is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【53ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【53ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.01.31

By遊々亭@BS担当


17バトスピ販売ランキング.jpg
バトルスピリッツ販売ランキング
(2024年1月編)

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは2024年1月の販売枚数ランキングになります!
今回は2023年12月28日から2024年1月30日までの販売ランキングになっています!
それでは早速ご紹介していきます!



5位
超星使徒スピッツァードラゴン

トラッシュにあるこのカードは、手札/デッキに戻らない。
手札にあるこのカードは、相手のバーストが発動するとき、1コスト支払ってただちに召喚できる。そうしたとき、相手のバースト1つを破棄し、ボイドからコア2個をこのスピリットか自分の創界神ネクサスに置く。
[Lv2-Lv3]『このスピリットのアタック/ブロック時』
BP7000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる。この効果で破壊したとき、このスピリットは回復する。


相手のバーストの発動を阻害するカードがランクイン!
最近では<審判蛇ツイノムシバミ>など能動的に開けるバーストが流行していることから、様々なデッキで採用できるバーストメタ枠として人気が上昇しています!


4位
ガンダム・エアリアル

OC : +4000/OC1+
魂状態のこのカードには《契約煌臨》できる。このとき、煌臨するカードに、自分のフィールド/リザーブのコアを好きなだけ置く。
【魂状態】【契約煌臨元】/【スピリット】[Lv1-Lv2]
系統:「学園」を持つ自分のスピリット/ブレイヴ/ネクサス/ミラージュ1枚につき、このカード/スピリットのコストを+1する。
【契約煌臨元】/【スピリット】[Lv1-Lv2]『このスピリットのアタック/ブロック時』
自分のカウント+1し、自分はデッキの下から1枚ドローする。


ガンダムコラボから「水星の魔女」の主役機体がランクイン!
魔女の宿命」で大幅に強化されたことから人気が再燃し、ランクインを果たしました!


3位
ラクス・クライン

このネクサスは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。このネクサスには神託と創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。
◆対象の自分のスピリット/ブレイヴ/ネクサスを召喚/煌臨/配置したとき、このネクサスにコア+1できる。
◆このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、このネクサスにコア+1する。

《神託》〔オーブ〕〔オーブ&ブレイヴ〕〔オーブ&ネクサス〕
【神技:5】[Lv1-Lv2:フラッシュ]『お互いのアタックステップ』
〔このネクサスのコア5個をボイドに置く〕セットしている系統:「オーブ」を持つ自分のバースト1つをただちに発動させるか、自分の手札にある系統:「オーブ」を持つカード1枚を、2コスト支払って召喚する。
【神域】[Lv2]『相手のアタックステップ』
相手のスピリット/アルティメットがアタックしたとき、このネクサスにコア+1する。その後、自分のデッキの上から1枚を見て、そのカードをデッキの上か下に戻す。


3位に続いてガンダムコラボからのランクイン!
先日行われたガンダムカップでも連日優勝を果たした「オーブデッキ」の根幹になることから、非常に人気が高くランクインしました!


2位
神魔銃エクセンクティー

合体条件:血晶&コスト4以上
《合体結誓:「冥相棒カミュ」が煌臨元の契約煌臨スピリット》
〔ゲームに1回:同名〕対象と合体したとき、次の効果を発揮できる。
■ボイドからコア1個ずつを、系統:「血晶」を持つ自分のスピリット/ネクサス5つに置く。

【合体中】『このスピリットのアタック時』
自分のカウント2につきコア1個を、相手のスピリット/アルティメット1体からリザーブに置き、消滅したとき、自分はデッキから2枚ドローする。
【合体中】『自分のアタックステップ』
自分のカウント8以上の間、系統:「冥契約」を持つ自分のスピリットの効果でリザーブに置かれるコアすべてはトラッシュに置かれる。


「冥契約」から結誓ブレイヴがランクイン!
紡約」「界導」と非常に強力なカードが追加されたことから人気が上昇しました。


1位
聖皇ジークフリーデンXV

セットしているこのカードは、コスト8以上の自分のスピリットが《契約煌臨》したとき、そのスピリットのコア1個をボイドに置くことで、ただちに発動する。
[バースト:相手による自分のスピリット消滅/破壊後]
自分はデッキから2枚ドローする。
この効果発揮後、このカードをコストを支払わずに召喚する。
[Lv1-Lv2-Lv3]『このスピリットの召喚/アタック時』
ターンに1回、ブレイヴのコストを無視して、コスト合計9まで相手のスピリット/アルティメット/ネクサスを好きなだけ破壊できる。


「紡約」で登場した、契約デッキの汎用バースト枠が堂々の1位!
コスト8以上の契約煌臨で開け、バースト効果でドロー、さらには召喚時効果で相手のスピリット/アルティメット/ネクサス破壊できる、1枚で戦況を大きく動かせる非常に強力なカードです!
様々な大会で上位のデッキに採用されたことでさらに人気が上昇し、ランクインしました!


今月の振り返り
今月は様々な公式イベントが行われたことから、環境で人気の高い契約デッキと相性の良いカードと、初となった構築制限のある公式の大型大会が行われたことからガンダムコラボのカードがランクインしましたね。
他にも、契約デッキと相性の良い<三賢神ラルヴァンダード>や環境上位のテーマに刺さりが良い<七大英雄獣ヘクトル>なども人気が上昇していますね。

また、先週発売の「界導」からはどんなカードが人気になるのでしょうか!
今から来月のランキングが楽しみです!

では、また次の記事でお会いしましょう!

遊々亭公式X、バトルスピリッツ担当Xでは、更新情報や、X限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X】
@yuyuteiNews
【遊々亭 バトルスピリッツ担当X】
@yuyutei_bs


posted 2024.01.27

Byれんこん


renkon_0127.jpg
【新弾コラム】聖と邪を携え騎槍皇が煌臨!
「幽契約(プチバット)」デッキ紹介!
はじめに
皆さまどーも!れんこんです!
新弾楽しんでますか?
トアの契約6種にも遂に超契約煌臨が登場し、環境が動くのではないでしょうか?
さて、そんな新弾の中から今回は「幽契約(プチバット)」のデッキを紹介致します!


デッキレシピ
『幽契約』
ブレイヴ
3
ネクサス
6
マジック
3


解説
このデッキはかなり前のめりに構えるデッキになります。
除去されることを前提に動いても、呪撃の効果で道づれにすることができます。
呪撃は基本的には自分のターンで発揮するので、相手の攻撃を耐えうる手段にするには一手間を加える必要があります。
そのためそれを可能にする<黒衣の騎士ザハク>と<闇の古代神殿>は必須です。
特にザハクは必要パーツを探す役割と呪撃を持つスピリットであるため3枚は必須になります。

血契約の<バット>同様に<プチバット>もコスト1の軽減1なので複数枚採用し、アタックするだけでカウント2とバトル終了時に1ドローできるため、手札枯渇があまりしないです。
手札保護があるわけではないため、ハンデスには注意。
冥王女パイモニア>がアタックするだけで4カウント稼ぎトラッシュ回収ができるのも強く、血晶を手札か手元なので<凍れる火山>があっても手元に置けばいいと対応力は群を抜いています。

骸皇ドヴォルザック>についてはこのデッキのサブエンジンという位置付けです。
このデッキはコスト4以下がデッキを回転させるため、どうしても複数回出す必要があり、トラッシュから蘇生で使い回せるドヴォルザックはデッキパワーを底上げしています。

黒煙竜フォグニール>は血契約同様に契約煌臨を3シンボルにする役割です。
エリュシオーネ>でシンボル追加できるとはいえ、召喚するだけで3点作れるならそれの方がいいのは明白。
キャリバーレ・バット>でリザーブのコア13個をトラッシュしているとはいえ、後々リザーブに送ったコアをトラッシュするのは決定打になると思います。

バーストの枠に関しては<ムシバミ>、<フリーデンXV>くらいでいいと思っています。
ノワールシュート>の外れが出てしまいますが、38枚当たりがあるのであれば頻繁に事故が起きることはほぼないかと。
呪撃でフリーデンの破壊できない範囲をカバーしていけばいいので大型スピリットにも対応可能。

ムシバミは高速でカウントが増えるため、コア除去範囲がかなり広いです。
ドローに関しても呪撃を相手のターンで発動できれば2ドローを相手のターンで使えます。

ネクサス破壊手段がフリーデンしかないため<ダークタワー>などの煌臨メタに対して弱く、張られた場合はビートダウンするしかなくなります。
幸いキャリバーレとエリュシオーネで打点はでるので、そのプランでも十分勝てますがエンゲージだけ使えないので注意が必要。


採用カード
プチバット
デッキの核。
カウント増加効果が重複しないので1枚採用でも良いと思いますが、個人的には3枚必須だと思っています。
効果重複はしないですが、後1の<プチバット>3枚召喚で6カウント3ドローはかなり強力。
減少したリソースの確保もでき、デッキを回転させられます。
1枚で魂状態から復帰させるとなると煌臨札を多く採用しなくては行けなくなり、デッキが固定化されてしまうため自由枠を作るならば3枚にしてドローしたほうがいい。

