったきっかけのカードが<霧の妖婦 ロキ>です。

ロキについて
『ファイアーエムブレム ヒーローズ』に出てくるキャラクターの1人みたいです。3コスト戦闘力50支援力20射程2のユニットです。注目すべきはスキルの『逝かせてあげるわ』になります。戦闘力80以上の敵の戦闘力を-10することが出来ます。このスキル何故か知りませんがターン1回が付いていないため、ノーコストで80以上の敵全てを70のラインまで下げられます。もちろん『一騎打ちの舞台』で戦闘力が+30されている相手主人公も対象となり、どんな主人公も戦闘力70になります。ちなみに70になった相手の主人公がいる状態で表のオーブを裏にし『一騎打ちの舞台』を無くした状態にすると+30も無くなり相手の主人公の戦闘力が40になります。(ぱられる氏はこの裁定を関東地区予選の前々日まで知りませんでした←)

というわけで素の戦闘力が上の相手でも関係なく、攻撃が可能となる唯一無二の補助カードの誕生と<暗夜王レオン>が環境にいる中で大事な事の1つですが、ロキの武器種は『杖』という部分も決め手になりました。

戦い方
初手
キープ基準は<暗夜王マークス>になります。ともに竜脈を表に出来る<ヒノカ>や<レオン>がいると尚良しです。
序盤
必要なカードがあって難しくもありますが基本的に最速3ターン目の主人公CCを目標とします。竜脈を表にするためのユニットやオーブを残すための壁、後衛の撃破用以外には必要以上の出撃はせずに手札は残しながら戦います。次のターンに動ける手札であれば、回避してオーブを残すように心がけて下さい。

中盤
CC後は神風を使用して、相手ターン中は戦闘力100を維持します。相手のデッキの色によっては<エフィ>などで表のオーブを破壊されてしまうため、神風を2回使用するなどで表のオーブを2枚以上用意して戦います。出撃するユニットは倒されにくい戦闘力70のユニット(<カムイ女>、<オボロ>、<レオン>)を後衛に出撃します。味方のユニットは後衛を触ってくるユニットを殲滅し、主人公に攻撃を通す事が可能なマークスは主人公への攻撃をメインとします。
絆の使用は基本的に白絆をオボロによるドローで手札へと変換し、黒絆はカムイ女が要所要所で必要なユニットを出撃させて行きます。白黒絆はむやみに使わずに残しておくのがポイントです。

終盤
だいたいフィニッシュの目安ターンは7絆目になります。後衛の魔法ではない戦闘力70のユニットは盤面に残りやすいため、その状態で<カムイ女>と<ロキ>を出撃します。退避から<ピエリ>を出撃させて、表のオーブを破壊することで相手の戦闘力を下げ、盤面にいる全ての味方で相手の主人公を攻撃するのが理想の形です。
関東地区環境にいた主人公ごとの戦い方
チキやエリーゼなどの長期戦タイプ
主人公への攻撃が実質的なハンデスになるように射程付与から、主人公への攻撃を集中的に行います。マークスは1cも3cも4cも5cも射程を持てる主人公ですので壁を避けながら主人公に常に攻撃をしかけるのが利点となります。相手の魔法ユニットは無視して、全て<暗夜王レオン>に任せる事でテンポを損ないこと。竜石ユニットは<ロキ>で戦闘力を下げて対処します。一番厄介なのが<デューテ>ですが、無駄な出撃を抑えてデューテ出撃前タイミングで<オボロ>によるドローでしたり、<ピエリ>の自壊による手札補充で乗り切る事が可能になります。
チキは中盤で後ろの70ユニットを処理するためには1cのまま戦わざるを得ない場面などもあり、支援値30もないため盤面の維持がやりやすいかと思います。

マルス
制圧ドローをさせない立ち回りを意識して、後ろに<カムイ女>や<オボロ>を維持して盤面の取り合いを行います。制圧ドローをさせなければ、マルス側はオボロの1絆1ドローの効率を上回る事が出来ませんのでリソース差がつくことはなくなります。<エリス>がいるとマルスからマークスへの攻撃を弾きにくく、オーブ差が開く可能性がありますのでしっかり処理します。魔法多めのマルスは回避を用意したレオンを後ろに配置する事で有利な状況を作る事が出来ます。

オボロ
オボロは盤面の取り合いをしながら一騎打ちでダメージレースを行います。相手の横ユニットがマークスに通すためにはハンドを切らねばならないため、リソース差という意味でも互角に戦えます。最も注意すべきユニットは5cの<アクア>です。2回分の攻撃をマークスが被弾してしまうので最優先で処理していきます。決して、有利対面ではないため横の処理に攻撃を割くか割かないかの見極めが必要です。(不利でもありません)

カムイ女
カムイ女は盤面の取り合いよりもカムイ女への攻撃を優先で行います。環境に多い青カムイ女は回避の採用枚数が少ないのと絆の変換効率が悪いため、手札はあまり増えないところを意識して早い段階でのカムイ女や<ロキ>を含めたワンショットを行います。相手に効率よく回避を集められると攻撃回数が届かなくなります。
アイク
タワーが完成してもロキで攻撃を通す事が出来ますので序盤からアイクへの攻撃を行い、<ミカヤ>を処理する事と<天空アイク>の経由を意識してマークスを中盤は下げるように立ち回ります。


おおまかにですが立ち回りを書きました。絶対に有利とまではいかなくてもどの相手にも勝ちのチャンスを作り出せるところを評価してもらえれば嬉しいです。

関東地区を終えて
前々日に思いついて、前日に対戦を重ねて仕上げたはずのこのデッキですが、いざ本番で使用すると立ち回りや採用カードと枚数で甘いところが浮き彫りになってしまいました笑
  1. マークスの回避札の枚数が少なかったこと
  2. フィニッシャーである<ピエリ>を支援値の低さからアルフォンスへと変更したこと
  3. カムイ女>で出撃出来るとはいえ、<ロキ>は4枚あってもよかったこと
  4. カムイ女の出撃対象が少ないこと
  5. 神風を使うためのオーブを裏に戻す手段がもっとあっても良かったこと
ざっと思いつく限りでもこんなにある笑。もっと早く思いついていれば、回避出来た事なのでしょうけども現実は2勝2敗という結果な訳です。関東地区を終えた反省点と新弾で得た強力なカードを元に新たに組み直した<暗夜王マークス>をカードの採用枚数や理由を絡めつつPart2で紹介していこうと思います。興味ある方は次回も読んで頂ければ嬉しいです。


posted 2018.12.21

By-遊々亭- サイファ担当


SUMMER SALE第1弾2018.jpg
遊々亭 WINTER SALE 第1弾 開催!!

WS2018 1bnr_sale.jpg



こんにちは、遊々亭@FEサイファ担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、冬のサプライズをお届けします!
遊々亭 2018年 WINTER SALE 第1弾を本日12/21より開催します!!

今冬もシングルカード特価販売に、お得なカード福袋、そしてご購入者様プレゼントと、
お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
是非この機会に遊々亭 2018年 WINTER SALEを覗いてみてくださいね!

遊々亭 WINTER SALEのお得な注目ポイント!
  • シングルカード特価販売!欲しかったあのカードがお得に買えちゃうかも!?
  • なんと次回のお買い物でご利用頂けるノーマル(5%OFF)割引券が、1/15の確率でSR(10%OFF)割引券に、1/25の確率でUR(15%OFF)割引券に変化!
  • さらに!シングル3,000円以上お買い上げのお客様にもれなく『遊々亭オリジナルデッキケースWHITE Ver.』プレゼント!



WINTER SALE特集

今回のWINTER SALEでも、特集としてさらにお得なカードをご紹介!!
WINTER SALEの特集ページはこちら!

レアリティ別特価販売!-SR,R-特集
セール用特集-テンプレ-FE前半.jpg

WINTER SALE特集第1弾は『レアリティ別特価販売!-SR,R-特集』!

人気のあのカードや欲しかったあのカードが安くなっているかも!?
この冬、デッキを強化しよう!



WINTER SALE福袋

SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!
WINTER SALE福袋の販売ページはこちら!

FEサイファ WINTER SALE福袋
10004.jpgFEサイファ WINTER SALE福袋、販売開始!

SRが確定封入!
大当たりにはSRプラスも封入しました!
■ 封入内容:3枚1組
SR*1 + R*1 + (R or SRプラス)*1
お一人様 3袋限り



さらにSR、URお買い物割引券を封入!
遊々亭グッズ【割引券10%、15%】.jpg



期間中、次回のお買い物でご利用頂ける特別な割引券各種の封入をさせて頂きました!
ご購入の際、SR割引券は1/15、UR割引券は1/25の確率で封入させていただきます!
(お買い物の際、SR割引券は10%OFF、UR割引券は15%OFFとなります)


シングル購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルデッキケース!
deckcase_a-thumb-300x256-48322.jpg


さらにさらに、シングルカードご購入者様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
遊々亭 WINTER SALE(12/21~12/28)中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様にはもれなくこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースWHITE Ver.』をプレゼント致します!


