is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【124ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【124ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.09.25

Byソルト


BS新弾コラム.jpg
[CB19]仮面ライダー 僕らの希望
オススメカード&デッキ紹介
ご挨拶
皆さん、こんにちは。ソルトです。

今回の記事では[CB19]コラボブースターSP 仮面ライダー 僕らの希望の収録カードの中から、僕が個人的におすすめするカード達をご紹介していきたいと思います。

通常弾とも組み合わせられるような【汎用カード編】、仮面ライダーの中ではデッキを選ばず採用できそうな【ライダー汎用カード編】でそれぞれ紹介していきたいと思います。



おすすめカード紹介:汎用カード編
どんなデッキでも採用できそうな汎用性の高いカードを個人的にピックアップ!

50th 仮面ライダーBLACK RX

煌臨条件はコスト指定のみ。

召喚/煌臨時に全体疲労と自分のスピリット分のボトムバウンスは緑ならではの強力な疲労除去効果を発揮。

アタック時のコアロックとシンボル追加効果で、アタックを通しやすくなっています。



50th 仮面ライダー電王 ソードフォーム

バースト破棄に回復、耐性、バウンスと白らしい重量系スピリット。

2回の回復効果を持つので、シンボル付きブレイヴの合体で6点取ることも簡単です。



50th 仮面ライダーオーズ タトバコンボ

発揮しやすい召喚/煌臨時バーストでコスト破壊とコアブーストを行えるカード。

アタック時でもコスト破壊と回復効果を持ち、コスト5と煌臨元にしやすいのもGOOD。



50th 仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ

バーストでアタックステップを終了しつつ、召喚時にボトムバウンスで除去。

Lv2のコストも軽く、タイマンを再現した指定アタックも非常に使いやすいです。

コスト6なのでチェンジ先としても入れ替えやすく、繰り返し効果を狙うことも出来ます。



50th 仮面ライダーウィザード フレイムスタイル

赤のカードでありながら黄軽減なので、黄デッキで破壊除去として使えるマジック効果。

BP合計の破壊なのでビートダウンも処理でき、おまけのドローも文句なし。



50th 仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル2

破壊後バーストでコスト5以下のスピリットを蘇生。
コスト以外の条件がないので幅広いスピリットを踏み倒せます。

真・転醒編3章では白紫が強化されるようなので、そこでも活躍できるかもしれません。



50th 仮面ライダークローズ

手札増加後のバーストでブレイヴコスト無視のコスト6以下を3体破壊。

しかも効果を発揮させないという優秀さ。
アタック時ドローも腐ることなく様々なデッキで採用を検討できる性能です。



おすすめカード紹介:ライダー汎用カード編
上記のカードに加えて、仮面ライダーのデッキで採用できそうな汎用性の高いカードを個人的にピックアップ!

50th 仮面ライダーゾルダ

仮面ライダー版の<シェパードール>。

系統サポートを受けやすい防御札として、採用を検討できます。



50th 仮面ライダーイクサ バーストモード

アタック後バーストで<スネークビジョン>のような1コア残しのコアシュート。

個人的にはLv2のアタック時効果が魅力的。ドローはもちろん、仮面を破棄すればコアシュートも可能。

バーストでフィールドに出しやすいので、発揮する機会も多そうです。



50th 仮面ライダーディケイド

仮面ライダー初のミラージュ効果持ち。

ヴィーナ>のような軽減シンボルを満たす効果で、除去されないシンボルのように使えます。

最大3体仮面を踏み倒せるアタック時効果を持ち、自身がWシンボルなのもあり、一気に攻め立てることもできるこのパックでもかなりパワーが高いカードです。



50th 仮面ライダージオウ

こちらも仮面ライダー初のミラージュ効果持ち。

ターンに1回ですが仮面ライダーがアタックすれば、1ドローか1コアブを選択でき、永続的なリソース供給を担います。

召喚時は50th限定のサーチャー。50thデッキを組むなら低コスト枠としても必須になるカードです。



50th 仮面ライダーゲイツ

仮面カードを回収できる3コストスピリット。

スピリットはもちろん、創界神ネクサスなども回収可能。

コストが非常に軽いので、回収要員がいなかった仮面デッキなどにも採用を検討できます。

50thアクセルの軽減コストを全色に出来る効果があるので、このカードがあるかないかで、アクセルの使い勝手はだいぶ変わりそうです。



サンプルレシピ
今回はこのパックをメインに2つのデッキをサンプルレシピとしてご紹介したいと思います。

『昭和ライダー』
ネクサス
8
マジック
3

緑の昭和ライダーをベースにしたデッキ。

緑の世界以外は【集結】でオープンしたときに、効果を発揮するカードになっています。

緑の世界>と<ヘルメスの竜巻神殿>でコアブしつつの足場作り。 <断崖砦>はオープンされた時にノーコストで配置できるので無駄がありません。

スピリットでコアを増やしつつ、【集結】で横に並べていきます。【集結】はターンに1回しか使えないので毎ターンコンスタントに発揮できるように4コスト帯の集結も多く取っています。