ドヴォルザック>を使うため疲労したプチバットをあえて消滅させ再召喚すると後攻で4打点盤面上でます。


妖花蛇コブダリア
このカードは<フォグニール>同様<キャリバーレ>から召喚するカードになります。
効果は<スネークビジョン>と同じで相手のスピリット/アルティメットのコアを1個にします。

その後に<デスペラードXV>召喚で全て消滅させます。
そうすると確定でコアブできるのでその後の<ノワールシュート>を使うコアを確保します。


闇の古代神殿
足場兼ドローソース。
このデッキの最大の敵は<ヘクトル>による効果でドローできないことです。
このカードがなくとも<パイモニア>や<ザハク>によって最低限トラッシュから回収可能ではありますが、回収できないノワールシュートや<フリーデンXV>はドローしなくてはいけません。

このカードは効果でドローではなく<エデラ砦>と同じくドローステップのドロー枚数を増やす効果であるためヘクトルに規制されません。
さらにザハクや<ストレッロ>のような呪撃持ちをトラッシュすることにより、ドヴォルザックでコストなしで蘇生できます。

すべての状況に対応できるようになるため、3枚必須になります。


聖邪の契約槍エリュシオーネ
自己蘇生可能な有能ブレイヴ。
真·呪撃を離れるものとして発動でき、さらにカウント6以上なら紫シンボルを1つ追加できます。
エンゲージで紫以外のマジックカードが使用できなくなるのも強く、<白晶>をケアしながら削れます。

ブレイヴ条件も血晶のみと初手プチバットのみでも合体できるのでタイミングに左右されないです。
効果上リーサルタイミングではどうしても必要なため、必ず手札かトラッシュには置いておきたいです。


採用候補カード
デスリザレクション
血晶蘇生のカードで主にアタックキャンセルをするときや、やむ無く消滅させた<プチバット>蘇生などで使用することが多く見込まれるカードです。
アタックでカウントが増える性質上、どうしても相手のライフを削ってしまいます。
使えるコアを増やしたくない時に必要になるため、採用の見込みはあると思います。


最後に
いかがでしょうか?
久しぶりに呪撃をメインに動くテーマなので、今後どうなるのか期待が高まるデッキです。
期待通りなら環境入りするのでは?とも思っているので気になる方はこの機会にぜひ組んでみてください!

posted 2024.01.24

Byアルス


arusu_0124.jpg
【コラボコラム】デッキ紹介「赤白NEXT」
byアルス
はじめに
こんにちは、アルスです。
今回は、先日発売されたカードセットで強化された「赤白NEXT」デッキをご紹介します!
デッキレシピ
『赤白NEXT』
マジック
6


デッキ概要
このデッキは、破壊とバウンスによる豊富な除去と、フィニッシャーのハンデス・バーンによる決定力が特長です。
手札の枯渇が激しいことが難点でしたが、それを補う新規が登場し大きく強化されました。

デッキの強みをさらに伸ばすために、コラボ外のカードも採用したレシピをご紹介します。


採用カード
ネイサン・シーモア&キース・グッドマン
このデッキの契約スピリット。
自身が「FIRE EMBLEM」の場合はアタック/ブロック時に相手スピリットの破壊、「SKY HIGH」の場合はアタック時効果をもう一度発揮する効果を持ちます。

単体では効果はないので1枚採用としています。


FIRE EMBLEM&SKY HIGH
このデッキのエーススピリット。
契約スピリットが煌臨元にある状態だと、スピリット2体破壊+バースト破棄+2枚ハンデス+1点バーンとやりたい放題できます。

如何にしてこのスピリットを着地させられるかを意識した立ち回りが重要となります。


SKY HIGH、FIRE EMBLEM [2]
連続煌臨が可能なスピリット。
これらで<FIRE EMBLEM&SKY HIGH>の早期着地を狙います。
手札に重なりすぎても動けないので、同じ効果を持つカードはこれら2種の採用に留めています。

SKY HIGH>はテーマ内で唯一メインステップに連続して煌臨できる効果を持つので<マッティア・イングラム>と相性良し。

FIRE EMBLEM [2]>は回収・ネクサス破壊効果に加え、レベル2維持コア2個で連続煌臨効果を使える点が地味ながら優秀です。


ブルジョワ直火焼き FIRE EMBLEM、風の魔術師 SKY HIGH
受けとして使える煌臨持ちスピリット。
ブルジョワ直火焼き FIRE EMBLEM>は煌臨時、フラッシュ、バトル時と一枚から何度も除去を放て、ドローと回復のおまけまで付いてきます。

