is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【104ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【104ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.05.14

By近松


mikaya.jpg
【近松】中部地区予選使用 緑紫ミカヤデッキ解説

前編:デッキレシピとデッキコンセプト
後編:ミカヤのCCについてと採用検討カード
ミカヤのCCについて


5cが2種類あるミカヤですが、特定のデッキを除けばどちらに乗ってもさほど大きな影響はありません。(どちらかと言えば「シャイン」の方に乗りたい、くらい)
ミカヤと言うと「シャイン」が印象深いと思います。しかし、12弾の方にもCCする明確なメリットがあります。

1.ユンヌの加護(緑の支援失敗が起こらない)
地味ですが、正直激強テキストですね。ミカヤとトパックは特に採用枚数が多いのですが、ここの支援失敗が無くなると、ミカヤは80、<5cトパック>は100になるのが保証されます。同名支援でもしっかり処理出来た場合、本来なら1アド失っている所をケア出来ます。
クルトナーガ>とトパックは素の打点が高い為、「暁の巫女」が無くても処理に困らないです。この緑の強化は、ミカヤのCCにも関わっていました。


2.負の女神の心(味方2枚成長)
シャインと同様、ミカヤを2枚成長させてデッキ圧縮に役立てます。
サナキ>を出撃する事をコンセプトとしていますが、「新しき世界」の後に<3cミルラ>+クルトナーガorトパックを出撃しようとすると、その時の表絆は緑と紫の2色を用意しなければなりません。「新しき世界」自体も2裏する為、サナキが出撃する時には表絆が最低3枚無ければ上手く使えません。(ミルラ+<ルーテ>or<ティーナ>なら2枚でも可)
その為、5ターン目までに使える絆は3枚という事になります。
該当するスキルは、
  • ミカヤの「シャイン」
  • クルトナーガの「集え、黒翼の下に」
  • ルーテの「無限の知識」
  • ティーナの「至高の光 アーリアル」

この4つです。「シャイン」は5ターン目までにはミカヤが退避に落ちないといけないので大体2回くらい使用出来ます。「集え、黒翼の下に」でサナキを回収しようとすると更に絆を前もって制限しなければならない為、実は絆を自由に使えないです。
しかし12弾ミカヤならリバースを使わずにミカヤを成長させ、デッキ圧縮をより確実に行いかつ<レベッカ>の支援力を高められます。先述した通り、絆を上手く使えなくても、サナキの「新しき世界」2回目も視野に入ります。また、ドロソはトパックで代用出来ますので、どちらのミカヤにCCしても十分戦えるパワーがある点では、非常に強いデッキだと使用して感じました。

ただ、一部のデッキに対してはCCしたいミカヤを決めているので紹介します。
いずれも有利対面では無い為、CC指針を決めているだけで、不利対面である前提でご覧ください。

対 アル
最速12弾ミカヤに乗ります。
アル>デッキ自体支援30のカードがあまり採用されていない、かつ戦闘力70以上のユニットがエリウッド、<3cファ>(と一応<4cマシュー>)のみで他の戦闘力は60以下である事が多いです。ミカヤが支援失敗しない事によって<1cファ>、ミルラ、他魔導士を確実に処理して丁寧に戦っていきたいです。元々不利対面なのに、ミカヤが支援失敗してユニットを処理し損ねると敗戦濃厚となります。
また、序盤の<1cロイ>、4cマシュー&<5cリリーナ>の支援の為に回避は常に持っておきたいです。手札が5弾ミカヤと比べて増えづらいので、マシューをケアしやすいのもポイント。ライフに余裕があるならば、サナキ出撃後あたりで5弾ミカヤにCCし直しても良いかもしれません。

対 4弾ユベロが採用されているデッキ(カナス、マルスなど)
12弾ミカヤに乗ります。 <ユベロ>が70になるのに対してミカヤが支援失敗すると60なので処理出来ず、また攻撃が通ってしまいます。手札4枚以下で40になるダークマージ系にも支援失敗で攻撃が通される可能性が高いので、12弾ミカヤの方が立ち回りやすいかなと思っています。
「暗闇の紋章」が多い事もある為、こちらが「シャイン」で1裏1ドローしてもそれを「暗闇の紋章」で帳消しにされる事も。多少捲りに依存されますが、トータルのアドを考えた際に「シャイン」に乗ったミカヤが対面より劣ってしまう場面は多いかと思われます。

対 戦闘力80以上になる主人公(カム子、オボロなど)
5弾ミカヤに乗ります。
特に<カム子>は打点が通らない可能性が高い為、必須で5弾に乗りたいです。<オボロ>は支援力が高く、「暁の巫女」の恩恵を受けたいシーンがある為です。ただし極端に早いオボロ相手には12弾の方が良いかもしれません。戦闘力40以上のユニットが弓支援を捲ると80以上になる為、どちらにせよ不利ですが......。
余談として、どちらも<14弾レオン>を採用している場合がありますが、「ダーク・サイレンス」の対策として極力<クルトナーガ>を絆や退避に置かずに立ち回りましょう。
理想としては4ターン目クルトナーガ出撃→5ターン目魔法ユニット出撃→返しに「ダーク・サイレンス」→6ターン目サナキ出撃「新しき世界」→3cミルラ・クルトナーガ出撃の流れを狙いたいです。クルトナーガが手札に1枚しか無くても、6ターン目に備えたいものです。
採用検討カード
16弾1cソフィーヤ

