遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.09.25

アビス・レボリューション 第3弾「魔覇革命」
販売ランキング
販売ランキング
今回は9月16日に発売した最新弾『アビス・レボリューション 第3弾「魔覇革命」』の販売ランキングを公開したいと思います!
第3位
芸魔王将 カクメイジン

3位には<OR芸魔王将 カクメイジン>がランクイン!
小型クリーチャーを一掃できる<SRNapo獅子-Vi無粋|オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い>、<VR瞬閃と疾駆と双撃の決断>と合わせて連続攻撃から革命チェンジできる<VR芸魔隠狐 カラクリバーシ>などの新カードと相性が非常に強力で、発売してから「赤青マジック」という新しいデッキのフィニッシャーとして大活躍中!
新規ツインパクトカードの登場で唱えられる呪文の幅も広く、革命チェンジの能力も合わせて非常に使いやすいカードになっています!
第2位
同期の妖精|ド浮きの動悸

2位には<R同期の妖精|ド浮きの動悸>がランクイン!
選ばれる効果を誘導するという珍しい能力を持っており、序盤は<U若き大長老 アプル>や<Rボン・キゴマイム|やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり>などのメタクリーチャー、後半は大型クリーチャーを除去から守るなど汎用性が非常に高く、新能力「メガ・ラスト・バースト」で場を離れた時にバウンスとドローで相手のテンポを奪うという非常に強力な効果!
単色かつ低コストで場に出しやすい事から扱いやすい1枚となっております!
第1位
ハニー=マーガニー|「こっちは甘いぞー」

1位は<Uハニー=マーガニー|「こっちは甘いぞー」>となりました!
軽量アビスラッシュとしても使える一方、闇/自然の2色を持ちながら手札補充と墓地肥やし両方が行えるカードとして汎用性が高く、特に墓地のクリーチャーを参照する『墓地ソース』関連デッキで大注目中!
こちらも新規ツインパクトカードの登場でサーチ先が増えており、非常に注目度の高い1枚となっております!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM
posted 2023.09.21
Byyoku

アビス・レボリューション 第3弾「魔覇革命」 新弾レビュー
「魔覇革命」で登場した注目カードを紹介していきたいと思います。
注目のカード
芸魔王将 カクメイジン

新たな「マジック」の強力な切り札です。
「マジック」という種族はカードを引いて捨てながら手札を交換していくことが得意なので、<芸魔王将 カクメイジン>を探しながら、芸魔王将 カクメイジンで使う呪文を墓地に用意することが出来るので「マジック」という種族のコンセプトと噛み合っています。
芸魔王将 カクメイジンを軸にデッキを組むときは、低コスト呪文を多く採用して早期にゲームを決めるタイプやマナを伸ばしてから大型呪文を踏み倒すタイプなど構築に幅のあるカードです。
五番龍 レイクポーチャーParZero

このクリーチャーの評価点は、青単色かつ単体で十分に強い点です。
比較対象として<切札勝太>や<龍素記号wD サイクルペディア>が挙げられますが、いずれも多色なのでデッキに採用するときには色配分や多色枚数に気を配る必要があります。
どうしても強いカードばかりをデッキに入れようとすると多色が多くなってしまうので、単色ということだけでも優秀です。
また、種族が「ジャイアント・ドラゴン」なので、今後も強化を受け続ける「ジャイアント」と数多くのドラゴンサポートを受けられます。
自身の持っている効果自体もどんなデッキに入れても活躍できるものになているので、色々なデッキの足回りを強化してくれる1枚になりそうです。
ア:エヌ:マクア

このクリーチャーは一人で何役もこなせる万能クリーチャーです。
マッハファイターで盤面処理。これに加えて出た時効果でマナブースト&手札補充、墓地リセットまたは、エレメント除去のいずれかを使用することが出来ます。
今までにも、ただ盤面を取るだけや墓地をリセットするだけのカードはいくつもありましたが、1枚でこれらすべてをカバーできるのが<ア:エヌ:マクア>の特徴です。
今まで不器用気味だったアビスに採用することで対応力を上げることはもちろんですが、単体スペックがとても優秀なので色々なコントロールデッキで採用されそうです。
ポッピ・冠・ラッキー

エスケープ持ちのメタカードです。
手札と山札からカードを使うことは咎められないので「メクレイド」や「革命チェンジ」は対応できませんが、「アビスラッシュ」や「超次元ゾーン」などには有効に働きます。
従来のメタカードは低コスト低パワーのものが多く、簡単に破壊されて突破されるのでせっかくメタクリーチャーを出したのに有効活用できないこともしばしばあります。
しかし、場持ちの良いメタクリーチャーは別です。その分かりやすい例が<異端流し オニカマス>です。
<蒼き団長 ドギラゴン剣>が殿堂する前は異端流し オニカマスを処理する手段が少ない上に蒼き団長 ドギラゴン剣にクリティカルに刺さるので、環境での評価がとても高かったです。
つまり、<ポッピ・冠・ラッキー>は刺さる相手に対して場に出すことが出来ると、「エスケープ」でずっと場に残ることが出来るので、相手としてはかなりしんどいゲーム展開になることが予想できます。
再録されて嬉しいカード
轟く覚醒 レッドゾーン・バスター|蒼き覚醒 ドギラゴンX