風の魔術師 SKY HIGH>のバウンス後のハンデスは、単体ではやや物足りないですがFIRE EMBLEM&SKY HIGHのアタック時ハンデスと合わせて使うことでより効果的になります。
タイミングが限定的ですがアンブロと破壊耐性も持つため、場合によってはこのカードで勝負が決まることもあります。


WILD TIGER&BARNABY BROOKS Jr. [2]
カードセットでの強化枠その1。
バーストの発揮タイミング、効果ともに柔軟性が高く、役立つ場面は少なくありません。


一月幼神ディアヌス・キッズ、四月幼化フール・バング・キッズ
言わずと知れた煌臨サポートカード。
サーチ、メインステップでの煌臨、どちらもこのデッキでは重要です。

先日発売されたウエハースの再録で手に入りやすくなったのが嬉しいですね。


マッティア・イングラム
カードセットでの強化枠その2にしてこのデッキのパワーを大きく変えたカード。
ドロー効果の対象は系統「NEXT」を指定しているので、このデッキも恩恵を受けることができます。

このカードがあるかどうかでデッキの動きが全く違うと言っても過言ではないので、気合いで初手に持ってきてください。


斎藤さん
カードセットでの強化枠その3。
専らミラージュ効果でのソウルコア回収のために使います。
除去の種類はバウンスでも良く、またNEXTの効果である必要すらない点は覚えておきましょう。

重ねて引いても役割がないので1枚のみの採用としています。


凍れる火山
スカイの持つハンデスは捨てるカードを相手が選ぶため、相手の手札が多い状態ではあまり効果がありません。
相手の手札増加を咎めるカードは他の白デッキより更に重要です。

今回は1種3枚の採用ですが、お好みでもう少し増やしても良いかもしれません。


紅きオベリスク
自分ターンでの展開、相手ターンでの受けどちらでも煌臨を使いたいため、ソウルコア回収用カードとして採用しています。
煌臨に成功してこのネクサスが残ってさえいれば、他の盤面の状態などに関わらずソウルコアを戻せる点が優秀です。
ついでに、ブルジョワ直火焼き FIRE EMBLEMや<一月幼神ディアヌス・キッズ>などのカードを拾えるのも、おまけと言うには十分すぎる効果です。


赤の世界|赤き神龍皇
  • 10022.jpg
  • 10022.jpg
言わずと知れた最強カード。

このデッキにおいては転醒時のソウルコア回収も非常に重要です。


ファイヤースカイ
2種類の除去とドロー、コアブーストと耐性貫通まで持つ効果盛り盛りのマジックカード。
バースト発動により得られるアドバンテージは、あの<バジャーダレス>にも負けない程です。


NEXT能力「バリア」
NEXT専用の防御マジック。
このデッキは軽減を自然と満たせるため、他のNEXTデッキよりも強く使うことができます。


回し方
フィニッシャーである<FIRE EMBLEM&SKY HIGH>の着地方法は主に二つです。

1.NEXT特有の連続煌臨効果を使う
2.相手ターンに煌臨したスピリットに、キッズの効果でメインステップに煌臨する

元々これらの動き自体は可能ではありましたが、<マッティア・イングラム>の登場により1.の動きのついでに手札を増やせるようになったのが特に大きいです。
このテーマはカード一枚のテキスト量が多く、その分1ドローの価値も大きいため、カードセットによる強化はとても嬉しいものでした。

連続して煌臨とドローを行う動きは中毒性のある楽しさがあるので、是非試してみてください!


余談
この記事を書いている最中に、「契約編・界4章 界導」の新カード「殲滅機神バル・ガザン」が公開されました。
こちらのカード、
・セット時に耐性を得られる
・相手の手札枚数を減らせる
・苦手なアルティメットを除去できる
とこのデッキと非常に相性が良く、更に強化されるこのデッキを使うのが既に楽しみです。


終わりに
今回はコラボテーマカードを中心に、その強みを伸ばせる通常弾のカードを混ぜた構築を紹介しました。
コラボレギュレーションで遊ぶのももちろん良いですが、通常弾の幅広いプールから相性の良いカードを見つけるのもまた違った楽しさがあります。

コラボからバトスピに入った方にも、是非一度試してみてほしいなと思います。

Icon