is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【61ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【61ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.09.30

Byれんこん


バトスピ新弾コラム.jpg
【新弾コラム】怪獣王の帰還
「ゴジラ」デッキ紹介!
はじめに
皆さんどーも!れんこんです!

バトラーズツアーも終わり、CS2023国内決勝大会前の最後の大型公式イベント「バトルオブリベンジャーズ」を残すだけとなりました。

さて今回は「コラボブースターゴジラ 怪獣王の帰還」にてゴジラコラボ復活!ということで
「ゴジラ」デッキをご紹介!


デッキレシピ
『ゴジラ』


解説
ゴジラコラボは2016年発売の怪獣王の咆哮以来のブースターでの復活になり待っていた方は多いのではないでしょうか?
私はコラボが復活する際にS.Pと怪獣惑星を見てドハマリしました。

ゴジラデッキは今回契約スピリットをもらい過去のゴジラデッキとは全然違うデッキになりました。
契約スピリットと創界神が共存してるのは初だと思います。
創界神を置き、契約を出すと神託できるのでカウント増加も大事ですがカウントがなくても戦えるデッキです。

基本的には最速でカウント7を目指し<バーニングゴジラ(1995)>を着地させアタック時の効果でシンボル2つ以下を破壊し、破壊したときに<ゴジラウルティマ S.P>を提示しマジックを使わせないで3点もぎ取るデッキになります。
場合によっては<ゴジラ(2016)第4形態>へのチェンジもできます。

今回はゴジラのみの構築なので通常ブースターのカードは入っていません。


採用カード
バーニングゴジラ(1995)

今回新規で追加されたゴジラの契約煌臨スピリットです。
シークレットもありかなりカッコいいゴジラです。

煌臨/アタック時でシンボル2つ以下のスピリットを1体破壊し手札/トラッシュの契約煌臨をもつ赤のゴジラを煌臨元として追加でき、OC効果で煌臨元のOC中を含むゴジラの効果をこのスピリットの効果として発揮できます。

基本取り込みたいのは<怪獣王ゴジラ(1989)>で契約煌臨で唯一アルティメットまで触れるカードです。
アタック時でBP10000以下を1体を破壊し煌臨元に赤のカードがあれば2ドローできます。
バーニングゴジラ>のときはすでに下にこのカードがあるため2ドロー確定です。
OC効果で破壊上限を+10000し、全体破壊に変更になります。
20000以下なのでほぼ破壊可能ですが<ブラム・ザッファーグ>のLV4など破壊できない場合もあるので注意が必要です。

しかしこれも破壊する方法があります。
ゴジラジュニア [2]>または怪獣王ゴジラ(1989)が煌臨している状態でバーニングゴジラ(1995)を煌臨させアタック時効果でゴジラジュニア、怪獣王ゴジラの煌臨元になかった方を追加すれば1回のアタック時で破壊上限をさらに+10000できます。
ゴジラジュニアのOC効果で破壊上限を+10000し、破壊したら2ドローできるためベビーゴジラが下にあり、バーニングゴジラ→ゴジラジュニア→怪獣王ゴジラの順番で使えば、シンボル2追加破壊+BP30000以下の全体破壊+4ドロー+3点シンボルが作れます。

効果もりもりだと思います。
条件もソウルコアを戻すことさえできれば同じターンで可能であり、そもそもミラージュの<アンギラス>を使えばできます。
その代わり全てアタック時で解決しなければならずバーニングゴジラ+ミラージュにアンギラス+もう1体が必要なため要求値は若干高め。
成功すれば実質ザッファーグと同じことしているので大体リーサルまで持っていけます。

強すぎ。


ゴジラウルティマ S.P

このカードをみたときに思ったのはクソでか<アルケーガンダム>みたいだなと思いました。
効果は全然アルケーではないのでスピリットの召喚時に<Mark.06>で止められることとスピリットしか破壊できないので、カッコいいしデカイのは魅力なのですが強いのかこれ?といった疑問はあります。
まぁ、インフレの進んだバトスピ環境なのでそう思ってしまうのも仕方ないのかもしれません。
ですが、ゴジラコラボのなかではむちゃくちゃ強いのは確実。