ミカヤが攻撃されている時に支援スキルが発動しない為、<アル>や暗闇ビート対面で動きやすくなります。レナートもいるけど、「予言の紋章」の方がミカヤに取ってありがたいのでソフィーヤ。
無1cシェイド

竜人ビート、<カム子>対面で役立つ。ソフィーヤも同じだけど序盤に出すと<サナキ>起動が狙いづらくなるのが欠点。0cで出すなら<3cファ>か<4cニノ>を入れて<レベッカ>支援をぶつけたい。
5cジル

12弾ミカヤなら絆を使わないので<クルトナーガ>を出撃させる為にリバースを使える。支援30なのが◎。5cなので5ターン目以外だとやや活躍しづらいのが欠点。
3cファ

絆の支援Xをデッキに置ける。サナキ起動後の3cの択を増やしたいなら一考の価値あり。
3cリリーナ

こちらも3c択の一つ。リフレッシュを早めたいミカヤに取って、紋章が非常に優秀。以前のミカヤデッキより紫が減っているものの、打点も期待出来る。
3cゲイル

3c択。主人公戦闘時に+20されるお陰で詰めで使いやすい。支援30も良いですね。
いざという時にはゲイル、クルトナーガ、<ミルラ>が運び手として活躍します。ミカヤを下げたい場面は確かにあるので、特に射程1のゲイルが運び手になる時は少なくないかもしれません。
16弾4cエマ

敵の後衛に魔法がいるなら前衛時にそのユニットを攻撃可能になる。ジルと同様支援30がありがたい。撃破時に好きなユニットを移動出来るのも強みであり、特にミカヤやサナキあたりを下げたい。



解説は以上となります。正直、昔ミカヤデッキを握っていた人は、もう一回握り得と言っても過言ではない程、ミカヤデッキは強化されていると信じています。私自身はミカヤで結果を出せませんでしたが、この記事を参考にして頂ければ非常に嬉しいです。
長い記事となってしまいましたが、お読み下さりありがとうございました。

posted 2019.05.10

Byクロイ


第2回計略杯 84人のデッキレシピから見るデータ分析(3)
お世話になっております。クロイです。
4月30日(火)に「ファイアーエムブレムサイファ東京CS『第2回計略杯』」というイベントを開催させていただきました。(1)の記事では主人公の分布やデッキタイプの分析、(2)の記事では色の使用数と最新弾カードの採用率の調査を行いました。最後に、入賞したデッキレシピの中からいくつかピックアップして解説してみたいと思います。

第2位 カムイ(女)デッキ
デッキレシピ
バッシーさん
今回の使用主人公分布でトップ(13名)だったカムイ(女)デッキの中でも、最も好成績である第2位のバッシーさんのカムイ(女)デッキになります。今回カムイ(女)のデッキタイプは黒青赤の3色構築が人気でしたが、こちらは黒青t無となっており、安定感とプレイ難度に利がありそうです。

メタカードの採用に着目すると、<3cレーヴァテイン>はミラーやサナキ相手に活躍しそうです。また<3c???>は<4cジェニー>や<4cデューテ>などのオーバークラス対策として有用でしょう。
個人的に最も注目したいのが<4cクリムゾン>の採用。アルやチキ、サナキといった絆が伸びやすいデッキへの対策になり、現環境をしっかり意識すると光るメタカードかもしれません。

第4位 リンデッキ
デッキレシピ
ラダさん
続いては第2回計略杯第4位となったラダさんのリンデッキになります。リンの使用分布は2と少なめでしたが、神速回避不可攻撃による有無を言わさぬゲームエンド力は未だに脅威と言えるでしょう。

構築は紫t無。最新弾のカードとして<5cリリーナ>と<16弾4cソフィーヤ>を採用。リリーナは支援スキルの面で回避不可のリンとの相性の良さは言わずもがな。ソフィーヤについても退避から手軽に「英雄の紋章」や<13弾5cエリウッド>を仕込めるため、詰めに行けるパターンが今までよりも増えているはずです。
リンもまた16弾でより強化された主人公であることは間違いありません。

ベスト8 サナキデッキ
デッキレシピ
EMBLさん
最新弾で環境に登場したサナキデッキ。その中でも今回最も好成績であるベスト8のEMBLさんのサナキデッキになります。緑青紫t黄無という複雑な構築を回しきって堂々の入賞です。

5cトパック>や<3cヘンリー>で手札差をつけ、散らして入れてある1c「天空の運び手」達で<6cゼルギウス>を前後させ維持+8枚の支援Xで耐久し、<6cオルティナ>をフィニッシャーとして締めるコントロールデッキと言ったところでしょうか。
構築は独特ながらもしっかりと結果と出していてお見事です。

