is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【59ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【59ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.07.13

By超兄


anisenjin.jpg
契約編:界 第1章 閃刃
環境まとめ(6月編)
はじめに
今回は閃刃発売後6月までのまとめと個人的に気になったデッキテーマの紹介になります。

先ずは人気のテーマから

人気のテーマ紹介
『獄契約』
ネクサス
3
辺獄の四塔
3枚
マジック
8

現在デッキ調整をする際に使用しているレシピになります。

獄契約は基本的にコントロールよりだと感じています。

カードパワーが高いので持ち味の場持ちの良さ意識してしっかりカウントを溜めて<ゴッド・ジャバド>、<ブラム・ザッファーグ>に繋げることで勝利に導けます。

白晶防壁Rv>の採用でギリギリまでライフをコントロールできるようになりました。

また超星、デッキ破壊にも対応する為に枚数調整してあります。

獄契約に関しては前回の記事も参考にしてみてください。


『蒼契約』
ブレイヴ
1
幻魔神
幻魔神
1枚
マジック
8

制限改定からいまだ衰えず現役のテーマ。

少し人気が落ちたのか、皆メタ側に回るようになってきた為に中々勝つのが厳しくなってきてはいますが、そのメタをも上回るカードパワーで軒並みのデッキテーマに勝つことが出来ます。

リーサルの道が明確なのでかなり使いやすく、安定した勝率を誇るので、他のデッキは必ずこのテーマを意識しなければなりません。

ヴァンピーアヴォルク>にはカウント4以下の場合<マーラサーミズ神海都市>の効果を受けない状態や、装甲紫を付ける事でメイン煌臨に繋げたり、ソウルコアを上手く管理して<ストリームドロー>で除去出来たり、<ダークタワー>にはハンド保護+魂状態or装甲付与で煌臨できたりと実は抜け道がかなりあるのでプレイングで簡単に超えることが出来るのが魅力的です。

余談ですが<青の世界>にコアを乗せていればヴォルクが居てもソウルコアは移動せずに転醒できるのでソウルコアをリザーブに置くことでアタックの抑制にもつながります。是非覚えておきましょう。

また、青の世界抜きの<ハイドロリックシューティング>採用の登場で思いっきり獄契約にねらいを定めた構築も見ていてわくわくしました。
逆に創界神テーマやビートダウン系にやや勝ちにくくなった感じはしますが、それでもお決まりのコンボで確殺してくるのでまだまだ現役だと感じています。

そもそも今の環境はハンドが厚く、選択肢が多いテーマが勝ち残りやすいと感じていたため、そこをワンチャン狙えるこのカードの採用は見た時感動しました。

今回は青の世界ありのレシピを紹介しておきます。自由枠が環境に合わせて適用できるので皆さんも自由に組み合わせてみてください。

常に手札をコントロールできる蒼波や毎ターンリソースを稼ぐ獄契約に勝つためには同じように引けるテーマか軸足の煌臨ギミックを止める構築が可能なテーマしか生き残りは厳しくなりつつあります。やはり蒼契約、獄契約の2強は意識しないといけません。


次はCSで優勝した突契約とオボロです

『突契約』
ブレイヴ
7
ネクサス
7

突契約はカウントの進み具合が重要になります。ネクサスを効率よく破壊できるので相手の盤面を常に空っぽにできますが、常に攻撃する為にゲームスピードが速くなりがちです。現在の環境では防御に<白晶防壁Rv>が使われ始めた為通りが悪くなってきています。

ですのでしっかりとカウントを溜めれて煌臨出来るように調整してみました。
またゲームスピードが速くなるので防御も調整しました。


『オボロ』
ブレイヴ
1
ネクサス
6

オボロも正直向かい風傾向です。

ここにきてデッキ破壊と超星の出現で構築を見直したり、シンプルに蒼契約との相性が厳しかったりと何かと多方面に向けて立ち回りが難しくなっています。 特に自分のターンでのカウンター要素が少ないのでこのテーマも序盤からライフを奪う為ゲームスピードが速く引くカードで左右されやすいので玄人向けだと感じています。


『秘契約』
ブレイヴ
3
マジック
8

ここにきて碧雷は秘契約が環境に楽に入り込める為、頭角を現してきました。

従来通りの構築で赤白、獄契約、蒼波に渡り合える為注目が集まってきました。

ただし、リソースの確保が相変わらず相手に依存する為に手札が悪いときはあっさり負けるのが玉に瑕。
ランポ軸はアルティメットに対応しないカードも多い為一気に姿を見なくなりました。


