is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blog 【219ページ目】ブログトップ

Brackets

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blog 【219ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.10.01

Byあんずはピポサル


お疲れ様です。あんずはピポサルです(・人・ )
■はじめに
待ちに待ったネトゲ嫁の発売日! 勿論、遊々亭でお買い上げしました(^ー^ )(嘘) 10月になれば地区決勝も始まるので、研究は怠らずに気張っていきましょう!
■ショップ大会に参加してきました
今日はショップ大会に参加してきました。

参加者は7人。
使用デッキは『ハイスペックお嬢様「御聖院 杏」』です。
RRハイスペックお嬢様「御聖院 杏」
公開当初からこれを研究しようと決めていました!
...本当は『美人国語教師「斉藤 結衣」』で組みたかったのですが、リストを見てもよい構築が思いつかず(;人; )
きっと誰かがコラムを書いてくれることでしょう(^ー^ )←
1戦目 不戦勝 ○
別の試合を観ていたのですが、やはり『"艦橋要員""砲雷科"砲撃ハイテンション「西崎 芽依」』が人気でしたね(・人・ ) まだまだ強い!
2戦目 "艦橋要員""砲雷科"砲撃ハイテンション「西崎 芽依」 ○
RR“艦橋要員”“砲雷科”砲撃ハイテンション「西崎 芽依」
先攻。早速当たりました(・へ・ )
初手に『ぼっちガール「玉置 亜子」』と『見た目至上主義「アコ」』が揃っていたので、早速ログインして蓋!
これで西崎のレベルアップを阻害しますが、毎ターン除去されてレベルアップは止まらず。。(;人; )
ただ、手札を使わせる事はできたので、最低限の仕事はしていました。

3ターン目に十分攻められる盤面が揃ったのでシュート!
イベントを連射して『怪訝な瞳「アプリコット」』のテキストで盤面を強化、『ギルティ』で全体タッチレストでバトル!
...相手のオートレベルアップが深すぎて、そのまま勝利(;人; )
3戦目 "艦橋要員""砲雷科"砲撃ハイテンション「西崎 芽依」 ○
RR“艦橋要員”“砲雷科”砲撃ハイテンション「西崎 芽依」
後攻。またもや当たりました(;人; )
このゲームも初手に亜子&アコのセットが成立して、相手のレベルアップ妨害!
お陰で3ターン目のレベルアップに失敗し、連パンは4ターン目までお預けにできました(・人・ )アコ強い!

しかし、2ターン目には断金互換でパートナーのアタックが妨害されて全くダメージが入らず。。
しかも、こちらのオートレベルアップが深めで、レベル2になったのは山札が半分以下になってから...(;人; )

3ターン目も再び断金互換でパートナーのアタックが止められたものの、フレンドもかなりの威力だったため、『ギルティ』込みのフルパンでごっそりダメージが入って山札差逆転!
しかも返しは『仲間を待つひととき「ルシアン」』と仕込みオートレベルアップのみで追撃なし!
序盤にオートレベルアップが深かった事が、逆に終盤はオートレベルアップを仕込めたのが強かったです。

最後もフレンド全除去からの『ギルティ』!!
...と思ったら相手ボトムパートナーだったため、あまり関係なく勝利(;人; )


優勝! 早速勝ちました(^ー^ )とは言え、相手のオートレベルアップの弱さに助けられた一日でした。。
■使用デッキ紹介
最後に使用デッキを紹介します。

20160930あんピポデッキデッキ用画像の枠組み.jpg

【Chara】33枚
4 <RRハイスペックお嬢様「御聖院 杏」
4 <C怪訝な瞳「アプリコット」
3 <RRぼっちガール「玉置 亜子」
3 <R見た目至上主義「アコ」
3 <RRオープンオタク「西村 英騎」
3 <R仲間を待つひととき「ルシアン」
4 <RR乙女の秘め事「瀬川 茜」
3 <Rソードダンサー「シュヴァイン」
3 <R朝に強い「斉藤 結衣」
3 <Rアイドル的存在「猫姫」