V3>がバースト封じ、<BLACK>がアタックステップ終了メタ、<RX>はコアロックとフィニッシュしやすい状況も作れるので是非触ってみてください。



『50th仮面ライダー』
ネクサス
6

こちらは平成ライダーベースの50thデッキ。

ネクサスは仮面デッキで汎用性がある<パンドラボックス>と<アズ>を採用。

先1で動ける初動には上記2種のネクサス、<ジオウ>、<響鬼>、<ゼロワン>、(<コアブ上振れのマッハ>) に加えて、 ミラージュの<ディケイド>なども合わせて20枚採用してできる限り安定感の向上を狙いました。


小型のスピリットでアドバンテージを稼ぎつつ、<ディエンド>のアクセル踏み倒しをメインに戦います。

アクセルは<カリバー>、<サウザー>、<斬月>と強力かつ、それぞれ破壊、疲労、バウンスと除去手段がばらけるようにチョイスしました。

ゼロノス>、<フォーゼ>などの防御札もしっかりと採用でき、攻守ともに整った形になりました。



終わりに
今までのテーマ強化とは少し異なり、昭和/50thと新たなテーマとして確立したCBSP。

11月のCBでは一体どんな形で展開されていくのか非常に気になります!

昭和ライダーも今後更なる強化により、平成令和ライダーに立ちはだかるのでしょうか...。

とにかく、期待しておきます!

最後までお読みいただきありがとうございました!

posted 2021.09.23

Byゲムルス


BSデッキ紹介.jpg
アヌビス・パストを使用したデッキ byゲムルス
ご挨拶
こんにちは。

10088.jpg

今回は<アヌビス・パスト>を使用したデッキレシピを紹介していこうと思います。

まず、デッキレシピから。



デッキレシピ
『アヌビス・パストを使用したデッキ』
マジック
3
白晶防壁
3枚



デッキの動かし方
序盤

ゴッドシーカー 冥神官オヴィラ>を使用し、<創界神アヌビス>や<冥界の処刑人カルノ>を回収していきましょう。

冥界の処刑人カルノはトラッシュに落ちてしまった地竜を回収する事が出来るので、序盤に溜まったトラッシュを中盤、終盤で回収する為にほしいので積極的に確保しましょう。


今回のアヌビスには<ドラゴンズミラージュ>、<コスモレッドドラゴン>を採用しております。

この2枚は特に優秀で、ミラージュセット中の効果は同じなのですが、両方とも共通としてトラッシュを肥やす事に長けています。

また、コスモレッドドラゴンには自身の効果でトラッシュから手札に戻る効果もありますので、創界神アヌビスと相性がとても良いです。


黄泉ノ神子ヒルコ>は1枚しか採用はしておりませんが、アタックステップ開始時でドローする効果を持つため創界神アヌビスのレベル2効果で地竜を召喚したり、 ターンに1回の制限はありますが3枚トラッシュを肥やす効果を使えるので<闇輝石六将 冥恐斬神ディノヴェンジ>の闇界放と相性がとてもいいです。

黄泉ノ神子ヒルコを2枚以上採用してしまうと、黄泉ノ神子ヒルコの効果で黄泉ノ神子ヒルコがトラッシュに送られると召喚しなければいけなくなり使えるコアが減ってしまうことが採用を1枚に抑えている要因です。


中盤

宙征竜エスパシオン>を召喚して、トラッシュにあるコアを回収とドローをしたり、<合体魔王獣ゼッパンドン[ウルトラ怪獣2020]>を降臨してドローをしましょう。


刃鎧竜ヤイバノスケリド>をトラッシュに送りたい為、ドローを沢山しましょう。

また、<ドラゴンズミラージュ>や<コスモレッドドラゴン>をセットしている場合は、 手札に来た機竜を破棄して相手のネクサスや創界神を破壊しつつ、トラッシュを貯めていきましょう。



終盤

最後はやはり化神である<闇輝石六将 冥恐斬神ディノヴェンジ>をアタックしまくりましょう!

