is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【178ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【178ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.04.14

By遊々亭@BS担当


BS超強化買取.jpg
バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!



赤属性
赤属性
松田 啓人赤属性の強化買取ページはこちらから!
強化買取中!
八神 太一
強化買取中!
創界神グレン
強化買取中!
光ノ魔王獣マガゼットン
強化買取中!
煌星竜スピキュールドラゴン

紫属性
紫属性
魔羯邪神シュタイン・ボルグX紫属性の強化買取ページはこちらから!
強化買取中!
魔界刃鬼アゴン
強化買取中!
道化神レディ・フランケリー
強化買取中!
謎神メジェド
強化買取中!
魔界皇龍ダークヴルム・レガリア

緑属性

白属性
白属性
秩序戦艦バチマン・ド・ゲール -戦艦形態-白属性の強化買取ページはこちらから!
強化買取中!
凍れる火山
強化買取中!
光速三段突
強化買取中!
No.24 トリプルヘビー(BSC34収録)
強化買取中!
ジエスモン

黄属性
黄属性
不思議王ジークフリード・マッドハッター黄属性の強化買取ページはこちらから!
強化買取中!
スティールハート
強化買取中!
星天使女神イシスター
強化買取中!
牧野 留姫
強化買取中!
[雷神乙女]サンディ・Z・レオノーラ

青属性



皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs


posted 2020.04.10

Byhitoyasumi


BS新弾コラム.jpg
CB12『仮面ライダー -Extreme Edition-』ゼロワン編
前語り
ブロガーのhitoyasumiです。

今回はゼロワンの記事になります。現状で二弾分のカードを貰っていますが、この作品に関してはまだ完結しておらず、次弾以降の強化も期待されます。まだまだ伸びしろを残しているこのデッキが"今何ができるのか?"そんな視点で書いていこうと思います。まずは僕の考えたリストから。



デッキリスト
『仮面ライダーゼロワン』

つい最近5月適用の新制限が発表され、当初予定していたリストの<バッファロースコア>が制限指定されたため制限対応した形にしています。
バッファロースコアに関しては、緑のスピリットによるオープン効果が多いため手札に入りやすく、デッキボトムバウンスを手軽に使えるカードであるため軽減が取りにくくとも入れていいカードだと考えています。



デッキ解説
デッキを回すゼロワンとバルカン
このデッキのキーカードが<ゼロワン>と<バルカン シューティングウルフ>です。
まずゼロワンに関して説明すると、その特性上1ターン目にサーチ効果を発動するためにバーストをセットするまたは、<ライズホッパー>を用いる必要が有ります。
ライズホッパーはゼロワン召喚時にコストを支払わずに配置できるため、以下手順で処理すればゼロワンのサーチ効果を発揮できます。

1ゼロワンを召喚
2ライズホッパーを提示し、ライズホッパー配置の効果から処理
3ゼロワンの召喚時効果を処理し、手札3枚以下なので追加サーチ
4ライズホッパーの配置時コアブ

この手順でやれば1枚手札を増やしつつ、コアを2コア増やすことができます。
盤面に2シンボル残した状態で次ターンを迎えられるため、ゼロワンの展開を支える強いムーヴの一つです。



続く<バルカン シューティングウルフ>は単純に4枚見てのサーチになりますが、このカードの効果は名称のカードをサーチする効果であり、その種類を問いません。

故にこのカードは創界神もサーチ可能です。今回のExtreme Editionで追加された<変身!! 仮面ライダーゼロワン>をサーチ可能な唯一のカードです。
チェンジで簡単に使いまわせてしまうためターンに一度の効果にはなりますが、自身もサーチ可能なためターンを跨ぐことを見越して加えておくといったことができます。



優秀なコアブ要員
後述のチェンジ効果を持つカードを使い、連続チェンジによって勝利を目指すのがゼロワンデッキの勝ちパターンの一つです。
しかしそれには多数のコアを必要とします。それをしっかりと稼ぐことができるのが、ゼロワンフライングファルコンと<バルキリー ラッシングチーター>です。
これらをチェンジで使いまわすことで盤面のスピリット体数を維持したまま手札に戻せるため、連打することで2コアブの要件を達成しやすいカードです。
特にフライングファルコンはレベル2効果で増えた分のコアを有効に使うことができるため、後述の<アタッシュカリバー>をブレイヴさせることで2シンボルの連続アタックを成立させやすいカードです。
ゼロワンにおける必須カードであると言えるでしょう。



チェンジ効果とアタッシュカリバーで勝利を目指す
ゼロワンはいくつもあるライダーコラボカードの中でも、チェンジ効果持ちが豊富なライダーです。
今回はその中でも、 <ゼロワン バイティングシャーク>、<バルキリー ライトニングホーネット>、ゼロワン ライジングホッパー[3]、<ゼロワン シャイニングアサルトホッパー>、そして、新規追加の<ゼロワン メタルクラスタホッパー>の5種を採用しています。
Rhoppa32.jpg
この5種は僕の中でゼロワンデッキを使うなら使いやすいと思う5種です。


まず、ライジングホッパー[3]はチェンジの弱点である、"場にスピリットがいないと弱い"と言う点を解消してくれる展開効果を持っており、そのコストから先手1ターン目から使用可能な優秀なカードです。
この際、場に出したスピリットの召喚時効果を解決した後、チェンジ対象を選択してスピリットを手札に戻すため、召喚時効果の使い回しが行えます。故にゼロワンデッキにおいてはまず必須と言えます。
次に注目したいのがライトニングホーネットとシャイニングアサルトホッパーの2枚です。これらは攻めにおいて強力な2枚です。

まず、ライトニングホーネットの回復効果はターン毎の制限がないためこれ1枚で状況次第で勝ちまで繋げる事ができ、また相手ターン中にも使えるため除去されなければ半永久的なブロッカーとしても機能します。
チェンジコストも軽めなので気軽に使えるカードです。


続いて、シャイニングアサルトホッパーですが、ゼロワンデッキにおけるフィニッシャーその1です。
相手のスピリット上のコアを縛り消滅できなくなる効果により、防御タイミングをズラし、シンボル追加効果でフィニッシュまで繋げられるカードとなります。
チェンジコストが少し重いですが、それを払うに値するだけの拘束力があると言えるでしょう。
最後に、バイティングシャークとメタルクラスタホッパーですが、枚数を抑えていることからも分かる様に優先度は上3つに比べると低めです。
しかし、バイティングシャークはサーチの効く"疲労手段以外の防御札"、メタルクラスタホッパーはライトニングホーネット等の疲労状態バウンスと絡めることで手札を効率良く増やすことができるためそれぞれ採用しています。
優先度こそ低いですが使いやすいチェンジ効果であると思います。


これらを使い前述のゼロワンや<バルカン シューティングウルフ>、あるいはフライングファルコンや<ラッシングチーター>と言ったコアブ要因を回収しながら手札、コアを稼ぎ、チェンジ効果を絡めた連続アタックで勝利を目指します。この際今回追加された<アタッシュカリバー>をブレイヴしていればダブルシンボルの連続アタックが成立します。
今回追加されたアタッシュカリバーですが、優秀な事にチェンジの場合のみコストが0となり、煌臨ではコストが増加します。
これの何が便利かと言うと、ゼロワンのチェンジ要件がどれも"コスト6以下"の制限があるためブレイヴを活用しにくい問題があったのを見事に解決しました。

今まで難しかったブレイヴスピリットの連続アタックを実施しやすくなったわけです。
更に効果で非常に加えやすいだけでなく、コスト3のフライングファルコン等にもブレイヴできるため扱いやすいです。この追加は革新的だと思います。



その他の採用カード
仮面ライダーゼロワン ブレイキングマンモス
バースト枠です。
手札増加に反応するため扱いやすいです。コストが大きくチェンジで使いまわせませんが、逆に<ランペイジバルカン>の煌臨元になれます。



仮面ライダーランペイジバルカン
シャイニングアサルトホッパー>に続くフィニッシャーその2。
レベル2効果は自身のアタックのみならず、自分のスピリット全体に及ぶためこれ1枚で相手の打点計算を大きく狂わす事ができます。

元からダブルシンボルなこともありフィニッシャーとしては十分な性能でしょう。
煌臨条件6以上が少し扱いにくいですが、<アタッシュカリバー>も同時追加されたことで十分に扱えるカードになっています。



変身!! 仮面ライダーゼロワン
主な効果はレベル2の神域。
シャイニングアサルトホッパー>以上のコアロック効果を自分のアタックステップに発揮するため防御札の使用をうまくいけば封じられるかも知れません。



終わりに
今回年度の切り替わりに伴うルール変更により、チェンジは手札を増える効果として扱わなくなりました。
これにより多くのライダー、このゼロワンデッキも追い風を受けています。

それこそ手札増加時バースト、度々名を挙げる強力ネクサス<凍れる火山>等が反応しなくなったのは大きな変更点であり、強化です。
元々は<遺跡草原>等での対策を考えていましたが、上記ルール変更でそれを捨て、若干前のめりに構築したため執筆に時間をかけた背景があったりします汗

現状でも手札とコアを申し分なく増やすことができ、それによりチェンジ効果を扱いやすくなっており、ライダーコラボの中でかなりのパワーを有していると思います。
ここからライダーお馴染みの最終フォームが追加されるこでどこまでその強さに磨きがかかるのか?、楽しみなデッキタイプだと思います。

しかし残念ながらゼロワンフライングファルコンとゼロワンライジングホッパー[3]はプロモーションカードであり若干集めにくいです。
もしゼロワンデッキを作るとなるとまず必要になってくるカードなため、追加弾前に集めておきたいカードですね。

それでは。

posted 2020.04.07

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
デッキ紹介
パイロットループ
ご挨拶
お久しぶりです。
いよいよバトスピコラボにもついにガンダムが参入!
ガンダムマイスターはみんなブレイヴ、しかもドロソ機能付き!
これは楽しいことができるに違いない!?

そんな、ガンダムコラボから始める方にバトルスピリッツに存在するブレイヴループの紹介です!



デッキレシピ
『パイロットループ』
スピリット

選ばれし探索者アレックス×3

神海賊皇子トリトーン×1






アルティメット








ブレイヴ

刹那・F・セイエイ×3

アレルヤ・ハプティズム×3

ティエリア・アーデ×3

ロックオン・ストラトス[ニール・ディランディ]×3
desuheizu2.jpg
デス・ヘイズ×1



ネクサス
honnzin2.jpg
動かざる山の本陣×3
rakuenn2.jpg
炎の楽園×3

ヘファイストスの鍛冶神殿×3

海帝国の秘宝×2




マジック
kinngusukomanndo2.jpg
キングスコマンド×3
migawari2.jpg
身代之術×1
konnsutorakusyonn2.jpg
コンストラクション×1

マントラドロー×1

ストロングドロー×3

白晶防壁×3





デッキの動かし方
rakuenn2.jpghonnzin2.jpg
最終場面ではコンストラクションで全てのネクサスを配置するのでやりたい放題ですが、序盤は炎の楽園1枚、山の本陣1枚、<鍛冶神殿>1枚を配置できるようにドロソを使って場面を整えていきます。
desuheizu2.jpgmigawari2.jpg
捨ててはいけない物としてデスヘイズ、身代わり、<トリトーン>をキープして下さい。

配置するネクサスの優先度は本陣、楽園、神殿、<秘宝>の順です。



2ターン目以降に4コスト払って配置するのはかなりリスクが高いので出来る限り軽減のないネクサスは初動で配置します。
バーストや防御が無い場合はとにかくシンボルを立てましょう!

2ターン目からでも神殿と秘宝+パイロットからのドローはスタート出来ます。
コンストラクションはネクサスを手張りできるなら捨てても大丈夫です。



コンボの手順
migawari2.jpg
身代わりの術をソウルコアを払って発動。
鍛冶神殿>などの青軽減、楽園による追加軽減でパイロットブレイヴをフル軽減にします。

山の本陣よるコア追加を利用してブースト。
desuheizu2.jpg
トリトーン>を召喚、デスヘイズを召喚、場にある全部のブレイヴ、トリトーンを破壊、ドロー&破壊したカードを身代わりにより手札に戻す。

繰り返しトリトーンを召喚しデッキを除外するまでループします。
デッキが無くなってドローできなくてもデスヘイズの破壊効果は使えます。



終わりに
個人的に使いやすいように調整してみました。
最大の弱点である<女神顕現>によるデッキ破壊でキーカードを落とされると終わりですが、無いデッキは防御で耐え切れれば簡単にループまで持っていけます。
速度としては遊精を意識して組みましたのである程度練習すれば簡単に回せると思います。


それでは!

Icon