is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【414ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【414ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.08.08

Byマツダ


マツダ一押しロゴ.jpg
日本選手権西日本地区予選レポート

こんにちは、マツダです。

17弾が発売されタイミングを逸した感じはありますが7/30に大阪で開催された西日本地区予選のレポートをお届けします。

西日本地区予選

日本選手権プレから続く2回目の日本選手権の地区予選に参加させていただきました。

各地域のカードショップから店舗予選を開催しその各優勝者を西日本と東日本に分け2か所で地区予選が行われます。

この予選を突破できれば晴れて日本選手権に参加できる権利を獲得できるということになります。

店舗予選→地区予選→日本選手権決勝 といった流れです。

また、前大会である日本選手権プレの予選突破者はこの店舗予選を免除されており僕はこの店舗予選を免除された状態で地区予選に参加させていただきました。

1.環境考察

西日本地区予選は16弾『神域との邂逅』+フリーペーパー『魔蜂兵の襲撃』環境で行われました。

16弾環境といえば「レベルビート」ですね。

特に大流行していたのが「赤青黒レベルビート」です。

R猛撃の勇角エイクスニール R封印の魔人シジールマ CLast Dance



細かいメタの変遷を辿ると長くなってしまう(これだけで2つほど記事にできますが今回はご愛嬌ということで^^;)ので割愛させていただきますが、環境中期から終盤にかけてトーナメント上位に居座り続けたのは使いやすい全体除去である<CLast Dance>をフル投入した「赤青黒レベルビート」でした。


また、この頃から「赤青黒レベルビート」に対抗するべく各所で作られていたのが「赤白黒(タッチ青)卓球リンクコントロール」です。

Rイヴィルベイン エミクス Rプロプレイヤー キューダ SR聖祷の貫護者フィエリテ



「赤青黒レベルビート」が世に出回りだした頃からちょくちょく散見されていたこのデッキですが、スターターデッキ『純白の双翼』に収録された<SR聖祷の貫護者フィエリテ>が登場したことによってデッキパワーが向上し「赤青黒レベルビート」に対して強く立ちまわれることからこちらも流行しました。


地区予選はこの2デッキのぶつかり合いか、と思われたのですが環境末期にかけて密かに隆盛しつつあったのが「赤青リンクリーファー」デッキでした。

UCエペル・ギス・カッカブ PRH八宝美神フリージア(ホロ) R満開の笑顔ダンデライオン R緋色の海鳥クリードガネット



『魔蜂兵の襲撃』で収録された<UCエペル・ギス・カッカブ>により序盤に安定したリソース供給+除去が可能になり<R満開の笑顔ダンデライオン>、<PRH八宝美神フリージア(ホロ)>により早い段階で大量のリソースから盤面展開をしかけることができるようになりました。

早いデッキは少し苦手としますがミッドレンジ~コントロールデッキに対しては無頼の強さを発揮し特に「卓球リンクコントロール」に有利です。

赤青黒VS赤白黒

かと思いきや

赤青黒<赤白黒<緑<赤青黒

という3すくみで環境は動いているじゃないかと考えました。



2.デッキ選択

さて、その中で今回僕が選択したデッキは「赤青黒レベルビート」です。

どのデッキに対しても柔軟に立ちまわることができゲームを優位に運ぶことができる、というのが大きな選択理由です。

例えば「リーファー」は「赤青黒レベルビート」に対して2:8がつくくらい不利だと思ってますが「赤青黒レベルビート」は不利なデッキ、天敵<Rイヴィルベイン エミクス>ですがこれらに対しても立ち回り次第、特に<CLast Dance>を上手く使うことができれば勝ちやすくなります。

また当然のことですが、上記で挙げたデッキ以外にも様々なデッキが存在します。それらのデッキに対しても一番対応力があるのが「赤青黒レベルビート」だと考えました。

もう1つ大きな理由は今回の予選では前回の予選と同様に時間切れエキストラターン後ライフ差が同じの場合は両者敗北というルールになることが予想されたため、遅めのデッキより早めのビートダウンデッキの方が時間を気にせず、ストレスなくゲームに集中できるだろうと感じたためです。

