is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【125ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【125ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.09.21

Byゲムルス


BSデッキ紹介.jpg
ラー・パストを使用したデッキ byゲムルス
ご挨拶
こんにちは。

最近0コストビートや01メギドなど、速いデッキを見かけるようになりました。

でも、速攻デッキといえば、やはり真転醒編第二章で強化が来た想獣もかなり熱いです。

10090.jpg

なので、今回は<ラー・パスト>を使用したデッキを紹介していこうと思います。

ではデッキレシピから。



デッキレシピ
『ラー・パストを使用したデッキ』



デッキの動かし方
序盤

夢中漂う桃幻郷>や<創界神ラー>を引けたら出して行きましょう。
このデッキでは創界神ラーしか神シンボルが無いので、速めに配置しておきたいカードです。

夢中漂う桃幻郷は<ゴッドシーカー猫女神バステト>では回収する事が出来ない、<子フィンクス>や<ミノガメン>、<とうせんぼウォール>をドローしやすく出来ますし、 想獣デッキには0コストで出せる想獣が多くいるので、夢中漂う桃幻郷を配置出来た場合は、手札を次の相手のターンをしのげるように構えて、 フィールドには相手のライフを削り切れる状態を作れる事が理想です。

ラー・パストの登場により、ゴッドシーカー猫女神バステトで回収出来るカードの種類が増えました。 子フィンクスと違いコアが外せるので、今までより攻めやすく、先程説明した夢中漂う桃幻郷でドローして盤面を整える事も出来ます。



中盤
LM18-05.jpg

太陽獣姫セクメ・エミーラの効果で、コアを増やしつつ手札を補充していきましょう。


闇輝石六将 幻想獣神キリンクス>はフィールドに残りやすいスピリットです。 なので、出来るだけ多くの闇輝石六将幻想獣神キリンクスをフィールドに召喚しておくと、シンボルを稼ぐ事が出来、攻めやすくなります。

また、レベル2からドローする効果もありますので上手く回らない時にも役に立ちます。



終盤


子フィンクス>か<ラー・パスト>をある程度の数集めたら、ライフを削り切れるようにアタックしましょう!

子フィンクスは子フィンクス以外の想獣がアタックしてからがオススメです。子フィンクス自身は自分のターンの間コアを外す事が出来ませんので、先にアタックしてしまうとコアが足りなくなってしまいます...

ただし、レベル2から効果を発揮するスピリット/ネクサスもいるので、必ずしも子フィンクスを最後にアタックしなければいけない訳ではないので、相手のフィールドを良く見て判断をしましょう。

例、相手のフィールドに創界神がある時、その創界神のコアを外したい場合、<ゴッドシーカー猫女神バステト>をレベル2にして、先に子フィンクスやラー・パストの効果で召喚してコアを外す。

例2、自分の<創界神ラー>が、もう少しでレベル2になるとき。 先に上げてから連続でアタックしたい場合は子フィンクスやラー・パストでスピリットを召喚して神託を行ってから、他のスピリットをアタックする (この時、<アーマーバット>などのブロックされないスピリットを、対策するカードがありそうな時やある時は神託しないようにしましょう)



入れ替えカード
白晶防壁

ワンショットと呼ばれる1回のアタックでライフを全て破壊するデッキが流行ってる時に入れたいですね。



あずきウォッシャー、ホーリーサイン

ネクサスを対策したいって方にオススメです。<ホーリーサイン>を採用するなら、エジットの<天使モニファーエル>も同時に採用すると、よりライフ5以上を保てると思います。



神海賊船カリュブデス号 -女神顕現-、闇輝石六将 砂海賊神ファラオム、キングスコマンド

神海賊船カリュブデス号 -女神顕現->はやはり相手の手札を破棄出来るのと、相手の動きを遅くする事が出来ますし、 <闇輝石六将 砂海賊神ファラオム>と合わせると、相手のターンをスキップしながら、手札破棄も出来るという動きも可能になります。
キングスコマンド>は相手のターンにドロー出来る効果と防壁マジックとして2つの役割があるためオススメです。



最後に
想獣は環境に合わせて戦いやすく、また上手くいくとかなり速い段階で勝つことが出来ますし、低コストが多い為のある程度安定しながら回すことも出来ます。

また、対策されていなければ、かなり回しやすく逆に現環境を対策した構築にも寄せる事が出来ますのでとてもオススメです。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ゲムルスでした。

posted 2021.09.14

Byソルト


エグゼイド.jpg
仮面ライダーデッキ紹介
『エグゼイド』
ご挨拶
皆さん、こんにちは。ソルトです。

9月末に【コラボブースターSP 仮面ライダー 僕らの希望】が発売を控えているなか、11月末に【コラボブースター 仮面ライダー Extra Expansion】の発売も決定しました。

公式のツイートに添付されている画像にはキバとエグゼイドが...ってエグゼイド!?

黙って見ていられない!と筆を取った次第です。

エグゼイドは過去にもデッキ紹介記事を書かせていただき、最近でもSB優勝したりなどまだまだ戦える僕のイチオシデッキです。

11月のCBでは過去のテーマ強化に加え、各種メインカードの再録が告知されており、『カード集めるの大変だし組みたくてもなかなか手が出せないなあ...』という人の背中を押してくれること間違いなし!

この仮面ライダー激推しキャンペーンに乗り遅れないように、この記事で【仮面ライダーエグゼイド】デッキを組む参考にして頂ければと思います。



デッキリスト『エグゼイド』
『Game Start!』
ネクサス
8
マジック
3


ピン挿しが目立つ構築ですが、しっかりと採用理由がありますのでその都度解説していきます。



カード解説
まずは採用確定枠のカードを挙げていきます。
・<仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル1> ×3
・<仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマー レベルX> ×3
・<仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル0> ×3
・<仮面ライダーポッピー ときめきクライシスゲーマー レベルX> ×3
・<仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマー レベルXX R> ×2
・<仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマー レベルXX L> ×2
・<仮面ライダーエグゼイド マキシマムゲーマー レベル99> ×3
・<仮面ライダーゲンム ゴッドマキシマムゲーマー レベルビリオン> ×3
・<檀黎斗神> ×3
・<新檀黎斗> ×3
・<アルテミックシールド> ×2

これらを大まかな役割で分けつつ、解説していきます。



カード解説:足場
檀黎斗神、新檀黎斗

この檀黎斗があって、このデッキの強さが引き出せます。

檀黎斗神>は自由に選択できる召喚/手札補充/墓地肥やしに加え、神の恵みで全体の打点を増強することが出来ます。
チェンジでも疑似神託が可能で、1コスト1軽減で召喚できるゲーマーも採用されるこのデッキではどちらの効果も簡単に発揮することができます。

新檀黎斗>はBP比べにも対応する破壊耐性と、チェンジのノーコスト使用が可能です。
チェンジ元をコンテニューで残しつつ、チェンジで入れ替える条件を守れるため、攻守ともに活躍できます。

ゲームに絡めたい優先度が高いのは 新檀黎斗 < 檀黎斗神になります。
特に神域の神シンボル追加は、リーサルに持って行く際に必ずと言っていいほど使います。序盤は神技で欲しいカードを集めつつ、勝ちに行くターンと判断したら10個以上になるように乗せていくことが多いです。

どちらか1枚でも引けないと話にならないので3枚ずつ採用しています。



アークの秘書・アズ

CB17で収録された仮面ライダー汎用創界神ネクサス。
神託条件も5コスト以上が多いデッキで満たしやすい為、神技/神域どちらも発揮しやすいです。

シンボル変化できなくても元々紫シンボルを軽減として利用でき、神託でのトラッシュ肥やしで、<ポッピー>や<ゲンムレベルビリオン>の選択肢を増やせるため、檀黎斗と合わせて採用しました。



カード解説:サーチ要因
檀黎斗/ゲーマーをサーチするスピリット群

ゲンムレベル1>、<エグゼイドレベルX>は初動として使えるサーチ札。
神託方法としてもコストが軽いので、序盤はチェンジやエグゼイド<レベルR>/<レベルL>の踏み倒し効果などでサーチ効果を使い回し、後半は召喚で檀黎斗にコアを貯めましょう。

ゲンムレベル0>は上記2枚のサーチ対象をどちらも持ちつつ、オープン枚数も増えています。
コストが少し重いですが、軽減が多いことに加え、自分のライフが2以下になるとコストが0になります。最悪事故が起きても、ライフ2でターンが帰ってこればこの1枚から大量展開も狙うことができるため、<アルテミックシールド>などの防御札の撃ち時も一考するといいでしょう。