創界神アヌビス>にコアを貯めて、トラッシュには<コスモレッドドラゴン>や<魔剣角龍トリケロード|魔剣皇トリケロード>や <刃鎧竜ヤイバノスケリド>を貯めて置きましょう。

闇輝石六将 冥恐斬神ディノヴェンジには相手のスピリットを破壊する効果がありますので、破壊をしたらコスモレッドドラゴンを回収して、創界神アヌビスの効果で地竜を召喚。

ライフ貫通もあるのでライフを減らしたら、魔剣角龍トリケロード|魔剣皇トリケロードの効果で回収し、創界神アヌビスの効果で召喚。

アヌビス・パスト|アヌビス・フューチャー>がフィールドに入れば、ライフを減らした後に転醒してトラッシュにある闇輝石六将 冥恐斬神ディノヴェンジを回収し、 更に神託をしつつ闇界放用のコアを用意する事が出来ます。



入れ替えカード
創界神スサノヲ

神託対象に地竜があり、ゴッドシーカーが2種もあるのと回収が天渡なので主要パーツを回収しやすいです。

護国ノ威光>や<キングスコマンド>も採用しやすく、手札から好きなカードを破棄してトラッシュを肥やすことが出来ます。



レーザーボレー

やはり、相手の白のマジック無効は強いです。

また、繰り返して使用出来るのと、トラッシュのコア回収が豊富にあるので、少しだけコアを使いたい時に便利です。



オラクルXVII オーバースター

ライフを増やすデッキや地竜のアタッカーは<闇輝石六将 冥恐斬神ディノヴェンジ>なので、パーツが揃うまでの間守ってもらえます。



終わりに
今回は新弾を多めに組みたかったので、機竜と組み合わせてみました。

色んな方々が機竜関連のパーツを他のデッキにアレンジをしていたので、試しにやってみたのですが中々面白かったです。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ゲムルスでした。

posted 2021.09.22

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
今現在主流となるテーマの紹介
ご挨拶
こんにちは超兄です!

さて新テーマの紹介は一通りで区切りがつき、いよいよ今現在主流となるテーマの紹介に行きたいと思います!


まず1番使い易く高い勝率を出せるテーマはダブルオー、導魔、氷姫だと思っています。

慣れるとカードパワーだけで相手を圧倒できますのでシンプルに強いテーマがやはり環境のトップと考えて良いでしょう。


勿論このテーマに対して様々なテーマがメタを張る事で上位にしっかり食い込んできます。

覇王、ゼクス、機竜やイザイザも悪くはありません。

最近では想獣、デッキ破壊、白コン、赤白アマテラス、魔影妖戒等の速攻系も網目を掻い潜るかのように存在します。

まさしく群雄割拠!


この中でゼクスと氷姫そして覇王はダブルオー、導魔にどこまで抵抗出来るのか...


先ずはこちらから紹介していきます。



氷姫
安定した着地とシンプルなリーサルから相変わらず最強な先攻氷姫のレシピを紹介。

今回活躍するカードはこちら


そう、<吹雪御前

起幻を持たない為あまりシナジーがないように思いますがこいつは実は意外と氷姫の中ではサーチするタイミングがあり、 そして今流行っている人気テーマのドロー阻害ができる為こちらの手札や場面を作れない時でもチャンスをかなり作ってくれます。

何よりもスピリットですのでネクサスと違い打点になるのは優秀です。


今回の調整版はこちら

『氷姫デッキ』
マジック
3
白晶防壁
3枚



この構築は最近流行りのストロングゼクスにも抵抗出来る様になっています。

現在の強テーマはほぼドローの強さが目立つ為、メタサイドのデッキはドローに対して対策をしていると思いますが、 シンプルに強いテーマにシナジーが良いメタカードを採用する事で今までの強みを消さずに補えると思います。

吹雪御前>は簡単に言うと殴れる<凍れる火山>みたいな感じです。

今回はしっかり序盤に御前を置き、自分のゲームを作りやすいように調整してあります。


10032.jpg10011.jpg

3ゲームに1回ほど<ミロスラーヴァ>での最終リーサルが欲しいタイミングもあり、 また対面次第では<新しき世界>も枠組みとしては外せないのでかなり枚数調整を悩んでいます。

キンコマ>を撃たれてもミロスラーヴァを転醒から合体までいければ2点は貰えますし、初動からネクサス展開も捨てれないのが...悩みどころですね...


