is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【161ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【161ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.02.21

Bysinigami


New-一押しロゴ-オリジナル-赤青ブランド.jpg
【アドバンス構築】赤青ブランド
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は新発売「20周年超感謝メモリアルパック 裏の章 パラレル・マスターズ」の新規カードを採用した【赤青ブランド】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

赤青ブランドとは?
火の火力に水の補助を組み込んだ速攻デッキ。多くのgpやcsで活躍した歴史がある。現在は《零龍》を軸に、GR戦術を組み込んだ型が主流。

デッキレシピ
呪文
4


採用カード解説
灼熱の闘志 テスタ・ロッサ
2枚引いて2枚捨てるカード。つまり<"魔神轟怒"万軍投>が1マナで打てるようになります。

3ターン目にこのカードをプレイしつつ、1マナで《"魔神轟怒"万軍投》を唱えることが、このデッキの最も基本的な戦術です。

超次元の王家
2枚引いて1枚捨てるカード。こちらも、<一なる部隊 イワシン>が絡めば、<"魔神轟怒"万軍投>が1マナで打てるようになります。

灼熱の闘志 テスタ・ロッサ>同様、3ターン目にパンドラ・シフトでプレイしつつ、1マナで《"魔神轟怒"万軍投》を唱えるのが理想です。また、次のターンには普通に超次元から召喚できるので無駄がありません。

終末の時計 ザ・クロック
水文明最強ST。<神出鬼没 ピットデル> の都合上、この枠は水文明のクリーチャーを選択するのが最も効率的です。

中でも、<一なる部隊 イワシン>はケアされにくく、踏ませることができれば絶対にターンが戻ってくるので最強です。強力なジャスドダイバーやEXライフも止めることができます。

ターンが強制終了するので、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>がアンタップしないのも強みですね。ブロッカー効果も無視して攻め返すことができます。

一なる部隊 イワシン
圧縮札。<"魔神轟怒"万軍投>のコストを軽減したり、《墓地の儀》を達成する役割があります。

神出鬼没 ピットデル
手札を2枚捨てるカード。こちらはコストを支払わずに使用できるので、マナが1マナしかなくても<"魔神轟怒"万軍投>を唱えることができます。

罪無 ビカビカ兆
1マナで墓地から蘇生できるカード。簡単に《復活の儀》を達成することができます。

また、手札からも使用できるので、1マナで手札を1枚減らすことができます。<"逆悪襲"ブランド>や<"轟轟轟"ブランド>が快適にプレイ出来るようになるので覚えておきましょう。

罪無 ウォダラ垓
手札補充札。長期戦で使い切った手札を回復させる役割があります。しかも、墓地から蘇生出来るので、《復活の儀》達成も簡単です。

"魔神轟怒"万軍投
デッキのメインエンジン。<灼熱の闘志 テスタ・ロッサ>や<超次元の王家>でコストを下げながら唱えつつ、極端に少なくなった手札も<"逆悪襲"ブランド>や<"轟轟轟"ブランド>で強制的に打点へ変換するというのが、デッキの戦術そのものです。GRゾーンは高パワー・高打点で固めてあるので、ガンガン攻撃しましょう。

"逆悪襲"ブランド / "轟轟轟"ブランド
"魔神轟怒"万軍投>や<神出鬼没 ピットデル>で手札を使い切っても、この2枚からさらなる打点を生み続けることができます。

BAKUOOON・ミッツァイル
最終兵器。《破壊の儀》もこのミサイル一本で達成できます。

グレイト"S-駆"
デッキの補助枠。追加のもう1打点が欲しいときや、手札を吐ききりたい時にプレイします。

回し方
灼熱の闘志 テスタ・ロッサ>や<超次元の王家>でコストを減らしながら、<"魔神轟怒"万軍投>を唱えましょう。

基本的には3ターン目から動き出しますが、<神出鬼没 ピットデル>があれば1ターン目から《"魔神轟怒"万軍投》を唱えることもできます。

少なくなった手札も<"逆悪襲"ブランド>や<"轟轟轟"ブランド>といった打点に変換し、GRクリーチャーと一緒にガンガン攻撃しましょう。

万が一、STから大量展開を許してしまっても、こちらには《卍誕》という奥の手があるので問題はありません。

あとがき
いかがでしたでしょうか?とても奥深いデッキなので、よかったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2022.02.18