【Event】15枚
4 <R高校生活の終わり>(壊れ)
4 <Uギルティ>(ぶっ壊れ)
2 <R対人バリア>(少女互換)
2 <Rなめんじゃないわよ!>(棄権互換)
1 <C電話争奪戦>(悪夢互換)
1 <R連携プレイ>(セット割&貫通無効)
1 <Cらんらん>(単独先攻互換)

【Set】2枚
2 <C水耐性のローブ

【Extra】10枚
1 <Uレジェンダリー・エイジ
1 <U青春の汗「御聖院 杏」
2 <U正体は同級生「シュヴァイン」
2 <Uクエスト失敗「西村 英騎」
2 <Cクラスの担任「斉藤 結衣」
2 <C変わらない可愛さ「猫姫」



コラムに先駆けてレシピのみ。解説は勘弁して下さい...(;人; )もうちょっといい感じになったら考察記事も書きます!
全体的に配分にハテナマークな部分が多いので、納得行く形に仕上げていきたいと思います!



今回は以上です(・人・ )お疲れ様でした。

posted 2016.09.28

Byアルミ


こんにちは、いつもお世話になっております。アルミです。


千恋万花絶賛プレイ中です。
これで今期の参戦作品全部網羅しました。ChaosTCGエリートですね。
茉子が可愛過ぎて日常に支障をきたしてます。胸が苦しいです。

茉子パートナーでデッキ組んでなかったら察して下さい。
いやどんなに微妙でも使うか...

リゼロ、クオリディアコードも先日最終回を迎えましたので、一気にしか見たくないというあなた、今がその時です。
□本題へ
今回は、みんな大好きな "艦橋要員""砲雷科"砲撃ハイテンション「西崎芽衣」のネトゲ嫁発売前である現状を紹介していきたいと思います。

ChaosTCG【“艦橋要員”“砲雷科”砲撃ハイテンション「西崎 芽衣」】デッキ

みんな大好きだからカード名なにも見ずに言えますよね?(笑)

ネトゲ嫁発売前環境ということで、主に見ているのは

・表情豊かなポーカーフェイス「秦 こころ」
・"艦橋要員""砲雷科"砲撃ハイテンション「西崎 芽依」
・運命に抗う執念"ラボメン"「岡部 倫太郎」

この3つです。

とはいっても、<岡部>がそもそも<西崎>に強いということで復権してきたので、<岡部>に関しては"一応頑張れる様に枠を割いた"というのが正しいですね。

ミラーに自信ある構築にしすぎると、安定性や他への対策が薄くなってしまったりして細かい部分が結構難しかったりしました。

特に安定性の部分では、初手の<西崎>単体エクストラのレベルアップまでの成立が絶対に欠かせない部分であったため、初手の動きのみ100回は試行しました。
比屋定>の<るか>単体に似たものを感じます。るかネームは結局SIG4枚込みのセット11枚構築で、るか11枚入れるとマリガン込みで何試合やっても成立いけましたね。

正直、現環境最強のパートナーで間違えないと思います。
某ゲームの2回攻撃してくるやつと同じ立ち位置ですね。
西崎>に不利対面はありません。


本来メタ側に回る人間が、それをなかば諦めて本気でトップを調整した結果です。

最近ここからはじめるシリーズ続いてたり、序盤の地区行けないことと、追加タイトルくるので公開しよう。という感じです。
□デッキレシピ

20160928_デッキ用画像の枠組み.jpg

4 <RR“艦橋要員”“砲雷科”砲撃ハイテンション「西崎 芽依」
4 <R“艦橋要員”“砲雷科”発射前「西崎 芽依」
2 <C“艦橋要員”“砲雷科”ハイタッチする「西崎 芽依」
4 <R“艦橋要員”“砲雷科”希望の一弾「立石 志摩」
3 <U“艦橋要員”“航海科”涙目の「知床 鈴」
2 <R“艦橋要員”“主計科”自己紹介する「納沙 幸子」
4 <R“機関科”心は江戸っ子「柳原 麻侖」
4 <R“主計科”衛生長「鏑木 美波」
2 <C“機関科”お風呂の時間「伊勢 桜良」
1 <R大艦長「五十六」

