is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【131ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【131ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.07.14

ByLOOK HAND


デジモン デッキ紹介.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
第16回「赤黄ハイ」
こんにちは、LOOK HANDです。
今回は最新弾「クロスエンカウンター」に収録されている赤黄のSR枠、<ウェヌスモン(BT10)>、<サクヤモン:巫女モード(BT10)>を使用した通称「赤黄ハイ」のデッキ紹介になります。

デッキレシピ
デジタマデッキ
4
4枚

ウェヌスモン(BT10)について
進化時効果で次の相手のターン終了時まで相手のデジモンすべてに「セキュリティアタック-1」を付与します。
そして、相手のターン中「セキュリティアタック」を持つデジモンはこのカードにアタックできず「進化時効果」と「アタック時効果」を使えなくなります。

この「セキュリティアタック」を持つデジモンというのは、今のところ「セキュリティアタック+?」と「セキュリティアタック-?」を元から持っているか、付与されているデジモンということになります。(進化元効果も含む)
この<ウェヌスモン(BT10)>自体が進化時効果で相手のデジモンすべてに「セキュリティアタック-1」を付与するので実質進化したターンは、相手のデジモンはすべて「アタック時効果」と「進化時効果」が使えなくなります。
ウェヌスモン(BT10)自体を除去すれば、「アタック時効果」と「進化時効果」が使えるようになりますが、順当進化系のデッキは「アタック時効果」や「進化時効果」で除去することが多いためウェヌスモン(BT10)自体を処理できないことがほとんどです。

そもそも、「進化時効果」でリソースの確保や展開をするデッキはそのターン中の動き事態を止められてしまします。
ウェヌスモン(BT10)自体は非常に制圧力が高いカードになります。

サクヤモン:巫女モード(BT10)について
進化時にプラグインを含むオプションか、5コスト以下の赤黄のオプションをコストを支払わずに使用して、その使用したオプションをセキュリティの一番上に置きます。
(アタック時にサクヤモンに進化できる効果もありますが、このデッキだと関係ないので割愛します。)

セキュリティ効果付きのオプションなら、メイン効果とセキュリティ効果を実質使えるかなり強力な進化時効果になります。
このデッキの場合は、これらの3種がタダ打ちできる対象になります。
さらに<サクヤモン巫女モード(BT10)>自体はLV5からは勿論、LV6から2コストでスライド進化出来るので、サクヤモン巫女モード→サクヤモン巫女モードというふうに手札にあればあるだけ嬉しいですよね。

この強力な2種のLV6デジモンの進化元として、今現在環境で活躍しているのが<ジェットシルフィーモン(BT7)>です。(つまり黄ハイです)

その他採用カード紹介
サンライズバスター>の色条件兼ドローソースとして今現在活躍しているのが、<ギギモン(EX2)>と<ギルモン(P)>です。

この組み合わせの場合、実質ギルモン(P)1枚で進化ボーナス+アタック時効果で3ドローできます。
もしアタックして生き残ったら毎ターン2ドローできるので非常に強力なLV2とLV3の組み合わせになります。
黄色テイマー→<フェアリモン(BT7)>か<シューツモン(BT7)>→<ジェットシルフィーモン(BT7)>と<高石タケル(BT1)>や<八神ヒカリ(BT8)>で確保できる3メモリ内でLV5まで進化ラインを繋げ<ウェヌスモン(BT10)>、<サクヤモン巫女モード(BT10)>につなぐことがこのデッキでの役割になります。

また、ハイブリット体自体後半の詰め能力は非常に高く終盤の詰めに関しても優秀な要素です。
また、<織本泉(BT7)>や高石タケル(BT1)などでセキュリティを確認して、<デクスモン(BT9)>や<スサノオモン(BT7)>があるのを確認できた場合など、<シューツモン(BT7)>の進化時効果でDP+3000しておけば、アルファのワンショットもケアできることも多いです。
環境的にクロスハートやアルファのようにテイマーを多数貼るデッキ、ジエスのように多面展開が多いデッキが多いので、軽減条件を満たしやすく、面処理に適しているデクスモン(BT9)が入っています。
また、スサノオモン(BT7)はミラーマッチの場合採用している枚数によって、後半差が付くことが多いので環境によって採用枚数を調整しましょう。
高石タケル(BT1)は登場時にわざと黄色以外のカードを手札に加えて、自分のセキュリティ枚数を減らし、<高石タケル&八神ヒカリ(BT6)>によりメモリーを増やすという仕事もあります。

高石タケル&八神ヒカリ(BT6)でメモリが増えている間に、<八神太一&八神ヒカリ(BT9)>を複数登場させ、相手と自分のセキュリティ枚数を逆転させてもメモリが増える状況を作り、攻めるのがこのデッキの攻め方になります。
あまり、テイマーを貼り過ぎるとスサノオモンのコストが確保しにくくなるので気を付けましょう。
今回のオシャレ採用枠になります。
効果は自分のデジモンに。ブロッカー、再起動、消滅耐性を付与するカードになります。

プラグインなので<サクヤモン巫女モード(BT10)>でタダ打ちしつつ、セキュリティに仕込めます。
さらにセキュリティ効果で手札に戻ってくるので、一枚あればサクヤモン巫女モード(BT10)の枚数だけ使い回すことが出来ます。

アルファ対面の時、消滅しないブロッカーを作ることでアルファの進化ラインでは除去できずアルファの攻撃を止めることが出来ます。

また、織本泉(BT7)が進化元にあるデジモンに消滅耐性を付けることで、進化元効果を維持できるので<アルファモン王竜剣(BT9)>をセキュリティバトルで除去しやすくもなります。
アタックして生き残った<ギルモン(P)>に付与したら、再起動、消滅耐性持ちなので次のターンも生き残ってくれることも多いです。

まとめ
赤黄ハイ自体は有名な環境デッキで、自由度も高く、個性も出しやすい人気のデッキタイプです。

ウェヌスモン(BT10)>や<サクヤモン巫女モード(BT10)>の採用枚数や、採用するテイマーなど自分好みにカスタマイズしてみてください。

以上です。ありがとうございました。

posted 2022.07.12

ByAKI


デジモン デッキ紹介.jpg
好きなデジモンと強くなれ 第十五回
「ドラゴンズロア収録カードレビュー」

本ブログを開いていただきありがとうございます。AKIです。

7月29日に新しいテーマブースター「ドラゴンズロア」が発売されます!
すでに公式Twitterでは一部の収録カードが紹介されており、既にワクワクしております!

今回は事前に公式Twitterで紹介されているカードの中から7/6時点で個人的に気になった8枚をレビューしていきます。

個人的に気になったカードレビュー8選
ドルビックモン

面白いデジグロスデジモンが登場しました!
特徴に竜を含むカードはかなりの種類があるので、色々なコンボが出来そうで考えるだけで楽しいです!
個人的にはずっとガンマモンデッキを考えているのでこのカードを採用してもよさそうです。
セキュリティアタック+を進化元効果で付与できれば速攻で相手のセキュリティを削り切って<進撃オメガモン>で決めるプランも強そう!

エアドラモン

BT1高石タケル>と似たような効果を持ったデジモンが登場しました。
セキュリティから欲しいカードを持ってきて打点にもなると考えると強いですね。
一応<シューツモン>を挟めば<ジェットシルフィーモン>進化でリカバリーも出来ますし、完全体に進化して<ウェヌスモン>にもつながるので黄ハイへの採用が検討されそうです。

プレシオモン

進化時効果で進化元から登場+進化元に青のデジモンをおく効果があります。
青のデジモンカードなら何でも進化元におけるので、<ガブモン絆>を進化元において<カイザーネイル>で登場させたりして遊びたいです笑
進化元効果が後述するカードととても相性が良いのでうまく進化ラインが揃えばとても強力です。

イージスドラモン

進化元からデジモンがどんどん登場します!
進化時に加え、相手の場にデジモンが登場したタイミングでも進化元から登場できるためプレシオモンの進化元効果がかみ合えば相手の場のデジモンを減らすこともできます。
個人的には<BT2メタルシードラモン>との相性が良いように感じます。
プレシオモン進化で進化元にメタルシードラモンをおいて、イージスドラモンに進化して進化元からメタルシードラモン登場でLv4以下2体とLv6を1体手札に戻せます。

メタリックドラモン

登場時効果で退化後に登場コスト5以下のデジモンを消滅できます。更に消滅できなかった場合は次のターン終了時まで相手はアクティブ状態では進化できなくなります。
進化出来なくなる効果が強力で、アルファモンやグランディスクワガーモンデッキのようなワンショットを狙う動きを1ターン止めることができます。
1ターン止めることができたからなんだと言われればそれまでですが...笑
自身がブロッカーを持っているのも優秀ですね。
後ほど紹介するテイマーが場にいれば登場時効果を進化時効果としても発動できます。

栗原ヒナ

相手の場にデジモンがいればメモリ+1もらえます。
「岩竜」「地竜」「機竜」「天竜」をもつデジモンに進化する時にこのテイマーをレストすることで登場時効果を進化時効果として発揮できます。
ただ、上記の特徴をもつデジモンで優秀な登場時効果を持つデジモンがメタリックドラモンとヴォルケニックドラモンぐらいで今後に期待したいところです。

カオスドラモン

今回のパックの表紙になっています。
最大で3退化することができ、進化元のLv5を破棄することで破壊耐性とバウンス耐性を兼ね備えています。
EX1ムゲンドラモン>も同様の耐性効果を持っており、ムゲンドラモンの耐性効果を使い切ってカオスドラモンに進化して再度耐性を上乗せする動きは魅力的です。
ただし、ムゲンドラモンとは異なりDPはマイナスされるので注意が必要です。(なぜ進化して弱くなるのか...)

四大竜の試練

ドラゴンズロアでは「四大竜」が大幅に強化されます!
その中でもキーカードとなるのがこのカードで、ディレイ効果で四大竜を登場することができます。
登場した四大竜はLv7に進化出来ず、次の相手のターン終了時には登場したデジモンは消滅してしまいますが、今回追加される四大竜は消滅時に手札から四大竜の試練を登場できる特徴を持っています。
このカードを常に手札に補充し、場に出す動きをループできるかが四大竜デッキの肝となりそうです。

最後に

この記事が公開される頃には更に強力なカードも公開されていると思います。
次回の記事ではドラゴンズロアに収録されるカードでのデッキ紹介を予定しているのでそちらも読んでいただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


posted 2022.07.08

ByLOOK HAND


デジモン デッキ紹介.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
第15回「ミネルヴァモン」
こんにちは、LOOK HANDです。
今回は最新弾「クロスエンカウンター」に収録されているSRの1枚、<ミネルヴァモン(BT10)>を使用したデッキ紹介になります。

デッキレシピ
ミネルヴァモン
デジタマデッキ
4

メインギミック説明
今回のデッキの主役である<ミネルヴァモン(BT10)>ですが、道連れ持ちで、消滅時に相手のデジモンが2枚以下なら自分のトラッシュから紫LV5以下のデジモンをコストを支払わずに登場することができます。
(メルヴァモンも出せますが、今のところクロスエンカウンターまでのカードプールだとメルヴァモンはカード化されていません。次のお楽しみに取っておきましょう。)

この効果で登場したデジモンは登場時効果を使用できるので今回はそこを悪用しようと思います。
ミネルヴァモン1.jpg
(1)バトルエリアにミネルヴァモン(BT10)、トラッシュに<ケルベロモン(BT4)>と<ケルベロモン人狼モード(BT4)>があるとします。
ミネルヴァモン2.jpg
(2)<ヤミよりの復活>を使用して、ミネルヴァモン(BT10)を消滅させ、トラッシュからケルベロモン(BT4)を登場させます。
ミネルヴァモン3.jpg
(3)ミネルヴァモン(BT10)の消滅時効果で、トラッシュからケルベロモン人狼モード(BT4)登場させます。
ケルベロモン人狼モード(BT4)の登場時効果でケルベロモン(BT4)を消滅させて、メモリ+9します。
ミネルヴァモン4.jpg
(4)手札からミネルヴァモン(BT10)に3コスト進化します。
最初のミネルヴァモン(BT10)1体のメモリ0の盤面と比べると、メモリが2増えています。
つまり、手札のヤミよりの復活とミネルヴァモン(BT10)の枚数だけメモリ2増やせるわけです。

さらに、(1)~(4)の間に
  • ケルベロモン消滅時効果で2ドローして、1枚手札を捨てる
  • 進化ボーナスによる1ドロー
  • 使用したヤミよりの復活とミネルヴァモンで計2枚トラッシュにいく
等々も手札のヤミよりの復活とミネルヴァモン(BT10)の数だけ増えていきます。

こうして増えたトラッシュとメモリを使い、
ルーチェモンフォールダウンモード(BT7)>や、<ジャックレイド>、<リリスモン(BT3)>で攻め立てるのが基本プランです。

ミネルヴァモン(BT10)とデジクロスデッキについて
ここで<ミネルヴァモン(BT10)>のもう1つの効果ですが、 相手ターン中に相手のデジモンが登場した時、自分のトラッシュから紫LV4以下のデジモンをコストを支払わず登場できます。(ただし、登場時効果は使えません。)
この効果にターン1制限はないので、どういうことが起きるかというと、自分の場にミネルヴァモン(BT10)がいて、相手が<シャウトモンX5(BT10)>のようなデジクロスを持つデジモンを登場させました。
ミネルヴァモンの効果が誘発して、トラッシュから<サイケモン(BT8)>を登場させます。
連続のデジクロスによる速攻がクロスハートデッキの強みですが、デジクロスの都度メタカードであるサイケモンが蘇生するので(BT8)クロスハート側もうまく攻められなくなります。
(つまり、デジクロス→サイケモン蘇生→サイケモン除去→デジクロスのサイクルを強制させます。)

自分のセキュリティがなくなった場合は、先ほどのサイケモン(BT8)の枠を<イビルモン(BT2)>にすることで、止めを刺されなくなります。
実は、ミネルヴァモンがデジクロスデッキに対してすごい対策カードだったりします。
この場合はデジクロス側は、ミネルヴァモン(BT10)を先に除去することになりますが、消滅したら、<ルーチェモンフォールダウンモード(BT7)>が登場時効果付きで出てきて、テイマーを破壊されます。
除去する、しないどちらもクロスハートデッキにとっては得はしないですね。

その他採用カード紹介
クロスハートには、<サイケモン(BT8)>のように登場コストをマイナス出来ないカードが強いですが、Dブリガードの<ダークドラモン(BT4)>のように登場してからメモリーを回復するカードには<ガジモン(BT3)>を出したいところです。
デジタマを<プチメラモン(BT3)>にしているので、育成から出てアタックして生き残ったデジモンにヤミよりの呼び声を使って消滅させて、<アイズモン(BT7)>と<ギンカクモンプロモート(BT6)>を回収して、プチメラモン(BT3)の消滅時効果を使ってアイズモン(BT7)を捨てて自身を登場、そしてギンカクモンプロモート(BT6)に1コストでスライド進化、計2コストで速攻1打点ができます。

まとめ
デッキの使い方的には、ミネルヴァモンが間に合わないデッキに対しては小型でアグロ戦法で攻め間に合うデッキに対してはしっかりとトラッシュを作り、時間をかけて人狼モードでリーサルを作りに行きましょう。

結構使い方が難しいデッキなので、練習する時は一人より複数で考えて回した方が練習になるかもしれません。
気になる方はぜひつくってみてください。


以上です。ありがとうございました。
Icon