効果自体は自分のゴジラが効果でスピリットを破壊もしくは自分のゴジラが相手に消滅/破壊されたときに1コスト支払って召喚できます。
ゼロカウンターをちゃんとケアしているのは現代バトスピって感じですね。

召喚/アタックで最もBPの高いスピリットを1体破壊でき、手札/トラッシュのゴジラを除外すればスピリット/ブレイヴは残せない効果です。
シンプルに強いですよね。
現代のエンゲージブレイヴなど残ったら嫌なものもちゃんと残さず一緒に破壊できるのは強みだと思います。
コスト9なので続けて<ゴジラ(2016)第4形態>にチェンジもできます。

Lv2-3の自分のアタックステップ効果で相手がマジックを使用不能にできるのも強く、バーニングゴジラの3点を受けきれなくするためにマジックを使いたければライフ2個おいてねというのは無慈悲すぎる。

ですが、手札保護を持っている<覇王爆炎撃>で焼かれちゃうのは悲しいですね。
このカード、ゴジラなのにどうも可愛く見えるので好きなんですよねw


ベビーゴジラ

かわいいゴジラですが効果は可愛くないです。
ゴジラ初の契約で赤緑主体のゴジラデッキに相応しい2コスト赤緑の2軽減をもつカードです。
怪獣王出現1枚で軽減を満たせます。

魂状態、契約煌臨元、スピリット状態のときフィールドにある赤のシンボルは緑としても扱い、さらにカウント10以上ならすべてのスピリットに赤のシンボル1つ追加できます。
この効果をみたとき<ザ・サン>ならすぐに連鎖できるなぁと思いました。

アタック時でカウント+2し、その後カウントが8以上なら重装甲、超重装甲でしか防げなくなります。
この効果発揮後BP5000以下のスピリット/アルティメット1体を破壊できます。

除去されたら基本的にこのカードを復帰させないと話にならないため契約煌臨で必ず復帰させましょう。


入れ替えカード
オラクル二十一柱 XIX ザ・サン

ベビーゴジラ>の効果ですべての赤シンボルを緑としても扱えるため連鎖条件を達成しやすく、ただネクサスを配置するだけや、コストの低いスピリットを瞬間的に並べれば条件達成できるというお手軽さ。

連鎖条件さえ整っていればライフをボイドに送る強力な効果を発揮できます。
コスト6ですが軽減込みで2コストとお手軽に出せるのもお得。


オラクル二十一柱 V ザ・ハイエロファント

こちらも連鎖持ちのオラクルスピリットで<ザ・サン>に比べるとかなりコストも重く出しづらいカードです。

このカードは召喚時に5コアブでき、<ラグナ・ロック Rv>に次ぐコアブを有しています。
コストも9で似て非なるものって感じです。

ですがこのカード自体効果が多くて強いカードなのでコアブだけが取り柄という感じでは当然ない。
アタック時でバースト効果を発揮できず、連鎖でドローとシンボル固定がありシンボルは赤2つ緑2つになり4点シンボルになります。
出せてしまえば盤面上のリーサルは取れるわけです。

1つ懸念点をあげるならばLV2、3のBPが低い点です。
LV1はBP10000と高めですがLv2がBP12000、Lv3がBP20000とコスト9のフィニッシャー、しかもシンボル固定で殴るカードにしては心もとない数値です。
LV3でも<覇王爆炎撃>の圏内であり、12000にしても基本的には破壊マジックのラインだったりするので何かしらで破壊されるのが目に見えています。

幻魔神>などを付けて耐性を持たせた方がいいと思います。


創世の槍&創世の盾

主に<バーニングゴジラ>にくっつけるのが目的です。

神シンボルしか持たないものの<神の化身 呉爾羅>で軽減可能。

カウント10以上でバーニングゴジラに合体中であればベビーゴジラのシンボル追加とバーニングゴジラで3点のところをブレイヴ込みで4点にできます。
さらに界放でこのスピリットのコスト以下のスピリット/アルティメットからブロックされない効果があり、バーニングゴジラと合体中であれば13コスト以下からブロックされないので一気に4点シンボルが飛んできます。
効果での破壊がされているので強力な相手のスピリットを除去しつつ立ち回れる強みがあります。