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取 - コピー.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:2/18更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR竜魔神王バルカディア・NEX
強化買取中!
KGM∞龍 ゲンムエンペラー
強化買取中!
SR轟く革命 レッドギラゾーン
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR生命と大地と轟破の決断
強化買取中!
SR絶望と反魂と滅殺の決断
強化買取中!
SR月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR「雷光の聖騎士」
強化買取中!
SRナゾの光・リリアング
強化買取中!
VR“逆悪襲”ブランド

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM


posted 2022.02.17

Byオチャッピィ


New-一押しロゴ-終末王龍大戦-事前レビュー.jpg
【オチャッピィ】パラレルマスターズ 事前レビュー
みなさん、こんにちはオチャッピィです。

今回は2月19日発売の20周年超感謝メモリアルパック 裏の章 パラレル・マスターズの新弾レビューをしていきたいと思います。
今回は色々面白いカードがたくさん新規収録されているので色々紹介していきたいと思います。

樹界の守護者アイオン・ユピテル
2コストのマッハファイター持ちコマンドです。効果は以下の通りです。
R 樹界の守護者アイオン・ユピテル
2マナ クリーチャー:クリーチャー:フィオナ・ガーディアン/ソニック・コマンド 自然 4000
    マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
    このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
このカードのすごいところはコマンドを持っているところで、2コストと低コストであるところです。
コマンドといえば、<デッドダムド>や<レッドギラゾーン>といった強力なフィニッシャーがありそこの強化と言えます。ダムド系統の問題点は赤単のようなアグロ系統に不利が付いていた点です。そこを解決してくれるのがこのカードです。
メタクリがいなければ相手の盤面をダムドを使うことで2面処理することができます。アグロ側からするとこれはかなりのテンポロスになるのでこのカードの登場はかなり大きいと思います。
少し前にいたアナカラーハンデスに採用されていた有象夢造から蘇生することも出来るためアナカラーハンデスが環境に戻ってくることもありそうだと感じました採用されるとしたら2、3枚かなと思います。

ゴウケンオー 秘剣轟誕
ケングレンオー系統新規が10年以上の時を経て登場しました。効果は以下の通りになっています。
R ゴウケンオー 〜秘剣轟誕〜
17マナ 進化クリーチャー:フレイム・モンスター 火 16000
    ・超無限進化:名前に《グレンオー》とあるクリーチャー1体以上の上に置く。
    ・∞ソウルシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーのコストを、その進化元クリーチャーのコストの合計分少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
    ・T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)
    ・このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から7枚を見る。その中から名前に《ケンゲキオージャ》とあるクリーチャーを1体選び、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。

この効果は<ケンゲキオージャ>という25コストのケングレンオーの進化テーマの最終形態を踏み倒すことができます。ケンゲキオージャの効果を知らない人もいると思うので効果を解説します。

進化-バトルゾーンにある自分の、名前に《ゴウケンオー》とあるクリーチャー1体の上に置く。
ソウルシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだクリーチャーのコストだけ少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない)
Q・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを4枚ブレイクする)
相手の呪文またはバトルゾーンにある相手のクリーチャーの能力によって、このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、自分はゲームに勝利する。

相手の呪文、クリーチャーの効果で場を離れる時にゲームに勝つという派手な効果を持っています。最近ではメタクリが増えている今のデュエルマスターズですが、それを逆に利用してゲームに勝つことができます。環境に入ることは難しいですが、10年以上新規が出てこなかったテーマデッキに新規が出てくるのは嬉しいことですね。

生ける屍
面白い効果を持った9コスの呪文です。効果は以下の通りになっています。
SR 生ける屍
9マナ 呪文 闇
    ・各プレイヤーは、クリーチャーをすべて、自分の墓地から超次元ゾーンに置く。その後、すべてのクリーチャーを破壊する。
    ・各プレイヤーは、サイキックでもドラグハートでもないクリーチャーをすべて、超次元ゾーンから出す。