アドバンスで遊ぶのであれば、多くのデッキに複数枚採用されがちな<轟く覚醒 レッドゾーン・バスター|蒼き覚醒 ドギラゴンX>ですが、入手機会が少なく開催数の少ないアドバンスでしか使用できないため、手が出せていなかった人もいたのではないでしょうか。
今後アドバンスのCSではプロモの配布数が増えるので少しずつ開催数も増えると思いますので、今回を機に手に入れてみましょう。
評価が上がりそうなカード
好詠音愛 クロカミ

→<次元の嵐 スコーラー>
従来の次元の嵐 スコーラーを切り札に添えたデッキに採用することで、次元の嵐 スコーラーの着地率と受けの性能を同時に上げることができます。
呪文の軽減が1度ではなく継続なので、複数回呪文を唱えることが必要になる次元の嵐 スコーラーと相性が良いです。
また、呪文を唱える度に相手のクリーチャーを1体を止めることができるので、「シールドトリガー」持ちの呪文が全て受け札になります。
武打!rAsh&ルピア

→レッドゾーン関連
3コストSAの下バイクはオリジナルだと、マナに赤マナが3枚必要な<覇王速 ド・レッド>や赤黒の<影速 ザ・トリッパー>しかありませんでした。
そこで、<武打!rAsh&ルピア>を採用することで赤黒バイクの安定性を上げることはもちろん、赤白や赤青などの他のカラーでバイクが組みやすくなり構築の幅が広がりました。
最後に
いかがでしたでしょうか。「魔覇革命」には今回紹介したカードの他にも強力なカードが沢山収録されていますので、みなさんも一緒に「魔覇革命」を楽しんでいきましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted 2023.09.20
Bysinigami

アビス・レボリューション 第3弾「魔覇革命」 新弾レビュー
今回の内容は2023年9月15日発売「アビス・レボリューション 第3弾 魔覇革命」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。
注目カード
アビスベル=覇=ロード

新しいOVERレア。相手の攻撃を牽制しつつ、自軍のアビス全てにマッハファイターを与えることが出来ます。
アビスは攻撃時能力が多い種族なので、相性がとてもいいですね。
コストがちょっと重いですが、革命チェンジや<アビスベル=ジャシン帝>の軽減効果を駆使すれば、簡単にプレイすることができます。
ターン終了時にコスト6以下のアビスを踏み倒せるので、後続が途切れる心配もないですね。
今後の【アビス】デッキの主軸となる1枚です。
アーテル・ゴルギーニ

闇のSR。3つの効果から2つを選ぶことができます。
同じ効果を選択できるのが、とても便利ですね。
盤面や墓地が0枚の状況でも、このカード1枚で、一気に揃えることができますし、マイナス効果を連打すれば、自身のブロッカーと合わせ、3面まで足止めすることができます。
【青黒零龍】や【4c邪王門】など、闇文明主体のコントロールデッキに組み込みましょう。
禁呪と聖句の決断

毎度お馴染み決断シリーズです。今回も、3つの効果の中から2つを選ぶ仕様となっています。
特にブロッカーで踏み倒す効果が強いですね。文明やコストの制約がないので、とてもお得です。
また、相手の盤面にも触れることができるので、除去札としても優秀です。状況に応じて使い分けましょう。
海底の超人

水のST。手札を整えつつ、S・トリガー・プラスで山札からランダムなカードを使用することができます。
実質<ホーガン・ブラスター>ですね。本家が殿堂入りしているので、かさ増しとして運用されると思います。
S・トリガー・プラスが発動しなくても、ブロッカーとして最低限1打点受け止めてくれるのが非常に優秀です。
汎用性の高い受け札として、今後様々なデッキで活躍すると思います。
輝く革命 ボルシャック・フレア

多色のSR。相手のクリーチャーをタップさせ、必ずバトルに勝つことができます。
回数制限がありますが、毎ターン発動するので、相手クリーチャーを一方的に除去し続けることができますね。
また、ブロッカー、SA、W・ブレイカーの全てが搭載されており、終了時にアンタップするので、絶対に腐る瞬間がありません。
どんな時でも頼りになる1枚です。
「心」の頂天 プロフェシー

無色のVR。登場時にコスト7以下のエレメントをすべて破壊することができます。
革命チェンジが搭載されているので、2枚揃えて入れ替え続けるだけで、全てを破壊し続けることができますね。
具体的には、<「無月」の頂 $スザーク$>と入れ替えつつ、相手の手札と盤面の両方に圧力を掛け続ける戦術が強いと思います。
自分の7以下も全滅してしまうので、過信は禁物です。
再録カード
轟く覚醒 レッドゾーン・バスター / 革命の絆
欲を言えば、<爆炎龍覇 モルトSAGA>本体も再録して欲しい。
フェアリー・Re:ライフ / 切札勝太&カツキング -熱血の物語-
凶鬼卍号 メラヴォルガル

可愛い‼めちゃめちゃ可愛い‼ホンマに可愛い‼