WINTER SALE Twitterキャンペーン

FEサイファ WINTER SALE Twitterキャンペーンを開催中!!
下記に記載したアカウントをフォローしてツイートをRTするだけで賞品が手に入るチャンス!?
奮ってご応募ください!!




遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 サイファ担当Twitter】 @yuyutei_fe0


posted 2018.12.20

By千秋


14弾から15弾へ
こんにちは。千秋です。
15弾発売されましたね、今期トーナメントシーンで活躍するであろうカードを予想も含め執筆していこうと思います。


14弾 振り返り
まずは14弾の振り返り。
14弾はオボロの大躍進期という感じでした。
とんでも1Cの追加により持ち前の早い段階からのCCに加え、手札枚数の確保が序盤から容易に行えるようになったのが原因ですね。地区予選優勝者二人がオボロを使用という結果となっております。
また、12弾13弾と<無色シェイド>の流行を受け使用者が減っていたカムイ女も関東を中心に活躍している印象でした。

また、オボロ・カムイ女の活躍の反面マルス主人公が勝ちにくくなったと思っています。
原因としては<暗夜王レオン>の登場によるところが大きいと思います。
5Cですがそのスペックは凄まじく、環境を大きく変化させたカードです。マルスの強さを支えているのは魔道書ユニットですから暗夜王レオンの活躍と共に勝ちにくくなるのは仕方ないですね。
1弾から主人公として最高水準のマルスですが14弾環境においては環境に合わせて再構築が必要となりました。環境において意識される側から意識する側に変化というイメージです。ニュアンス伝わりますでしょうか、、、、

エリーゼ・チキ主は変わらず活躍していましたね、さすがの対応力といったところです。あとは<エリウッド>やアルの<竜人>+<マシュー>のギミックが入るデッキも変わらず活躍していた印象です。私は一番紫のビートダウン特に苦手です。負けてばかりです。

15弾について 注目の新カード
15弾の個人的におススメの新規SRカードは<クライネ>・<カタリナ>・<ヒノカ>の3枚です。
クライネ
今期一番活躍する新規SRカードだと思います。
後列ユニットの神速回避不可を全体に及ぼす効果。射程1~2の主人公では後ろの2体の回避持ちユニットを処理することも容易です。
これだけでも十分に強力ですが、もう一つの効果として相手のオーブ1枚を選びそれが主人公カードで合った場合無限送りにするテキストまで持っています。これが非常に強力です。
狙って発動するのは難しいですが、当たればそのままゲームエンド級の破壊力です。コストが無い為、これをおまけ感覚で使用できるのが強力ですね。
トーナメントシーンで活躍するデッキは主人公の枚数が比較的多いデッキがほとんどであり、主人公の枚数の少ないオボロもタクミの龍脈テキストを使用するとオーブが表になるため狙い撃ちされる可能性があります。加えて魔道書でもなく、マムクートでもないメタの少ない弓ユニットであるところも高評価です。

カタリナ
HS今回は無料ですね。しかも好きな赤のユニットを主人公にできます。未だ1Cが収録されていない赤のカードを主人公として使いたい方にはうれしいですよね。
好きなユニットを主人公にできるというサイファの面白さを担ってくれるカードだと思います。個人的に活躍して欲しいです。
2つ目の効果は相手のオーブを無限送りにする効果です。強力ですが、その分カタリナ1枚とアクションが必要であり正直ほとんど使わない効果になってくると思います。
3つ目が赤の主人公の戦闘力を20上昇させる効果、こちらがかなり強力でHSを併せて使うと無料で2体のユニットの戦闘力を20上昇できます。自身も主人公になることが出来るため、その場合の戦闘力は80。80あれば支援失敗さえしなければほとんど相手主人公に届きますので非常に強力です。<ルーテ>が強いのと同じ感覚ですね。
また射程がありますので後列出撃→HSを使うことで、移動スキルを使っていないにもかかわらず主人公が後列、非主人公が前列で攻撃を通しているという状況になり、オーブを守りやすい盤面でかつ攻撃をしっかり与えて相手にターンを渡せます。また魔道書ユニットでありながら本人が主人公となることで<レオン>のダークサイレンス回避ができるのも魅力ですね。

ヒノカ
退避からクライネ出せます。強い。


以上が新弾のおすすめですね。相性の良いマルスがまた復権するのではないでしょうか。全体的に魔導書ユニットが減ってくるのであれば<レオン>が減ったり、レオンが減ると魔導書が増えたりぐるぐる回転して楽しそうですよね。
私の今弾の目標はHSの研究です。構築し甲斐がありそうですよね。

それではまた。
Icon