is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【2ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【2ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.07.22

ByMISAO


digideckTop2.jpg
頂点を目指せテイマー達!第十三回「リベレイター水棲」
2025年7月19日「CYBER EDEN」発売です!

今回は最新弾で強化されたリベレイター水棲デッキをご紹介します。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4
4枚


デッキコンセプト
キーワード能力「デコード」と進化元からの登場を使って水棲デジモン達を複数展開するデッキです。

最新弾ではLV7<アリエモン>の追加により少し欠点であった相手デジモンの除去を行いながら大量展開が可能になりました。

進化元とバトルエリアを行ったり来たりしてアドバンテージを取りましょう。


デッキの基本的な動き
順当に進化して、<マリンブルモン> or <リュウグウモン>から<アリエモン>に進化することを目指します。

アリエモンの効果を確認しましょう。
≪デコード《特徴「水棲」を含むLv.6以下》≫
(1)進化時:このデジモンの進化元から、特徴に「水棲」を含む、Lv.3とLv.4とLv.5のデジモンカード1枚ずつをコストを支払わずに登場できる。

(2)進化時orアタック時(ターン1):他の自分のデジモン1体をこのデジモンの進化元の下に置くことで、相手のデジモン1体をデッキの下に戻し、このデジモンをアクティブにする。

まず(1)の進化時効果で進化元からLV3~LV5の3体が登場します。

ここで登場したデジモンの登場時効果が発動します。

下記のような動きが可能になります。
  1. マリンブルモンの登場時効果で進化元にLV4以下のデジモンを追加
    ⇒アリエモンの(2)の効果でマリンブルモンを進化元に戻して相手のデジモンをデッキの下に戻す
    ⇒このときマリンブルモンのデコードによって先ほど進化元に追加したLV4以下のデジモンが登場
    アリエモン+LV3+LV4×2の状態になります。

  2. シェルモン>などの登場時効果で進化元にLV3のデジモンを追加
    ⇒<ファンクンモン>の登場時効果で追加したLV3デジモンを登場
    ⇒アリエモンの(2)の効果でLV3のデジモンを進化元に戻して相手のデジモンをデッキの下に戻す
    アリエモン+LV5+LV4+LV3の状態
バトルエリアには任意のレベルのデジモンを残せるのでそこからさらに進化して展開も可能です。

今回のデッキレシピでは採用していませんが<キメラモン>などジョグレス進化を入れるのも面白いと思います。


守りの要素としてもデコードが強化されており、BT22アリエモン⇒BT22リュウグウモン⇒BT19マリンブルモン⇒BT22シェルモンまでデコードを続けることが可能になっています。

除去しても除去しても進化元に追加して登場してくるのでバトルエリアにデジモンを残すことが可能になります。

P-168 姚青嵐>や<ユニークエンブレム:海神の楽園>を使うことでアリエモンまですぐに復帰できるので継戦能力がとても高いテーマになりました。

ブルー・スクランブル>を追加するとさらに強力になるのでおすすめです。


まとめ
新弾で強化されたリベレイター2種類目のデッキ紹介でした。

リベレイターは今後も各テーマごとにユニークエンブレムとLV7デジモンが登場すると思うと注目のテーマですね。

ここまでご覧くださりありがとうございました。

posted 2025.07.19

ByMISAO


digideckTop2.jpg
第十二回「リベレイターパペット」
2025年7月19日「CYBER EDEN」発売です!

ちなみに私の誕生日でもあります!