『鋼契約』
ネクサス
6
マジック
3

今回新規も増え装弾が更に安定して行えるため動きとしては中々に堅実的なテーマとも言えます。

不利対面はこれと言ってありませんが、装弾のカード次第で勝ったり負けたりが起こる可能性があるため使用者が少ないといったイメージです。


『デッキ破壊』

現環境ではネクサス対策が殆ど無い為ここにきてまた頭角を現してきました。

また様々なパーツがグレレコ2023で再録されたため入手も容易になり人気が集まっています。 <オーバースター>からのスローゲームを誘い込みデッキを破壊ねらっていきます。


『超星』

ここにきて蒼波の母数が落ちたり創界神の破壊カードが少なくなった為に盤面の展開の持ち味を生かして再び環境に戻ってきたテーマです。


ここでは紹介していませんがその他にも花契約GSや無魔など様々なテーマも根強い人気がありますが、やはり必ず弱点があり一長一短というイメージが強く中々環境のトップに躍り出ることは難しそうです。

皆さんも是非参考にして地域ごとの環境に合わせて調整してみてください。

posted 2023.07.12

ByHIRO


hiro1.jpg
現環境に合わせて組むならばこの形!
「黄タイバニワンショット」
はじめに
どうもこんにちはHIROです。
遊々亭コラム初回の記事は私の火付け役となったデッキである「黄タイバニ」に関する記事を書かせていただきました。

獄契約が蔓延する中、まさに向かい風と言っても等しい「黄タイバニ」を現環境に合わせるのであればどう構築するのか??

抗うその姿を是非ともご覧ください!

デッキレシピ
『黄タイバニワンショット』



採用カード解説
海賊龍皇ジークフリード・アビス

本デッキのメインフィニッシャーです。ポケモン風に言うなれば『一撃の型タイバニ』。

煌臨時に自身のネクサスを好きな枚数煌臨元として追加することで対面の面処理と自身の打点追加を行います。
凍りついた海原>とはとても相性が良く、海原lv2効果である「煌臨中のスピリット全てに【超装甲:紫/黄】を与える」効果で<カシウスの槍>を回避しながら安全に煌臨時効果を使用、及び海原自身を煌臨元として追加することで打点追加するコンボが相性バッチリです。

「黄タイバニ」というデッキは受けがかなり固く、超星のような完全耐性持ちデッキや獄契約のようなアルティメット主体のデッキ以外のデッキタイプであれば生半可な攻撃を一切通さず、寧ろ自身のリソース源にまで変換してしまうほど防御力が高いデッキです。
その反面、攻撃力自体は他のグットスタッフ系デッキと比べて低くかつアタッカーが少ないのが弱点です。

であれば得意の防御力を生かし、耐えて耐えて耐えきった後にカウンターとしてワンショットを叩き込めるアビスとは非常に相性が良いのです。

インビジブルクローク
BS01-141.jpg

アビスの弱点は"アルティメットに触れないこと"そして"ブロックされるとワンショットできないこと"です。

以上の2つを解決するカードが最近の禁止制限から帰還したインビジブルクロークです。
このカードであれば、どんなに面が固いデッキやアルティメット主体のデッキを貫通してワンショットを叩き込むことが出来ます。

制限カードなので1枚しか採用できませんが、長期戦を想定しているこのデッキでは試合を長引かせることで引き込むことが可能です。

幻魔神/凍りついた海原/侵されざる聖域
各種耐性付与カード群です。
幻魔神>と<凍りついた海原>はメインフィニッシャーであるアビスへの耐性付与を目的としており、主な仮想敵は「獄契約」を見ています。
侵されざる聖域>は黄タイバニの主要な防御札兼アビスの煌臨元でもある<DRAGON KID&MAGICAL CAT>へ耐性を付与し、最近の環境で流行っている<零ノ障壁>への回答として採用しています。