1 <U“晴風”艦橋要員
1 <U“晴風”砲雷科
1 <U“晴風”航海科
1 <U“晴風”主計科
1 <U“主計科”ウイルスの報告「鏑木美波」
1 <R“機関科”お風呂場での揉め事「柳原 麻侖」
4 <C“艦橋要員”“砲雷科”恵みの雨「西崎 芽依」

4 <U無力感
2 <C豹変
2 <U別れの予感
2 <R伊201との戦闘

3 <R予想外の反応
4 <Uいつかの家族写真
3 <RRATt



見ればわかるとおり基本的な盤面は、<R“艦橋要員”“砲雷科”希望の一弾「立石 志摩」>、<R“機関科”心は江戸っ子「柳原 麻侖」>、<R“主計科”衛生長「鏑木 美波」>、<U“艦橋要員”“航海科”涙目の「知床 鈴」>or<R大艦長「五十六」>になります。
これ使うアルよ.jpg
この盤面は解決できるデッキがそもそも少なく、一定値に満たしてないデッキであれば面作るだけでゲームが終わります。また逆に面がなくとも<西崎>一人のパワーで粉砕されるデッキも多いです。
単独先行>、<RAT>で大型連パンというのがそもそもおかしいんですよね。
□キャラ
立石に関しては言わずもがなだと思うので省略します。
◎"機関科"心は江戸っ子「柳原 麻侖」
R“機関科”心は江戸っ子「柳原 麻侖」
貴重なバック送り要員兼サイズ作る重要な仕事があります。
AP2減少、2/2パンプ、2/2パンプ、単体挟むともう一度2/2パンプと尋常ではないサイズを生み出します。
一応ドローソースでもあり<西崎>ドローがとめられた場合こちらで供給もできます。普段は大体破棄しますが。
実は単体の補正値が0/2なのが中盤気にするポイントです。
◎"主計科"衛生長「鏑木 美波」
R“主計科”衛生長「鏑木 美波」
この枠なのですが<6/4の鏑木>になっているレシピもかなりの数で見ます。
利点がまったく見当たらないのでどう考えても0/6のほうが優れていると感じます。
ミラーのサイズ意識、というのはまぁわからなくはないですが、そもそも<RAT>とめられる可能性のある0/6の方が強い気がしてなりません。
また初手の安定性も考えると0/6が好ましいです。基本的に最強の初手は<鏑木>+<通信機>です。

ミラー以外を見てもこれ以上サイズをあげるより2パンで抜くことを許さないほうが受けれます。
実際、この<鏑木>が刷られなかったなら、<西崎>への対抗馬は格段に増えるでしょう。
上昇無効が効き辛い大型を1パンで抜きつつ、スキル無効を無力化してやっとここから防御札要求というのがとても辛いです。

セットメタのテキストも非常に強く、こころにバトルでテキストを使わせることを強要できます。
◎"艦橋要員""航海科"涙目の「知床 鈴」
U“艦橋要員”“航海科”涙目の「知床 鈴」
4枚だったのですが、エクストラも入っておらず、セットで同テキストを4投したため1枚甘えました。裏表で初手に出ないことも他に枠をまわした理由です。
こころ相手には積極的に出していきたいですね。
◎大艦長「五十六」
R大艦長「五十六」
どんどん減って結局1に...こころとミラーにテキスト上は出したいのですが<知床>と合計4あればいいだろという考えです。
でれば強いのですが刺さるタイミング、相手が限られるため1になりました。刺さっていても解決されてからバトルに入られることが多く機能し辛いという印象です。
そこに攻め札を使わせれば、というのは確かにそうなのですが他の枠に割いたほうが活躍すると思ったので減らしました。
RAT>の処理に関しても張られたターンのバトルフェイズは裏取られていて、結局セットの張替えで対応できてた場面が多かったという印象です。
◎"機関科"お風呂の時間「伊勢 桜良」
C“機関科”お風呂の時間「伊勢 桜良」
対<岡部>への仕方なく枠を割かなくてはいけなくなった枠。
これを出してある程度リソース枯らせていかなくては勝てません。攻め札すべて使いたいですしね。
◎"艦橋要員""主計科"自己紹介する「納沙 幸子」
R“艦橋要員”“主計科”自己紹介する「納沙 幸子」
初手の<西崎>成立、<西崎(死に札)>の投入枚数を加味して調整した結果の枠 <柳原>で飛ばすと結構強いです。これで耐えて<鏑木>で回復の流れでかなりの数字まで見れます。
2/2パンプの<西崎>は自ターンで飛ばしたいというのもありますね。
3ルックテキストはパートナー引かないようにできたりといつ使っても強いテキストなので絶対に腐らないのがいいです。
地味に主計科、艦橋要員という最強の特徴の持ち主です。
どうしても出さなきゃいけなくなった時はおそらく立石も鏑木もいないので、このキャラにはパートナー2/2上昇、手札1切って復帰1ドローが書いてあると考えて泣きながら登場させましょう。