今回は最新弾で強化されたリベレイターパペットデッキをご紹介します。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4


デッキコンセプト
パペット型デジモンやトークンを登場させる効果とそれを消滅させることで発動するオーバークロックなどの効果を使うコントロールデッキです。

直前のEX9にて黄紫のパペット型デジモンが登場しました。
特に<カラクルモン>と<カグヤモン>は強力なカードです

BT22ではLV7初のパペット型デジモン「<ニャブートモン>」が登場
さらに盤面制圧力が上がりました。


デッキの基本的な動き
ニャブートモン>と<カグヤモン>を素早く展開し、相手の除去効果や攻撃に対して妨害効果で対応します。
  • SRニャブートモン
まずニャブートモンの効果を確認すると
  1. 進化時:自分の手札から、特徴に「パペット型」を持つLv.4以下のデジモンカード1枚をコストを支払わずに登場できる。その後、相手のターン終了まで、相手のデジモン1体を自分のデジモン1体ごとに、DP-3000。
  2. お互いのターン(ターン1):他の自分のデジモンが消滅したとき、このデジモンの【進化時】効果1つを発揮できる。
単純に1.進化時効果でLV4以下を登場させて相手デジモン1体を最低でもマイナス6000
オーバークロックで登場させたデジモンを消滅させてアタックすることで2.の効果が誘発して、また登場+DPマイナスを与えます。

この隣にカグヤモンがいるとさらに相手のデジモンを消滅させながらトラッシュからの登場も行います。
さらにLV5の進化元効果で相手ターンにニャブートモン達がバトルエリアを離れるときもパペット型デジモンかトークンを消滅させることで場にとどまりながら、またニャブートモンとカグヤモンの効果によって相手にDPマイナスや消滅効果を与えることができます。

そして何よりBT22での強化は専用オプション「<ユニークエンブレム:童話の舞踏(フェイブルワルツ)>」!
このカードの登場で上記のニャブートモン、カグヤモン展開が容易に行えるようになります。


色々応用はできますが一番強い動きだけ紹介します。
バトルエリアに「<城之崎有紗>」「<童話の舞踏>」「<シャペロモン>」
  1. 「シャペロモン」を「ニャブートモン」に進化して進化時効果を発動
  2. P-165 シューシューモン>を登場させ効果で<使い魔トークン>を登場
  3. 「城之崎有紗」をレストさせて、「童話の舞踏」のディレイ効果を発動。「シューシューモン」を<カラクルモン>に進化
  4. カラクルモン効果で使い魔トークンを消滅させることで「カグヤモン」に進化
  5. 使い魔トークンが消滅したので「ニャブートモン」の進化時効果をもう1回使えるのでデジモンを登場
  6. ターン終了時「カグヤモン」効果でトラッシュからパペット型デジモン登場 「ニャブートモン」オーバークロックで登場させたパペット型デジモンを消滅させてアタック
  7. 「カグヤモン」効果で相手のデジモンを消滅させながら、「ニャブートモン」は連携発動してセキュリティチェック

まとめ
パペット型デッキいかがでしたでしょうか?

これからデジモンカードを始める方にも直近のブースターのみでほとんどのカードを集められるのでおすすめです。

ニャブートモンとカグヤモンが揃った時の動きはとても楽しいので是非使ってみてください。

ありがとうございました。

posted 2025.07.19

ByLOOK HAND


digideckTop2.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第134回「ディアナモン」
こんにちは、LOOK HANDです。

今回はBT22「CYBER EDEN」と今現在のテイマーバトルで配布されているテイマーバトルパック28に収録の<アポロモンACE>で強化されたナイトクロウとライトファングのデッキをご紹介します。(俗にいう銀河と呼ばれるデッキタイプです)


デッキレシピ
デジタマデッキ
4
4枚


新カード紹介
レキスモン(BT22)
新しい<レキスモン(BT22)>ですが、ついに銀河デッキの強カード、<コウ&サヨ(EX5)>がコストを踏み倒して登場できるようになりました。

条件も緩く、「このデジモンにLv.の同じカードが2枚以上重ねられているなら」なので、1回<コロナモン(EX5)>か<ルナモン(EX5)>の進化元効果でLV4を進化元に送って、進化すれば条件を満たせます。

レキスモン(BT22)で貼ったコウ&サヨ(EX5)の登場時効果でレキスモン(BT22)を進化元に送って、<ガオガモン(BT16)>に進化すればメモリが+1できたりもします。