創界神にも合体できるため序盤に引いたら神の化身 呉爾羅につけておけば効果によるライフ減少を1に抑えてくれます。


最後に
いかがでしょうか?
コラボあるあるで過去にアルティメットまで対応していたものが復活するとなぜかアルティメットを触れない状態があったのですが、かろうじてゴジラは触れるっぽいのでよかったです。

ゴジラ-1.0も公開されますしゴジラの熱が収まらないでしょう!

posted 2023.09.26

By遊々亭@BS担当


230926バトスピランキング.jpg
バトルスピリッツ販売ランキング
(2023年9月編)
どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは2023年9月の販売枚数ランキングになります!

今回は極争発売後からの販売ランキングになっています!
それでは早速ご紹介していきます!



5位
旅団の摩天楼 Rv

[ミラージュ:コスト3{紫}{紫}(このカードは手札からセットできる)]
【セット中】[フラッシュ]『自分のアタックステップ』
ターンに1回、自分の手札にある紫1色のカード1枚を破棄できる。それが、系統:「血晶」を持つカードのとき、相手のスピリットのコア1個をリザーブに置く。系統:「血晶」を持たないコスト7以上のカードのとき、相手のスピリットのコア2個をリザーブに置く。

[Lv1]『このネクサスの配置時』
自分はデッキから1枚ドローする。


紫のデッキでよく採用される1ドローネクサスがランクイン!
極争で追加された新テーマ「冥契約」と相性が良いことからランクインしました!

4位
審判蛇ツイノムシバミ

セットしているこのカードは、コスト6以上の自分のスピリットが《契約煌臨》したとき、ただちに発動できる。
[バースト:相手の『このスピリット/アルティメットの召喚時』発揮後]
このカードをコストを支払わずに召喚する。その後、相手のフィールドのコア2個をリザーブに置く。自分のカウント2につき、この効果でリザーブに置くコアを+1個する。
[Lv2-Lv3]
ターンに1回、相手のスピリット/アルティメットを消滅/破壊したとき、自分はデッキから2枚ドローできる。


契約煌臨に反応する汎用バーストカードがランクイン!
契約デッキでの採用率が非常に高い為今後も目が離せないですね!

3位
蛮騎士ハーキュリーXV

[フラッシュ]【神速・秘】
手札にあるこのカードは、魂状態/煌臨元を含む自分の「相棒虫ガタル」がいる間、召喚コストを、自分のリザーブから支払うか、自分のカウントが4より少なくならないように、自分のカウントからトラッシュに支払って召喚できる。
[Lv1-Lv2]『このスピリットの召喚時』
相手のスピリット/アルティメット1体を重疲労させる。その後、自分のカウント6以上のとき、自分の「ガタル」/「G∴B」すべてを回復させる。
[Lv2]『自分のアタックステップ』
系統:「碧雷」を持つ自分のスピリットがアタックしている間、相手は、バースト効果を発揮できない。


ガタルをサポートする極争のXVレアがランクイン!
「秘契約」が環境で再評価されることになった一枚です!
召喚時に重疲労効果と回復効果を持ち、さらにバースト効果まで封じてしまう非常に強力な効果を持っています!!

2位
冥相棒カミュ

OC : +5000/OC3+
魂状態のこのカードには《契約煌臨》できる。
このとき、煌臨するカードに、自分のフィールド/リザーブのコアを好きなだけ置く。
【魂状態】【契約煌臨元】/【スピリット】[Lv1-Lv2]『相手のアタックステップ』
自分の手元に系統:「血晶」を持つカードが2枚以上ある間、自分のライフは相手の効果では減らない。
【契約煌臨元】/【スピリット】[Lv1-Lv2]『このスピリットのアタック時』
自分のカウント+2する。その後、自分の手札にある系統:「血晶」を持つコスト7以下のカード1枚を手元に置ける。この効果で置いたカードに書かれた『このスピリットのアタック時』を含む効果1つを【合体中】とLvを無視して、このスピリットの効果として発揮する。


極争で登場した「冥契約」の契約スピリットがランクイン!
公開当初から話題になり、とても人気の高いカードとなりました!
紡約での強化もあることからまだまだ目が離せません!

