遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.07.04

デュエルマスターズ 販売ランキング!(6/15 - 6/30)
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!
今回は6月15日から6月30日の販売ランキングを公開したいと思います。
販売ランキング
1位
- <R一音の妖精>
- {GS} G・ストライク
NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
相手は各ターン1回しか呪文を唱えられない。
これが進化クリーチャーなら、相手は各ターン1体しかクリーチャーを出せない。
2位
- <Rソウルサンライト コハク>
- このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
自分のNEOクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
3位
- <R場和了GO-YAMA-58>
- {GS} G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
相手のエレメントは、相手の手札以外から出ない。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーにカードが3枚以上含まれていれば、このクリーチャーのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)
4位
- <C虚ト成リシ古ノ蛇神ノ咆哮>
- S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
自分の手札を1枚捨てる。その後、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶カードを2枚引く。
▶相手のパワー9000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
5位
- <VRアルジェン・ゴルギーニ>
- S・トリガー
このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを2つまで選ぶ。そのうちの1つを持ち主のマナゾーンに置き、もう1つをシールド化する。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーの各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚を見る。それをマナゾーンに置くか、シールド化してもよい。
6位
- <RBARUGA-雷座87>
- NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
7位
- <VR喜像エル>
- スピードアタッカー
このクリーチャーが出た時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のシールドを1つ選び、持ち主の墓地に置く。
8位
- <R無頼BEN-K1000>
- NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をシールド化し、残りを1枚ずつマナゾーンとこのクリーチャーの下に置く。
9位
- <RMATATA-美吾罪261>
- G-NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)
マッハファイター
このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンからこのクリーチャーの下に置く。
10位

- <DMR王導聖霊 アルファディオス>
- 自分のマナゾーンにエンジェル・コマンド・カードが3枚以上あれば、このクリーチャーを[lwn05]支払って召喚してもよい。
NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
超魂レイド
T・ブレイカー
相手は光ではない呪文を唱えられない。
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、エンジェル・コマンドを1つ、自分の手札から出してもよい。
遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM
posted 2025.07.02
Byyoku