10044.jpg10053.jpg

あと氷姫を、使う点で大切なのは先攻は<プリヘーリア>を積極的に狙うけど後攻は<白の世界>を使ってハンドアドバンテージをしっかりコントロールする事を意識すると勝率が違ってくると思います。


10064.jpg10040.jpg

そしてもう1点大切な事として、転醒の解封条件は転醒前の状態を参照するので<ライサ>が転醒しても<氷姫の創界石>を解封して大丈夫です。



ゼクス
続いてはゼクス

『ストロングゼクスデッキ』
ブレイヴ
2
マジック
6




結構流行っている<ストロングドロー>を入れたゼクス

縦引きが安定しなかったゼクスのデメリットを抑えコンボの安定性を高める構築になっています。
しかし、この構築は一旦ネタがバレてしまうとその撃たれ弱さゆえにしっかりとケアされて倒されてしまいますので注意が必要です。

またその特性故に防御面はほぼ捨てていますのでバランスも調整し難く、個人的に僕は<シヴァの破壊神殿>の様な置き型タイプが好みな為こちらは苦手なタイプです。


それでも揃えて勝つと言うゼクスの特徴から、かなり利点を生かした構築だと思っています。

今回は使いやすい様にまとめました。

ミラー戦は言わずとも引きゲームなのでストロングタイプに断然軍配があがります。

覇王相手にもドロソをメイン打ち出来るのでcipを気にせずに山札を掘りに行けます。

展開力からもかなり差をつけられると思います。



覇王
覇王はどれのテーマを意識するか?で採用カードが変わる時代へ...

『覇王デッキ』
マジック
7



覇王は現在荒れています。

ストロングゼクスなどの速めにコンボパーツを揃えて押し切るテーマ等に速度が間に合わず、バーストの採用次第では対面を読み違えるだけで勝たせてもらえません。

10003.jpg

高打点には<シーマ・クリーク>を採用する事で速度を遅らせるプランが取れたり、兎に角環境次第でメタカードを交換していかなければならない為非常に扱いが難しいです。

火力面は今も変わりませんが、特定のテーマに対策を講じるとその分バーストの受けの弱さで負けたりと安定した構築が難しい環境となっています。



導魔
とにかくシンプルな強さを誇る導魔

ここ最近で1番感動した構築ですね。


ホーリーサイン>のその強さはレシピを拝見した時に感動しました。

シンプルで強いテキストこれに気付いたビルダーの方にはリスペクトしかありません。

魔帝の墓標Rv>以来の衝撃でした。
※魔帝の墓標Rvについてはこちらで紹介しています。
「新弾コラム BSC36『GREATEST RECORD 2020』超兄編」

環境にあった、尚且つ気付かれていないメタカードって本当に見ていてワクワクします。

本当にcsが無いのが悔しいと思います。



『導魔デッキ』
マジック
5



サイン>入り導魔が結果を残したことで、このテーマは今現在少し対策がされ積極的に序盤から殴れるテーマにはやや不利傾向ですが、 従来のネクサス、創界神から足場を作るテーマであれば十分に速度を遅くさせることが出来る為まだまだ普通に強いテーマと考えています。


今回の構築では紫によるコアシュート対策を捨てて最速でシンボル消しを押し付ける確率を高めるべく<フェデルマ>の枚数を増やしてあります。



ここは<>や<ブラスタRv>と枚数を調整してみてください。



ダブルオー
最後はダブルオー

あまり目立った変化は見られません。

今回の構築は安定性を重視したタイプになります。

メタ枠にそれぞれ環境を見たカードの採用に違いが見られただけですね。


ジャグラス ジャグラー>、<グラウン・ギラス>、<キメラモン>、<スピッツァー>をいい感じに配分してある感じです。



『ダブルオーデッキ』
ネクサス
8
マジック
6



まとめ
ここまででお気づきかと思いますが、結論今の環境メタサイドのテーマに対してメタられたはずのトップテーマが普通にメタカードや対策カードを無理なく自身に採用出来る為今度は環境トップのテーマ同士でメタ合戦している感じです。


・じゃんけん先攻最強氷姫

・ロイヤルストレートフラッシュ!ゼクス

・何にでも化けるカメレオン覇王

・少しでもテンポロスすればそのまま引きずり込む導魔

・手札抹殺脳筋ダブルオー


こんなイメージです笑



終わりに
ご覧いただきありがとうございました。

究極の神醒発売後の新規テーマ紹介も公開していますので、 ぜひそちらもチェックしてみてください。

どうなの?究極の神醒編!(1)
どうなの?究極の神醒編!(2)
Icon