環境トップメタなので間違いなく対策されるであろうデッキではありましたがそれを補って余りあるデッキパワーがあると思いこのデッキで調整し下記のリストで出場を決めました。

赤青黒レベルビート

matuda.jpg



今回はチームメイトのしゃろーさんと同じリストを持ち込みました。

よく見かける「赤青黒レベルビート」では見慣れないカードについていくつか解説します。

強襲変形フルオリン

R強襲変形フルオリン CLast Dance



よく見かける「赤青黒レベルビート」のスタートカードは盤面に触れることができるカード<UCアイスを食べるエトナ>互換や<UC榴弾工房グレネード>などが一般的でしたがこれらは「赤白黒卓球コントロール」に対してはあまり有効的なカードではありません。

卓球に対しては単体除去よりも全体除去である<CLast Dance>を多く引きこみたいですし、また「赤青黒レベルビート」は手札管理が難しいデッキのため<R強襲変形フルオリン>を採用しました。

3500しかない打点や「赤青黒レベルビート」においてはゼロオプティマの達成が若干しにくいというデメリットもありますがそれを差し引いても強いスタートカードです。

パンツァーフォーミュラ ジュバ
Cパンツァーフォーミュラ ジュバ R猛撃の勇角エイクスニール R封印の魔人シジールマ



このブログをご覧いただいてる聡明な皆さまでしたらすぐお分かりいただけたと思いますが、このカードの採用理由は<R猛撃の勇角エイクスニール>をはじめとした優秀な3コスト以下のゼクスを使いまわすためです。

このデッキにおいてアクション数を増やすということはどのマッチアップにおいても有効的な戦術です。

特にミラーマッチにおいては何回アクション数を増やせたか=何回R猛撃の勇角エイクスニールR封印の魔人シジールマをプレイできたか、が勝敗に直結します。

Cパンツァーフォーミュラ ジュバ>はこれらを使いまわし手札管理をしやすくする他、相手のゼクスを戻すこともできるためかなり臨機応変に対応できるカードでした。

もう一つは単純なレベル上げ要因を増やしたかったという理由があります。

従来の構築は4コストレベルアッパー4枚+1コスト反転イベント4枚という構築が一般的でしたが今回の構築は計10枚入ってます。

この10枚はそのまま初手のマリガン基準になり安定感が高くなりました

レベルが上がらない、は負けに繋がるため<Cパンツァーフォーミュラ ジュバ>の採用が決まりました。

3.結果

今大会は参加者約60名で予選スイスドロー6回戦を行い上位8名が日本選手権に招待されるというもの。

全国の予選を勝ち上がってきた猛者達を倒し5-1をすることが予選突破のラインのため非常に厳しい戦いになることが予想されました。

結果は

  • 1戦目 黒緑蜂ES 〇
  • 2戦目 赤青リンク移動ビート 〇
  • 3戦目 赤青黒レベルビート ✕
  • 4戦目 赤青白黒レベルビート 〇
  • 5戦目 赤白黒卓球Last Dance 〇
  • 6戦目 赤青黒レベルビート 〇



戦績5-1で日本選手権本戦への駒を進めました!!!



ベスト8の内訳は

  • 「赤青黒レベルビート」4名
  • 「赤白黒卓球コントロール」1名
  • 「赤白青コントロール」1名
  • 「赤青リンクリーファー」1名
  • 「赤白リンクビートダウン」1名


と蓋を開けてみるとやはり「赤青黒レベルビート」が抜群の安定感をみせてました。(8月7日時点でまだ入賞者レシピが公開されていないため確実ではないです、ごめんなさい。)

マッチングの内訳はES1回,レベルビート3回,コントロール1回,メタ外1回だったため有利なマッチアップは少なかったのですが何とか勝ててほっとしてます。

デッキの調整をしてくれたしゃろーさん、チームメンバーの皆さん本当にありがとうございました。

9月に行われる日本選手権も頑張ります!!!