1位
極相棒ゼッター

OC : +5000/OC2+
魂状態のこのカードには《契約煌臨》できる。
このとき、煌臨するカードに、自分のフィールド/リザーブのコアを好きなだけ置く。
《召喚条件:自分のスピリット0体&自分のトラッシュのスピリットカード0枚》
【契約煌臨元】/【アルティメット】[Lv3-Lv4]
ターンに1回、自分のUトリガーがヒットしたとき、自分のアルティメット1体を回復でき、自分のトラッシュのソウルコアをリザーブに置ける。
【契約煌臨元】/【アルティメット】[Lv3-Lv4]『このアルティメットのアタック時』
相手は、バースト効果を発揮できない。さらに、自分のカウント+2し、ボイドからコア1個を自分のアルティメットに置く。


極争で登場した契約アルティメットが堂々の1位!
カミュと同じく公開から話題となっており、バトラーズツアーでも結果を残すなど非常に強力なカードとなっています!
様々なアルティメットをサポートするカードと組み合わせて自分なりの「極契約」を楽しんでみてはいかがでしょうか!
今月の振り返り
今月は極争の新規テーマが新たに環境入りしたことで関連カードがランキングを席巻しましたね。
ランキングに乗らなかった「バシン」「究極ゼロ」のスターターとゴジラコラボ弾が来月のランキングに乗るのか非常に楽しみです!
また、「アイカツ!」「TIGER & BUNNY」のプレミアムカードセットが来月発売されることで関連カードはランクインするのでしょうか!
今から来月のランキングが楽しみです!

では、また次の記事でお会いしましょう!

遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyuteiNews
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs


posted 2023.09.25

By超兄


meikeiyaku_tyoani.jpg
【BS65】デッキ紹介 「冥契約」
by超兄
はじめに
ようやく納得がいく形になりました。

冥契約を触った方の中にわかる方もいるかと思いますが、このデッキは昔流行った抜刀ルチルに似ていて墓地、手札、手元からブレイヴを出す戦術を得意とします。

特に<パンデミウムXV>&<エクセンクティー>のリーサルは強力で盤面を吹き飛ばす威力を備えています。

しかし、安定した動きを作るのに非常に苦労します。


冥契約の実情...

正直カウンター要素が少なく、かと言って突然の即死キルのリーサルもない、現時点では半端な攻守の為に序盤において盤面展開+手札補充+カウント増加の3つをすべてこなさないと、理想のキルムーブにたどり着かないという非常に欲張りなテーマになっています。

そこで今回は序盤からしっかりと盤面を展開し、しっかりカウントを貯める動きを重視して構築してみました。

まずはレシピから


デッキレシピ
『冥契約』
マジック
3


各カード解説
冥相棒カミュ

カミュ>の攻撃時に手札の冥相棒カミュの効果をコピーする事でカウントが一気に貯まることに着目し、3枚構築にしてみました。

1枚だとカウントが貯まる前に倒されると何もできなくなってしまうのでしばらくは3枚が安定するかと思います。


魔銃使いアルタヴァール

序盤から山札からカードを拾える為、かなり活躍するカードです。
特にこのカードはめくった血晶はなんでも拾える為重宝します。
マジックやネクサスを回収しましょう。


冥王女パイモニア

アルタヴァール>と違い墓地を肥やした後にスピリットやブレイヴを回収できる為、早い段階で墓地が肥えるとスムーズな動きが可能になります。

欲を言えば召喚時も付けてほしかった1枚。


魔銃使いミネルヴァーナ

ドロソになります。
手札を1枚捨てるのがちょっと...なぜ手元ではなかったのか?

相棒カミュは基本的に除去されやすい為このカードから復帰、<エクセンクティー>合体の流れが多くなります。


デビルシューター カミュ

中盤最も頼れる1枚ですがカミュでコピーする際に使い、さらに煌臨でも使う為非常に扱いが難しいカード。

ある意味戦術の自由度が高い為に逆に足かせにもなるカードです。

今回はカウンターでも使えるように<ライトニング・シオンX>を採用してあります。
5コアのコアリムーブが行えますので防御プランとして覚えておきましょう。


神魔銃エクセンクティー

エンゲージによるコアブーストが強力です。
さらにカウント8から発揮するコアトラッシュが相手の盤面に一気に襲い掛かります。


血盟十三候ザントワネット

今回このカードは無色になることを理由に採用してあります。

カミュでコピーする事で確実に相手の盤面を一掃できます。


魔界七将パンデミウムXV

このデッキの突然現れる切り札。
すべての条件を達成すると3回コアコントロールからの3枚ハンデスを行い一気にゲームを終わらせに来ます。


ドミナネリオ魔法学校

カウント+と手札、手元、魂状態、煌臨元のカミュをフル軽減で召喚できます。

なぜトラッシュから召喚できなかったのか?惜しい1枚。


旅団の摩天楼 Rv

基本足場の為に使います。
このデッキではエンゲージのコアブースト対象が多くないとうまみを最大限まで引き出せませんので、血晶持ちのネクサスを優先して投入。


マルグゥル礼拝堂跡

足場とドローの為採用。


賢蛇の肖像

このカードを使ってわかりましたが、ミラージュとして使えば受けの煌臨に使え、配置すればコアブーストをこちらも行う為、非常に動きやすい足場になります。

相手もこのカードの影響で中々コアをブーストしにくい為、このカードは3枚採用しました。


デッキの動かし方
序盤は基本的にネクサスを配置してターンエンドが望ましいですが、<魔銃使いアルタヴァール>から<相棒カミュ>を置き次のアタック時に利用できるカードを選びに行くこともあります。

後攻はカミュを出してカウント貯めに走れれば理想です。

自分の1ターン目以降はとにかくカウント7~8を目指して展開していきます。

その際、相棒カミュの召喚タイミングが難しいと思います。


理想の動きとしては先攻2ターン目で相棒カミュアタックしてカウント+2

相棒カミュのアタック時効果で相棒カミュのアタック時効果をコピーしてカウント+2

パイモニア>のアタック時効果をコピー、カウント+2してスピリットかブレイヴ回収と墓地肥やし

フラッシュタイミングで<デビルシューター カミュ>に煌臨してカウント+1と<神魔銃エクセンクティー>を召喚して合体結誓まで繋がると神コースです。
この時点でカウント7になります。

ここまでできると次のターンで<パンデミウム>からゲームエンドに進めます。(最大上振れ値


上記のような動きを狙えるようにできる限り使いやすいカードを採用しました。

しかし中々理想通りに動かない為、フラッシュによる妨害カードを採用しました。
ジェリーム>や<ライトニング・シオンX>等を使い何とか耐えてください。


弱点、今後の改良点
本当に早く作ってください。
召喚時付きか合体中のフラッシュにお互いのアタックステップで除去効果がついているブレイヴ。

今のままでは相手のターンに本当に何も展開できずに負けてしまいます。
フラッシュが本当に弱いので今後に期待しましょう。

そして誰が言ったか<覇王爆炎撃
ライフ減少時にノーコストで除去されてしまうのでこのデッキでは特に相性が悪いです。

さらにバーストにも完全に弱い為、環境的には中々日の目を見ることはないかもしれません。
しかし、この構築ならやりたいことが可能なかぎり再現できるので是非使ってみてください。


最後に
カルマギア>やブレイヴを更に導入し、抜刀ルチルの現代版が作れそうなテーマですので、まだまだ改良の余地はあるかもしれません。

Icon