同じように墓地のカードを全て蘇生するカードに<ビシャモンス・デーケン|「深淵より来たれ、魂よ」>があります。
ですが、こちらは1度場のクリーチャーを破壊して超次元ゾーンから場に出しています。そのため自分の場が不利な状況をひっくり返すことができます。相性のいいカードとしては<大喰の超人>が上げられそうです。効果は以下の通りです。

自分のマナゾーンのカードをタップする時、そのうちの好きな枚数のカードの、マナの数字を2または3にしてもよい。
自分のマナゾーンのカードをタップした時、そのカードを自分の墓地に置く。
W・ブレイカー

使ったマナを墓地に送ることが出来るので9コストと高コストを立った3マナで使用しながらマナのカードを墓地に送り場に出すことが出来るため相性が良さそうに見えます。僕はこの使い方が1番相性がいいと思ったのですが、まだまだ考えられると思うのでみなさんもいい使い方を探してみてください

アカシック・パラレル
新規のアカシックの名前を持つこのカード。毎回面白い効果を持っているアカシックですが、今回はどんな効果を持っているのでしょうか?効果は以下の通りになっています。
R アカシック・パラレル
4マナ クリーチャー:サイバーロード 水 1000
    このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の相手のターンの終わりまで、このクリーチャーはその選んだクリーチャーになる。
今回のアカシックは場のクリーチャーになる効果持っています。例えばラッカキラスターに採用し、<キラスター>の効果でアカシックパラレルを場にだし、効果でキラスターを選ぶと出た時効果は使えないですが、進化クリーチャーとして扱い、攻撃時効果は使えるので実質キラスターを8枚にすることができます。コスト4なので<ジャスティスフォース>を採用すると相手のターン中に場に出すことができます。
なので、キラスターにジャスティスフォースを採用してアカシックパラレルを採用するのが1番強そうな使い方かなと思っています。

13番目の計画/サファイア・ミスティ
ルールプラスという新しい効果を持ったこのカード効果は以下の通りになっています。
R 13番目の計画
マナコストなし ルール・プラス
    ・自分は、デッキの枚数を5枚増やしてゲームを開始する。
R サファイア・ミスティ
7マナ サイキック・クリーチャー:スターノイド/サイバー・コマンド 水/自然 4000
    ・自分のターンの終わりに、自分のカードがバトルゾーンとマナゾーンに合計40枚以上あれば、自分はゲームに勝つ。
    (ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)

新能力ルールプラスは超次元ゾーンを1枠使う代わりにデッキを5枚増やすことができます。なので40、45、50、55、60とデッキの枚数が5種類になるわけです。
デッキを増やしてしまうとその分特定のカードを引く確率が下がってしまいます。例えば40枚のカードに4枚採用しているカードを引く確率は10枚に1枚です。
しかし、60枚になると15枚に1枚になります。色々なカードを入れるのがいい点ですが、特定のカードを引ける確率が下がってしまうので採用されるカードは限られるのかなと思っています。すぐ思いつけるこのカードを採用できるデッキはネバーループなのかなと思っています。
ネバーループは<ロジックスパーク>などの3コス呪文サーチでその場その場で適した呪文をサーチしてゲームするデッキです。なので、デッキが増えて困ることは<サイクリカ>を引きにくくなるという点であり他のデッキに比べて採用メリットはあるかと思います。
サイクリカも<WAVEウェイブ>や<イグゾースト>を採用することで擬似的に枚数を増やすことが出来たり、GRで山を掘りやすくできるのでこのカードを採用したネバーを考えてみたいと思います。

さて、クリーチャー面ですが、エクストラWinする効果になっています。この面も生かしたのであれば<自然星人>や<ババン・バン・バン>でマナを大量に増やしてベンなどのマナからクリーチャーを出す効果でグレイトフルライフを場に出してエクストラWinが理想的かなと思います。効果が今までに無い効果なので見たことも無いコンボが生まれてもおかしくないですね。

今回は2月19日発売の20周年超感謝メモリアルパック 裏の章 パラレル・マスターズの新弾レビューをしました。

今回は色々面白いカードがあり、僕が思いつかなかったコンボもまだまだあると思うので皆さんも見つけて行ってください。

Icon