キャラに関してはこんなところです。
□イベント
失策互換、ごきげんよう症候群互換、儚い懇願互換などミラーにおける立石で無効になるカードはすべて抜きました。
Rブルーマーメイドを目指す少女たちR節水の影響U掃海手順の説明
一番多い<西崎>と当たって死に札となるカードに貴重なイベント枠を割けません。
断金互換は打つと辛いのですが一応効くという事と、早いデッキに対して序盤打ちやすいので失策互換の役割も担いつつ<西崎>に対しても一応使用可能ということで採用しました。
棄権は4確定だろ、と思っていたら単独先行とRATt流行すぎて減りました。
こころですら単独先行打ってくるのでなんともいえない気持ちです。。
□セット
最初は装填完了、赤道祭の由来、新型水雷方位盤などいろいろ試したのですが結局今の形に
R装填完了U赤道祭の由来U新型水雷方位盤
新型水雷方位盤に関しては先制得ることがとても強いので採用したいのですが枠が作れず断念した形になっています。
先制攻撃がこんな欲しい時代がくるとは思いませんでした。

初手の安定感は絶対に軽視できない部分だとは思っていますがそれでも割り切って最大値とるよ。という人は採用ですね。
□立ち回りに関して簡単に
ミラー後攻
だれでも分かるとおり普通はまず無理です。
ただ勝てないわけではないなぁと最近は思ってきました。
初手は鏑木通信機が望ましいです。これは先行でも変わらないですが、先行<西崎>は手札枚数が西崎捨てて2ドローしても溢れない関係で捨ててくれることがあります。どうせまた拾えますしね。
そこに通信機で蓋をして西崎成立しなければここで逆転可能な1ポイントが現れます。
キャラの並べ方に関しては後攻に妥協はゆるされないので3手で鏑木、柳原、立石を絶対に揃えましょう。
通信機まであるのなら鏑木から入りますが、ないなら鏑木よりも他優先になります。

あとはどこかで攻めを止められるように死力を尽くしましょう。
幸子による仕込みオート、先制防御、幸子5減少、断金、立石棄権

など一応従来より止めるパターンが多いデッキには仕上げたつもりです。
岡部
これに関しては書くことありませんね...
単独先行のタイミングの見極め、伊勢がいかに早くでるか、等が試合に影響する部分ですかね。
こころ
普通に理想盤面を作るだけで有利取れます。
鏑木、知床、立石と出せると望ましいです。
ただ有利は取れるのですが、結局舌切り雀があたるかどうかになってしまうのでなんとも...という感じです。
盤面完成までに山札残せれば相手からの攻めが回収止めているために限られるので、試行回数稼げたり尽きたりしてそのまま勝てます。
山札残せなかった試合は舌切り雀当てましょう。2当てれば大体勝てます。

盤面成立までになんとか生き延びましょう。ある程度序盤から防御札投げて後半に繋ぐ形で。
□これから
ネトゲ嫁発売です。
確定しているところは失策を採用しなおす、ということです。
他はまた要調整です。
こちらがネトゲ意識せずにネトゲと対戦したらボコボコにされましたが、ぜんぜん無理という印象は感じなかったためしばらくまた<西崎>の調整を続ける予定です。