また、オマケのデッキ破棄対策としても優秀です。

黄泉ノ獣ライウンコマイヌ/零ノ障壁/覇王爆炎撃/
幻惑の隠者騎士バジャーダレス/氷刃血解
個人的に獄契約目線から見て"非常に厄介"なカードを本デッキとの相性を考えたうえで複数採用しました。
bsc41.jpg
ライウンコマイヌ>はタイバニ系カードとはまた違ったアプローチでリソース確保を行うカードで、最低でも召喚時に1ドローできるため手札総数が減りません。
また、ブロッカーとしてブロックした後は2ドローが保証されているので実質3コス3ドローというバグカードです。最近の獄契約は<辺獄の四塔>を採用している型が多いため、6色ネクサスメタ効果にも期待できます。
そして転醒して2ドローだけでも充分な仕事量ですが、転醒後は"ネクサスカード"なのでアビスの煌臨元として追加できます。一時期話題となった夜族型のアビスデッキのコンセプトを参考にさせていただきました。
零ノ障壁は獄契約が苦手な黄タイバニにとっては"今無くてはならないメタカード"として絶対採用となります。もともと微不利気味だった「紫エヴァ」や「赤白アマテラス」にも刺さるので、一概に獄契約対面でのみ仕事するカードでは無いところも良いですね。
覇王爆炎撃>と<バジャーダレス>は序盤のジャバドを処理するために採用しています。特に覇王爆炎撃をカウント0状態でジャバド処理が出来た際には、獄側の動きを大きく停止させることが出来ます。獄契約にとってはカウント0で<ジャバド>を処理されてしまうことを避けるために、先後1ターン目に対面からバーストをセットされた場合はリスク回避のために殴らない動きが基本となるので、僅かながらアビスワンショットのための時間を貰うことが出来ます。
また使用率が多い「呪契約」に対しても、序盤から的確に<オボロ>を処理できるため獄契約以外の対面でも非常に有効な汎用カードです。
bsc41.jpg
氷刃血解>は防御札としてのカードパワーが高く、尚且つ転醒後の処理要求として獄側に<ヌーヴェル・ヴァーグ>/<ザッファーグ>を要求できるので、獄目線では転醒後のミブロックオリジンは非常に不愉快なカードです笑

選ばれし探索者アレックスRv

このデッキのコスト消費シンボル色として多いのは以外にも白で時点で紫と黄色になり混色デッキと言っても差し支えないです。
つまり1枚でも全色シンボルがあれば1ターンの展開力が上がるため、防御札兼除去されない限り毎ターン1ドローor1コアブが出来るアレックスは採用価値が高いです。

幻魔神に合体し、アビスの煌臨元として仕事する小技も極たまに使います。

各種黄タイバニパーツ
詳しい解説は是非とも私の過去のnote記事をご覧ください。 主な使い方やアビスとの組み合わせ方法を記載しています。

noteに記載されていない内容を書くとするならば、獄契約対面で<稲妻カンフーマスター DRAGON KID>をアタックした場合は確定ボトムから2ドローが出来ます。
零ノ障壁が手札に無い場合は果敢にアタックして拾いにいきましょう。


終わりに
ここまでご覧頂き誠にありがとうございます。
最近の環境ではまた蒼波の母数が増加しているため、蒼波に強く出れる黄タイバニデッキも悪くない立ち位置にいます。

是非とも今一度手放してしまった黄タイバニパーツを集めなおして、再度環境に殴りこんでみましょう笑
今なら主要パーツが全盛期よりも手に入れやすく、かつグレレコ2023の再録により汎用パーツも集めやすい今が組み時です!!

それでは次回の記事でお会いしましょう

posted 2023.07.06

Byれんこん


totukeiyaku.jpg
【新弾コラム】BS64 閃刃 デッキ紹介
赤の契約が強すぎる件「突契約」紹介!
はじめに
皆様どーも!れんこんです。

バトラーズツアー宮城会場が終了し、次は東京会場ですね!
れんこんは落選したので行きませんが、出られる方はよい結果をお祈りします!

さて、そんな中まさかの宮城会場で優勝を果たした「突契約」をご紹介します。


デッキレシピ
『突契約』
ブレイヴ
6
マジック
9


解説
デッキのドロー力がかなり高く、欲しいカードを探しに行けることが、環境デッキと渡り合える根幹です。
蒼契約と同じく自由枠をかなり割けるので、対応力があり、アルティメットにも対応が可能でネクサスを大量に割ることができます。

煌臨条件が自分のターンである為、<ダークタワー>が脅威になりますが、それを破壊しながら自分の強い動きを通せるのは、突契約ならではでしょう。

超星などの耐性があり突破が難しいデッキに対して、他のデッキは耐性を自力で突破することが必須になります。
蒼契約では<ガブル・シャック>での耐性貫通破壊だったり、鋼契約の<ガンズ・マーヴリック>の防げないバウンスなどです。
これらは事前に対策でき、必ず通る有効打になりえないことがあります。
ダークタワーや<Mark.06 -カシウスの槍->などの対策札が例に挙げられます。

そんな超星も<廻天刃ツヴァイザー>1枚で解決できるのもまたいいところでしょう。

採用カード
鷲相棒ガット

おさらい程度に。
カウント増加によりコストがアップする数少ない契約スピリットで、上限は+6までです。
つまり、カウント6でコストが8になります。
デュークモン クリムゾンモード>のチェンジ元にもなれるので、いきなり2点3点を叩き出せたりします。

零相棒ウィズ>と同じように付属の効果があり、緋炎を持つカードを破棄することによって、BP15000以下からライフを減らされない効果があります。
意外と範囲が広く、序盤のアタックでカウントを増やしてくる契約スピリットからライフを守れるので、1点4点でライフを取りに来るデッキの計算を狂わせることができます。

アタック時でカウントを増やせるのはもちろん、このスピリットのBP以下のスピリット/アルティメットを破壊できます。
アルティメットをちゃんと見られるのでえらい!