【デッキ紹介】ジャイアント
今回は6月21日(土) 発売の王道W第2弾邪神vs邪神Ⅱ ~ジャシン・イン・ザ・シェル~ で登場した新カードを採用したデッキを紹介していきたいと思います。
今回紹介するデッキは<一音の妖精><ゴールドハム・サックス><六番龍 シックスフォール Par滝>を採用した「ジャイアント」です。
<一音の妖精>の強力なメタ能力と<六番龍 シックスフォール Par滝>の柔軟な除去能力を活用することでさらに出来ることが増えた「ジャイアント」をご紹介していきたいと思います。
それではデッキの紹介に移りたいと思います。
新カード紹介
一音の妖精
種族に「ジャイアント」を持つ新しいメタクリーチャーです。<一音の妖精>の強さは「ジャイアント」 に採用することで他のデッキよりも格段に強く扱うことが出来ます。
それは、<同期の妖精|ド浮きの動悸>と<アシステスト・シネラリア>により、<一音の妖精> を相手の除去から守ってくれることです。
<一音の妖精> が進化クリーチャーで場にいると相手は、除去札を使うのにも制限がある上に<同期の妖精|ド浮きの動悸>と<アシステスト・シネラリア> によって守られるせいで、数ターンもしくはかなりのリソースを吐いて除去を狙ってきます。
その空いた時間にこちらは盤面をより強固にしてフィニッシュまでの準備を進めていくことが出来てしまいます。
ゴールドハム・サックス
「超魂レイド」を持っているので、わざわざ進化元を用意しなくても進化クリーチャーとして場に出すことが出来ます。そしてこの時に手札に「革命チェンジ」持ちのクリーチャーがあれば「超魂レイド」で下に入れたクリーチャーが<ゴールドハム・サックス>と一緒に手札に入るので実質1ドローになります。
また、出た時に相手のクリーチャーを全てタップして次の相手ターンのはじめにアンタップできなくするので、既に場にいて「マッハファイター」を失ったクリーチャー達も相手のクリーチャーへめがけて攻撃しながら「革命チェンジ」 を駆使して盤面展開も出来てしまいます。
六番龍 シックスフォール Par滝
自分と相手のクリーチャーをそれぞれ2体ずつ選んで、そのうち1体をもう1体の下に置くことが出来ます。これにより<アーテル・ゴルギーニ>や<龍后凰翔クイーン・ルピア>のよう除去耐性を持っているクリーチャーや<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>のような 「G-NEO進化クリーチャー」も隣にいるクリーチャーの下に入れながら「マッハファイター」 で攻撃することで簡単に除去が出来るようになりました。
また、<六番龍 シックスフォール Par滝>自身を<超重竜 ゴルファンタジスタ>や<銀河竜 ゴルファンタジスタ>の下に入れることで7コストより小さいカードで選ばれず攻撃もされない能力を与えることで、場持ちが格段に良くなります。
デッキリスト
クリーチャー
計35枚
採用カード
キャディ・ビートル
<キャディ・ビートル>は以前から強力なメタカードとして採用されていましたが、今回<一音の妖精>の採用によってさらに重要度が増しました。その理由は、<一音の妖精>と<一音の妖精>を守る<同期の妖精|ド浮きの動悸>と<アシステスト・シネラリア>を1枚で一気に除去できる<飛翔龍 5000VT>を場に出させないようにすることができるからです。
つまり、<キャディ・ビートル>もまた、<一音の妖精>を守る クリーチャーになっているので、しっかりと4枚採用するのがおすすめです。
竜社長 ゴルファウンデーション
「ジャイアント」デッキに数枚光文明を採用するときにぜひ採用したい1枚です。今回の構築では、<竜社長 ゴルファウンデーション>の攻撃時に手札から<一音の妖精>と進化元になるクリーチャーを同時に出すことが出来るので、相手に強力なメタを与えながら追加打点を用意することが出来ます。
また、<超重竜 ゴルファンタジスタ>がマナから踏み倒すのに対して<竜社長 ゴルファウンデーション>は手札から踏み倒すので、手札かマナのどちらかにあれば<一音の妖精>を出せるようになるのは<竜社長 ゴルファウンデーション>を採用することのメリットになります。
超重竜 ゴルファンタジスタ
前回の王道W 第1弾で登場した <竜社長 ゴルファウンデーション>に続いて今回の王道W 第2弾でも<超重竜 ゴルファンタジスタ>でマナから踏み倒すクリーチャーの選択肢がかなり増えました。<六番龍 シックスフォール Par滝>を出せば一気に相手のクリーチャーを2体同時に除去できたり、<超重竜 ゴルファンタジスタ>に選ばれない・攻撃されない能力を付与することができます。
<ゴールドハム・サックス> を出せば進化元不要で即時攻撃できるジャイアントを用意できるので、盤面処理・リーサルのどちらにも貢献してくれます。
新カードを採用することでの強化ポイント
今回の王道W 第2弾により特に強化となったのは、<一音の妖精>と<六番龍 シックスフォール Par滝>の採用です。この2種類のカード採用することで今まで「ジャイアント」が苦手としていた呪文主体のデッキやループ系統のデッキに対して対策が打てるようになったり、「G-NEO進化クリーチャー」のような除去が困難だったクリーチャーも簡単に除去できるようになりました。
つまり、今回は苦手だったものへの対策札が増えたイメージです。
どうしてもすべてのデッキに有利なデッキは存在しないのですが、どんな相手に対しても戦えるデッキは強いデッキの証なので、「ジャイアント」もまた一つ進化したのではないでしょうか。
デッキの回し方
皆さんは「ジャイアント」と言えばどういった戦い方をイメージされるでしょうか。「ジャイアント」は「マッハファイターを活かして相手の盤面を取りながらこちらは盤面を展開していくコントロールデッキ」といった印象が強いのではないでしょうか。
最初は自分もそうだったのですが、実は 「ジャイアント」は 別の強力なサブプランがあるのです。それが、「成長プラン」です。
「成長プラン」 とは2コストのジャイアントを出しておいて、3ターン目に<チアスペース アカネ>へ「革命チェンジ」して、4ターン目に <チアスペース アカネ>から2種類のゴルファンへ「革命チェンジ」していく超アグロプランです。
この「成長プラン」は「青黒コンプ」のようなある程度下準備が必要なデッキに対して準備が整う前にゲームを終わらせにいくことを目指すときに使うことが多いです。
この「成長プラン」は 王道W 第1弾 と第2弾 で「NEO進化 」や「G-NEO進化」 を持ったクリーチャーが増えたことで強化されました。
以前はあくまでもサブプランといったところでしたが、今は<一音の妖精>で返されない状況が作れたり、<六番龍 シックスフォール Par滝> で除去できない<超重竜 ゴルファンタジスタ>を作ることができると考えると、積極的に狙っても良いプランになってきているのかもしれません。
最後に
いかがでしたでしょうか。出来ることが多いことがメリットではありますが、出来ることが多い点が逆にプレイを難しくしている要因でもありますので、「ジャイアント」を使う時は沢山練習して各対面毎のプレイを覚えていきましょう!
構築も自由に組めるデッキですので、今回ご紹介した構築を基に好きなジャイアントをたくさん入れたオリジナルのジャイアントデッキを組んで遊んでみて下さい!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted 2025.06.27

デュエルマスターズ買取強化カード紹介!!(6/27)
こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です!
本日は超強化買取中カードをご紹介致します!
是非、ご覧ください!
最新弾 邪神vs邪神II ~ジャシン・イン・ザ・シェル~【超】買取強化中!
邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~【超】買取強化中!
人気デッキパーツ【超】買取強化中!
遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM