is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【209ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【209ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.10.01

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
ブロックアイコン<6>限定『殻人』
調整録
デッキレシピ
『ブロックアイコン<6>限定「殻人」』

まず注目なのは<ラグマンティス>が2枚で<アレックス>が3枚入っている事。

マンティスが2枚になったのはサーチの対象として拾いやすい事と手札にかさばると使わずに捨ててしまう事。
アレックスは拾えないので自力で引かなければならないのでバランスはこの様になりました。

アイコン限定戦でのバーストは基本的にライフで受けたら使うカードしかありません。
なので相手は減少時バーストが伏せられている前提で普通に押してきます。
そんなダメージレースの中使うならコアブーストを優先したい緑では無難にアレックスを開く方が動きが楽になります。
アレックスで1コアブートできると手札のカードが軽くなるので殻人でのアレックスは重要だと考えています。

それに無駄に単騎を除去してしまうと<グラディウス>の対象がいなくなります。

正直殻人は最大限に手札を消費してコアを溜め込んでから1ターン耐える作業がなかなか難しく、破壊時バーストが無いため場のシンボル確保も一苦労です。



デッキの動き
序盤はとにかく生き物を出して耐える...これが重要になります。
なので<インビクタ>のレベルをあげて殴らずに耐性付与だけでターンを渡したり、<クワガダラ>で場面にしっかりと踏みとどまりブレイヴを合体させて軽減の基盤を作るのが大切です。
下手に殴ると相手にリソースを与えてしまい、場のシンボルが無くなるのでとにかくシンボル確保は重点をおいてください。

時間さえきちんと貰えれば<アレックス>を越えながら疾風のゼロが持つ回復効果による追撃で一気にライフを取りに行けます。
なので序盤からガンガン攻めるのはこの構築では向きません。
しっかり基盤を固めて手札を集めて一気に攻めるがコンセプトとなります。

しかし相手は強敵の海首...楽族...死竜...。
どれに対してでも比較的動きやすい様に<ガンゾウム>を採用。こいつで強引に押していきましょう!
場面はそんなに並ばないので生き残らせるカードは迷わないと思います。
基本は合体した<クワガダラ>にガンゾウム、<オオセイボゥ>、<グラディウス>が同時攻撃するのでフィニッシュプランも楽だと思います。



デッキの課題
使っているとわかる手札にブレイヴ祭り...

もう仕方ない(笑
でもこれが無いと勢いよくライフを狙いに行けません。
簡単に捨てないように!



どのテーマも課題があります。
殻人の場合は地味に初動からの火力がなく、横に並べて殴らなければならない。
それなのに、対して死竜、海首に並べられたら遠慮なく除去される。と言う悲しい関係に...

そこで高打点でライフを削りましょう!
下手にバーストを踏みまくると簡単にやられてしまいます。

展開しにくいからと言ってブレイヴを減らす選択肢は無いと考えています。

ランパートブレイカー>はもちろんフィニッシュ時に使用。スピリットにソウルコアが乗っている場合は<アレス>に、場面をこじ開けられるなら打点に切り替える戦術ブレイヴです。サーチで拾えるけどアレスにしかつかない...ここが痛い。

カミキリブレード>はサーチで拾えないけど比較的何にでも合体できる。疲労コアブで<クワガダラ>との相性は抜群です。



ここも課題なのですが、この2枚、使い分けが難しいのです...

特にランパートブレイカーはコアを縛るため<ガンゾウム>のコアを忘れないように気をつける必要があります。
使うときはしっかりとリザーブにコアを残しましょう。

ランパードブレイカーは最大限に発揮させる事で相手のフラッシュを封じて勝つことができるのでとにかく詰めの練習をしましょう。



バースト以外の防御手段
フラッシュで動く手段として<バンブル・B>、<オオセイボゥ>と用意していますがこれらは積極的にコアブーストに使いましょう!
オオセイボゥは一度でも使えれば次のターンはかなり楽に動けますので無理やり使うのも手です。

それでも防御が乏しいのがやはり難点...

なので決めるときに動くことが重要になると思います。



終わりに
デッキの使い方に慣れると意外とドローできて動きやすいのでどのデッキにも強くでられます。
あとは地域ごとの環境でバランス調整が必要になるかと思います。



それではまた次の記事であいましょう!

posted 2019.09.30

By遊々亭@BS担当


BS超強化買取.jpg
バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!
どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!




[CB09]仮面ライダー 新世界への進化

[CB08]仮面ライダー 欲望と切札と王の誕生

[CB06]仮面ライダー 疾走する運命
[CB04]仮面ライダー ―伝説の始まり―

皆様の買取お待ちしております!

遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs

posted 2019.09.27

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
ブロックアイコン<6>限定『地竜・海首』
調整録
デッキレシピ
ブロックアイコン<6>限定『地竜・海首』
アルティメット
0
ブレイヴ
5
ネクサス
5

さて今回紹介するデッキは皆んなおなじみの赤青海首です。

このデッキは使う人によってかなり構築に差が生まれる、とても個性的かつ多様性があるテーマだと思います。

今回はアイコン戦の為、このデッキの弱点をカバーしつつ天敵である死竜に少しでも有利に立てるように意識して構築しました。

ん?と思うかもしれないカードが入っているのは気のせい。
4コス払って除去撃つくらいなら貫通2点で突撃しよう作戦。
ミラーでも負けにくいように意識しました。
やる事は簡単。<ムラクモレックス>に<アラマンディー>付けて2点バーン、その後回復してますけど<アレックス>使いますか?<白晶>撃ちますか?って事をやりたいだけです。
ミラーで有効札にならない<ハイドラノカミ>を1枚削ってどうせアラマンディーあるから、<グラディウス>で貫通すればよく無いか?
と思い採用しましたが<月紅龍>で十分だと言うことに気づいてしまう...
そうだよね...アラマンディー合体で3ドローも出来るなら20000%採用した方が強いよね。(2体処理の場合)
皆んなは是非<赤スト>を採用しよう!この後3枚に増えました...

正直言って死竜に勝つにはバーンで行くしか無い!

圧倒的にドロー加速があるこのデッキは欲しいカードは引いて解決できるので利に敵うならば正直なんでもok。
皆んなも様々なカードを使い調整しよう!
白晶>とかやっぱり必須だよ!



ピックアップカード
エクスティンクションウォール
超絶番狂わせのバースト!エクスティンクション!
こいつは2点うけても無かったことにできる偉いやつ。ミラーでの返しも楽になります。
青龍>に割られない、<アラマンディー>を上手く活用してしっかり撃てるようにプレイングを心がけてください。
動くときは<アレックス>、構えるときは<ティンクション>。使い分けましょう。



神海錨ポセイドンアンカー
ミラーと死竜を意識して構築してありますので<アンカー>型に出会うと速度を遅くされちゃいますのでご注意を。
アンカーの採用は最後まで悩みましたがやはりGWのコアは中々維持できません。むしろ積極的に使っていきたい。

それに何よりも使いやすく動きやすいデッキが強いのです。



例えばですが、<レックス>でバーンを与えた後相手のバーストが<アレックス>ならそのまま<スサノヲ>で壁を焼いた方が2点から4点与えられます。

この状況からライフ5点のアレックスを伏せているこちらに対してどうやって返しワンキル出来るのでしょうか?
海首と対面する時相手はそんなにスピリットを展開してきませんよね?
少ないターンの中でほぼ更地からの立て直しで返すにはよほどの手札が揃わない限り厳しいと考えています。

なので今回は押す力をメインにしてあります。
攻撃力は高くても防御は薄々...
そこで数枚の防御で工夫して生き残る必要があります。

今の環境押して押されて押し返した方が勝ちになります。押されて押されると勝てる兆しはほぼ望めません。そのためバーストの選定は難航しました。



ディモルフォノスケ
何が何でも割ってやるぞ!<シヴァの破壊神殿>!
そこで地竜最強のメタカード、<ディモルフォノスケ>!
こいつは基本的に引かないといけないので3枚採用。ミラーでも<轟天神殿>を割れるので簡単に捨てない。



荒波霊刃アラナミ
アラナミ>は基本GWにつけたまま!
序盤は特にですが別に<レックス>単騎で1点焼きとかの使い捨てでも全然平気です。後半の詰めにブレイヴは必須ですのでアラナミは温存しておきましょう。

とにかく<アラマンディー>を早く準備する事と貫通できるタイミングでライフを奪うことが重要。

最後の詰めはやはり<ハイドラノカミ>&アラナミの3点強襲!
正直ここまでたどり着く前に勝負がついてしまいます。



終わりに
個人的には現在貫通ダメージで圧倒的なシェアを誇る<リボル>と同じく貫通を大量のドローソースから放てる赤青は連戦する上でとても楽なため使用者は増えると考えています。
死竜の何倍も楽なのでかなりおススメですが、それでも死竜のスペックは非常に高く、厳しい戦いになると思います。

皆様の大会結果はいかがだったでしょうか?

それではまた別の記事で会いましょう!

Icon