ではまた次回のブログで





マツダ


posted 2016.08.03

By-遊々亭- Z/X担当


こんにちは、遊々亭@ゼクス担当です!

今回は7/20~8/2までの売り上げランキングを大公開です!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3

R銀月の『与幻』ナンナル

第3位
R銀月の『与幻』ナンナル

降臨条件:緑のゼクス2枚
自:【有効】スクエア【誘発】このカードがデュナミスから登場する。【効果】あなたのチャージにあるカードを1枚選び、トラッシュに置いてよい。置いたな らば、あなたのデッキの上から3枚公開し、その中にあるゼクスを1枚選び、手札に加える。公開した残りのカードを元に戻し、シャッフルする。

最新弾から緑のディンギルがランクイン!
同色のゼクス2枚と縛りはキツめですが、比較的簡単にハンドを増やす、質を上げることのできる有用なゼクス エクストラですね!

PRH生れ出る『恵愛』イシュタル(ホロ)第2位
PRH生れ出る『恵愛』イシュタル(ホロ)
降臨条件:緑のゼクス1枚と青のゼクス1枚
自:【有効】スクエア【誘発】このカードがデュナミスから登場する。【効果】あなたのチャージにあるカードを2枚選び、トラッシュに置いてよい。2枚置いたならば、あなたのデッキの上から2枚のカードをリソースにスリープで置き、カードを1枚引く。


今回唯一の過去弾からのランクイン!
リソースをブースト出来、1ドローも付いているという至れり尽くせりなゼクス エクストラ!
17弾でも活躍間違いなし!?

SRフラガマキナ リゲル第1位

SRフラガマキナ リゲル

常:【有効】スクエア【効果】あなたのリソースにカードが4枚以上あり、その中にカード名に「リゲル」を含むカードが2枚以上ある場合、このカードのパワーを+1000する。ディンギルLv1(あなたのデュナミスに表向きの[ディンギル]が1枚以上あると有効。)
自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのプレイヤーが「各務原あづみ」の場合、ノーマルスクエアにある相手のコスト4以下のゼクスを1枚選びデッキに戻し、シャッフルする。

今回の1位は1弾からお馴染のあの子!

遂にIGアイコンが付きました!
単騎でバニラ以上のスペックにもなり、4コスト以下のバウンス効果を持っています。
あづみLvですぐに活躍できそうな1枚ですね。

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、ゼクス担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ゼクス担当Twitter】@yuyutei_zx
是非是非、チェックしてみて下さい!


posted 2016.08.01

By缶烏



どうも。


今回はコラムということで3つの質問に対して答えていきたいと思います。
新環境へのソリューションを見つけてね!

■「裏切りの連鎖」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
創星六華閃スダルシャナ

SR創星六華閃スダルシャナ



下準備が多く必要でめんどくさいが、今までP指定が無ければ触りづらかった除外ゾーンに容易に触れるようになったのはでかい。除外するカードを用意するのが1番めんどくさいが、B15のZO3スタカサイクルを使えば簡単にタネを作り出せるため、十分に実用的なカードだと思います。

『天道』の情熱石ヘリオライトサンバード等のB16上級神眷属サイクル

UC『天道』の情熱石ヘリオライトサンバード


オーラオウル>以外各々強力な除去効果を持ちのこのサイクル。効果を使うにはデッキが2色以上である必要がありますが、このZXRディンギルによる多色環境では些事でしょう。
オーラオウル>以外は4cということもあり、使い回しやすく、<リルン><バレット>の絶界リソリンの恩恵も受けやすくかなり強固な壁を築いてくれるでしょう。
オーラオウル>だけ仲間外れにされている感はありますが、<オーラオウル>もチャージ利用がこの弾で増えたため、軽いコスト1ターンに何度でもピンポイントにチャージを除外できるこのカードは使われることもあるでしょう。<アヌ>自体との相性も良いですし。