1メモリあれば、<フレアモン(EX5)>や<クレシェモン(EX5)>の進化コストになるのでレベル6に相変わらず進化しやすくなっています。

進化元効果で消滅する時に進化元からLVの同じカードを2枚破棄することで消滅しなくなる耐性もあるのでこの段階で消滅耐性が1回あることになるので非常に優秀です。

ディアナモン(BT22)
実際どんなLV6になるのって話ですが、まずは<ディアナモン(BT22)>を見ていきましょう。

進化時効果で先ほどのレキスモン(BT22)と同じ条件で相手のデジモンの進化元を4枚破棄して、その後進化元のないデジモンを1体デッキバウンスします。

最近では鳥ギルなど、消滅時効果が強力なデッキもあるのでかなり強力な除去効果だと思います。
(普通に順当新進化したら、LV2.3.4.5.6.だと思うのでLV5.6までは除去できそうです。)

後ターン終了時に自分のデジモンをアクティブにできます。

自分自身をアクティブにすればブロッカーと氷装も活きてくる感じです。

アポロモンACE(P)
続いて、テイマーバトルパック28で収録されている<アポロモンACE(P)>の紹介です。

登場時・進化時に自分のオリンポス十二神の数だけ相手のデジモン1体に-4000します。
(最低でも自身がカウントできるので-4000はできます。)

その後DP7000になるまで相手のデジモンを消滅します。
(先ほどのDP−と合わせて大型なら最低でもDP11,000までは除去できそうです。)

さらにターン終了時に自分のデジモン2体で<グレイスノヴァモン>にジョグレスしてその後アタックできます。
(今回のデッキにはグレイスノヴァモンは採用していませんが、アタックだけはできるので進撃みたいな使い方はできます。)

実は進化元効果でも、自分のデジモンでターン終了時アタックできるのでアポロモンACE(P)の上に<デュークモンクリムゾンモード(EX2)>を進化するとそのままターン終了時でアタックできます。
(アタック時セキュリティ破棄が⼊るので場合によってはゲームが終わります。)

進化元にディアナモン(BT22)があると、ディアナモン(BT22)でターン終了時アクティブにして、アポロモンACEでアタックできます。
(結構これでゲーム決めることが多いですね)

コウ&サヨ(EX5)を駆使すると、Lv7にタダ進化できることも多いので、今回はアタック時ターン1の制約がないデュークモンクリムゾンモード(EX2)を採用してます。(自身で通常アタックし、ターン終了時にディアナモンとアポロモンのコンボでの2回目のアタックと相性がいいです。)

ルナモン(BT22)・クレシェモン(BT22)
新しい<ルナモン(BT22)>も進化元効果で⼀番上のデジモンカードを進化元に送れるのでデッキしての安定性が上がりました。

登場時効果も<ファイラモン(EX5)>や<レキスモン(EX5)>と同じで2枚サーチできることも多いので非常に優秀です。

クレシェモン(BT22)>は、銀河系では結構珍しい手札をトラッシュできるカードで今回の<サヨ(BT22)>と組みあわせたら良いカードですよね。

今回はサヨ(BT22)を採用していないのでこのデッキとはシナジーが薄いですが、進化元にレキスモン(BT22)を入れられなかった保険として採用しています。

まとめ
今までの銀河のデッキといえば、LV6.7は割と赤や青の汎用系のデジモンを採用してる構築が多かったような気がします。
(足回りのみ銀河の進化ラインで固めてる感じですね。)

元々、EX5弾のカードなのでカードパワーもだんだん落ちてきている感じだったんですが今回強力な除去効果があるディアナモン(BT22)、テイマーの踏み倒し要素、消滅耐性、LV7とアポロモンACEによる詰めやすさ、等々強化要素が追加されたのでLV6も現在のカードプールに追いついたような気はします。

自由枠も多いデッキなので興味がある⽅はぜひ遊んでみてください。


以上です。ありがとうございました。
Icon