ベスト8 メイデッキ
デッキレシピ
大仏さん
今回の第2回計略杯において、使用主人公分布が1人の主人公の中で最も成績が良かったのがこのベスト8の大仏さんのメイデッキになります。
使用者は少なくとも、突き詰めれば環境上位に匹敵するパワーを持つデッキが多く存在するのもサイファというゲームの特徴だと思っています。

構築は赤紫t無。最新弾の<3cメイ>も入っているものの、メインは<4cメイ>で戦うデッキでしょう。序盤からどんどん手札を使い展開し、メイ効果を使いながら撃破&ドローで殴り抜ける感じでしょうか。効果撃破と<3cレーヴァテイン>はシナジー抜群。<15弾1cユミナ>も1cの戦闘力底上げとしてニクい活躍をしそうです。





その他の入賞レシピを知りたい方はイザジンの大会結果計略杯のTwitterでもご紹介してます。

以上が今回の分析結果まとめ記事になります。皆さまのデッキ構築やプレイングへの何らかの参考になれば幸いです。

posted 2019.05.09

Byクロイ


第2回計略杯 84人のデッキレシピから見るデータ分析(2)
お世話になっております。クロイです。
4月30日(火)に「ファイアーエムブレムサイファ東京CS『第2回計略杯』」というイベントを開催させていただきました。(1)の記事では主人公の分布やデッキタイプの分析などを行いました。(2)では色の使用数と最新弾カードの採用率の調査結果になります。
色別使用数
  • 赤:38 (25)
  • 青:28 (23)
  • 白:19 (13)
  • 黒:29 (10)
  • 緑:19 (2)
  • 紫:41 (24)
  • 黄:16 (12)
  • 無:47 (44)
1枚でもデッキに入っていたらカウント。括弧書きは非主人公色(サブカラー)での採用数となります。

サブカラーとして採用されやすい無色を除くと1番多かったのが紫で、参加者の約半分が紫を採用しているという結果に。次いで赤の使用者も多く、無紫赤のカードはよく見かける色であると言えるでしょう。
また、サブカラーの数を見ると無色を除き赤青紫がほぼ横並びとなっており、分母の数を考慮すると青のサブカラー採用率が高いことが分かります。反対に緑は従来通りほぼほぼ主人公専用色となっています。
ピックアップ分析
以下は筆者が選定した最新弾カードの採用率を分析した結果になります。
業火と煌炎を操る者 リリーナ
  • 主人公:0
  • 非主人公:18
  • 合計:18
支援スキルが強力な1枚。その支援スキルの都合上、ビートダウンする紫主人公のデッキによく採用されていました。また、<4cカナス>でデッキトップに仕込めるというシナジーを活かして、カナスと共にマルスデッキへの採用も目立ちました。
黙示と共に闇を歩む者 ソフィーヤ
  • 主人公:2
  • 非主人公:12
  • 合計:14
1リバで退避からデッキトップに仕込める効果が便利な1枚。<アル>デッキをはじめとした各種紫主人公とのシナジーはもちろんのこと、サブカラーとしての採用も見受けられたので汎用性の高さがうかがえます。
可憐なる闇の統治者 メイ
  • 主人公:1
  • 非主人公:9
  • 合計:10
CC時にとても強烈なロックをかけることができる1枚。単体でも強みはありますが、やはり基本的には1cとセットでの採用が多かったです。主な採用先としてはマルスデッキが筆頭のようでした。
成長する焔 トパック
  • 主人公:0
  • 非主人公:11
  • 合計:11
16弾の緑の中でも特に汎用性が高いと思われる1枚。CC時の追加ドロー、80の高打点、実質射程3などの高スペックがそろい踏みです。
緑主人公への採用率の高さは勿論のこと、サブカラーに緑を選んだ2名もこのカードを採用していました。
次代の竜鱗の王 クルトナーガ
  • 主人公:0
  • 非主人公:10
  • 合計:10
トパック同様に汎用性の高い緑のカード。緑の主人公に多い5c以上のカードを指定した回収効果とパンプアップ能力を持ちます。
緑主人公への採用率はトパック以上に高かったです。今後とも緑のキーカードになることは間違いないでしょう。
優しき死神 エイル
  • 主人公:0
  • 非主人公:5
  • 合計:5
無色で組み込みやすい汎用アタッカー。射程と支援30を持ちながらも条件下では戦闘力70が出せるのが特徴です。色を問わずビートタウン系のデッキにそれぞれ採用されていました。
霧の妖婦 ロキ
  • 主人公:0
  • 非主人公:4
  • 合計:4
オマケとして最新弾ではないですがレシピを眺めていて印象的だったカードをピックアップします。個人的には今までほとんどお目にする機会がなかったように思われるカードですが、今回は4名の方が採用されてました。
おそらくはサナキデッキの<6cゼルギウス>を意識したメタカードなのではと推測しています。サナキやゼルギウスが戦闘力100になろうとも効果で70まで下げられるので、決まればとても強烈でしょう。

こういった今まであまり注目されていなかったカードが環境の遷移と共に採用されているところを見るのは、カードゲームの醍醐味でもありとても面白いところだと思っています。

以上、色別使用数・最新弾のカードごとの分析になります。
続いて入賞デッキのピックアップ解説になります。
Icon