泥神馬Honey-Ba イージスシールド ツブカル

C泥神馬Honey-Ba Cイージスシールド ツブカル


このカード達は自ターン1ながらトラッシュに送らずとも起動できる起動型スタートカードです。残念ながら今弾でチャージ除去がかなり増えたため、なかなか厳しくはあるのですが、種族デッキには救世主と言えるカードです。もう<R戦車合体クロム>や<Rイヴィルベイン パイネグランデ>を入れる必要はないんです。
正直効果を比べると<ツブカル>に比べて<はにば>のコストが軽すぎる気はしますが。

アークコマンダー メグレス

UCアークコマンダー メグレス


このカードは注目せざるを得ないでしょ!だって出してエンドしたら勝ちだよ???いつかこのエクストラウィンデッキでCS優勝したいですなぁ!

幸福の儀式剣 折鶴蘭

R幸福の儀式剣 折鶴蘭


いやーこのカードは強いですね。速いカードなのでディンギルLv1が若干キツいですがそれを上回るアドバンテージを生み出してくれます。リソリンを揃えたり、多色特有の色事故を抑えたりですね。特に早く揃えば揃えほど強い絶界リソリンとの相性がいいですね。

孤独の放浪者フィーユ

R孤独の放浪者フィーユ


ホントにP指定なくていいのか困惑するくらい強い。不要なゼクスやAF元のゼクス、ローレンのトラッシュ肥やし、猫で引いた不要アイコンの処理、果てには<SR光輝竜イノセントスター>のタネを落とすなんてことにも使えます。P指定がないゆえの荒業!あっゼクスエクストラの降臨素材には選べるけど、ゼクスエクストラの効果使用コストには出来ないからね!

■「裏切りの連鎖」の発売により評価が上がった過去弾のカード、テーマ(名称など)はありますか?


まあもちろんのごとく、どちらも最終鬼畜ワンワンこと<プフェルトナー>対策ですね。B16弾の環境トップデッキは5c以上のカードが0〜2枚なんてのもざらでしたから、今弾環境はマナカーブ通りかマナカーブより少し重めにデッキを作らないと相手にするのは厳しいです。
PSに6000ダメージを入れられるカードなんかあればいいんですけどね。<バレンタインデーヴァ>くらいしか無い気がします。
そんなあなたに<雑賀孫市>さんをオススメしておきます。入手難易度今高いですけど。

アルターフォース(AF)


上述したように<R孤独の放浪者フィーユ>のおかげでフォース元をトラッシュに送ることが簡単になりました。それ以外にもオリハルコンティラノ、ガーンデーヴァ、リゲルなどのアイコン持ちが出たり、<アイコンローレン>と<AFローレン>が出たり、ストーリーの都合上<キジトラ>が<AF持ち>になったりとなかなかピックアップされています。あと<アッハーズのオープンゼクス>もトラッシュ肥やしできますね。いい時代になりました。

赤白絶界リソリン

R回転砲技師ラピッドバレット Rロウブリンガー リルン


今弾はB16上級神眷属サイクルや<プフェルトナー>、<AFローレン>、<アルタイル>など5c以下のシステムゼクスがかなり増えました。となるともちろんこのカードの評価が上がるのは道理ですね。
5c以下のシステムゼクスの他に、今弾ではバーン+アルファベット系の効果を持った赤のゼクスが多いのでそれのサポートなどにも使えます。

×××・××の××


最強カードだからヒ・ミ・ツ。

■最後に「裏切りの連鎖」で一番好きなカードを教えてください!
桜街紗那

IGR桜街紗那


下心に正直になった結果です。

というわけでいかがだったでしょうか。
個人的に今弾環境は絶界リソリンかレンジリソリン環境だと思っています。おじさん昔の人だからリソリン大好きなんだ!

ではでは。


Icon