龍皇ジークフリードXV

龍皇覚醒という新しい効果を携え、あの<龍皇ジークフリード>が現代に帰ってきました。
自分の小さい頃を思い出します。

効果は今までの覚醒とは全然違い、カウントエリアのコアを置くことができます。
実質コアブーストしているので、赤でもコアがカツカツにならないのが素晴らしいです。
さらにスピリットの回復とスピリット/アルティメットとネクサスの破壊効果があり、さらにさらに煌臨/合体時で破壊するとライフをトラッシュに送る効果があります。

龍皇覚醒はターンに1回しか使えませんが、そもそもこのカードが出てくる時には、相手のライフが2~3点になっていることが多いので、ジークフリード単体でライフを取りきれます。
ツヴァイザー>などでさらにネクサスを破壊できれば、4点取れることもあります。

このスピリット単体だとライフを抜いた時に<絶甲氷盾>や<氷刃血解>などで対処されてしまうので、そこをどこまでケアしながら戦うかがミソだと思います。


先導龍ドラゴエルダ

マグマンモス>や<エスパシオン>などと同じく、アタックステップ開始時にトラッシュのコアを回収できます。
例に挙げた2種は系統:緋炎や系統:機竜を持っていないと乗せられなかったのですが、このカードは<ガット>があればどんなスピリット/ネクサスにも乗せることができるので、とても頼りになります。
さらに、手札が5枚以下でBP10000以上のスピリットがいれば、デッキから2枚ドローすることも可能です。

Lv2からはBP6000以上のスピリットのアタックでネクサス1つを破壊できるようになります。
BP6000は現代バトスピにおいて敷居が低いので、ほぼ誰でも達成可能なラインです。
ドローソースとして申し分ないスペックだと思います。

赤コンとかにもいいかもしれませんね!


ダークタワー

もはや覇権。
皆さんご存知であろう、契約編のメインギミックの煌臨を抑止するカードです。
このカードのおかげで大体の契約デッキは満足に動かせなくなります。
現時点で最強のヘイトネクサスだと私は思います。

一応効果を...
相手のターンに相手は煌臨できず、バースト効果以外でスピリットカードを効果召喚できなくなります。
Lv2からは赤シンボルとしても扱える為、赤デッキにも難なく採用できます。

強すぎ!


入れ替えカード
氷刃血解|ミブロック・バラガン・オリジン
10054.jpg

零ノ障壁>と<白晶防壁>の代わりに採用しても良いと思います。
その際はもっとドローを積むことになると思います。

獄契約の<ブラム・ザッファーグ>に召喚できなくされても、転醒はできるので、スピリットを立てる為にこちらを採用することもあります。

風蟲円舞>などもおすすめです。


夕暮れのジェネバーク森林

緋炎を持つカードで、カウントが増えた時にドローできるミラージュ持ちネクサスです。

ネクサスの効果は<相棒竜グロウ>がいなければならない為、ほぼバニラになるものの、ミラージュは緋炎であればいいためガットでも発揮可能です。

エデラ砦>を配置してもドローできる他、汎用性が高く<ガット>の効果で破棄しても良い為、採用は大いにアリだと個人的には思います。


マグネティックフレイム

赤の効果でオープンされたら手札に加えられる、いわば<アルテミックシールド>の赤バージョンのカードです。
煌臨編のカードなだけあってアルティメットも対象に取れます。

シンボル2つ以上はピンポイントメタと思いきや、意外とブラム・ザッファーグや合体スピリットを破壊できる為、使える場面は多い印象です。
合体してるスピリットを除けば、ダブルシンボル持ちは基本BP高いので、<覇王爆炎撃>などで破壊できなかったりします。

環境に合わせて採用してみてはいかがでしょうか?


最後に
いかがでしょうか?
バトラーズツアー優勝デッキで一番作りやすいデッキと考えています。
ダークタワー>など周辺パーツを集めるのは大変だと思いますが...

シンプルに構築してもちゃんと勝てるデッキだと思います。
動かし方もすごく簡単なのでバトスピ始めたての初心者さんにおすすめかもしれませんね!

Icon