千恋万花。
朝武芳乃というポンコツ巫女姫が流行るようなら<西崎>引退します。それくらいあれは無理です。防御力に関して歴代最強は間違えないです。



今回は以上になります。

お疲れさまでした。

posted 2016.09.27

Byすぎなみ


お疲れ様です。すぎなみです。
■最初に
最近思ったんですけど、レイさんやあんピポさん、アルミさんやチョネさんみたいに、俺もちゃんとしたタイトル名付けた方が良さそうな気がしてきました。
タイトル名でインパクトが無いと、誰が書いたかがわかりにくいですよね(´・ω・`)

ってわけで、良いタイトル名を募集します!誰かいい案ください←
■知床鈴のデッキタイプ
というわけで、早速本題へ。

実は、ハイフリが発売してからずっと『<RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」>』を使ってきました。

RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」

普段のブログ記事が減少ショットだったりぶっぱ系のデッキが多かったですが、個人的にはこのテキストが結構好きなのです。
※ちなみに、1番好きなのは<RRクラスメイト「渡来明日香」>です。

そんなわけで、今回の記事ではここ1ヶ月で色々変更してきた部分と、それぞれの感想を伝えていきたいと思います。
その1:ガード不能ショット
RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」>は『バトルフェイス開始時に、目標のキャラ1体は攻撃力が3減少する』というテキストを持っている為、ガード不能ショットがやりやすいのでは?と思い、最初はガード不能ショットにしてみました。

盤面としては
RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」
C“主計科”喜ぶ「杵崎あかね」&「杵崎ほまれ」
R“艦橋要員”一喝する「ヴィルヘルミーナ」
U“航海科”カミングアウト「八木 鶫」
RR“艦橋要員”“主計科”オーバーな一人芝居「納沙 幸子」
カオス1.jpg
こんな感じにしてました。

R“艦橋要員”一喝する「ヴィルヘルミーナ」> で貫通を付与する事により、ガード不能にできない時でも打点を通せるような構築になっています。

R“艦橋要員”“主計科”自己紹介する「納沙 幸子」>を採用していたのですが、自分の控え室をバックヤードに送る手段が少なく、テンポが悪くなってしまう事が多かった印象でした。
ただ、<RR“艦橋要員”“主計科”オーバーな一人芝居「納沙 幸子」>と<C“艦橋要員”“主計科”ミーナ歓迎会「納沙 幸子」>により、相手の上昇無効+攻撃3上昇を2回使用出来る為、攻撃力も想像より高かったです。

ちなみに、下の直ダメテキストはほぼ飾りでした。直ダメパートナーとは(´・ω・`)
その2:直ダメ耐久型
2回目は、逆に直ダメに寄せまくってみました。

盤面としては
RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」
U“航海科”カミングアウト「八木 鶫」
U“航海科”脅威の弾力「宇田 慧」
R“航海科”見張員「野間 マチコ」>or<U“航海科”発見する「野間 マチコ」
R“艦橋要員”“砲雷科”希望の一弾「立石 志摩」
カオス2.jpg
こんな感じでした。

各種「野間 マチコ」ネームから<U“航海科”目視する「野間 マチコ」>を経由しつつ他キャラを登場させるような構築になってます。
U“航海科”目視する「野間 マチコ」>を経由する事により、<U“航海科”脅威の弾力「宇田 慧」>の直ダメ回数を増やす事もできるので、相性としてはなかなか良かったです。

自ターンは最大6点、相手ターンでも最大4点与える事ができるので、直ダメ火力としてはかなりの速度が出てました。

ただ、最初のデッキとは異なり、焼きメタ要素がキャラにない為、必然的にセットカードで補う形になってしまっていて、焼かれて負ける試合も結構多かったです。
それと、表の晴風を3枚表にする為には<R“艦橋要員”“砲雷科”希望の一弾「立石 志摩」>が絶対に必要であり、しかも効果が全く発動しない"晴風"砲雷科を投入しなければいけなくなる等、不穏な部分はありました。
その3:焼き型
直ダメ型の派生ですが、直ダメがメタられた際に硬直してしまい、どうにもならない状況が多かったので、焼き型も試してみました。

盤面としては
RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」
R“砲雷科”のお嬢様「万里小路 楓」>、<C“砲雷科”問題未解決「万里小路 楓」>、<C“砲雷科”赤道祭「万里小路 楓」
U“主計科”保健室での一幕「鏑木 美波」
R“艦橋要員”一喝する「ヴィルヘルミーナ」
U“航海科”脅威の弾力「宇田 慧」> or <U“航海科”カミングアウト「八木 鶫」
カオス3.jpg
こんな感じでした。

"晴風"砲雷科の効果も合わせる事により、各種「万里小路 楓」ネームによる焼きで大体のキャラを裏にする事ができるので、そこで打点を通しつつ、焼きデッキの懸念点である『オートレベルアップ後が追撃できない』といった点を、<RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」>でカバーするようなイメージです。
その2と同様に、<U“航海科”脅威の弾力「宇田 慧」>がいる状態ならば、<C“砲雷科”赤道祭「万里小路 楓」>を経由する事により直ダメ回数を増やす事ができます。

問題点としては、焼きを飛ばしている最中に<U“航海科”脅威の弾力「宇田 慧」>の直ダメにより相手がオートレベルアップしてしまうと、焼きダメージがすべて解除されてしまうので、オートレベルアップされない事を祈る必要があります←
U“航海科”カミングアウト「八木 鶫」>を出して全キャラによるアタックをサポートする形も取れるので、オートレベルアップされた際のデメリットが気になる場合は、そもそも抜いてしまった方が良い感じですね。
その4:アタック型
なんとなーく『攻撃してもいけるんじゃね?』と思って組んでみました。

盤面としては
RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」
C“艦橋要員”晴風の“艦長”と“副長”「宗谷 ましろ」&「岬 明乃」
RR“艦橋要員”“主計科”オーバーな一人芝居「納沙 幸子」
R“艦橋要員”一喝する「ヴィルヘルミーナ」
R“艦橋要員”“砲雷科”希望の一弾「立石 志摩」
カオス4.jpg
こんな感じでした。

RR“艦橋要員”“主計科”オーバーな一人芝居「納沙 幸子」>と<C“艦橋要員”“主計科”ミーナ歓迎会「納沙 幸子」>による、相手の上昇無効+攻撃3上昇を2回使用出来る点を活かせるように、<C“艦橋要員”晴風の“艦長”と“副長”「宗谷 ましろ」&「岬 明乃」>を採用してあります。
あとは、貫通面をサポートする<R“艦橋要員”一喝する「ヴィルヘルミーナ」>や、受けで使用できる<R“艦橋要員”“砲雷科”希望の一弾「立石 志摩」>を採用といった、至って普通のアタック型のデッキになってます。

ですが、パートナーが<RR“艦橋要員”“航海科”怖がりな航海長「知床 鈴」>である利点が感じられなかったのと、<C“艦橋要員”晴風の“艦長”と“副長”「宗谷 ましろ」&「岬 明乃」>が成立しなかった際にどうにもならなかったので、これはダメな感じでしたorz
これは、<RR運命に抗う執念“ラボメン”「岡部 倫太郎」>のフルアタッカー型に近しい物を感じました。




上記以外のカードも色々試していましたが、デッキタイプとしては上記の4タイプで試してました。
ちなみに、アタック型に関してはショップ大会にも参加してましたが、結果はボチボチでした・・・
何故アタック型で参加したのかは聞かないでくださいorz
■最後に
色々と試してみた感想としては、最後のアタック型以外は全デッキ可能性を感じています。
今の環境だと、攻撃減少ショットは対策が取られていて、直ダメも<RR運命に抗う執念“ラボメン”「岡部 倫太郎」>が環境にいる関係でメタカードが入ってる人も多いですので、自分の周囲の環境等に合わせて切り替えるのが良さそうかなと思ってます。

ここまでデッキタイプを切り替えられるパートナーも珍しく、相手のマリガン基準を狂わせる事ができるので、もっと調整してあげれば環境上位に食い込める事間違いなしだと思ってます!

今後もしばらくは研究していきますので、進展あってもなくてもブログでまた書きたいと思います。
今回は長かったのもあってレシピは省いていたので、次回はデッキレシピを中心に書いていきます。

ってわけで、今回は以上!
次回もよろしくお願いします。
Icon