遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2017.08.07
Byあー

青赤ブランド
DMPランキング制度が始まったタイミングで、私生活の方で忙しくなりあまりDMに触る機会もなく、大会結果だけを眺めてる日々を過ごしていました。
そんなこんなで、8/5に行われたチーム戦のCSに参加するためにデッキ調整をここ2週間ぐらいは時間を作ってガッツリやり、その中でtwitterなどを眺めていた時に気になった『青赤ブランド』を触りました。
評判では、「コンボパーツが揃いにくい」「フィニッシュパーツを揃える要求が厳しい」「遅いからNEXTに勝てない」などを聞いてたので、そこの欠点を構築、プレイングでどう改良出来るか試行錯誤し最終的に辿り着いた結果が以下のレシピとなります。
デッキ紹介

クリーチャー
計35枚
このデッキを構築するにあたって
コンボパーツが揃いにくい
まずこちらの欠点をケアするために、考えたのはドローカードの選別です。一般的な形では、「<キャロル>+<勇愛>or<サイバーチューン>」の組み合わせで手札を増やすパターンがありましたが、触った第一印象は「遅い」の一言に尽きます。



速さをとても重視したため、<海底鬼面城>を採用しました。
相手にドローを与えるデメリットがありますが、その与えた手札を使わせる前にゲームを決めてしまえます。

それともう1種類<プラチナ・ワルスラS>です。
こちらはドローソースでもありながら打点でもあります。
このカードはこのデッキ最強のカードパワーを持ち、『青赤ブランド』というデッキタイプはこのカード無しでは存在価値が無いと言っても過言ではないぐらいの強さです。

フィニッシュパーツを揃える要求が高い
次にパーツを揃える要求を下げる方法を考えました。大前提としてドローソースを厚くするのはもちろんであり、それは先ほど述べた2種類の採用でケアしました。
<ブランド>+αの打点を揃えるよりも、先に場にいる小型でシールドを削っておき、<ブランド>で総攻撃する時に必要なアタッカーを減らしてフィニッシュパーツを手札に揃える要求を下げました。
そのため小型兼進化元として、<オニカマス>と<グレンニャー>を採用。


先行2t目の<オニカマス>が殴れば、トリガーをケアしながら2回は攻撃出来る可能性が高いため、残り4打点分を確保することでフィニッシュまで繋がります。
盾を殴りながらドローも出来る、<プラチナ・ワルスラS>は凄いカードということです!(笑)
遅いからモルトNEXTに勝てない
今環境最大のトップメタでどこの大会でも使用率3割を超える<モルトNEXT>。このモルトNEXTに勝てるデッキでなければ使用価値はないと思ってました。
一般的である「<勇愛><チューン>+<キャロル>」の手札を整えてワンショットキルを狙う形では速度が遅く、モルトNEXTのドラゴン達に押しつぶされてしまいます。
そこでモルトNEXTの1番の弱点である守りの弱さに着眼し、フィニッシュまでの速度を上げる事を意識しました。
<ブランド>+アウトレイジ+<ナイン>を揃えて殴りきるために、アウトレイジの増量として<飢えと乾きのケローラ>を採用しました。

ケローラを採用することによって、赤単色が増えてコンボ成功率があがり、4キル率が大幅に上がりました。
速度を上げるために、守りの受け札は最低限の<クロック>4枚と<ハヤブサマル>1枚に絞りました。


クロックはアウトレイジのため、踏ませた後に増えた手札でワンショットを狙う事が出来るためこのデッキのために存在するカードと言っても過言ではありません。
ハヤブサマルは場の殴り返しを1回止めるだけで場の打点を増やしてるのと変わらない動きができます。
なおかつドローソース豊富で手札に引き込める事が多いため採用しました。
実際に使ってみた感想
やってる事がインチキの一言につきます。今まで数多くの速攻デッキがありましたが、トリガー完全封殺+豊富なドロー+盾6枚からでも殺せるワンショットを兼ね備えたデッキは存在しなかったので、インパクトがとても強かったです。
ただシナジーの塊というだけで、カードパワー自体はそこまで高いデッキではないので、パワー負けをする試合もあるため完璧なデッキではもちろんありません。
■補足
ドキンダム採用について
このデッキは小型速攻デッキのため、<テック団の破壊Go>が厳しいです。そのテック団の破壊Goに対抗するために、<ドキンダム>を採用しています。

破壊Goで増えた手札はそのまま<ラフルル><単騎><ブランド>を決める可能性がかなり高いため、相手からしても中々打ちにくいカードです。
もう1つの理由は、デッキ枚数を39枚にして少しでもいいからドローとパーツを引く確率をあげたかったためです。
入れたいカードは全部、デッキに入ってるのでそれを全部カサ増しという感覚で投入しました。
優位不利対面
「とても有利」- 青黒ハンデス
- ロージアダンテ
- モルトNEXT
- チェイングラスパー
- デッドゾーン
- 青赤バイク
- ジョーカーズ
- サザン
これは個人的な体感なので、もう少し回せば上下に変わるかもしれません。
さいごに
自分でCSで使用した時は個人2-1、チーム1-2ドロップでした。ただ他に全く同じレシピを使った人達が大型CSで、4位と優勝。
中々自分で勝てません...
次回のCS参加予定は今のところないため.........
GPですかね!!!!
でわでわー
posted 2017.08.03
Byロマサイ

ブロガーQ&A デッキリサーチ
今回は新企画『ブロガー Q&A』!
ブロガーさんが普段持ち歩いているデッキ・身の回りの環境で人気のデッキタイプなどをお聞きしてみました!
今回の回答者は「ロマノフsign」さんになります!
Q.普段持ち歩いているデッキは何種類くらいありますか?
A.5種類ぐらいです。
適当な環境デッキ3、4個と、自分が大会で使う為に調整しているデッキ1、2個を持ち歩くことが多いです。しかし僕の場合は緑単の練習相手として頼まれることが多いので、他のデッキは結局使わないということも多いです。
Q.最近よく使用しているデッキタイプはなんですか?
A.チェイングラスパーループ、ガシャゴズラジャック




最も使用頻度が高いのはチェイングラスパーループです。
やはり定期的に緑を使わないとやってらんねぇ。
猿ループリペアはまだちゃんと手を付けていませんが、そのうち考えようと思っています。
ガシャゴズラジャックはまだ触り始めたばかりですが、面白そうなので今後も考えていくつもりです。
Q.また、自身の身の回りで特に人気のあるデッキタイプがあれば教えてください。
A.青黒ハンデス、ロージアダンテ、クローシスバスター、チェイングラスパー




流行り廃りはありますが、最近はこんな感じだと思います。
大きなCSで結果を残すということの影響力の高さを痛感します。
Q.今、大会などで一番オススメしたいデッキタイプを教えてください!
A.青黒ハンデス
プレイが分かっていれば1番強いイメージがあります。勿論環境が極端に変われば1番ではなくなることもあるとは思いますが、それでもこのデッキは安定して環境に居座り続けるだけの地力を持つと思っています。
今回の『ブロガー Q&A』は以上となります!
使用デッキに悩んだ際には参考にしていただければと思います!
次回の更新をお楽しみに!
posted 2017.08.03
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!
今回は7月18日から8月2日の売り上げランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<SRグレート・グラスパー> | |
・NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う) ・T・ブレイカー ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。 ・自分のNEOクリーチャーが攻撃する時、それよりパワーが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 |
このカードの登場によって注目を浴びた<SR連鎖類超連鎖目 チェインレックス>と合わせて、今では緑単のキーカードとして使用されていますね!
こちらの記事でデッキを紹介しておりますので、気になった方は参考にどうぞ!

デッキ記事はこちらをチェック!
![]() | 第2位 |
---|---|
<Cサイバー・チューン> | |
・S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) ・カードを3枚引く。その後、自分の手札を2枚捨てる。 |
ジョーデッキーBOXにも再録され、今では手札入れ替え&墓地肥やしカードの代表格ですね!
S・トリガーによってマッドネス効果を持つ<SR斬隠蒼頭龍バイケン>と相性が非常によく、<R終末の時計 ザ・クロック>と合わせて水文明が入るデッキでの採用率が高い印象です!
![]() | 第1位 |
---|---|
<Cフェアリーの火の子祭> | |
・自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をタップして自分のマナゾーンに置き、もう1枚を山札の一番下に置く。こうしてマナゾーンに置いたのが火のカードであれば、この呪文を、唱えた後で墓地に置くかわりに手札に戻す。 |
マナブーストに成功してしまえば手札消費無しと、火文明に比重を置いたデッキでは必須級のカード!
安定したマナブーストでデッキを機能させる影の立役者ですね!
今回のランキングは以上となります!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm