遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2016.08.05
Byあんずはピポサル
お疲れ様です。あんずはピポサルです(・人・ )
■はじめに
BCFシーズンは終わりましたが、アップデートスリーブやまじこいA Vol.2 が発売して、まだまだ勢いは衰えませんね!私も当然買いましたよ(^ー^ )既に売り切れはじめているので、まだ買ってない人はお早めに!
■真剣で私に恋しなさい! A Vol.2 発売記念大会に出てきました
今日は真剣で私に恋しなさい! A Vol.2 の発売記念大会に参加してきました。まったく出る予定は無かったためデッキを用意していなかったのですが、参加賞の<"猟犬部隊"仲間想い「テルマ・ミュラー」>が欲しかったので、その場で買ったCUとちょっとだけのR、そしてBOX特典のPR1枚で急造デッキを作成しました笑
参加者は8人。
使用パートナーは<"風間ファミリー"川神の流儀「椎名京」>です。
どうせスタンドしているキャラは相手のテキストでレストにされてしまうため、序盤から<"風間ファミリー"日本を満喫「クリスティアーネ・フリードリヒ」>や<"風間ファミリー"圧倒的実力「川神百代」>を駆使して積極的にフルパン!
相手のパンチャーは<初見殺しの毒キノコ>(妄想爆発互換)で止めつつ、ひたすらガン攻め!!
そのまま押し切って勝ち(・人・ )
どう勝てばいいのかまったくイメージできなかったですが、イメージできなかった通りにボッコボコにされました(;人; )
圧倒的敗北...(;人; )
邪魔のフレンドは<初見殺しの毒キノコ>で退かしつつ、山札の上を<"風間ファミリー"日本を満喫「クリスティアーネ・フリードリヒ」>で確認し、安全にオートレベルアップを使えるように立ち回り。 最後は<初見殺しの毒キノコ>のリバースにした専用フレンドが起き上がらず。。
相手のパートナーのアタックだけを捌いて勝ち!
惜しくも優勝は逃しましたが、結果は2-1と勝ち越し(^ー^ )
急造で考えた割にはコンセプトもしっかりしていたので、違うパートナーで遊ぶ時にもこの経験は活かせそうで、いい勉強にもなりました!
...このまま京を使い続けるかは、ちょっと考えます(←
■使用デッキ紹介
最後に使用したデッキを紹介します。4 <PR“風間ファミリー”川神の流儀「椎名京」(オーバーフレーム仕様)>
4 <C“風間ファミリー”圧倒的実力「川神百代」>
4 <C“風間ファミリー”気骨稜稜「黛由紀江」>
4 <C“風間ファミリー”武人の宿命「クリスティアーネ・フリードリヒ」>
4 <C“猟犬部隊”嫉妬する犬「マルギッテ・エーベルバッハ」>
4 <C“九鬼家”誘惑のチョイ悪主「九鬼紋白」>
3 <Cお邪魔虫?「松永久信」>
3 <C“天神館”館長「鍋島正」>
【Event】12枚
4 <U初見殺しの毒キノコ>(妄想爆発互換)
2 <Cマイアミの暴れん坊>(ラドン互換)
2 <U着物が似合うジークさん>(貫通無効)
2 <U唐突なキス>(先制防御)
2 <C世界大会への特訓>(メガ通い妻互換+3/3パンプ)
【Set】8枚
4 <R決戦武装平蜘蛛>(自動でパンプすると貫通付与)
2 <C選手のユニホーム>(カップメン互換)
2 <C目覚めの時>(カメオ互換)
【Extra】10枚
2 <R“猟犬部隊”エプロン姿「マルギッテ・エーベルバッハ」>
2 <U“猟犬部隊”隊長「マルギッテ・エーベルバッハ」>
3 <U“風間ファミリー”日本を満喫「クリスティアーネ・フリードリヒ」>
1 <U“風間ファミリー”東西交流のご挨拶「川神百代」>
1 <U“風間ファミリー”強張った笑顔「黛由紀江」>
1 <C“九鬼家”可愛い主「九鬼紋白」>
ワンコインで組める安さが魅力です笑
高額カードをまったく使わないため、「ChaosTCG を始めてみたい...けど、いきなり高額カードを揃えて弱かったらどうしよう...」と思っている方にオススメです(^ー^ )
折角なので、このデッキでChaosTCGを初めてくれるであろう初心者の方に向けて(...)、簡単ながらデッキの回し方やアドバイスについて書きます!
全面にタッチレスト(バトルでダメージを与えた相手をレストにするテキストの呼び方)を付与するため、相手の盤面よりこちらの盤面の方が多ければ、確実にダメージが入ります(・へ・ )
なので、相手のパートナーよりサイズが低くても、フレンドに貫通さえ付いていればいつかは相手のパートナーがガードしてくれるので、後続のアタックでダメージが入るようになります。
仮にフレンドにガードされた場合はそのまま貫通でダメージが入るので問題ないです(・へ・ )
このように、フレンドは貫通の付いたステータスの高いフレンドを並べつつ、積極的にフルパンしていくのが京の方向性になります(^ー^ )
ただ、上記らの条件を満たしていても、パートナーを引いている場合は引き直して下さい。
初手に持っているパートナーというのはオートレベルアップが1回少なくなるだけでなく、手札も1枚少ない状態なので、よほど理想的なハンドでない限りは引き直した方がよいです(・へ・ )
百代は自らのテキストでは登場する事が出来ませんが、<"九鬼家"可愛い主「九鬼紋白」>を経由する事で登場条件を無視して登場させられます。
一度盤面に出てしまうと10/7 貫通 レストガードという破格のフレンドなので、クリス単体以降は次に優先順位の高いフレンドです。
先攻の場合、何かしらの守り札を撃たれない限り、フルパンをしていけば簡単にダメージが入ります。
後攻の場合は<マイアミの暴れん坊><初見殺しの毒キノコ>を駆使してフレンドを退かしていきましょう!
前項でも記載した通り、最終ターンにパンチャーを出しても振り幸互換で曲げられてしまっては意味が無いので、最終ターンはこういった底上げのシステムフレンドを出すのがベストです(・へ・ )
ただ、<世界大会への特訓>のような振り幸互換をケアできるイベントを持っている場合はその限りではないので、ここは状況に合わせて選んで下さい(・人・ )
ここで相手の山札が無くならなくても、手札に<唐突なキス>を残しておけば、相手の最終ターンのシュートを防ぐ事が出来ます。
必ずしも自分のターンに相手の山札を0枚にする必要はなく、相手のターンに"詰み"の状況を作る事でもゲームには勝利できる事を覚えておくとよいです(^ー^ )
なので、積極的にフルパンを仕掛けて、相手の山札を削りにいきましょう(^ー^ )
ChaosTCGに限りませんが、基本的に攻めなければ勝てません。
最初の内は返しの事はあまり考えず、まずは自分のターンに与えられるだけダメージを与える動きを意識していきましょう!
エクストラは全て手札コストを使うものなので、手札からコストとして切られると手札に戻ってくる黛を使うことで、かなりのコストを節約できます。
非ドロソのパートナーは手札の枚数を保つ事は出来ても、一度手札を減らしてしまうと増やす事が難しいため、手札の枚数がキープできるこのテキストは重宝します(・へ・ )
1ターン目にクリス単体のコストに使い、2ターン目に紋白単体のコストに使い、3ターン目以降にマルギッテ単体のコストに使うと美しいです笑
マルギッテ単体やクリス単体のエクストラやレベルアップに挟んで使うと自分の盤面を崩さず、綺麗に相手の盤面だけを退かす事が出来ます(^ー^ )
このデッキはまともな除去が少ないため、複数枚引いたとしても簡単に手放さず、複数のターンに分けてでも使い切るくらいの気概が大事です(・へ・ )
ChaosTCGはパートナー毎に違う動きをするため、また1から考えることになりますが、今までのノウハウが通用する部分が必ず出てきます。
例えば今回紹介した京デッキの場合、「貫通の付いたタッチレストのキャラから順番にアタックすると、最後のアタックが通りやすい」という考え方が身についたと思います。
これは全面にタッチレストを付与する京のようなパートナーに限った考え方ではありません。
相手のガードキャラが消えるまではタッチレストのキャラがアタックし続ければ、結果は同じになります。
つまり、必ずしも全面がタッチレストである必要はなく、相手のガードキャラを何かしらの除去で退けて、こちらのタッチレストを持ったキャラの数が相手のガードに参加できるキャラ数を上回っていれば、同じ結果が得られます。
これはあらゆるデッキで通用する考え方です。
なので、仮にパートナーを変えたとしても、今までのノウハウは活きてきますし、むしろChaosTCGはこの考え方の積み重ねで強くなるゲームです。
1つのパートナーに飽きて、別のパートナーを組んでみようと思った時、「また1からデッキを考えるのは面倒臭いな...」と悲観するのではなく、「前のパートナーの××の動きは強かったから、このフレンドだけを変えてみて同じ動きを再現しつつ、このパートナーで出来る新しい強みを見つけて活かそう」と考えていけば、より強いデッキは生まれていきます。 そう、考えれば考えるほど強くなるのです(・へ・ )まったくもって当たり前の事かもしれませんが、ChaosTCGはこれを楽しむゲームなのです。 ...と、私は思ってます。もしかしたら違う人も居るかもしれませんが、今回だけは目を瞑ってて下さい(・人・ )(←
少し話が脱線しましたが。。
今回紹介した京デッキを改良するなら、<アップデートした戦闘面「クッキー」第2形態>のようにフルパンをサポートするカードを加えたり(勿論、単体エクストラも忘れず!)、<九鬼財閥の要職「最上幽斎」>で除去を強化したりする案があります(^ー^ )
特に<"風間ファミリー"日本を満喫「クリスティアーネ・フリードリヒ」>はよく使われる強力なカードなので、これを使いこなせるようになる事が最初の目標になると思います。
レベルアップできるからといってすぐにレベルアップするのではなく、先に別のドローを使ってからレベルアップして山の上を確認したり、逆に先に山の上を確認してからドローしたりと、状況に合わせて使うタイミングを変えていければ完璧です(^ー^ )
他には強力なイベントを採用するのがよいですね(・人・ )
攻め札なら<雲落とし>、守り札なら<捕らわれた猟犬プレイ>が最近のトレンドなので、この辺りを差し替えたり追加すると、お手軽に強化できます。
どちらも使いやすいパートナーであることは間違いないので、手っ取り早く新しいデッキで遊びたい場合は林冲を、慣れてきて自分で色々考えてみたいと思ったら義経を使ってみるのがよいかもしれません(・へ・ )
今回は以上です(・人・ )お疲れ様でした。
posted 2016.08.04
Byつっちー
今回はまじこいのデッキについて書いていきます。

今回は<大友焔>を選ばせていただきました。
今回選んだ理由としましては<ユルシュール>の持っていた焼き2点とプラスアルファのテキストとなっているので今まで以上の攻撃力が見込めると思い選びました。
<RR“天神館”花火師「大友焔」>
<C“天神館”特定層へのアプローチ「宇喜多秀美」&「石田三郎」>
<C“天神館”留学生のお出迎え「毛利元親」&「大村ヨシツグ」>と状況に応じて<R“天神館”双子の姉弟「尼子ハル」&「尼子晴」>や<C“天神館”堅物とチャラ男「島右近」&「龍造寺隆正」>
最後のターンに<C“天神館”館長「鍋島正」>を出していく動きになります。

基本どのキャラも乱入を持っているので<C“天神館”豪華な歓迎会「鉢屋壱助」&「長宗我部宗男」>でリカバリーしつつドローして乱入の流れもあるとおもいます。
基本的な動きとしましてはパートナーテキストのバトルダメを与え相手の面を除去し打点を通していく動きとなります。
<C“天神館”留学生のお出迎え「毛利元親」&「大村ヨシツグ」>を出すと与えるダメージが2点から3点になるので、告白花火の3点焼と組み合わせることによって相手のキャラを裏とりやすくなると思います。
余った枠に特徴持ちのキャラをいれ<R梁山泊極技・黒豹疾駆>を使いバトル中大ダメージを与えるののも悪くないと思います。

今回選んだ<百代>ですがアタック、ガード4上昇し序盤からサイズで圧倒できとると思い選びました。
今回登場した<R決戦武装平蜘蛛> によって簡単に貫通をもたせることができるのでとても攻めやくなっていると思います。
<RR“風間ファミリー”開心見誠「川神百代」>
<U“猟犬部隊”隊長「マルギッテ・エーベルバッハ」>
<R“猟犬部隊”副長「フィーネ・ベルクマン」>
<U“風間ファミリー”強張った笑顔「黛由紀江」> の盤面が理想となります。

裏面の部分は、どのカードを出しても問題ないと思っているので、登場させやすいキャラや復帰を意識したキャラを採用してください。
センターに<R決戦武装平蜘蛛>をセットして貫通を持たせ、<マルギッテ>、<黛由紀江>で永続でサイズを伸ばし<R“猟犬部隊”副長「フィーネ・ベルクマン」>で回収とパンプをおこないセンターのサイズを上げ攻めていく動きが基本となります。
ワントップのデッキになるので苦手なスキル無効を裏返す<U無防備な寝顔>を回収で使い回していきリベンジ内蔵のキャラには死合がきくのでうまく攻めていけると思います。
今回は以上となります。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 次回更新にご期待ください。
posted 2016.08.03
Byアルミ
こんばんは、いつもお世話になっております、アルミです。
前期も終わりましていかがお過ごしでしょうか、今回は真剣恋のコラムになります。
後期ということでまた一段と強くなっており、名古屋で使えたらみんな使っていたのではなかろうか?という感じになっていました。
<RR“梁山泊”必殺の一撃「林冲」>です。

このパートナー、単純にわかりやすく強いです。
同特徴のフレンドを並べるだけ。
大雑把に書きますがそれだけで
真ん中7/2伸び貫通か2/7伸び自身と誰かレスガ、メインドローアタックドロー
12貫通
11貫通
8/10スキメタ
2/11
で追加一人ガードキャラ増やせて、ごきげんよう症候群などのAP減無効、失策など無効、リベンジ内蔵ガード不可です。
意味が分からないですね。
現状の受け攻めの感覚でプレイすると先行の林冲はどうしようもありません、本当に。
最終盤面は勿論、梁山泊5人(<林冲> <公孫勝> <楊志> <史進> <武松>)です。

ただここまでいいことばかりあげましたが実は登場条件が3体裏リバ1体裏表で林冲自体に剥がせる単体エクストラが存在しません。
そのため主に乱入によってキャラを並べるように考え乱入元として
<C“猟犬部隊”嫉妬する犬「マルギッテ・エーベルバッハ」>
<RR川神学園評議会議長「最上旭」>
<RR“風間ファミリー”花火作り「直江大和」>
の中から各自好みの組み合わせで1種ないし2種入れるといいかと思います。
絶対に事故りたくない人は<マルギッテ>+大和ですね。<マルギッテ>を増やすと事故0まで行けると思います。
流石に<マルギッテ>7とか入れ始めたらやりすぎな気がしますが。
大和は"ボトムで負ける人"が少なからず存在するので、絶対に入れることをオススメします。
イベントセットに関してですが、ある程度というかかなりのレベルでキャラのみで解決しているので、かなりの自由度をもって組めるかと思います。
そのため環境の移り変わりにも対応しやすく、プレイヤーの構築力が問われる部分になります。
これ!と決めずに環境を読んで調整していきましょう。
<RR“風間ファミリー”忠勇義烈「クリスティアーネ・フリードリヒ」>です。

焼きが増えた環境になったら是非使いたいカードですね。
<U“猟犬部隊”攻撃担当「コジマ・ロルバッハ」>、<R“猟犬部隊”エプロン姿「マルギッテ・エーベルバッハ」>がでたので使いたいと思いました。
<U“猟犬部隊”攻撃担当「コジマ・ロルバッハ」>
<RR川神学園評議会議長「最上旭」>
<U“猟犬部隊”隊長「マルギッテ・エーベルバッハ」>or<C宿命の対決「マルギッテ・エーベルバッハ」&「武蔵坊弁慶」>
<C“九鬼家”従者部隊序列1位「ステイシー」>
です。

貫通は<C“九鬼家”従者部隊序列1位「ステイシー」>でつけましょう。昔の専用は登場が重いです...
最上旭ですが、上のテキスト誘発→エクストラ→剥がす。バトル入って<U“猟犬部隊”隊長「マルギッテ・エーベルバッハ」>裏にして4点→最上テキストで<U“猟犬部隊”隊長「マルギッテ・エーベルバッハ」>復帰→<U“猟犬部隊”隊長「マルギッテ・エーベルバッハ」>裏にして 4点とやると第一でパートナーに4減少8点入ります。ついでにパートナー4/4上昇ですね。非常にこのパートナーと相性よくできています。
キャラのみでショット体制です。素晴らしい。マルギッテ裏にするのを温存してオートまで行くことを目指すと3からゲームエンドねらえます。
2減少、上昇無効に<R梁山泊極技・黒豹疾駆>などで(特徴4種類でたりるかと思います)裏にしてフレンドのパンチでオートまで狙い、オート後8点2減少でそのまま裏にすると大体勝てるはずです。
3から4を跨いでデッキ0にするというのは最近の強デッキのトレンドなので良いのではないでしょうか。
<U“猟犬部隊”攻撃担当「コジマ・ロルバッハ」>のおかげで回収も阻害できたりイベントセットが自由だったり、こんな古いパートナーなのにかなりよさそうなので調整していきたいですね。
また、全く逆に受け寄りのタイプでもデッキが組めるパートナーなのでそちらの方向性も試したいところです。
<R“九鬼家”光指す道「李静初」>
このカード結構推しています。見た目より使ってみると強い系です。
話は逸れますが、最近「真剣恋ってカップメンあるっけ?いやカップメンはあるんだけど本物じゃないカップメン。」見たいなことを言ってしまってChaosTCG難しいと思いました。


それでは今回は以上になります。お疲れ様でした!