召喚後はチェンジの入れ替え元や<ゲンムレベルビリオン>の煌臨元としていくのがベターです。



カード解説:耐性付与要因
エグゼイドレベルXから踏み倒せるカード

それぞれ赤/緑、紫/白の超装甲をゲーマーにばら撒くので、これ2枚が揃えば多くのデッキに対して安定した耐性が用意できます。
特に<氷刃血解>をケアできる<エグゼイドレベルXX L>は、ビートを仕掛けるときに並ばせて起きたいところです。

共通効果でゲーマーを煌臨する際、自分のスピリット全てのコストを7にできるので、煌臨条件を満たすスピリットが自身以外にいなくても、耐性を維持したまま他の低コストスピリットに煌臨させることができるのは、覚えておきましょう。



カード解説:サルベージ要因
檀黎斗とゲーマーをそれぞれ回収できるカード

檀黎斗が破壊されても、このカードのおかげでリカバリーしやすいです。
ゲーマーもサーチ札、チェンジ札、<ゲンムレベルビリオン>など必要に応じて回収でき、リソースを切らさず戦えます。
基本は1枚手札に抱えておきたいカードなので、召喚した後はチェンジで回収しておくと、保険として安心できます。

ゲーマーにネクサス耐性を与えられるので、召喚時封じネクサスなどはこのカードの有無が勝敗を左右するでしょう。(<スワロウテイル>は知りません。)



カード解説:チェンジ要因
チェンジでバウンス効果を持つカード

手札バウンスのチェンジ効果をエグゼイドがいることでボトムバウンスに変更できます。
強みはそのコストの軽さとアルティメットを対象にしていること。
1コストで煌臨元を用意できるため、序盤でも<ゲンムレベルビリオン>に繋げたり、アルティメットを除去する手段として非常に重宝するカードです。

チェンジ先は状況に応じて、使いまわしたいカードを選択しましょう。



カード解説:フィニッシャー枠
除去、打点、展開と幅広い役割をこなせるキーカード

檀黎斗神>煌臨でコアを増やしつつ動けるので、そのターンに決められずとも防御用のコアを用意したり、次ターンで更に盤面を広げていけます。

2コストでのゲーマー蘇生はトラッシュに落ちたサーチ札や最大軽減とコストが変わらない<ポッピー>などを優先的に召喚して2枚目の<ゲンムレベルビリオン>や防御札、チェンジなどを拾いに行くことが多いです。
シェパードール>などの防御札に対しても、3コスト以下のゲーマーを蘇生させたりしてすり抜けてライフ削りにいく場合などもあります。

その場その場で蘇生対象の最適解が変わり、選択によって檀黎斗神の神域に届いたり届かなかったりするので残コア数と相談して決められるように練習しましょう。



カード解説:防御札
除去、打点、展開と幅広い役割をこなせるキーカード

アズ>の神託以外でなら基本的に回収できるカード。
手札に加わる機会が多いので2枚の採用でも十分抱えられます。



カード解説:自由枠
ここからは僕が使っていくうえで追加した自由枠をご紹介します。

特に採用しなくてもエグゼイドデッキとしての本質は崩れないと思うので、確定枠や自由枠の枚数を調節したり自分好みのカードを探したりしてみてください。



仮面ライダーゴースト ムゲン魂

実はこの1枚で決めることが意外と多いです。

トラッシュから煌臨ができるため、サーチ対象じゃなくても問題なく、仮面ライダーがどうしても苦手な耐性を逆手にとるアンブロ効果で、不意にリーサルを生み出せます。

煌臨先は<ゲンムレベルビリオン>しかいませんが、<檀黎斗神>煌臨でソウルコアを消費しないのでそのまま煌臨できるのが強力。
また自身が手札破棄を条件とした耐性を持っているので、エグゼイドレベルXXの装甲付与対象から外れてもさほど問題がありません。

煌臨する前に<ポッピー>を蘇生しておけば、檀黎斗とゲーマーで<ムゲン魂>の耐性一回分になるので手札枚数も地味に管理しておくとより決めやすくなります。

檀黎斗神のシンボル追加も相まってワンショットキルも狙うことができ、戦術の幅が大きく広がります。



仮面ライダーブレイブ クエストゲーマー レベル1

1コスト2軽減のゲーマー。

チェンジする際にコアブーストができ、後々の動きやすさに貢献します。
0コストで出せるので神託要因としても優秀です。

コアブーストカードには<エグゼイドレベル2[2]>もいますが、0コストで出せる点と<ブレイブ>と入れ替えれば2コア増やせるので、今回はこちらを選びました。
エグゼイドレベル2[2]は召喚するだけでいいのと、<エグゼイドレベル99>のボトムバウンスが使いやすくなる利点もあるのでお好きな方を採用するといいと思います。



仮面ライダーブレイブ クエストゲーマー レベル2

召喚時にネクサスをバウンスする2コストゲーマー。
エグゼイドがいれば代わりにデッキの下に送るという破格性能になります。

主に<火山>などヘイトネクサスを嫌って入れていますが、創界神ネクサスのデッキでは無意味だったり、世界系ネクサスに対して除去したくない場面もあるので、1枚だけお守り程度での採用です。



仮面ライダースナイプ シミュレーションゲーマー レベル50

アンブロ付与のチェンジカード。

1打点でも多く切っておきたいときや、最後の一押しに使います。
最大軽減1コストで、アタック時にバースト破棄とバトル中のスピリット耐性を持つことができ、<檀黎斗神>煌臨に繋げやすい利点もあります。

相手の盤面に触れられないので1枚のみ採用していますが、枚数を増やすとこれ2枚でグルグルアンブロ連パンすることもできるので、チェンジを主軸にするなら2枚は欲しいところです。



仮面ライダーブレイブ ファンタジーゲーマー レベル50

ブレイブレベル1>を採用する関係で枚数多めに2枚取ってます。

手打ちでボトムバウンスはやはり強力ですし、<新檀黎斗>の効果でコストを踏み倒せるのも好相性。アタック/ブロック時でバウンスしながらコアを増やすことができ、<檀黎斗神>煌臨の対象にも最適です。

個人的にチェンジは現状のカードプールだと<エグゼイドレベル99>、<スナイプレベル50>、<ブレイブレベル50>で5~6枚ほど取るのがいいのかなという感じです。
もちろん個人で使いやすい枚数配分を探してみてください。



スネークビジョン

ゲンムや檀黎斗のオープンや神託は紫の効果なので、こちらも手札に加わりやすいカード。
アズ>が入ったことで、効果をフルで使えるようになりました。

アズの神技と合わせて3面除去できたり、昨今多いスピリット/ネクサス耐性持ちに一泡吹かせてやれるカードです。

ちなみにアルテミックシールドを<フォーゼ>やWのイラストに、スネークビジョンをガンダムバルバトスのイラストにするとコラボ単になるので、通常レギュと強さを変えることなく遊べます。



基本的な立ち回り
まずは檀黎斗がないと始まりません。


序盤はとにかくサーチカードを使って、檀黎斗を回収しに行きます。

この際、トラッシュに落ちても<ポッピー>で回収できるので問題ありません。
手札を増やすのと同じくらい、トラッシュも増やすことを意識しましょう。


その最中に<エグゼイドレベルX>で<XX R>と<XX L>に繋げられれば、盤面を固めて時間を稼げます。
サーチ札の使い回しに除去チェンジを使いながら、相手の生き物を消していければなおGOODです。


檀黎斗を用意できたら<ゲンムレベルビリオン>で更に相手のボードコントロールを行いつつ、こちらの生き物を増やし盤面のアドバンテージを広げていきます。
ポッピーでトラッシュに溜め込んだカードを回収しつつ、手札を増やすことで攻めの選択肢が増す上に、ゴーストのフィニッシュに切り替えたときの耐性回数も伸びます。

基本的には序盤にチェンジなどを絡めてライフを削りつつ、残りのライフをゲンムレベルビリオンや<檀黎斗神>のシンボル増加で2~3点を作ったり、チェンジ→檀黎斗神煌臨→<ゴースト>のアンブロ×2でとどめを刺します。

檀黎斗神のシンボル増加は全スピリット対象、しかも重複するので、ここに10個乗せるだけで相手に相当なプレッシャーをかけられます。
ゲンムレベルビリオンの神煌臨や蘇生効果、<エグゼイドレベルX>の踏み倒し、チェンジでの疑似神託などを駆使して、1ターンで打点を増強していくのが僕の中の定石になりつつあります。

正直言葉に表せない自分の文章力のなさが恨めしいですが、練習したら必ず掴めると思うので、回数をこなしてみてください。きっとリーサルが見えます(白目)



終わりに
如何でしたか?

9月、11月と仮面ライダーコラボがフィーチャーされ、触る人も多いと思います。

是非是非エグゼイド、触ってみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

posted 2021.09.09

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
どうなの?究極の神醒編!(2)
ご挨拶
こんにちは超兄です!

前回に引き続き新環境について新規テーマのデッキ紹介と現在の強テーマの紹介を行いたいと思います。



星霊想獣
個人的に気に入っている星霊想獣の紹介です。

このテーマは実は長いスパンの間少しづつリリースされてきたテーマでありアイコンも途中で切り替わっています。

長く細く開発されたのですが荒ぶる環境に抵抗できるだけの力はあるのか?


では早速レシピの紹介です。



『星霊想獣デッキ』

注目のカードと課題、考察

この2大、大型スピリットを手なずける構築を模索しました。

BS21-071.jpg

そこで見つけてきたのがこのカード四雲庵

黄色では珍しい手札から捨てるとコア追加、さらに<トリプルヘビー>のようなコア増加効果を想獣専用で持っています。


これにより<闇輝石六将 幻想獣神キリンクス>の闇奥義の条件も整えやすくなりました。

プレイングも比較的簡単にネクサスによる足場を構築し普通に手札から大型スピリットを召喚して殴るだけです。


メインフィニッシャーを支えてくれるのが<星霊獣カーヴァンクル>と<ペルシフォーネ>です。

この辺は僕個人の記事でも紹介していますがカーヴァンクルの効果でトラッシュに送られた<メルティアナ>や<ファンロン>を召喚してライフ回復したままアタックできますのでなかなか面白いと思います。

ギミック的には本当に導魔と氷姫の中間の動きをしていますので楽しいテーマです。


しかし覇王や機竜などネクサスを排除するデッキ等には脆く肝心の破壊時耐性も無力化されるため高打点をいかに与え切れるかが勝負の別れ目となります。

防御カードやバーストは上手く変更してみて下さい。



天霊アルティメット
続いては天霊アルティメットの紹介です。

新たにリリースされたカードのおかげで防御は優秀になりました。



『天霊アルティメットデッキ』
ブレイヴ
3
ネクサス
9
マジック
4
白晶防壁
2枚
イシスの力
2枚



注目のカードと課題、考察
10005.jpg

イシス・パスト>の登場はこのテーマの脆い足場を解決する優秀なカードだと思います。

しかし、天霊はボトムドローが基本なので山札を任意に操作して欲しいカードはボトムから解決する為相手にかなりの情報を与えてしまうので注意が必要です。

手札もそこそこ増えますし使い勝手は悪くありませんが、テーマとして足場の脆さの解決は見えても今は環境的に脆い状況ではあるため防御フラッシュのコア不足が深刻な課題となりそうです。



機獣
最後は機獣になります。

今回はしっかり足場を作りそこから大型を着地出来る様に構築してみました。



『機獣デッキ』
ブレイヴ
2
マジック
5



注目のカードと課題、考察

ジグザール鋼鉄草原>や<バチマン・ド・ゲール戦艦形態>を使いリソースを確保しつつ、ミラージュをセットしていき大型スピリットに展開を繋げます。


個人的にはあと2枚程ミラージュを採用しないと<マシンミラージュ>と<コズミックシェル>のシナジーが安定しないかな?と思いつつ打点とフラッシュの枚数を調整してあります。



また<ミッドナイト>は<機獣魔神>でも大丈夫だと思います。

装甲付与のブレイヴは候補が沢山あるので入れ替えて試してみて下さい。


ミラージュを入れ替えながら手札を増やし、合体した<シンクロイド・モア>で<エクスターナル>をセットしながら3点回復などで一気に押せるのは必見です。



今回の機獣は中々に面白いギミックにより相手のターンにミラージュを器用に張り替えたりしながら状況によって回復したりと場面に合わせて戦うことができます。

問題は貫通除去で肝心のアタッカー兼ブロッカーを処理されてしまうと戦術が総崩れしやすい点が弱点と言えるでしょう。


以上で新弾のデッキ紹介を終わりたいと思います。

どのテーマも中々面白いギミックなので今後の強化でどの様に環境を変化するのか楽しみですね!

Icon